新たに生まれる

 「さて、パリサイ人の中にニコデモという人がいた。ユダヤ人の指導者であった。この人が、夜、イエスのもとに来て言った。「先生。私たちは、あなたが神のもとから来られた教師であることを知っています。神がともにおられるのでなければ、あなたがなさるこのようなしるしは、だれも行なうことができません。」
 イエスは答えて言われた。「まことに、まことに、あなたに告げます。人は、新しく生まれなければ、神の国を見ることはできません。」
 ニコデモは言った。「人は、老年になっていて、どのようにして生まれることができるのですか。もう一度、母の胎にはいって生まれることができましょうか。」
 イエスは答えられた。「まことに、まことに、あなたに告げます。人は、水と御霊によって生まれなければ、神の国にはいることができません。
 肉によって生まれた者は肉です。御霊によって生まれた者は霊です。
 あなたがたは新しく生まれなければならない、とわたしが言ったことを不思議に思ってはなりません。
 風はその思いのままに吹き、あなたはその音を聞くが、それがどこから来てどこへ行くかを知らない。御霊によって生まれる者もみな、そのとおりです。」(ヨハネ3:1-8)

---

 ニコデモのあいさつに対して、イエスはあいさつでは返さない。
 「まことに、まことに、あなたに告げます。人は、新しく生まれなければ、神の国を見ることはできません」。
 指導者ニコデモは、返す。「もう一度、母の胎にはいって生まれることができましょうか」。

 この「もう一度母の胎」というのは、なかなかの名言だと思うことがある。
 これは要するに、人生をやり直したい、やり直すことができるならば、ということだ。
 うまくいかないとき、誰でも思う発想だろう。

 だが、こと「神の国」ということについては、そういうわけにはいかない。
 議員ニコデモは、「神の国」について分からなくなってしまって、それで自分より二回りも年下のイエスの下を訪れている。
 ニコデモの発想は、この「神の国」を見失ったので、人生をやり直せばいいのでしょうか、というところにある。
 イエスは仰る。「肉によって生まれた者は肉です。御霊によって生まれた者は霊です」。
 アダムの肉はそのままのアダムの肉である限りは、何度やり直しても変わるところはないということだ。なので、やり直しは意味がない。

 しかし、イエスはこうも仰る。「水と御霊によって生まれなければ、神の国にはいることができません」。
 これは新しく生まれる、ということの言い直しだ。
 さらに仰る。「風はその思いのままに吹き、あなたはその音を聞くが、それがどこから来てどこへ行くかを知らない。御霊によって生まれる者もみな、そのとおりです」。
 風の音自体は耳にするのだが、風の在処は分かりようがない。
 「御霊」もそれと同じで、確かにあるらしいのだが、それをどうやっても捕らえることはできない。
 「新しく生まれる」、「水と御霊によって生まれる」とは、そういうことで、つかみようのないものをつかまえるようなものだ。

 神の国(いのち)のためには、「風」が自分を捕らえるのを、ただ受動的に待つ以外にない。
 「風よ来い!」と命じたところで、けっして来ない。
 「待つ」と言葉にした途端、もう「風」と縁遠くなるかも知れない。
 しかし、この「風」を一身に浴びると、アダムの肉はアダムの肉のままに赦されて、いのちを授かることが叶う。
 このアダムの肉というのは、いずれ滅びる。
 だがこれが焼かれても、いただいたいのちが残る。

 このいのちを得るには新たに生まれることが必要で、やり直すことによっては得ることはできない。
(「新たに生まれ」たからこその「いのち」である。)
 御霊という捕らえようのない「風」に捕らわれることによってのみ、新たに生まれ変わることができる。
 これは復活のイエスが与えてくださるもので、与えられたならばそれが大きな恵みである。

---
 よろしければクリック下さい。
にほんブログ村 哲学ブログ キリスト教・クリスチャンへ ブログランキングへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )