goo blog サービス終了のお知らせ 

健康サポーター H&S

心も身体も健康に生きたい。みんなで生き生きしましょ。

孫のおかげで…

2021-01-14 21:21:16 | コロナ禍

こんにちは。健康サポーターH&Sです。

 

緊急事態宣言により再びすべての活動が休止です😢

前回と違うのは途方に暮れないこと。

 

ここ数日は孫の世話に集中していました。

せっかく里帰り出産したのですから

ママに少しは楽な思いをさせてあげたい。

 

生まれてきた小さな命のおかげで

我が家は思いやりや感謝の気持ちを

やり取りできるようになって良いムードです。

 

「大丈夫?」

 

「ありがとう。」

 

そんな言葉がよく交わされています (^ ^)v

 

すべての活動が休止と言ったけど

実は大沢団地の「歌声サロン」だけは

継続します。

 

冬の歌集60曲を明日から練習しておこう。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

星さんのその後

2020-12-18 18:22:59 | コロナ禍

こんにちは。健康サポーターH&Sです。

 

久しぶりに星三郎さんの施設を訪問しました。

 

コロナ禍のため

今日もお会いすることはできませんでしたが

 

スタッフの方のお話では、

痛みは無くなり食欲も普通にあり

よく歌い持ち前の明るさが戻ってきたとのことでした。

 

以前は一緒に入所している方の車椅子を

押してあげていた星さんですが

今はご本人が車椅子を使う身になりました。

 

ご自身でベッドから車椅子への移動をして

食堂まで自力で動いているそうです。

 

90歳を過ぎても、

ご自身の脚での移動が叶わなくなっても、

前向きに日々をお過ごしになっている。

 

私の命がもし30年後まで続いていたら

星さんのような生き方ができているだろうか。

「今を生きる姿」をしっかり覚えておきたい。

 

今日も「笑顔あつまれ!歌いま専科」の

ライブCDをプレゼントしてきました (^ ^)v

今頃、聴きながら歌って下さっているかなぁ。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

面会できなくてもつながっている

2020-12-06 14:55:49 | コロナ禍

こんにちは。健康サポーターH&Sです。

 

今朝6時からベッドの傍らに連れてこられた2世は

娘の朝食の時間になり「回収」されていったそうです。

彼女の「回収」という表現が面白い。

まだ猫ほどの重量しかない小さな存在です。

沐浴をさせてもらって今頃はまた一緒にいることでしょう。

 

コロナ禍ですぐに面会できないとはいえ

メールのやり取りはできるし

写真も送ってくれるので安心です。

 

二日目の写真は頭髪も整えられていて

左右の眼が同じくらいしっかり開いていました。

なかなかよく整った顔だ。

 

今日は「にこにこ体操会」。

皆さんにご報告したら

拍手と「おめでとう!」のお言葉を頂戴しました。

 

退院してから我が家はどんなことになりますやら。

みんな寝不足になるのでしょうか (^ ^;

 

何かの時には中止にさせていただくお願いをして

連絡網の最新版を皆さんにお配りしました。

 

何かの時ってどんな時?

まだ実感が湧かないおばあちゃんです。

 

今日はいつも休憩時間ひとりでいる人に

少し離れた隣りの椅子から声をかける姿がありました。

 

コロナが収束したらみんなで

また昼食会をしたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスク

2020-12-04 08:05:25 | コロナ禍

こんにちは。健康サポーターH&Sです。

 

コロナ禍に入ってしばらくはお店で

マスクが手に入りにくくなりました。

 

それなら、と手作りする人が増え

今度は手芸用品店で材料が品薄になりました。

 

そんな時期を過ぎて今は市販品も手作り品も豊富!

 

この頃はおしゃれな手作りマスクを

している人をよく見かけるようになりました。

 

私の行きつけの美容院にも

手芸の得意な方が作ったマスクが

受付カウンターのバスケットに

たくさん入っていて販売されています。

 

はじめ一人だった製作者が

今は3人くらいになっているとか。

 

美容師さんも今ではマスク作りが

楽しくてしかたがないそうです (^ ^)v

美容師さんが手作りしたおしゃれなマスク。

装飾のビーズをつけたり

マスクのカーブのつけ方にも工夫を

凝らしたりしています。

 

こちらは私が数十年ぶりに

ミシンを引っ張り出してきて

24枚、量産(?)したマスク。

 

ネットで見つけた作り方を見て

プリーツの入ったものに挑戦しました。

おしゃれではないけど仕立てはしっかりしています。

 

当時、数人の方に差し上げた。

何回も洗ってだいぶ色褪せました (^ ^;

 

感染拡大のニュースが毎日流れるこの頃。

改めて気を引き締めなければならない時期になりました。

 

「布製のマスクから不織布のに替えようと思っています。」

と言う人がいました。

 

どうして?

 

ネットで調べてみました。

「布マスクと不織布マスクの最大の違いは、

 明確な感染予防効果が実証されていないということです。

 布マスクはどのような布を使って、

 何枚重ねて作られるかによって

 ウイルスや病原体のカット率が大きく異なります。

 そのため、布マスクは不織布マスクに比べて、

 フィルター能力が低いといわれています。」

(ローリエプレス 「【専門家に聞いた】布マスクと不織布マスク、違いって?」より抜粋)

 

なるほど。

しばらくはマスクの性能にも気をつけて

使用した方がよいかもしれません。

 

「笑顔あつまれ!歌いま専科」の常連様の中に

「マスクをしていると少し若く見えるからいいわ。」

と言う人がいます。

 

これもなるほどです。

 

老けさせて見えるほうれい線というものが隠せる。

鏡を見て思いました。

笑顔ならほうれい線は気にならないけどね。

 

そうそう、私、お恥ずかしいことに

長く「不織布」の読み方、知りませんでした。

「ふしょくふ」でした (^ ^;

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ禍で増えた? 交通事故

2020-12-01 10:04:19 | コロナ禍

こんにちは。健康サポーターH&Sです。

 

タクシーに乗りました。

運転手さんの話では

この頃、車の交通事故が多いそうです。

 

理由は運転手さんによると

これまで運転しなかった人の車が

(つまり私みたいなペーパードライバー?)

走るようになり、慣れない運転で

事故を起こしているというのです。

 

私が運転しているのを想像するだけで恐ろしい!

コロナ禍では人混みを避けたいということなのかな。

 

ネットで関連記事を探すとそれは出てきませんでしたが。

 

代わりに目に留まったのは

自転車を使う人が増え事故も増えているという記事でした。

 

なるほど、コロナ太り予防にもなるし人混みも避けられる。

でも通勤や通学に使うとなると急いで走ることが多くなりそう。

 

この頃、Uber Eatsの配達員の人が

さっそうと漕いでいるのもよく見かけます。

 

街に自転車が増えている。

 

歩くのがきつくなってきたから

自転車に乗るようになったという

高齢者の例も聞くことがあります。

いったん転倒したらどうなるんだろう

 

電動アシスト自転車に乗る人もいる。

この自転車、漕ぎ出して加速するまでが早い!

自分の脚力の範囲で漕ぐものの方が安心な気がする。

 

街に高齢者も増えていく。

 

車も自転車も人も

交通規則を守るだけでなく

遭遇したお相手の様子にも気をつけて

心に余裕を持って通行することが

より大切な世の中になりました。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開催したい でも慎重に考えるのが主催者

2020-10-05 09:06:21 | コロナ禍

こんにちは。健康サポーターH&Sです。

 

お隣の町の「原宿ふれあい歌サロン」を

主宰する山本さんから電話がありました。

 

「先生、18日(日)、何か予定入ってます?」

コロナ禍でなければサロン開催予定だった日です。

 

再開を望む周囲の人たちに押されて

そろそろやってみようかなと思われたようです。

 

私が大乗り気だったら実施の方向へ

向かったのかもしれません。

 

お互い、主催の代表。

話しているうちに慎重な姿勢の方を

取りたいという線で一致しました。

 

私が代表をしているアダージョでは

「笑顔あつまれ!歌いま専科」を開催していますが

神保さんがシールドパネルを人数分製作し

公民館と協力して感染防止対策ができているから

実現できています。

 

自治会館を利用する際、

団体のみで消毒の徹底をするのは大変。

 

椅子、テーブル、扉はもちろん、

トイレやスリッパなども…

 

結局、野外で開催することを考えることになり

電話を置きました。

 

翌日、また電話。

 

高齢者、特に歩行に負担の大きい人には

交通の便が良くないと参加したくても難しい。

 

結局、近いところに適当な場所が見つからず

最終的には歌の集まりではなく

津久井周辺をウォーキングすることに変更されました。

 

体力の弱い人はますます

弱くなってしまいそうなコロナ禍。

 

主催者となる人たちは

誰でも苦労しているコロナ禍です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シエスタやめた

2020-09-16 13:03:53 | コロナ禍

こんにちは。健康サポーターH&Sです。

 

昨日は昼寝をしないで練習に励みました。

 

そして分かったこと。

 

練習したいと思えば眠くならない。

 

コロナ禍により家族がお互いに

在宅している時間が長く

リビングに置いている電子ピアノを

好きな時にいつでも弾くというわけにはいかなくなり

練習時間が減っていました。

 

練習や本番で持っていくキーボードを使い

別室で弾いてみたら、なかなか良い。

 

