ストレスフリーの資産運用 by 林敬一(債券投資の専門家)

新刊「投資は米国債が一番」幻冬舎刊
「証券会社が売りたがらない米国債を買え」ダイヤモンド社刊
電子版も販売中

その12.社会保障、年金の世代間格差 ーー2

2015年03月21日 | 戦後70年、第2の敗戦に向かう日本

  シリーズに戻ります。シリーズの番号をまた間違えました。10番が二つになってしまったので、今回は12番です。

   前回の要約をしますと、専門家である鈴木亘氏の計算によれば、

社会保障全体の「将来純債務」は

 ・年金が1,000兆円。その内訳は厚生年金900兆円、国民年金100兆円、共済年金200兆円で計1,200兆円だが積立が200兆円あるので1,000兆円

・保険は医療保険、介護保険、労働保険などの将来債務は合計で600兆円になる

・年金と保険の合計で将来純債務は1,600兆円に及ぶ

・将来債務は現時点までの国の累積債務1,144兆円(3月末見込み)とは別に支払いが約束されたもの

   ということでした。この中に出てきた重要な言葉、将来債務に関して説明します。「将来なんだから今は関係ない」のではなく、私に言わせれば「国民の誰もが抱く漠然とした不安を数値化したもの」だから非常に重要なのです。

   将来債務は決して難しいものではないのですが、およその概念をつかんでいただくために、まず企業会計で説明してみます。例えば昔企業ではバランスシートを小さく見せるために、生産設備を買わずにリースするということが行われました。生産設備は普通であれば銀行から借金をして投資をします。するとバランスシートでは右側の欄にある借金が増えます。その分左側の欄に設備が固定資産として計上されて左右のバランスがとれます。しかし借金と資産が増えることでバランスシート全体が肥大化し、自己資本比率が低下してしまいます。

  これに対して設備をリースすると設備投資のための借金も増えないし、固定資産も増えず、バランスシートをスリムに見せることができます。しかしリースの契約は例えば10年であれば10年先までの支払いを約束しますので、それが抜けおちた会計報告はインチキに近い。企業の債務全体を把握するにはリースも債務に含める必要があります。そこで最近の会計基準では短期のオペレーティング・リースを除き、リース契約だとしても、設備を買ったものと同じくバランスシート上に載せ、将来の支払いを約束したリース債務も載せることにしています。

   政府は、すでにしている借金は債務として合計額を明らかにしていますが、年金や保険などのように将来の支払いが決まっていても、それを債務だと認識し数値を公表していません。企業で言えばオフバランスの処理をして、いかにもスリムだと見せているのです。

    年金や保険は毎年加入者が保険料を支払いますので、将来の支払約束額そのものが問題なのではなく、保険料収入でカバーできない赤字部分が問題なのです。その将来の赤字部分だけの合計を先ほどの記事の要約では純債務といい、合計額を算出しています。対象となる国民は現在生きている人で将来生まれる人はカウントされません。これは企業の退職金債務の計算と同じで、現在の従業員が全員退職するとしたら退職金はいくら必要か、という計算をします。こうして年金と保険を合計した将来債務全体が1.600兆円にもなるという計算です。もう一度言いますが、この莫大な金額は支払い額全体ではなく、保険料収入ではまかなえない赤字部分だけです。

    将来債務は逃げ切り世代が自分で使った分の一部しか払わずに、ツケを後の世代に回した分です。そのツケは後の世代が税金や保険料の値上げで払うか、もらえる保険額・年金額などを削減する以外に対処できません。

  では世代間の格差の問題に戻ります。団塊の世代の最後が遂に65歳となり(私です、笑)、年金や保険の支払い側から受け取り側になってしまいました。では一世代を30年として、現在35歳以下の若者たちと団塊の世代もしくはそれ以上の逃げ切り確定世代とはどの程度の格差が見込まれるのでしょうか。

    前回の年金の話では厚労省自らシミュレーションをしていて、その最悪ケースでは現在75歳の人達の年金受給レベル、つまり所得代替率は6割くらいで、55年にもらい始める人(70歳でもらい始めるとすれば、今30歳)は35%程度だということでした。所得代替率とは現役時代にもらえる平均金額に対して、年金は何割もらえるかの率です。

  しかし35%払ったら年金基金の貯金はゼロになってしまう計算なので、そうならないようにするためには30%くらいでとどめないといけません。すると逃げ切り確定世代6割と将来世代3割ではもらえる金額で約2倍の格差がつくことになります。

   厚労省のこうした推計や将来の政策に年金と保険で差はないとすれば、やはり保険でも逃げ切り世代と背負わされ世代では2倍くらいの差が出ることは覚悟する必要がありそうです。その中間に位置する方は、ご自分の年齢でおよその推定をしてみてください。6割と3割の間でどれくらいかを計算すると最悪ケースの数字が出てきます。

   ということは、今30歳の方が今75歳の方と同じ様なレベルのリタイア生活をするには、自分がもらえる年金と同じ額を自分でも積み立てておく必要があるということです。

   さらに暗くなる話をして恐縮ですが、この計算には現在の国の借金1,144兆円は入っていないので、それは1円も払わない前提でこのひどさです。

   すみません、数字のお話ばかり延々としてしまって。もうなんだかわけわかんなくなっている方も多いと思います。こうして書いているうちに、林と言う人間はトコトン数字ヲタクだなと自省しています(笑、いや爆、いや自爆か)。

コメント (22)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 敗戦を認めない日銀総裁 | トップ | その13. 日本財政の問題点... »

22 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Owls)
2015-03-22 13:42:55
こんにちは。

物価についての疑問に答えて頂いてありがとうございます。

酷い状態だと思いましたが、数字を見て唖然として感想そのものが消えてしまいました。
目の前に焼け野原が目に浮かぶだけです。

先日、私もついにアメリカ国債を購入してみました。
とはいっても最低単位だけですが。まずははじめの一歩。
ドルを蓄積して様子を見ながら購入していきたいと思います。
運良く成功はしていますが、ストレスフルの投資なので、
少しでも緩和してバランスをとっていきたいと考えています。
返信する
融資型クラウドファンディング投資についての著書を出版致しました (中田健介)
2015-03-22 20:14:41
林様
はじめまして
中田健介と申します。
いつもブログを楽しく拝読しております。
突然のメール失礼いたします。

私も本業のサラリーマンの傍ら、ソーシャルレンディング(融資型クラウドファンディング)

に関するブログを運営しています。
(「けにごろうのはじめてのソーシャルレンディング日記」

http://kennygorou931.blog84.fc2.com/


実は、この度ぱる出版より著書を出版いたしました。
ソーシャルレンディング(融資型クラウドファンディング)をテーマとした本で、
タイトルは
「年利7%!今こそ「金利」で資産を殖やしなさい!
 ~日本初!融資型クラウドファンディング投資の解説書」
です。
3月10日に発売し、現在全国の書店で販売中です。

この件に関連して、ご相談がありメールいたしました。

もしよろしければ、著書をお読みいただき、貴サイトにて著書をご紹介いただけないでしょう

か。
貴サイトはにインカムゲイン投資をテーマとしたものであり、読者の方にも興味をもっていただけ

る可能性は高いと思います。

もちろん読んでみた結果サイトの趣旨に合わないということであれば、ご紹介いただかなくて

も結構です。
もしご興味がありましたら、原稿データ(pdf)を送付いたしますので、以下のメールアドレス

までご返信ください。

kensukenakata1975@gmail.com

著書の概要については、下記のブログ記事をご参照ください。
http://kennygorou931.blog84.fc2.com/blog-entry-590.html

■Amazonリンク
http://www.amazon.co.jp/%E5%B9%B4%E5%88%A97-%E4%BB%8A%E3%81%93%E3%81%9D%E3%80%8C%

E9%87%91%E5%88%A9%E3%80%8D%E3%81%A7%E8%B3%87%E7%94%A3%E3%82%92%E6%AE%96%E3%82%84%

E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%95%E3%81%84-%E4%B8%AD%E7%94%B0%E5%81%A5%E4%BB%

8B/dp/4827209243?

ie=UTF8&n=465392&ref_=dp_proddesc_0&s=books&showDetailProductDesc=1#iframe-wrapper

■アピールポイント
・4年間の融資型クラウドファンディング投資経験を持つ著者による日本初の解説書
・「投資家」としての視点から融資型クラウドファンディングの魅力・特徴・リスクを深く掘

り下げて解説
・サービス4社(maneo、AQUSH、SBIソーシャルレンディング、クラウドバンク)の特徴・利

回り・実績を徹底比較
・maneo、AQUSH、クラウドバンク代表者への著者による特別インタビューを収録

以上、大変厚かましいお願いで恐縮ではありますが、よろしくご検討ください。
それでは失礼いたします。
返信する
所得代替率 (救われた投資家)
2015-03-23 15:01:37
林敬一 様

