goo blog サービス終了のお知らせ 

イレグイ号クロニクル Ⅱ

魚釣りの記録と読書の記録を綴ります。

この1年を振り返る。

2010年12月31日 | Weblog
今年もあとわずかで終わってしまう。
この1年をふり返ってみたい。
総括すると、今年は出だしが好調。あとになるほど尻すぼみというものだった。

1月、2月は加太で念願の真鯛を釣り上げることができた。
 

キスはかなり不調でアジ、サバは絶好調であった。
キスと青物はどうも裏と表の関係にあるようだ。
 

磯釣りは情けないことにたった3回しか行けなかった。というより行かなかった。いよいよ土日休日の弊害が顕著になってきた。せん○くんという僕にとっては何のありがたみもない邪魔が入って休みが大幅に減ってしまったことも要因なのだが・・・。
釣果もぱっとせずに終わってしまった。あまりにも回数が少ないから自分の道具箱にどんな道具が入っているのかも忘れてしまっている。もともとへたくそなのにわずかに残った勘もどこかに消えうせてしまった。もう本当に情けない。

(これはボウズの日。)
 
(これはわずかながらの釣果。)

秋、タチウオとイカは絶好調だったが、加太での釣りはまったく振るわなかった。去年はそこそこの釣果だったが、あれはきっとビギナーズラックだったのだと確信してしまった。当分苦悩の日が続くことだろう。しかし、趣味でやっている釣りだからその苦悩も楽しみたいと思う。ブログの画像も海の風景ばかりになってしまった。
 
 

残念だったのは大物の青物。チャンスは2回あった。1回は加太で、1回は田辺の磯で・・・。

加太ではハリがひん曲がり、田辺ではスプールの糸がすべて出てしまったあげくにハリスが飛んでしまった。
来年もなんとかチャンスが訪れてくれないかと切に願うばかりだ。今度こそは・・・。
船にまつわる度重なるトラブルも気になる。
係留用のロープを二度スクリューに巻きつかせてしまったり隣の船の錨のロープも巻きつかせてしまったこともあった。スパンカーの支柱を船の行き会いで折ってしまいもした。最後は走行中にビニールシートを巻き込んでしまいえらい目にあってしまった。
自分の責任でやってしまったり失敗不可抗力、他人の責任、幸いなことに大事にならずに済んだことばかりだったが来年こそは大事なくいきたいものだ。

最後の釣行は12月19日。その後は何度か釣行を計画したが気持ちが乗らなかったり天候が不順だったりで尻切れトンボで終わってっしまった。まったく今年の僕を象徴するような幕切れになってっしまったのが本当に悔やまれる。


ここからは僕の偏見と無知と自分のことを棚にあげた私見だが、
今の○カ女子高校生は「自分がきれいになりたいノート」というのを作っているらしい。勉強のためにノートを作るのではなく、△△というモデルは△△と言う化粧品を使っていて○□というブランドの服を着ていて、自分もいついつまでにこんな人になりたい。などと決意まで書き込んでいるらしいもっとほかにすることはないのだろうか?

○カが○カの真似をするために一生懸命になっている。ぼくはそんな○カ女子高生に化粧品なんかを売る仕事を2年間続けている。こんなところに商品を卸している化粧品メーカーも、○カモデルや○カ芸能人をキャラクターに使うと商品が売れるから店頭は、まつ毛モリモリ髪の毛モリモリ、たれ目メイクで半分口を開いてどこを見ているかわからない視線で左に少し頭を傾けたパネルで埋まっている。
こんな店が世間に氾濫するからどんどん○カが増えてくる。化粧やファッションにしか興味がないから賢くならない、賢くならないから就職できない。頭の中が化粧とファッションしかないから仕方がない。うちの店にも大好きな化粧品に囲まれて仕事がしたいという応募動機でやってくるやつがいっぱい来る。そのわりに何が気に入らないのかすぐにどこかに消えてしまう。
時給800円では携帯電話の通話料を払ってしまうとそんなに手元に残らないだろう。いったい彼らは何を楽しみに生きていくのか。化粧品が好きだといってもそれ以上の高級ブランドの化粧品なんか永遠に手にできないだろう。まさにデフレスパイラスだ。
どんどんワーキングプアを生産しているのだ。社訓にある、「地域の発展、繁栄に貢献します。」というのが聞いてあきれる。
ワーキングプアの生産だけではない。万引きを誘発して街の治安も乱しているのだ。
おまけにこれだけ○カだと結婚して子供ができても子供に何を教えられるわけでもなく、大きくなっても○カのコピーができるだけだ。国際的な競争力が落ちるのはあまり大したことではないが、日本の伝統的な文化もどんどん消えていってしまう。文化もデフレスパイラルしていきそうだ。僕はこんなやつを量産する片棒を担いでいるのだ。与えられた仕事とは言えなんとも因果だ。
日本がこんな国になったのは携帯電話とコンビにだとぼくは断じて信じている。
仕事が充実していないと充実した釣り生活を送れないというのはわかりきったことなのではあるが、いやはや、いやはや・・・。