遠慮も要らない、気も散らない。

 

キーのタッチは軽くてピアノらしく弾くことはできないけど

指の動きを思い出したり覚えたりするのには十分です。

 

今日もシエスタはしないで練習に励みます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市内のあるシニア団体からの依頼事業

2020-09-10 23:30:50 | コロナ禍

こんにちは。健康サポーターH&Sです。

 

1週間後に依頼事業が一つあります。

「歌いま専科」の出前のようなものです。

 

今日あった主催者からの電話は

実施、中止の連絡ではなく

「先生のご意見は?」というものでした。

 

8月から大沢公民館で「笑顔あつまれ!歌いま専科」を

スタートさせたアダージョが

公民館の示すどのような条件に従い

どのように対策を取りながら開催しているかを

紹介しました。

 

話をしているうちに、

主催者はなんとかして開催したいという

気持ちであることが分かりました。

 

「定員オーバーになってしまったら

スタッフは外に出てもいい。」

「歌がだめなら先生の演奏を聴く日にしたい。」

 

コロナ禍にあって、

市民団体に事業の実施、中止の判断が任され

活動の責任はその団体が負うことになる。

 

話の中から

公の支援機関は「大丈夫ですよ。」とも

「やめておいた方が良いでしょう。」とも

言ってくれないことがわかりました。

 

「では、実施ということでよろしくお願いします。」

と担当者。

「中止ということになっても私の方は全然構いませんから

 遠慮なくお知らせください。」と言って電話を切りましたが

 

その後、使用する施設の定員数を調べてみたら30名でした。

ということはスタッフと私を含め15名が限度。

 

予約制でもないのでスタッフだけでなく

参加者も入りきれないことになったら…

 

毎月、何かしらのプログラムを行っている団体なので

集まる人数は予測がつくのかもしれませんが心配です。

 

明日にでもこちらから主催者に再検討を促してみようかな。

開催の仕方をコロナ禍に対応したものにしていかないと危ういなぁ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

参加したいのに感染が怖いからできない人

2020-08-31 17:57:48 | コロナ禍

こんにちは。健康サポーターH&Sです。

 

8月は「笑顔あつまれ!歌いま専科」を

3回開催して終了しました。

 

参加して下さった皆さんには

9月の開催予定をお知らせできましたが

そうでない方々はご存知ありません。

 

翌日、ポスティングをしました。

11件、済んだところで

Tamyさんが車で駆けつけてくれて

その後30件ほどまわってもらいました(^ ^)v

 

Kさんのお宅に届けて次へ行こうとした時

向こうから来るKさんが見えました。

 

夕方4時過ぎ頃だったでしょうか。

体力が落ちないように歩いているのがわかりました。

 

以前、大きな病気をしたこともあり

経過が心配なところへこのコロナ禍です。

 

「参加したいけど、怖くて行けない。」と

寂しそうにおっしゃっていました。

 

Tamyさんに

「ベースも聞きたいよー。」

と話しかけるKさんです。

 

「安心できるようになったらまた来て下さいネ。

 これからも『お知らせ』お届けしますから。」

 

嬉しそうでした。

私たちも逢えて話せて嬉しかった。

Kさん、頑張って!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっとだけ先に進んだよ

2020-08-27 19:43:50 | コロナ禍

こんにちは。健康サポーターH&Sです。

 

夕方になるとひと息つけますね。

 

午前中は「にこにこ体操会」でした。

お集まりくださったのは7名。

 

熱中症やコロナ禍の心配や病院などの用事。

きっとそんな理由でお休みの人が多かったのでしょう。

 

代表、副代表のKさん、Sさんは教室の前後の時間、

私と一緒に準備や片付けにつき合ってくれます。

 

教室終了後の戸締り、使った椅子やテーブルの消毒、

床掃除などは、全員で手分けしてやってくださいます。

 

密を避けられる範囲で

もう少し集まってくれたらうれしいです。

そうなればもっと活気のある雰囲気ができると思うから。

 

さて、今日は午後の一番暑い時間を

昼寝しないで頑張りました(^ ^;

 

昨日のブログで宣言した

「私の優先順位トップ2」を

先に進ませなきゃね。

 

映子さんが考案したcocoron体操に

音楽をつける前段階として

 

映子さん作成の台本を

 

メトロノームに合わせて

ナレーションっぽく読み上げ

録音しました。

 

夕方、相棒の岡さんに録音したものを渡しました。

 

これで作曲が一歩進みます(^ ^)v

 

明日はYouTubeで「中川さん家のピアノ講座」を

見直して、Cメロ譜で弾く練習を頑張ります。

 

体操も音楽も具体的な形が

見えてきていないこともあり

ぐずぐずしていましたが

 

とにかく動きながら考えていこうと思います。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする