露地栽培のプリンスメロンが、スーパーに顔を出し始めています。
プリンスメロンの誕生も、名前の由来も知らずに食べていましたが、
「キミの名は」の新聞記事で、知ることが出来ました。
・ プリンスメロン
プリンスメロンは、1962年に売り出された。
温室栽培のマスクメロンは高級すぎ、夏の果物といえば、
マクワウリだった時代。
その中間に登場して、メロンを身近な存在にした、日本初の
露地栽培ものだ。
開発したのは坂田種苗(現・サカタのタネ)だ。
創業者の坂田 武雄氏は、商用で渡欧した際に、パリのホテル
で食べた、露地栽培メロンの甘さに驚いた。
日本でもこの味をと、種を洗って乾かし、航空便で会社に送って
研究開発を指示した。
マクワウリと掛け合わせて、思考錯誤を重ね、誕生までに7年
かかった。
皇室にゆかりがあるわけではない。温室育ちでもない。
なぜ「高貴」な名前になったのか。
横浜の大手果実商でつくる、「プリンス会」に試食してもらい、
「おいしい。売れる」と、太鼓判をもらったことから、その名を
冠した。
あくまで庶民派のメロンである。
*** 朝日新聞より ***
・ マクワウリ(真桑瓜)
ウリ科の蔓性の一年草
果実は楕円形で、黄、緑色などの縞模様が有り、甘い。
・ プリンスメロン
メロンはカリウムが多く含まれ、また、水分が多い果物
なので、ナトリウムの排出に役立ちます。
プリンスメロンの誕生までに、7年もかかっていたことも知りません
でしたが、美味しく口に入るまでの、陰の努力も有ったわけです。
黄色の楕円形のマクワウリも、いまは、珍しい物になってしまったの
ではないでしょうか。
↑ 庭のスズランです
昨年に比べて、随分と増えているのですが、花の
咲いているのに、今日気づいて、花が落ちている
のもあり、スズランに怒られてしまいそうです。
花数は少なく、5本ほど咲いていました。
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
ウオーキング~お休みしました
昨日も嬉しいお返事をくださってありがとうございます。いつも恐縮しています。お忙しい時やmotokoさんのご都合に合わせてくださいね。私は、こうして、motokoさんのお書きになったお話を拝読させていただいたり、お写真を拝見させていただいたり・・それで充分に楽しいのです!
昨日は私も庭いじりをしました。曇っていたので、最適の日でしたね。motokoさんもお庭にでているのかな~と思ったりしておりました。
スズランの表情が、愛くるしくてなんともいえません!とっても遠慮して申し訳なさそうに咲いているみたいで・・話しかけてみたくなるほど、愛らしいです。花一輪にも、とても表情があるのですね。このあいだのチューリップのことも思い出しました。
れいれいちゃん、海から帰ってきましたね。
れいれいちゃんも、notokoさんも、とても素敵で見習いたいことがいっぱいです。
出会うことが出来ましたことに感謝しています。
今日も穏やかな一日でありますように♪
今日は暑くなくの、良いお天気となっています。
お気遣い、有難うございます。
昨日、庭仕事をしませんでしたら、スズランの咲いているの、分らなかったかもしれません。
今年は随分増えて、葉がワサワサしていると思って、
よく見ませんでしたので、本当に“ひっそりと・・可憐”に咲いていてくれますのに・・・。
でも、気づいてパチ /■\_・) カメラしましたので、スズランも許してくれるでしょうか。
庭いじりもやり始めますと、時間のたつのも忘れてしまって・・きれいにした後は、気持ちいいですね!!
れいれいさん、海だけで、整体のほうは行かれなかったみたいですね。
お母様つれて整体にとありましたので、船橋にも行かれるのかと思いましたが、鴨川シーワールドが、とても楽しかったようで、良い思い出となりますね。
は~ふさんも、心身ともに、清々しい日々でありますように!!。
安くておいしいで言い表されていますが、
作り上げるまでには、かなりのご苦労を
されたのですね!
名前の由来も、なるほどと納得しました!
「マクワウリ」は遠くなっていきましたが、
名前を聞くと懐かしかったです。
お花のオートシェイプを拝見しました。
センスよくまとめておられて、
motokoさんのオリジナル作品としての
完成度の高さを感じました。
北海道から土曜日に帰ってきました。
又、宜しくお願いします。
お帰りなさい!!。
北海道の美味しい食べ物、美しい景色を堪能しての
胸いっぱいにて、お帰りのことと存じます。
良い思い出が、加わって、よかったですね。
プリンスメロンは、坂田さんが種を送って、研究がなかったら、現在こんなに美味しい果物を、食べられたでしょうか?と思ってしまいます。
マクワウリは、懐かしいですね。
買ったものによっては、甘くないものもあったという
懐かしい記憶ですが、黄色の楕円形の形は、忘れることが出来ません。
今までのものを、纏めてだけですので、恐縮してしまいます。
記事というか、motokoさんとお話している感覚なのでしょうかo(=´∇`=)o
お返事は適当(?)でいいですから~(*^_^*)
波動整体は15日に行ってきました♪
は~ふさんとお話くださり、嬉しいですO(≧▽≦)O
サカタのタネさんのもうひとつの作品、『アンデスメロン』の名前の由来、テレビで見ましたが笑えました~!
本当は『安心ですメロン』だったらしいです。
でもセンスがないってことで、アンデスメロンになったのですって!!
私が、千葉の海から整体のほうに、と思ってしまったものですから、早とちりで、ゴメンナサイね。
旅行の心地よい疲れも、波動整体で心配ありませんね。
でも、お母様も波動整体のこと、信じられたようで、
よかったですね。
名前の由来は、とんでもない所から、出ているものも
有るのですね。
今流に、短縮して「心」を抜かして、アンデス・・と。
流行の先端をいっていたのかもしれません!!。