ストレスフリーの資産運用 by 林敬一(債券投資の専門家)

新刊「投資は米国債が一番」幻冬舎刊
「証券会社が売りたがらない米国債を買え」ダイヤモンド社刊
電子版も販売中

戦後70年、第2の敗戦に向かう日本  その9 でかしたアベチャン

2015年03月04日 | 戦後70年、第2の敗戦に向かう日本
 

戦後70年第2の敗戦に向かう日本のシリーズに戻ります。

 これまでのお話を簡単にまとめますと、

 ・バブル時代が終わった時点で政府は痛みを伴う処理をせずに、財政を使った大判振舞いを続けた

・処理方法を間違えたことにより、長期低迷が始まった

・ツケを後の世代に先送りすることは世代間格差を決定的なものとしてしまった

・先代のツケを背負わされた若い世代はやる気を失っている

・バブルとはかつてのエクイティファイナンスに象徴されるような自己増殖の過程を経る

・今の政府・日銀は自分で発行した債券を自分で買うという債務の自己増殖を行っている

・債務の自己増殖を解消するために政府日銀は勝てるはずのないバクチに打って出た

・若い世代はこのバクチのツケまで背負わされるため、ますます将来を悲観的に見ざるを得ない


   私はトマ・ピケティの「持てる者と持たざる者の格差は拡大の一途をたどる」という議論に加え、日本ではこの「世代間格差」こそが最大の問題だと思っています。普通ならそれはかなり政治的不安定さをもたらすはずが、今の若者は牙を剥くことはしません。非正規社員化と低賃金を甘受し、声を上げず選挙にも行かない。

  トマ・ピケティは民主主義が資本主義をしっかりと正していく手段だと言っていますが、日本の実情は選挙権の半数近くを高齢者が占めるシルバー・デモクラシーとでも言うべき状況で、若者が選挙で世の中を変化させるチャンスはほとんどありません。そうした無力感が彼らの投票率の低さの原因でもあると思います。

    では若者にチャンスはないのか。いいえ、小さな変化の芽が出てきています。

 「就職戦線異状あり!」

   かつて日本の高度成長期に求人市場では新卒者達が「金の卵」と呼ばれた時代がありました。今また新卒者が金の卵としてもてはやされ始めています。バブル崩壊後20年以上のあいだ就職氷河期と言われ続けましたが、それに較べると大きな変化です。高卒・大卒を問わず内定率が大幅に向上し、企業の新卒獲得競争が激しくなり就職協定破りが横行。売り手市場が久々に復活しています。

    この新卒の就職を巡る動き変化はアベノミクスの数少ない明るい側面を映しだしていると思われます。

 「若者よ、逆襲せよ!」


   ではこのあたりでその他のアベチャンのでかした側面も整理しておきましょう。

 ・株価の上昇・・・15年ぶりの高値更新

・円安への転換・・・資産目減りという負の側面もありますが、輸出企業の業績に大きく貢献し、外人観光客が大幅増加

・企業収益改善・・・昨年の第4四半期に日本企業全体の経常利益は史上最高を更新

・輸出の増加・・・貿易収支の大幅な悪化には若干歯止めがかかっています

・労働市場の改善・・・失業率の低下に加え、賃金が上昇。昨日発表の毎月勤労統計で基本給が前年比で0.8%上昇。これは15年ぶりの高さ。しかし物価上昇を差し引くと実質賃金はマイナスが継続

   以上、多少とも明るくなった指標を掲げてみました。こうしてみると明るくなった側面はどうも企業側に偏っていて、我々一般人にはいまだにアベノミクスの恩恵は届いていないようです。

  今後このシリーズはアベノミクス最大の問題点である財政問題に入りたいと思います。

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする