ストレスフリーの資産運用 by 林敬一(債券投資の専門家)

新刊「投資は米国債が一番」幻冬舎刊
「証券会社が売りたがらない米国債を買え」ダイヤモンド社刊
電子版も販売中

マイナス金利の行きつく先

2016年05月16日 | マイナス金利導入をどうみるか

  友あり、遠方より来たる。

  先週末、遠方からの友人が東京で展覧会に行くために上京。私も2日間にわたり、彼にお付き合いしました。本命は他でもない生誕300年記念の伊藤若冲展です。今回はめったに公開されないシリーズ絵画が一気に30点、たった1か月だけ展示されているのです。宮内庁三の丸尚蔵館の「動植綵絵」です。

  江戸中期に活躍した伊藤若冲のことはご存じない方もいるかもしれませんが、優れた作品を残している割には日本での評価は低く、アメリカ人のジョー・プライス氏が戦後に見出し、大きなコレクションを持っています。それが日本でも遅ればせながら近年になって非常に注目されるようになりました。

  めったに見ることができない宮内庁の所有する動植物を精密に描いた「動植綵絵」30点を含む展覧会が開かれるためか、この2か月余りで若冲に関する多くのテレビ番組が放映されました。そのおかげで展覧会は近年まれに見る混在でした。私は列に並ぶのが嫌いなのですが、このときばかりはあきらめて並びました。開場前から前売り券を持っていて並んだのに、待ち時間はなんと2時間。開場まもなく当日券は売り切れとのアナウンスがありました。連休や土日はもっとひどかったようです。

  しかし30幅もの動植綵絵の見事さは、並んだ時間を忘れさせてくれるほどの素晴らしさでした。かなり大きな掛け軸の絵で、彼は40歳代の油の乗り切った時代に10年もの歳月をこの30点に注いだと言われています。当時は非常に高価だった絵の具をふんだんに用いたため、彩色は今でもみずみずしく、並んだ疲れも吹き飛んだほどでした。


  さて今回の本題は、マイナス金利に関する追加情報です。

  私はGWに何冊かの本をまとめ読みしたのですが、その中の一冊、タイトル「マイナス金利」、副題「ハイパーインフレより怖い日本経済の末路」についてです。2・3か月前にどなたかがコメント欄で取り上げていたと記憶します。

    著者については買ってから気が付いたのですが、なんとソロモン時代の同僚でした。名前は徳勝礼子。私よりかなり若く、あとの入社で、ソロモン内のヘッジファンドであるアービトラージ(裁定取引)部隊に入社してきました。部門のヘッドは伝説的トレーダーの明神茂氏で、彼が朝礼で紹介したのをよく覚えています。「今度採った「とくかつ」です、よろしくね。なんで採ったかって言うと、名前がよかったから。なんたって得して勝つだからね(爆笑)」

    この部隊は社内でもピカイチの頭脳を有する人たちの集まりで、彼女も東大経済学部からシカゴ大でMBAを取り入社してきました。著者である彼女の名前に何故早く気が付かなかったかと申しますと、実は明神氏が「得して勝つ」と言ったため、私は「得勝」だと思っていたからです。社内ではネームリストなどが全部英語だったため本の著者名を見ても全く気が付かず、略歴を見てやっと元同僚だと気が付きました。彼女は明神チームの中で「クォンツ」と呼ばれるアナリストの一人として活躍していました。

    本のサブタイトルは「ハイパーインフレより怖い日本経済の末路」と、かなり刺激的です。きっと出版社が付けたのでしょう。内容は相当に高度なことが多く含まれているため、一般の方にお薦めするのはかなりはばかられます。でも挑戦したい方はぜひお読みください。

    サブタイトルと書いてある内容が重なる部分はさほど多くはありませんが、私はその部分をみなさんに紹介させていただきます。

  概略は以下のとおりです。

    彼女はあとがきで、「短期国債金利がマイナスで取引された理由を解明しようと筆をとったが、よりおおきなテーマになっていった」とのこと。

    そのことの解明自体は、2-3か月前にこのブログでも解説した、「マイナス金利でも運用益、何故」と同じ理由です。つまり海外勢がドル円のベーシス・スワップで日本勢からプレミアムを得るという有利な立場にある。それがために運用をマイナス金利で行っても、自分たちのファンディング・コストがより大きなマイナスのため、十分にペイするという理由です。

    そして彼女は「邦銀が負担しているそのジャパン・プレミアムは、裏を返せば日本の信認低下のコストを払っているのだ」、と続けます。そしてさらに、

    「現在国債の破たんを防いでいるのは海外保有が低いのと経常黒字というのが一般論だが、それが終わりつつある。海外投資家の保有比率上昇し、経常利益も趨勢的に低下している。それでも低金利なのは日銀による財政赤字ファイナンスによるものだ。」

    重要なことは、「こうした金融抑圧=マイナス金利のツケは、ドルの調達コスト上昇を通じて日本全体が払わされている。海外投資家にとってマイナス金利での円調達が可能なため、かれらの利回りは米国債利回りをしのぎ、社債並みになっている美味しい投資だ」。そして、

    「日銀によるこうした抑圧によりハイパーインフレや国際暴落は起こらずとも、衰弱死が起こる可能性がある」。という結論を導いています。邦銀の調達コスト上昇は一般の人の目には見えないため目立たず、しかししっかりと日本をむしばんでいる。そして目立たないことをいいことに、政府は財政を弛緩させたままに放置し、一般の論調も最近は財政から目を逸らしてしまった。」

   以上が私の読み取った概要です。みなさんの関心を引く一番の点はたぶん「日銀によるこうした抑圧によりハイパーインフレや国際暴落は起こらずとも、衰弱死が起こる可能性がある」という部分でしょう。

   ではこの「金融抑圧による衰弱死」ということに関して、私のコメントを書きます。

   これは死に至る新たな視点を追加してくれたように思われます。決して大胆な分析ではありませんし、実際の文章は慎重な彼女らしい言い回しが多いのですが、最後の衰弱死に至るプロセスは詳しく説明されていないため、若干の不満が残ります。

    どういうことかと申しますと、財政が弛緩したままで推移すると、まず格付け会社は黙っていないでしょうし、マイナス金利がまかりとおるような低成長あるいはマイナス成長だと、円安は着実に進行すると思われます。その場合、海外への資本逃避が劇的でなくともじわじわ進行し、インフレもじわじわ進行する可能性があると思われます。それがコントロールの効く程度のペースならよいのですが、いつしかかなり劇的になる可能性が大いにあるように私には思えるのです。

   大きな視点から見れば、私と徳勝氏の考えには、ことが起こるスピード感以外にさほどの差はないように思えます。みなさんはどう思われますでしょうか。彼女の本をお読みになっていなくとも、みなさんの感想を聞かせてください。

                                            以上

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もしトランプが大統領になったら

2016年05月11日 | アメリカアップデート

   私はトランプは大統領にならないと断言していますが、「もしなったらどういう世界が来るのか示唆してほしい」というリクエストが友人から来ました。それを以下にお示ししますが、最初に私はヒラリーの支持者でもないことを言っておきます。

  経済政策・金融政策はどうだとか、外交政策はどうだとかの詳しい項目ごとのヒラリーとトランプの主張分析はその道のアナリストがすでに数多く示していますので、そちらにお任せします。そうした観点とは全く違う観点を私からはお示ししたいと思います。

  トランプがアメリカ大統領になるなど、想像するだに恐ろしい世界ですが、ついでに私が今の世界の政治の趨勢をどう見ているかをお示しするよい機会だと思い、それを披露させていただきます。

  まず名前を羅列しますので、そこからみなさんも私の観点をご想像ください。

  プーチン、習近平、金正恩、エルドアン(トルコ大統領)

これにすでに死亡した

  ベネズエラのチャベス、リビアのカダフィ、イラクのフセイン、死んでいませんがカストロ

  きのう選挙に勝ったフィリピンのトランプと言われるドゥテルテも参加の可能性ありでしょう。

  そうです自己中心の独裁的政権です。私にはそこにアベチャンも参加したがっているように思えるのです。

  プーチン、習近平、金正恩、エルドアン、この4人くらいであれば世界は対処可能ですが、そうした独裁政権の片棒をアメリカ大統領トランプが担ぐという恐ろしい世界がやってきそうだというのが私の見立てです。

  しかも彼は片棒を担ぐどころか、先頭に立ってリードしかねない。プーチンからは早々にトランプに対する期待と支持の言葉が発せられています。

  似た者同士が同盟を結ぶと言えばそうかという程度です。独裁者は簡単には並び立たちませんが、今でも時々この連中が集まっていることがあります。ブッシュが「悪の枢軸」と呼んだ同盟が、より大きく強固に「巨悪の枢軸」となって現れるのでしょう。

  そして私の見通しでは、「アベチャンが加わるかもしれない」。アメリカがあれだけ「やめろ」と言っていたロシア訪問をG7の前に堂々と行い、プーチンに会ってしまうのがアベチャンです。

