語る聖書

 「しかし、わたしにはヨハネの証言よりもすぐれた証言があります。父がわたしに成し遂げさせようとしてお与えになったわざ、すなわちわたしが行なっているわざそのものが、わたしについて、父がわたしを遣わしたことを証言しているのです。
 また、わたしを遣わした父ご自身がわたしについて証言しておられます。あなたがたは、まだ一度もその御声を聞いたこともなく、御姿を見たこともありません。
 また、そのみことばをあなたがたのうちにとどめてもいません。父が遣わした者をあなたがたが信じないからです。
 あなたがたは、聖書の中に永遠のいのちがあると思うので、聖書を調べています。その聖書が、わたしについて証言しているのです。
 それなのに、あなたがたは、いのちを得るためにわたしのもとに来ようとはしません。」(ヨハネ5:36-40)

---

 上の聖書箇所の中で、イエスと話している「彼ら」というのは、イエスが安息日に病人を癒したことに憤っている人たち。

 その彼らにイエスは仰る。「みことばをあなたがたのうちにとどめてもいません」。
 彼らは、律法の遵守を懸命にやっている人たちだ。
 たとえば、こんな具合に。
 「あなたに罪を犯さないため、私は、あなたのことばを心にたくわえました(詩119:11)」。
 神のみことばを頭の中に蓄えて続けるにもかかわらず、それらは全くその人の内には「とどま」らない。
 「聖書の中に永遠のいのちがあると思うので、聖書を調べてい」ても、その聖書のみことば群自体からは、ことばの意味以上のものは見出せないだろう。
 しかしあるとき、聖書の方からイエスを証言する、そういうときが来る。

 そういうわけで、暗唱聖句ということには意義を全く感じないが、聖書は毎日少しずつでも読み続けるといいと思う。
 新約聖書、特に福音書だけでもいい。
 そのことが、「いのちを得るためにわたしのもとに来」るということだ。
 そして、その聖書がイエスを語り出したならば、御父がイエスをその人に遣わしたのだということも含めて、一切を了解することだろう。

---
 よろしければクリック下さい。
にほんブログ村 哲学ブログ キリスト教・クリスチャンへ ブログランキングへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )