おにゆりの苑

俳句と俳画とエッセー

書中お見舞い

2015-07-30 22:02:18 | Weblog

 ブログをご覧になって居て下さる皆様暑中お見舞い申し上げます。世の中も天候も異常続きの昨今ですが、めげずに夏を乗り切りましょう。(2015・7・30

       俳句   おにゆりの健気に咲きて八十路なる

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015-07-20 15:41:36 | Weblog

 私は父親の嗜好に似て鮎が好きである。
もとより海岸線のない岐阜県人間であったから鰻と鮎と川魚が身近にあったと言う事である。
 鮎は海の魚のような生臭さがなくて香魚と言うだけあって色も味も品が良い。女学校の時席が隣あっていたAさんなぞは卒業すると岐阜の鵜飼やの杉山へお嫁に行った。忙しくて同窓会にも出席できなかったが此処四五年前に顔を出したと思ったらすぐ黄泉の人になってしまった。
 こちらで鮎をと言うと夫の生存中はよく香嵐渓の名前は忘れたが鮎専門の料理屋に毎年家族で行っていた。そこへ着くとほっとするような駐車場には何か動物だったか鳥だったかが飼われていた。刺身、塩焼き、煮付けに酢の物、鮎ご飯などとフルコースであった。
 ところがそれは三河の味であって、本当に美味しいと思っていたのは、やはり故郷の長良川のほとりにある湯の洞温泉のものであった。 風呂は入れるし外には秋海裳が咲いていたりして鮎雑炊などの味は絶品であった。
 しかし若いうちのことである。今となっては「行こう!行こう!」と言ってくれる人もなくせいぜいアピタで焼いて四五百円で売っているのを一二尾買ってきて独り居の膳を賑わせて居るに過ぎない。
 先日も売り出しのチラシをみて四百五拾円で二尾なら安いとスーパーへ駆けつけたら句友のHさんがいて「天然と養殖とでは味が全く違うからやめときなさいよ」と注意してくれた。「そういえば貴女は郡上の方でしたよねー」と言いながら買ってきてぞんざいに食べた。
 口先の鋭い天然ものを、うやうやしくささげ持ちながら頂きたいものである。そろそろ簗も組まれて、そのよしずや竹の上で、流れ着いた鮎が飛び跳ねている頃であろう。

   俳句  ミスト噴く学生乗り場夏休み 
        この奥にゲストルームや緑濃し

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 七 月 七 日

2015-07-08 15:43:48 | Weblog

 今月の句座は、先月の展示会の「打ち上げ」を名目に、日進駅の近くの「ヤジロベえ」で開いた。 Aさんは今年も写真をフアイルにして来てくださった。
 最初に一言づつ感想を話した。続いて次回から提出句の発表様式を変えようと言う意見に従ってIさんがハガキ大の大きさの紙に罫線を引きA3用紙に貼り付けた見本を見せて説明をした。
 今は各自ノートに清記するのであるが人数が増えたので七十五句ほど書くと一時間近くかかる。勉強家の皆さんはその時間がもったいないと言うのである。
新しい提案には、貼り付けたりコピーをしたりする当番が三名要り、常時紙などを置いてをくロッカー代が毎月三百円かかるが、現在の方法とどちらが最良なのかを検討してみることになった。 
 和やかに懇談しながらお昼の定食をいただき句会になった。
会も三年経ち、皆さん上達されて、選ばれた四句が新聞の近郊文芸に掲載されるが、筆頭には常に同じ人が登場するようになってきた。
 今回のテーマ三句は当季自由題で一句は講師の出された「七夕」であった。
 私は「ヤジロベエ」が日進句会で一緒だった男性のEさんの姉さんがされていた桑名の「歌行灯」との関係を聞いていたので何とか七夕の句に「歌行灯」を取り込んで詠みたいと思った。桑名には泉鏡花が宿泊して「歌行灯」を書いた旅館「船津屋」があり玄関には歌行灯の碑もある。頭に浮かんだのは雑誌「三田文学」を創刊し泉鏡花を紹介した文豪永井荷風の忌日が七月で「雨傘の忌」と言うことを踏まえて読もうと思ったが、いくら考えても泉鏡花の小説「歌行灯」と永井荷風とが「歌行灯」でつながる関わりが見えてこないため、七夕の句として読むことをあきらめた。
 Eさんは「歌行灯」について語りたがっていたが亡くなって久しい。

     俳句   「歌行灯」色紙に書きて傘雨の忌

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする