おにゆりの苑

俳句と俳画とエッセー

鯉幟

2007-05-03 07:20:56 | Weblog

 

 昭和十九年二月、五人目に待望の男児授かった父は、大喜びで餅を搗いて町内中に配った。

 母は出征兵士の留守家族の多い近所に、気を遣って居る様子で、宮参りには、羽二重の産着を私の首から、吊るして抱かせ一人で行かせた。

 国策で、生めよ増やせよと言っても、若い一家の主は、ほとんど出征していたし、食料は疲弊していた。

 節句には、父は藪で青竹のとびきり太のを伐らせ蔵の裏の越美南線沿いの、空に何匹もの鯉をおよがせた。あゆの風に終日矢車が、からからと音を立てていた。

 終戦後、父は銀行に勤めだし、四月になると、夕方鯉幟を下ろすのは、主にの役目で大きな布染めの、鯉が重くてうらめしく、まるでそれまでの、国掲揚の滑車の綱を手繰るようで、どさりと置いたりした。

 幼稚園の面接で、「おなまえは?」とかれ「ぼっちゃん」と答えた弟は、農地解を、実質的には知らぬのが、幸いで十三代目を曲がりなりにも継いでいてくれる。

 おぐしはなくて、ぴいかりこである。

俳句

*空を呑み河一列に鯉幟

*武具飾る槍は鴨居に収まりて

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする