goo blog サービス終了のお知らせ 

健康サポーター H&S

心も身体も健康に生きたい。みんなで生き生きしましょ。

密は避けつつも外に出よう

2021-10-16 18:36:05 | コロナ禍

こんにちは。健康サポーターH&Sです。

 

接骨院に通っています。

 

途中、バス停の近くでそこへ向かうSさんの姿を発見。

 

道路の反対側から声をかけました。

「お出かけですかぁ。」

「公民館に行くのー?」

いくつか言葉を交わし

「行ってらっしゃいー」と

通り過ぎたら、そこへ今度はNさんの姿。

 

きっとこれからお仕事だな。

お互いに手を振って

「気をつけて行ってらっしゃい!」

と声をかけました。

 

接骨院での治療の後、公民館の図書室に行く途中、

農協から出てきたKさん。

 

私が活動を休んでいる間も

「笑顔あつまれ!歌いま専科」に

参加してくださったと聞いていました。

「公民館なら近いから行けるわ。」

と話していました。

 

外出するとこんな風に知り合いに会えるから

うれしいとおっしゃっていました。

 

「週に3回行っているデイサービスは

いろいろプログラムはあるけど、

知らない人ばかりだし…」と

ちょっと、ぼやき気味でした (^ ^;

 

ちょっとしたことですが、

コロナ禍でも、人とのコミュニケーションが大切。

新型コロナウィルスへの感染によって命を落とさなくても

閉じこもりになって足腰が弱って誰とも話さないで過ごして…

じわじわと寿命を縮めることにならないように。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「不安」を「行動」への原動力に

2021-10-15 11:14:43 | コロナ禍

こんにちは。健康サポーターH&Sです。

 

11月の活動再開に向けて、

焦ったり弱気になったりしていますが…

 

今日も和田秀樹氏の著書からご紹介。

「人は『感情』から老化する」。

 

その中から、「不安」への対処法。

 

「不安」を感じたら、それをバネにして

「行動」に移すことを心がける(192頁)

 

例として、不安で勉強が手につかない

受験生からの相談をあげています。

 

「落ちるのが不安で不安でしかたありません。

 勉強が手につきません。」

それに対して

「不安だから、落ちる心配があるから人間は勉強する。

 落ちたくないから勉強する。そういう人が合格する。

 不安を感じなければ必死になって勉強しないし、

 試験の本番で見直しなどしないから、単純なミスで

 落ちてしまう。だから不安を感じるのは自然なことだし

 それで勉強が手につかなければデメリットにしかならないが

 不安を勉強の原動力にすればすごいメリットになる。」

と回答しています。

 

「不安」は打ち消したり、取り除いたりするのでなく

ありのままに受け止めた上で

 

「じゃあどうするか?」   

 

「行動」に移そう!

 

不安に向き合う時間が長くなると

動くエネルギーが減っていく感じがします。

早めに行動に移すように心がけたいと思いました。

 

本当にやる気が出なくなってしまったら…

 

「落ち込んで何もやる気が出ない状態が

『2週間』続いた時は、必ず病院に行く」(83頁)

 

風邪をひいて病院に行く、ぐらいの気軽さで

精神科を使うことが肝要だそうです。

 

これも、覚えておきます (^ ^)/

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だいぶ錆びついてしまいました (^ ^;

2021-10-11 20:16:36 | コロナ禍

こんにちは。健康サポーターH&Sです。

 

今日も日中、暑かったですね (^ ^;💦

でも明日からはお天気が崩れることもあり

秋らしい気温になっていきそうです。

 

実は何か月も前から

何とかしたいと思っていた痛みがありました。

いよいよ活動も再開する見込みだし。

近所の(かかりつけの)接骨院で診てもらいました。

 

だいぶ時間が経っているので

先生も診断がしかねるようでした。

 

一回目の施術の後、楽になったな、と感じました。

 

久しぶりの接骨院。

バレーボールをしていた頃には

何かとお世話になりました。

 

以前より治療に来ている人が少なかった。

コロナ禍の影響なのでしょうね。

 

それにしても

私の場合、歳をとるとつき合う痛みが増えていきます。

「痛み」も結構、ストレスになるものですね。

しばらく通って11月に備えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

活動再開の準備 焦ってます💦

2021-10-10 13:04:47 | コロナ禍

こんにちは。健康サポーターH&Sです。

 

11月から活動再開できそうな私。

「笑顔あつまれ!歌いま専科」の伴奏の練習。

コロナ禍以前はもっとスピーディーにやっていたのに…

調子が戻りません。

 

焦るな、焦るな。

 

「にこにこ体操会」の講師。

体操教室の準備はまさに昨日のブログで取り上げた

「出力系」の記憶力を必要とします。

 

ウォーミングアップ、音楽に合わせて有酸素運動、

毎回お決まりの体操、…

 

思い出さなければならないこと、たくさん。

しかも、頭で思い出すだけでなく、体現できなければなりません。

 

やってみたら、何度も

「あれ、次なんだっけ?」

 

思い出せても、

腰や肩が痛かったり、指に固さを感じたり。

毎日、エクササイズして筋力は維持できましたが

ストレッチが足りなかった。

 

体づくりも時間をかけてしていく必要がありそうです (^ ^;

 

焦るー!

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

できればボケたくない ー入力系より出力系ー

2021-10-09 18:04:52 | コロナ禍

こんにちは。健康サポーターH&Sです。

 

今度は「ボケない脳をつくる77の習慣」

を読んでいます。著者は再び和田秀樹氏。

 

第1章は「脳の『出力系』を鍛える」です。

 記憶力には「モノを覚える力=インプット力」だけでなく

「モノを思い出す力=アウトプット力」があり

こちらの機能が衰え始めると、モノが思い出せなくなることにより

話題も出てこなくなり、だんだん無口になり、家に閉じこもり

そこで「アレ」「ソレ」「コレ」で通じてしまう家族との会話になり

老化が進むというのです。

 

「モノを覚える力=インプット力」(入力系)は

意欲や気力でカバーできる。歳をとっても

「好きなことなら熱中できるし、覚えられる」

ということもままある、と。

 

「モノを思い出す力=アウトプット力」(出力系)

の衰えにはどう対処する?

 

「あの人、何て言ったっけ?」と名前が出てこなかった場合、

「まあいいか。」と終わりにせず、「誰だっけ、誰だっけ。」と

思い出そうとしてみる。

 

いくつか挙げられている方法の中に

「ブログやFacebookを活用する」というのもありました。

 

思い出したことを「他の人にもわかるように」書き出すことで

一層「出す力」にも磨きがかかるのだそうです。

 

2006年8月にブログを開設して5545日。

これからも続けましょう。「ボケ防止」のためにも (^ ^;

 

コメントや「いいね」をいただいたり

「見てるよ。」という声を聞くと

励みにもなっています。

 

まだ三分の一ほど読んだところです。

 

気がつけば周りは自分より年下の人の方が多くなった。

歳をとったんだなぁ。

 

これからの人生をよりよく生きるための

ヒントをいただきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人はボケる

2021-10-08 12:45:53 | コロナ禍

こんにちは。健康サポーターH&Sです。

 

私と同世代の老年精神科医、和田秀樹さんの

「自分が高齢になるということ」という本があります。

 

高齢になればボケが身近になってくる私たちの人生。

85歳を過ぎると40%程度の人に

認知症の症状が現れるそうです。

 

コロナ禍は「不要不急の外出を避けて」の呼びかけにより

高齢者に「とじこもり」を余儀なくさせました。

 

私自身、個人的な事情もあって、4月からずっと活動を休み、

はつらつとした暮らしから遠ざかり、寿命が縮まった感じがしていますが、

コロナ禍以前から私の活動に参加してくださっている

高齢者の皆さんのことも気にかかります。

 

この本は「ボケないために」書かれたものではなく

ボケるという前提で、いかに幸せに生きるかを

提案しています。

 

64頁 なぜ「迷惑をかけてはいけない」と思い込むのですか。

⇒できることをやり、できないことは助けてもらえばいい。

 

73頁 毎日を楽しむことの大切さ これを忘れないようにしましょう。

⇒1日1日を楽しもう。人と会ったり、美味しいものを食べたり、綺麗な景色を眺めたり…

 

79頁 ほんとうの「老人のプライド」を持とう。

⇒出世したプライドでなく、「いくつになっても、はつらつさを失わず楽しそうに生きること」。

 

94頁 幸せにボケたいなら、できる努力はやってみよう。

⇒「どうせ何もできない」とあきらめるのでなく「できることはまだまだある」。

 

98頁 自分らしい暮らし、自分に合った生き方が大切。

⇒要はその人にとって楽しいこと、幸せな時間を大切にすればよいので

 出かけるのは嫌いで本が好き、映画を見ている時が好きというなら

 それでちっとも構いません。

 

156頁 そろそろ義務感から自由になっていい年代です。

⇒「やらなければならないこと」を最優先することから解放される。

 

171頁 理想は「人生の楽しさに歳を忘れてしまうこと」です。

 

かいつまんでご紹介しましたが、

とにかく毎日を楽しむことが大切なのですね。

 

人とのつき合い、世間とつき合う時間こそがボケを遠ざけてくれます。(108頁)

「声をかけたりかけられたり」の暮らしが大切。(110頁)

外出は止めないでいい。どんどん外の世界と触れ合わせましょう。(124頁)

 

本書にはこのようにも書かれているのですが

家族がご本人の安全を考えて外出させたがらない場合もあります。

良かれと思ってしたことが余計なお世話になってしまわないように

友人としてどんなかかわりを持てばよいのか。

 

自分自身について心がけることはわかりましたが、

何がしてあげられるのか、悩むところです。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「笑顔あつまれ!歌いま専科」本番中 私は自宅で練習

2021-10-06 14:08:00 | コロナ禍

こんにちは。健康サポーターH&Sです。

 

本日は緊急事態宣言が解かれたので久しぶりに

大沢公民館で「笑顔あつまれ!歌いま専科」です。

 

私は今回はまだ参加できず

自宅で11月の予定曲を練習しています。

90曲。

 

184曲や200曲の中から

その場ですぐリクエストにお応えしていた頃を思えば

どうということなさそうですが

4月からの長ーいブランクがあるのでとっても心配。

 

録音作業をしたので何回も録り直し

丁寧な練習ができたので

上達した面もあるのですが

 

本番はやり直しができない一回勝負なので

肝心なところ(前奏、間奏、後奏など)を

一回目でミスなく弾けるようにしなくてはね。

 

今頃、公民館では皆さん、

元気に楽しく歌って下さっている頃です。

 

どんな報告が聞けるか楽しみです (^ ^)/

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンモクセイの2度咲き

2021-10-04 08:09:47 | コロナ禍

こんにちは。健康サポーターH&Sです。

 

今日もキンモクセイのお話です。

 

昨日、自宅から西の方へ歩いたらキンモクセイが匂っていて

もう終わったと思っていたのに得した気分になりました。

 

そのあと自宅周辺で気づきました。

9月に咲いて良い匂いを放っていた木が

また花をつけて匂っていたのです。

2度咲き。

 

ネットで検索してみたらその例がいくつも出てきました。

地球温暖化が影響しているという説もあるそうです。

 

日本緑化工学会誌の論文

夏季から秋季にかけての気温がキンモクセイの開花に及ぼす影響

では実験によってその現象が確かめられていました。

 

振り返ってみると

9月に入って割合早い時期に秋らしい涼しさになり

後半になって夏がぶり返したような暑い日が続きました。

 

2度咲きする「種類」があるというわけではなく

気温により、2度咲きする年、しない年がある

ということがわかりました。

 

話がコロナ禍に飛びますが

「六十代と七十代 心と体の整え方」

(和田秀樹著)によれば

 

経済活動や移動の「自粛」は

感染抑止には効果をあげているようだが

 

これは高齢者にとって

うつ病や認知症の発症、歩行能力の衰退などの

リスクを生じさせる最悪の環境(207頁から抜粋要約)

だと述べられています。

 

「ともあれ、高年の方々は、人が極度に密集する場所を避ける、

 マスクをつける、外出から戻ったら手を洗うといった

 基本を淡々とこなしながらも、毎日、一度は外に出て

 陽の光を浴びるようにして下さい。栄養をしっかり摂り

 免疫力を維持して下さい。インターネットでも電話でもいいので

 できるだけ、人とのコミュニケーションをとるようにして下さい。」

 (207頁から引用)

 

健康維持のためにも、もっと外に出て

いろいろなことに気づいてみたいと思いました。

 

知り合いに偶然出会ってちょっと立ち話ということも。

それもまた、脳が活性化したり、心が癒されたりするのを感じます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再びキンモクセイ

2021-10-03 14:15:48 | コロナ禍

こんにちは。健康サポーターH&Sです。

またキンモクセイです。

私の住んでいる辺りでは、匂いはしなくなりました。

今日、西の方へ往復で7千歩ほど歩いてきた時に

あちこちでよい匂いがしていました。

 

生垣だったり、庭にある木だったり。

今年のキンモクセイはおしまい、と思っていたので

また、同じ匂いに出会えて得した気分になりました。

途中、畑の際で咲いているコスモスも可愛かった。

大沢公民館に立ち寄ったら

入り口に例の「キャッシュバックキャンペーン」の

申請用紙が平積みされていました。

 

申請期限が10月8日(水)なので

それまでは置かれているのでしょう。

 

11月から再開する予定の「にこにこ体操会」。

先日、抽選申し込みの結果が3コマ全部、落選でした。

これまで全滅ということはなかったのに…

 

窓口で尋ねてみました。

「4月から活動していないのですが

 しばらく利用していないと

 外されてしまうのでしょうか。」

 

登録されている限りそういうことはない

というお答えだったので安心しました。

 

気を取り直して

随時予約の期間に入ったら空きを探してみよう。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相模原市が講じたキャンペーン

2021-10-02 20:12:18 | コロナ禍

こんにちは。健康サポーターH&Sです。

 

公正屋に買い物に行って支払いの時に

まだ「サンキューキャンペーン」の

スタンプが押されていないレシートに

押してもらいながら、尋ねました。

「おととい(9月末日)はすごく混んでいたでしょう。 

 キャッシュバックキャンペーンのせいでしたか。」

「はい、大変でした。」

 

混んでいたのを知ったのは人から聞いた話でしたが

やはりそういう訳だったのですね。

 

今日は申請用紙に記入して投函できるよう用意して

郵便局に出かけました。

 

土曜日でした (^ ^;  (お休み)

 

「1万以上の買い物で2千円戻ってくる。」

 

必要事項を書き込み、

まだスタンプが押されていないレシートに押しもらって、

申請用紙に貼った15枚。

振込先の通帳のコピーを取って、

封筒にそれらを封入して、…

 

2千円、戻ってくるとはいえ、

時間と労力を考えたら

千円分ほど無くなっているかもね (^ ^;

 

受付の市役所産業支援課も

経費と労力がかかるのでは?

と思ってしまいます。

 

考えさせられる

キャッシュバックキャンペーンでした。

 

費やす時間と労力が十分にある人にとっては

ひとつの楽しみになったのかな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする