ストレスフリーの資産運用 by 林敬一(債券投資の専門家)

新刊「投資は米国債が一番」幻冬舎刊
「証券会社が売りたがらない米国債を買え」ダイヤモンド社刊
電子版も販売中

彷徨さんへの回答 アメリカのリスクと分散投資について

2013年11月29日 | 2013年からの資産運用
 彷徨さんの質問をお借りして、現状で私がアメリカのリスクをどう見ているか、簡単にレビューします。

>今回もそうですが、手っ取り早い効果を期待して金融頼みの経済運営が行われるようになった結果、世界中がカジノ経済化してしまい、バブル崩壊とともに信用秩序の維持を大義名分にそのツケを各国とも国民に負わせることが日常化している現状が一方にあると思います。

 そのとおりですね。各国の中央銀行が金貸しになってバクチを奨励していますね。実体経済に対する資金供給のつもりが、いつも金融市場への過剰供給につながっています。中央銀行はルーレットを破綻寸前にストップさせられると自信を持っているか、あるいは自信を持っていないのに自信があるように見せています。我々はそうした過剰な資金供給のツケが回って来る時に備えて、自己防衛に励むのみです。

 一方で、民間側も政府や中央銀行にオネダリするクセがついています。そのオネダリが度を超えているのに、それに応えすぎて収拾の目途がないのが日本。成長余力があるため、収拾ができると思っているのがアメリカ。目途がないのに自信を誇示しているのが欧州ですね。

>そこで金融立国の先頭を走っている米国国債が本当に今後もストレスフリーの投資対象であり続けられるのか、シェールガス革命後をも展望して、分散投資の必要性と合わせ、林さんのお考えをお聞きできれば大変幸いです。

 私はアメリカが金融立国だとは思っていません。金融立国はシンガポールや英国におまかせましょう。そうでない理由とアメリカの今後について私の見通しをお示しします。とても楽観的です。

・シェールガスはエネルギー生産をアメリカに戻しただけでなく、製造業全体を戻す原動力になっている

・人口が年に300万人も増加するので住宅需要はコンスタントに増加し、サブプライムの後遺症もすぐいやされた。再度住宅にバブルが生じても、いずれは吸収できる

・IT、医療、航空宇宙などの先端産業はすべてアメリカがリードし、優位はゆるがない

・それを目指す優秀で若い世界の頭脳はアメリカを目指して集中する

・資金とノウハウに長けたベンチャーキャピタルはアメリカにしかなく、集中した頭脳を伸ばす役割を果たしている

・アメリカと周辺に地政学的リスクはほとんどない


ということで、アメリカの優位は将来に向けてますます高まるだろうと思っています。

 米国債以外の分散投資についてですが、著書では以下の3つを書いていました。それはあまり変化していません。

・株式はバークシャー・ハサウェイだけ

・リスクを取ってもよい方は米国REIT


これらはアメリカリスクの分散にはなりません。米ドル以外では
・AAAの豪ドル債

オーストラリアの財政状況は先進国では群を抜いて優等生。それでもリスクを感じたら、世界銀行などのスーパーソブリン発行の豪ドル債を選ぶ、としていました。

 今年になって豪ドル債とREITに警鐘をならしました。豪ドル債は金利レベルが低下しているので、これからの投資は見合わせ、これまでの投資分は継続。REITも同様で、高値に警鐘を鳴らし、今後の投資は見合わせ、でした。

 となると残念ながら安心できるストレスフリーの投資対象は私には見当たらないのです。金は単なるバクチだと私は思っています。何故なら価格が容易に半分、3分の1になる可能性があるからです。それでもよいのならどうぞ、としか申し上げられません。

 最後にたびたび申し上げていますが、私は日本が大好きな日本人です。アメリカ好きでこうしたことを述べているのではありません。逆に嫌米感情も持っていません。経済を好き嫌いで判断しないのです。日本でも海外でも、嫌米感情が判断を歪めていると思っています。

以上、参考になりましたでしょうか。
コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アベノミクス一周年をどう評... | トップ | 前回の記事「彷徨さんへの回... »

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
スイスフラン (雪風ファンド)
2013-12-01 16:56:03
信用力では世界最強レベルのスイスはどうでしょう?

ユーロとのリンクは邪魔ですが、これはいつまでも続けられるものではないと予想しています。インフレ率も以下のように低いので悪くないかなと思い、私は投資資金の1%をスイスフランの現金にしています。

http://ecodb.net/country/CH/imf_inflation.html

問題は、スイスフランで投資できる対象が日本の証券会社では限られるということですね。

なお、私が取引するSMBC日興証券では米ドルよりもスイスフランの為替コストが安いという珍現象が起きています。
返信する
米国債投資を継続 (彷徨)
2013-12-01 21:53:26
今回もクールな回答をいただきありがとうございます。こちらのブログには、Hikoさんのご褒美人生の泉 SNSからたどり着いたのですが、その内容の濃さにいつも感心させられています。KLの連中も多分毎回このブログの更新を楽しみにしていると思いますが、彼らの資産運用の羅針盤として大きな機能を果たしていることは確かだと思います。

難しいことを難しく解説される方は大勢いますが、林さんの解説は、難しいことでも分かりやすく説明していただけるので、毎回とても感謝しています。

また、林さんから「シェールガスはエネルギー生産をアメリカに戻しただけでなく、製造業全体を戻す原動力になっている」との確信をいただきましたので、私も米国国債の投資を継続したいと思います。

もし、今回のつまらない突っ込みで林さんに忙しい思いをさせてしまったようでしたら、ご容赦いただければ幸いです。
返信する
雪風ファンドさんへの回答 (林 敬一)
2013-12-02 09:15:39
いつもブログを熱心にお読みいただき、ありがとうございます。

スイスフランですが、通貨や国家としての安全性は問題ないのですが、投資対象が少なく、あったとしても極端に流動性に欠けます。

私が債券の引き受けをやっていた90年代には日本企業もスイスフラン建ての債券や株がらみ債(転換社債やワラント債)を発行していました。しかし発行金額が小さいため流動性は非常に薄く、売買がほとんど行われないため、投資家は売却したい時に相手が見つからないことがありました。

それと、今後スイスフランの預金をする場合は、マイナス金利になってもよいという覚悟は必要ですね。

さらに将来を考えると、匿名口座のメリットがなくなっていますので、世界の富裕層マネーがスイスの銀行から出ていくことの影響も考える必要がありそうです。
返信する
彷徨さんへ (林 敬一)
2013-12-02 09:21:36
ここへの道は「Hikoさんのご褒美人生の泉 SNS」でしたか。ちょっと驚きです。

私の著書のきっかけになったサイバーサロンの投稿は、2010年の夏ころからHikoさんを通じてクアラルンプールに在住の日本の方へ配信されていました。その中でブログも読んでいただいている方がいらしたんですね。

そのころ米国債を買われた方は、驚くほどのパフォーマンスをあげていますので、感謝していただいています。

つい最近私の友人の外資系金融出身の方がリタイアされ、KLに移住されました。まだまだ日本人のコミュニティは拡大しているようですね。
返信する
御礼 (雪風ファンド)
2013-12-03 19:58:02
ご回答いただきありがとうございました。

おっしゃる通りで投資対象が限られるのがスイス
フランの問題ですね。スイスフラン建ての債券は、
取扱っていないと日興でも言われました。

預金にするほどの金利もないので現金のままで
放っておくしかないと思っています。
返信する

コメントを投稿

2013年からの資産運用」カテゴリの最新記事