将来債務は大変勉強になりました。

公的年金不足分のゼロクーポン債の追加購入に生かせる有意義な内容でした。

私の年金受給額の所得代替率を調べることが出来ました。しかしながら、所得代替率は情勢により大きな幅があることが調べれば調べるほど判明しました。

それは経済成長、出生率、死亡率、寿命に影響を受けるためとのことで、最大で5%近くの開きがありました。

結果として、悪い数値でのゼロクーポン債購入の補正を行います。
返信する
中田 健介さんへ (林敬一)
2015-03-23 18:11:52
当ブログの主旨には合いません。

あしからず
返信する
Owlsさんへ (林 敬一)
2015-03-23 21:42:40

初めの一歩をふみだしたとのこと、よかったですね。

米国債を保有する安心感はいかがでしょうか。

返信する
救われた投資家さんへ (林 敬一)
2015-03-23 21:44:47
>結果として、悪い数値でのゼロクーポン債購入の補正を行います。

備えあれば憂いなし!

よい選択だと思います。
返信する
Unknown (目白のおっちょこちょい)
2015-03-24 22:21:02
林様、こんばんは。
以前にもコメントに書かせていただいた、漠然とした世代間格差、が数字で徐々に表れて明らかになるにつれ「どうにか格差を縮めたい、縮められるのではないだろうか」と思えるようになりました。
今までは、どうせだめだろうで思考停止でしたが、数字で把握できると次のステップに考えが進むようです。
ありがとうございます。
返信する
目白のおっちょこちょいさんへ (林 敬一)
2015-03-25 14:14:41
>漠然とした世代間格差、が数字で徐々に表れて明らかになるにつれ「どうにか格差を縮めたい、縮められるのではないだろうか」と思えるようになりました。
今までは、どうせだめだろうで思考停止でしたが、数字で把握できると次のステップに考えが進むようです。

それはよかったです。
目標ができると達成への意欲がわかいますね。

返信する
Unknown (用心棒)
2015-03-25 16:17:32
 こんにちは。

 ぼくらは40代ですので、かなりの金額を備えなければいけないようですが、できることは限られますので、地道に毎年、ゼロクーポン28年物を購入していきます。

 先日、証券会社サイトで投資信託のページを見ているとSMTシリーズで先進国リートのインデックスがありました。個人で物件を購入するのはリスキーですので、こういうのもありなのかなあと思って、どれほどのリターンが得られるのか興味を持ち、資料を眺めていました。

 すると一万口当たりで年間合計が40円ほどの分配金が出ているようでした。その分配分は再投資コースも選べるようです。当日の価格が一万口当たりで16000円くらいでしたので、利回りは0.25%(?)ということのようでした。

 もちろん商品自体の値上がりによるキャピタルゲインはありますが、信託報酬やら売却時の解約費用やらを合わせると何がしたいのかよくわからない商品に思えました。

 こちらへ出入りさせていただくようになってから、リスクフリー資産の利回りとの比較をするようになりましたのでこの商品の内訳の七割を占める米国不動産を重視するならば、米国債と比べるべきなのかなあと思い、比較しましたが、考えるまでもなく米国債利回りの法が圧倒的でした。

 基準価格はうなぎ登りに上がっているようですが、どうも胡散臭いかなあと思い、手を出そうとは思いませんでした。

 せっせと条件を見ながら、年央と騒がれだしている利上げに向かって未来に備えるほうが確実に利益確定できそうです。
返信する
Unknown (Owls)
2015-03-25 19:14:55
こんにちは。

ふと思ったのですが、異次元緩和に反対または批判する人は、
大体はどんなに緩和しても物価が上がらない、だから止めろという感じで受け取られています。
あまり経済に関心がない人なら、そんなに緩和しても物価が上がらないなら、
株価も上がって結構ではないかと思います。
出口戦略がどうとか言われても、ほとんの人は理解できません。

出口戦略の失敗が何をもたらすのかを理解されないと、
異次元緩和の危険性は全く理解できないでしょう。
中にはハイパーインフレになるとハッキリ言う人もいますが、
目の前で物価が上がらないと言われていれば、信憑性に疑問を持つ人も多いでしょう。
中にはそんなに物価が上がらないなら、もっとやればよいと主張する人も出てきます。

財政問題もそうですが、問題が実際に目に見えて起きてこないと、
この手の話はほとんどの人は危機を察知できないと思います。
返信する

コメントを投稿

戦後70年、第2の敗戦に向かう日本」カテゴリの最新記事