昨日はお菓子作りの1日。
まずはスノーボールとも呼ばれることが多いこのクッキー。
これは多佳子さんのレシピなので
「くるみのころころクッキー」という名前です。
おうちMEDEの味がする多佳子さんのお菓子は大好き。
優しいお母さんの味がしますよね。
画像に残す前に食べ始められたのはティラミス。
久しぶりに作りました。
長男のバースデーのお祝いは昨日に持ち越していて
バースデーケーキはティラミスがいいそう。
わたしが以前通っていたケーキ教室のレシピです。
オットも大好きなこのティラミスですがしばらく作っていなくて
作りながらあれれ~???と思いながら完成。
ゼラチンを使わないタイプで加減が難しいのですがなんとか完成。
大きな器につくってスプーンで取り分けるスタイルですが
画像を撮る前にスプーンが・・なので画像なしです。(笑)
かろうじてきれいじゃありませんが一枚画像追加

朝から挟み込むジェノワーズを焼き
(これはフィンガービスケットは使わない)
チーズケーキも焼きました。
お祝いの食卓と言っても模試前で外食はしたくないそうで
何がいいか聞いたら母の手作り料理ではなく「焼き鳥!」。(笑)
いつもの焼鳥屋さんにお願いして50本近く。<完食でした。

つくねは、ナンコツ入り、チーズ入り、梅だれなど他にも種類があって
うちの子供達はこれが大好き。変わっている物を少しまたのせてみました。
うずらに餅ベーコン、ポテトベーコン、ツブ串など・・。
種類が多いのもお楽しみです。相変わらず私は塩で・・。
たれは別に添えられているので男子チームは時々たれにつけながら。
もりもり食べていました~。
もう一つは「鶏の半身揚げ」。
昨年から札幌に急にお店が増えました。
うちの近所にも数件。
もともと有名なのは小樽のお店なんですよ。
私は醤油より塩ベースのものの方が好きなので
塩味のお店の物をオットが帰宅途中に買ってきてくれました。
ジューシーで美味しいです。
しかしこの大量の鶏。
次男も最近すごく食べるようになり長男は今や驚くほどの食べっぷり。
見ているだけでかなりおなかがいっぱいになりました。
まずはスノーボールとも呼ばれることが多いこのクッキー。
これは多佳子さんのレシピなので
「くるみのころころクッキー」という名前です。
おうちMEDEの味がする多佳子さんのお菓子は大好き。
優しいお母さんの味がしますよね。
画像に残す前に食べ始められたのはティラミス。
久しぶりに作りました。
長男のバースデーのお祝いは昨日に持ち越していて
バースデーケーキはティラミスがいいそう。
わたしが以前通っていたケーキ教室のレシピです。
オットも大好きなこのティラミスですがしばらく作っていなくて
作りながらあれれ~???と思いながら完成。
ゼラチンを使わないタイプで加減が難しいのですがなんとか完成。
大きな器につくってスプーンで取り分けるスタイルですが
画像を撮る前にスプーンが・・なので画像なしです。(笑)
かろうじてきれいじゃありませんが一枚画像追加

朝から挟み込むジェノワーズを焼き
(これはフィンガービスケットは使わない)
チーズケーキも焼きました。
お祝いの食卓と言っても模試前で外食はしたくないそうで
何がいいか聞いたら母の手作り料理ではなく「焼き鳥!」。(笑)
いつもの焼鳥屋さんにお願いして50本近く。<完食でした。


つくねは、ナンコツ入り、チーズ入り、梅だれなど他にも種類があって
うちの子供達はこれが大好き。変わっている物を少しまたのせてみました。
うずらに餅ベーコン、ポテトベーコン、ツブ串など・・。
種類が多いのもお楽しみです。相変わらず私は塩で・・。
たれは別に添えられているので男子チームは時々たれにつけながら。
もりもり食べていました~。
もう一つは「鶏の半身揚げ」。
昨年から札幌に急にお店が増えました。
うちの近所にも数件。
もともと有名なのは小樽のお店なんですよ。
私は醤油より塩ベースのものの方が好きなので
塩味のお店の物をオットが帰宅途中に買ってきてくれました。
ジューシーで美味しいです。
しかしこの大量の鶏。
次男も最近すごく食べるようになり長男は今や驚くほどの食べっぷり。
見ているだけでかなりおなかがいっぱいになりました。