goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしいしあわせ

しあわせは いつもあたたかなキッチンから・・

朝ごはん

2008年01月18日 | うちのごはん
ブログでおつきあいをさせて頂いていると、
その方の嗜好であったり、考え方であったり、
文章から伝わる雰囲気であったり
お会いしたことはなくても、その方のことが少しわかるような気がします。

行き来させて頂いているsomethinggoodさんも素敵な方だといつも思いながら、
記事を読ませて頂いています。
彼女が時々話題にされる雑誌や本は、
とても私を早く読んでみたいワクワクした気持ちにさせてくれます。

今回、以前に記事にされていた物も含めて3冊取り寄せて読んでみました。
ひとつは出版社にもう二つはネット書店で、
別々に注文したけれどなぜか届いた日は一緒で、
どれを一番に読もうか迷うくらい早く読みたいと思う私を見透かして、
本の方がやってきてくれたのかなと可笑しくなりました。
結局三冊並行して読みました・・。<邪道

somethinggoodさんが焼かれていたチーズケーキが美味しそうで、
その本の中で紹介されているという飯島庸子さんという方のことが知りたくて、
どんな方なのか、どんな暮らしをされているのか・・
もうワクワクが止まらない感じで一気に読み進めました。
somethinggoodさん ありがとうございました。

一冊は「朝ごはんの空気を見つけにいく」。
文庫になっていてバッグに入れていつも読めるなぁと嬉しかった。

色々な家庭の朝ごはんテーマなのだけれど、
本当に朝ごはんっていいなぁ・・と思える内容で、
この飯島さんという方は当たり前のように
家族それぞれのために違うメニューを用意するという方。
それだけに限らず家事全般にすごいのだけれど・・。

平日の朝ごはんは必ずしっかり、
そしてできるだけゆっくり食べる我が家だけれど、
寝起きの働かない頭でお弁当をつくり、
バタバタと用意する朝ごはんのおかずの類は、
サラダや卵料理などワンプレートに盛りつけて、
お弁当のおかずの残りもちらほら。
冬は出来るだけ温かい汁物を欠かさないようにしていることくらいで
それぞれのために・・ってとても出来そうもない。

何でも段取りって大事なのでしょうけれど、
段取りが悪いのは、生まれつき。(爆)
おまけにマイペースでのんびりなので、
テキパキとはこれからも出来そうにない。
だけど、手間はちゃんとかけたい・・わがままな私。

でもこの三冊を読んで、
暮らしのヒントを沢山もらったので、マイペースな私らしく
段取りがひとつでもうまくいくように取り組みたいなと思いました。

色々な家庭にそれぞれの好きだった思い出の朝ごはんの風景があるように
我が家の子供達にも、大人になって思い出してもらえるような
そんな食卓を作れるように。

今朝のスープは中華風コーンスープ。
氷点下の札幌。しっかり温まって行ってらっしゃい。





最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
すてき (野ばら)
2008-01-18 11:05:34
ブログっていいですね。
普通に生きていたら見つけられないことや、自分では思いつかないことをいっぱい教えてもらって
ものすごく勉強になります。

暮らしとか食事とか、日常のことがテーマの本って
読むと意外な発見があって、参考にさせて頂くことで
発想が変わったり、気持ちが豊かになったりする気がします。
mittenさんの感想を読んで、「朝ごはんの空気を見つけにいく」を、私も是非読んでみようと思いましたよ。
返信する
野ばらさん (mitten)
2008-01-18 11:56:32
野ばらさん こんにちは。
本当にブログっていいですよね。
野ばらさんにもたくさんの素敵な事を教えて頂いています。ありがとうございます。

最近目が疲れると肩がこるので
活字離れしている私ですが、
この本読みやすかったです。

この本で紹介されている飯島さんをもっと知りたくて
アルネという雑誌のバックナンバーも取り寄せてみました。なんともすごい人で、口があんぐり開いてしまいましたが、主婦として沢山の影響と刺激を受けました。同じようには生きられないけれど、少しでも近づけるように努力したいと思います。

返信する
堀井和子さん (赤い靴)
2008-01-18 18:17:39
大好きです。
ほっそりとした控えめな風貌はもちろん
ものごとへの取り組み方や視線が自然体だし
お書きになる文章も好きです。
(もちろんパンやお料理のレシピも)
それに写真!!
デジカメなどが出て来る前から彼女の写すアングルが
好きだったんですよ。

飯島さん!凄いかたですよねぇ。
でも飯島さんの<ご家族それぞれに用意>というのを
読んだときに私の脳裏に浮かんだのが誰だったと思いますか?
mittenさんだったんですよー。
このかたのことをご存知かしら?きっと興味をお持ちになるはず・・・と(笑)
今日うかがって「あーやっぱり」でした。

アルネも以前から好きで飯島さんの記事も見ました。
食や家族に対してはそれぞれの考えや生活があるので誰もが飯島さんを目指すことはないと思いますが
でも・・底流に1本流れていると思われる素晴らしい信念を見習いたいと思いました。

札幌は冷えているようですね。
暖かなお部屋での読書風景が浮かんできます。
あと2冊のお話も楽しみにお待ちしています
返信する
赤い靴さん (mitten)
2008-01-18 19:48:04
赤い靴さん こんばんは。

赤い靴さんは堀井さんお好きでしたか。
私はレシピ本は知っていましたが、エッセイなどを
読んだのは初めてでした。
自然体で優しい文章は、
ふんわりと朝の食卓の絵を想像させてくれて、
とても幸せな気持ちで読み切りましたよ。

飯島さんのことは、
今回初めて知って驚くべき主婦としての働きぶりと、
それを「ただの主婦です。」と言い切る潔さ。
かっこいいなぁ~と思いました。

きゃぁ~。私など、足元にも及びませんよ~。
でも、赤い靴さんは私がこの方に興味を持つこと
予想されていたのですね。すごい~。
彼女が主婦として成人ならば、私は年少組くらいでしょうか・・。(笑)
目指したところで、同じようには出来ないけれど
本当に見習いところが沢山です。

他の2冊は一冊はアルネなんです。
もう一冊は家事の本。
段取りの悪いわたし。
なのにすべてのことに対してではないけれど、
小さなコダワリを持っていることが完璧に出来ないと気が済まないようなところがあり、自分で自分を追いつめてしまう要領の悪さがあります。

家事だけでなく家族の色々にも時間を割かれるので、
それで自分で自分の笑顔を消してしまう時が少なからずあり、暮らしのヒントが欲しいと思って。
もっと時間をうまく使えるように。
新米主婦の頃とは違う視点で読むことが出来て
よい刺激になりました。
視点を変えると、違う景色が見えてくるように
今、新鮮な気持ちです。

今年の札幌は雪が少ないのですが、
とても寒い日が続いています。
旭川方面はマイナス30度以下の所もあって
車のエンジンがかからないと住民の方が嘆いている
ニュースを見ましたよ。
桜咲く春が待ち遠しいです。
返信する
Unknown (somethinggood)
2008-01-21 08:24:47
おはようございます^^。
私のブログに名前が出ていてびっくりしました!
ありがとうございます!

飯島庸子さんの暮らしぶり素敵ですよね。
大橋さんが凄く感心されても、「あの方が働いてくださるからそれだけは最低限やらなきゃいけないのです。」って・・カッコいい!と思いました。
今日も誰かをお招きするわけでもなくても淡々とご家族のために美味しいものを丁寧に作っていらっしゃるんでしょうね。。
私飯島さんを見てmittenさんを思い出したんですよ。
私から見たら素晴らしいお弁当なのに、あり合わせでとか謙虚におっしゃるし、これが自分の仕事というしっかりした考えがおありで、でもなかなかそういう事
言えなかったりしますが、言葉にもされて。
エッセー本などで見かける素敵な女性は私がだらしなくなった時に反省させて前向きにしてくれるんです。
正しいもの?を見ると安心するといいますか。。
mittenさんのブログはそういう本と同じ存在です。
返信する
somethinggoodさん (mitten)
2008-01-21 15:21:42
somethinggoodさん こんにちは。
勝手にお名前を拝借してしまいました。
事後報告ですがどうかお許し下さいね。

somethinggoodさんのブログで紹介される本は
先日もコメントさせて頂きましたが、
本当に読みたくなる物ばかりです。
今回こうして実際に読ませていただきましたが
本当に買ってよかった、読んでよかったと思える物でした。ありがとうございした。

中でもやはり飯島庸子さんのくらしぶりは、本当に背筋が伸びるというか、衝撃的というか・・。(笑)
私など遠く遠く及びませんよ。
でも、そういって頂いて申し訳ないやら嬉しいやら・・です。(笑)

ご自分の生き方の芯が一本すーっと
通っていて、でも肩に力が入っていない。
素敵な方ですね。

とても真似は出来ないけれど、
あんな風に暮らせたらと憧れますね。

私はだらしないところが沢山あるので、
緩みすぎたときいつも読み返して、
シャキッとしたいと思います。
これからもいつも身近において参考にさせて
頂きますね。
また素敵な暮らしぶりの方や、本などありましたら
教えてくださいね。楽しみにしています。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。