何はともあれ、僕は来年も春になればチヌを釣り、タラノメを採り、夏になればキスを釣りアジとサバを釣り、秋になればまたチヌを釣りタチウオを釣り、冬になればイカを釣り、あわよくば鯛とハマチを釣りたいななどと思いながら1年を過ごすと思う。
ドラッカーはイノベーションと変革が必要だと説いているが、何も変わらず生きていけるのも大切なのではないだろうか。

釣法のイノベーションはこれからもあればいいなと思っているが。


大晦日

2010年12月31日 | Weblog
今日も朝から出勤だ。
去年もそうだったが、別に今日やらなければならない仕事ではないと思うのだが、なぜか今日やらなければならいのだ。郷に入っては郷に従えだがどうも???なのだ。

恒例となった(といっても2回目だが・・・)出勤前の神社仏閣めぐりをやってみた。あまりの寒さにちじこまりながら天王寺から谷町九丁目に向かって歩いた。去年は開高健の文学碑と真田幸村殉死の寺を見てきたのだが、今年は落語シリーズで巡ってみた。まずは生國魂神社へ、ここは大阪落語の始祖といわれる米沢彦八という人が落語会を頻繁に開いていたというところだ。


朝からのすごい嵐で境内のテキヤの屋台が全壊していたのには驚いた。神様は守ってくれなかったのだろうか?



続いては高津宮へ、ここは古典落語のネタの「高津の富」の舞台になったところだ。桂枝雀の落語全集の1巻目の最初のネタがこれだった。大阪市の市歌は「高津の宮の昔より~」という歌詞から始まるというのは誰も知らないだろう。



生國魂神社は神武天皇、高津宮は仁徳天皇にゆかりがある神社らしい。今、僕の勤めている会社の周りには由緒あるある神社仏閣がたくさん集中しているのだ。

天王寺から谷町九丁目に向かう途中に不思議な表示があった。赤穂義士の墓がと書いてあるのだ。大阪で赤穂浪士か??ととりあえず入ってみると四十七士の石像があった。


どうも胡散臭いと思って家に帰って調べてみると、この吉祥寺の住職であったひとが赤穂藩出身で、大石内蔵助たちが切腹したあと、足軽の寺坂吉右衛門が四十六士の遺髪、遺爪、鎖かたびら等に銀10両を添えて義士の冥福を祈る碑を建ててくれるよう吉祥寺に依頼したという、正真正銘のお墓があって、しかも全国で一番最初に建立された墓だそうだ。
う~ん、疑ってすまなかった。
しかし、どうして46人分なのだろう?もう一度行ってみて調べてみよう。


仕事のほうは午後1時過ぎに切り上げて船の注連飾りを飾りに港へ急いだ。こんな天気の日はぜひとも荒れ狂う海を見てみようといつもの観測スポットへ行ってみるとこんな曇りにもかかわらず、水平線の上のわずかにできた晴れ間から沈んでいく夕日がくっきり見ることができた。
2010年最後の日の入りだ。大していいことのなかった年だったが、すべてのことを浄化して沈んでいってくれと祈るばかりだ。最後の最後にいいものを見ることができた。