  ロシアのプーチンは憲法で禁止されている3選を、自分の3度目の就任の間にメドベージェフを差し挟んで実現。しかもその前には4年の任期を6年に変更もしています。憲法の精神は「独裁者を作らないために3連続を禁止している」のに、姑息な手段でかわしてしまったのです。

  トルコのエルドアン大統領は憲法を改悪して大統領権限を強めようとし、首相のダウトオールと衝突。首相は先週遂に辞任を表明。しかも独裁者の典型である言論の自由を強権で弾圧し、ツイッターやフェースブックの停止までも画策しています。

  言論の自由への制限は北朝鮮や中国の専売特許ではありません。ロシアやトルコでも正々堂々弾圧は行われていますし、日本でもNHK会長にアベチャンの息のかかった人間を置き、先日も会長のトンデモ発言に社内は猛反発。加えて高市総務相が放送法での規制を言明して、言論界から猛反発が出ている状況もあります。

  「ホントはひどい日本の言論弾圧」、の客観的証拠を見てみます。1985年にパリで設立された世界のジャーナリストによるNGOである「国境なき記者団」が毎年発表している「世界報道の自由度ランキング」です。いい加減なものではありません。

上位にはまず北欧諸国が並びます。そして一気に下位にいくと、

香港 69位、日本72、ロシア148、トルコ151、中国176、北朝鮮179

最下位はエルトリア 180位

  日本は民主党政権下の2010年では11位にいましたが、アベチャンになって16年にはなんと72位まで下がりました。中国の支配下になって強権による弾圧を受けている香港より下位であるとは、嘆かわしい事態です。

  日本の現状を見ると、別の深刻な問題があります。憲法問題です。憲法はそもそも政権が独裁に走らないために存在するにもかかわらず、アベチャンはまず内閣が憲法解釈を変更するという三権分立の否定というありえない暴挙を実行。その次にはどこから見ても違憲である安保法制を強行採決して施行。立憲民主制を日本から葬っています。このままだと「この選挙は消費税先延ばしを問う選挙だ」と掲げて支持を得、勝てば憲法改正に走るという前回の解散選挙と同じ手口で2匹目のドジョウを狙う可能性があり要注意です。

  繰り返しますが、私は民主党支持者でもなければ、ナイーブな非武装中立論者でもありません。

  独裁政権枢軸だけでなく、ヨーロッパ各国の地方選挙では極右の台頭が著しく、こうした動きが世界の地政学的リスクを増幅させるのは間違いなさそうです。

  日本を含めこうした独裁政権の色彩を帯びた想像するだに恐ろしい世界が来かねない。それが私のトランプ当選後の恐怖のシナリオです。トランプはヒラリーとの1対1の対決では少し角を削ってみせるでしょうが、ひとたび大統領になったら、本性をむき出しにします。

  報道などではもしトランプが大統領になったら、ということで彼の「反グローバリズム、保護主義、金利下げ、低所得層の減税」などがキーワードとして並んでいますが、経済問題などしょせん小さな問題で、独裁政権諸国が自国優先の勝手な政策に走り始め、戦後に営々と築いてきた先進国間での平和と秩序など一夜にして吹っ飛びかねません。そうなると自由主義をベースにした金融市場は大混乱をきたすのは間違いないでしょう。

  とまあ、大げさな言葉を並べたてて恐ろしさを誇張した感はありますが、全く荒唐無稽とは言えない可能性があるのです。

  しかしトランプは勝てないので、アメリカは火種にはならないし、むしろ火消しの側に立つでしょう。

  むしろBREXITのほうが大ごとで、英国が難民問題などを争点にEUから離脱すればEU崩壊の導火線となり瓦解しかねません。そうすると中国のスローダウンとEU崩壊の2本立てとなり、世界の経済や金融市場には大きな脅威になると思われます。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカ大統領選挙の行方

2016年05月08日 | アメリカアップデート

  みなさん、連休はいかがでしたか。今年私は珍しく自宅にいて、旅行はなしでした。家内が昨年末から始めたキャットシッターの仕事は連休が忙しいため、お留守番です。その間、ちょうど1か月後にある講演会の準備と、読書に時間を使うことができました。

  もっとも連休寸前に家内と1泊ですが「ひたちなか」に旅行をしました。常陸と那珂の合併でできた市の名前です。快晴の天気に恵まれ、青い花、ネモフィラの花畑で有名になったいるひたち海浜公園を見て、那珂湊のおいしい海の幸をいただき、翌日は近くの笠間で陶芸の作陶体験をしてきました。

  陶芸体験は3度目で、いずれもロクロ回しに挑戦しました。最初が沖縄のカヌチャ・リゾートで沖縄の陶器、ヤチムンをまねたのですが、ロクロ回しは失敗の連続。ほとんど先生に手伝ってもらいました。2度目は山口の萩で、萩焼に挑戦。これも先生の指導を受けて、大事な部分は補正してもらいながらでしたが出来上がりは上々で、作品は家で普段よく使っています。萩ではちょうど萩市美術館で私の大好きな陶芸家、ルーシー・リーの展覧会が開催されていて見ることができました。彼女の繊細極まりない、透けるような薄さの作品に感動の嵐でした。

  3度目の今回は笠間芸術の森の中にある陶芸の丘の教室です。私も家内もある程度ロクロに慣れてきたので、指導されるままにほとんど自分の手で作り上げ、1時間程度で私は大小4つの作品、家内は5つも作り上げることができました。彩色、釉薬などは多くの色から選択可能で、2か月後にできてくるのがとても楽しみです。

 

   さて、アメリカの大統領選挙は遂に一騎打ちとなりました。政治問題は扱わないのがこのブログの方針ではありますが、アメリカの大きなリスクにちがいないため、私がこの大統領選の行方をどう見ているかを、しっかりとお伝えするべきだと思い、今回はこれについて書きます。

  「トランプさん、ありがとう」、昨年8月15日の私の記事のタイトルでした。スコットランドの聖地巡礼ゴルフツアーでトランプ氏が作ったゴルフ場の素晴らしさに感動して書いた記事です。覚えている方もいらっしゃると思います。その時の書き出しは「何かとお騒がせな大統領候補トランプ氏ですが・・・」というものでした。

   その時点ではもちろん、彼が最後まで残っているとは思ってもいませんでした。それがお騒がせどころか、なんと共和党の大統領候補に決定です。私は3月のスーパーチューズデーの結果を見て、「戦いはヒラリーとトランプの一騎打ちで決まりだ。ヒラリーはトランプ勝利の結果にほくそ笑んでいるにちがいない」と書きました。じゃ、本当にヒラリーはほくそ笑んでいられるのか、あるいはこの先もトランプは予想を裏切り続け、11月の本選で大統領になるか?

   私の予想はもちろん「なれっこない」です。

  共和党としては不本意ながらもこの事実を受け入れて、党を挙げて彼を支持しようとするのでしょうが、全員が本気で支持するところまで行くとは思えません。本選では共和党員でもヒラリーに密かに投票する反トランプ派も数多く現れるでしょう。すでに共和党元大統領ズであるブッシュ親子と撤退候補のジェブ・ブッシュがトランプ不支持を正式に表明し、有力議員も支持しないとの発言が続いています。

  ただし逆に共和党と限らず「隠れトランプ」もかなりの数存在し、その人たちは密かに彼に投票するかもしれません。密かにというのは、彼への支持は恥だと思われるからです。

  ですのでヒラリーが簡単に勝てるかというと、簡単とは言えません。

  じゃ、何故最終的にヒラリーが勝つと確信的に言うのか。

  アメリカ人も良識派が大多数だからです。この戦いはどんな層の人がどちらを支持するなどという一般論での戦いではなく、「良識が勝つか非良識が勝つかの戦い」で、初めから勝負はついているのです。それが私の見方です。

  トランプを支持する人たちは、いままで言いたくても言えなかった人種差別的感情や安保ただ乗り論などをおおっぴらに言うトランプを代弁者として支持し、自らもカミングアウトしてしまいました。しかしそうした非良識派、あるいは非常識派はあくまで少数です。多くのアメリカ人は真剣に人種差別の解消に努力し、外交安保問題をまじめに考えています。また心には思っていても、決して出してはいけないと抑制するのが大多数の良識ある人間です。

  そして、少なくともほとんどの有力なクオリティーペーパーと言われる新聞社・雑誌社の多くは社説などで反トランプを表明。学会、法曹界、良識あるセレブリティも反トランプを表明。国際社会からも投票権はないももの、メキシコはもちろん、例えばローリングストーンズのようにキャンペーンに自分の曲を使わないでくれと宣言するアーティストまで何人も出てきて、反トランプは圧倒的多数です。私の周りのアメリカ人の友人も、「トランプはアメリカの恥さらしでしかない」と切って捨てる人が圧倒的です。

  ということで、私の予想はヒラリーの勝です。別にヒラリーが好きだというわけではぜんぜんないことは申し添えておきます。もし彼女に死角があるとすれば、相手はトランプではなくFBIでしょう。しかしFBIもこの期に及んでトランプ支持に回るようなヘマはしない、それが私の見通しです。

  今後日本でも株や為替のアナリスト連中は政治的リスクとしてトランプ大統領誕生のリスクで騒ぎ立てるでしょう。しかしそれはタメにする議論でしかなく、時間の無駄使いです。

  政府の中枢からもヘッジの意味でトランプを無視しない発言が出るでしょうし、トランプが日本を非難するトンデモ発言に反応するでしょう。しかしそれも時間とエネルギーの無駄使いです。というよりもそれこそがトランプの思うつぼ。いままで彼はそれをテコにここまで勝ち進んだのです。「政府関係者が彼の言葉にまじめに対応することこそ、彼をサポートすることになるのだ」ということ、忘れないでほしいと思います。


    以上、「トランプはジョーカーであって切り札ではなく、リスクなどでは全くない」。それが私の結論です。

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカの金利とインフレの比較  山主さんへのコメント

2016年05月01日 | 米国債への投資

  山主さん、私のブログをお読みいただき、ありがとうございます。山をお持ちなんでしょうか。だとしたらうらやましいですね。

  山主さんのご意見、「こんな低金利で長期債を買うのは大きなリスクだ」と思われる方も数多くいらっしゃると思います。もっともなご意見だと思います。

   しかしいくつか確認したい点があるのと、私なりのコメントがあります。

   まず、山主さんの金利とインフレ率の比較は、アメリカの金利とアメリカのインフレの比較ですよね、念のため。

   その比較は、アメリカで暮らすのであれば意味があると思うのですが、果たして日本で暮らす我々に意味はあるのでしょうか。もちろんドルは国際的な機軸通貨であることから、ぜんぜん意味がないとは思いませんが。

   このブログで解消したい「ストレス」だと言っていることは単純化しますと、

1.日本の財政問題とそれからくる円安、そして日本国内のハイパーインフレ

2.相場変動・・・株式、債券や為替の相場です

   このストレスから解放されたい方に向けて、米国債をお薦めしています。このことはご理解いただけますか。

   ではそれは横に置いて、山主さんのご意見に沿って見てみます。

  ポイントは「アメリカの金利とアメリカのインフレを比較すると今の金利は今のインフレには勝てても、今後のインフレには勝てないだろう。その傍証としては、過去のインフレ率推移だ」という理解でよろしいですか。

   その議論の背景にもう一つあるあるのは、「今アリガネの多くを30年債に投資してしまうと、今後のアメリカのインフレに負けそうなので、ストレス満点になる。」ということですね。

   山主さんの考えに少しだけ近い方はたくさんいらっしゃると思います。少だけというのは、アメリカのインフレに負けるか勝つかを本気で考えている方は少ない。しかし、単純に今の30年債の金利に全部賭けてしまいたくない方は多くいる、という意味です。

   ですので、読者の多くの方はこのブログを読みながら金利動向を気にし、為替動向も気にしています。そこでどうするか。様々な対処をされています。例を挙げます。

   ある方は、ドルへの転換もレートを見ながら徐々にしますが、債券の購入も金利を見ながら徐々に行っています。

   さらに結構な数の方は、年限を30年という超長期だけに投資するのではなく分散して投資される方もいます。たとえば5年債程度を買って持ち切り、その償還時に金利高になっていれば高金利債を買うし、まだならまた短期・中期債くらいにする。

   また対局にいる方は、「とにかく日本のリスク、そして円のリスクから解放されたい」。それでアリガネ全部を米国債にしてしまい、安心感で満たされる方もいらっしゃいます。

   ということで、ストレスの感じ方もストレスフリーへの対処法も各人各様です。

   山主さんもご自分なりのストレスフリーのピクチャーを描き、それなりの投資をされるとよいと思います。もし30年債の金利が5年前の4.5%くらいになったら買うということであれば、しっかりと待ってそれを実行されたらよいのではないでしょうか。ただし普通はその時のインフレ率は今のレベルだとは思えません。紹介されたサイトにある5年前の3%台かもしれません。

   以上がご意見の確認と山主さんに対する私のコメントです。

   返答せずにお休みしようと思っていたのですが、早く回答してしまった方がストレスフリーで休めるので、先に回答してしまいました(笑)。

  他の方でご意見をお持ちの方がいらっしゃれば、遠慮なく追加してください。

コメント (27)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする