goo blog サービス終了のお知らせ 

ストレスフリーの資産運用 by 林敬一(債券投資の専門家)

新刊「投資は米国債が一番」幻冬舎刊
「証券会社が売りたがらない米国債を買え」ダイヤモンド社刊
電子版も販売中

マスターズ、もう一人の日本人の勝利

2021年04月18日 | ゴルフ

   マスターズの日本人勝利にもっと酔いしれようと、アメリカのメディアが松山選手の勝利をどう伝えているかをネットで探していたのですが、そこで見つけたのはもう一人の日本人の勝利でした。それは他でもない松山のキャディーの早藤将太君です。

 

  松山が18Hで最後の短いパットを入れた瞬間、早藤キャディーはピンフラッグを持ったまま松山と抱き合って喜びを分かち合いました。そこまではどのトーナメントでも見られる型通りの所作なのですが、そこからマスターズで勝利したキャディーならでは行動があります。それはピンをただ差し戻すのではなく、まずあの黄色いフラッグを持ち帰ることが許されているため、ピンからはずすのです。オーガスタではそれが優勝キャディーのルーティーンなのです。しかし早藤キャディーはさらに世界のゴルフファンが見たことのない美しい行動を取りました。それは帽子を取ってコース向かって一礼する姿です。

  この素晴らしシーン、当日の日本のテレビ中継では見ることができませんでした。何故ならTVカメラは涙を浮かべる松山の顔と、その後パトロンの間を通りハウスに戻る松山をひたすら追い続けたからです。

 

  今年のマスターズ後アメリカ人の間で最も見られた動画は、スポーツチャンネルESPNがツイッターに上げたわずか20秒ほどのキャディーの一礼です。なんと再生回数180万回という驚くべき数字で、いまだに毎日増え続けています。

  この早藤君の行動は、日本のトーナメントでは時々見られる光景ですが、マスターズではきっと初めてのシーンです。多くの参加プロたちがこの一礼をリツイートして絶賛していますし、一般のアメリカ人の間でも評判になり、180万回も再生されているのです。すでにこのシーンのTーシャツが売られているのもいかにもアメリカですね。

  

  こうした日本人の礼儀正しい行動はゴルフよりむしろアイススケートではよく見られます。演技を終えた羽生結弦選手などが毎回やっています。ほかにも日本では例えばマラソンを走った選手がゴール直後にコースを振り返り一礼するのはよく見る光景です。私が毎年見ている年始の箱根駅伝でも、タスキを渡して倒れそうな選手までもがコースを振り返り一礼する姿にたびたび感動を覚えます。

 

  アメリカ人のツイートの内容をかいつまんで日本語訳してみます。

・こんな美しい姿はゴルフでは見たことがない(マスターズ・チャンピオン、バッバ・ワトソン)

・日本人の礼儀正しさが勝利を生んだ

・マスターズ史上に残るキャディーの行動だ

・柔道や空手では見るが、ゴルフでも日本人は素晴らしい礼儀を持っている

・アメリカ人のキャディーも優勝した時くらいやったらいいのに

 

  ところが韓国では自国選手がプレー中パターに当たりちらして壊し、その後はウッドクラブでパットをしているのを見て、

・日本人を見習え

・国の恥だ、帰ってくるな

というようなことになっています(笑)。

 

  それはともかく、マスターズを終えてアメリカ人の多くが日本人プレーヤーの優勝を心からほめたたえるとともに、キャディーを礼賛することにとても誇りを感じ、私の記憶に永遠に残るマスターズ2021になりました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やったね、英樹!

2021年04月12日 | ゴルフ

  今朝のマスターズ中継、ご覧になりましたか。彼のマスターズでの勝利は、コロナ禍の中で日本中を明るくするほどの快挙ですね。

  最終日の14番ホールまで完璧なゴルフを続けて、残る4ホールで5打差もつけるとは、本当に驚きでした。見ていて、これじゃサンデー・バック・ナインの独特の緊張感なしに終わるのかと思いました。

  しかしオーガスタの魔女はやっぱり出てきましたね。比較的易しい15番のパー5のホールで、まさかの池ポチャでボギー。残り4ホールでなんと3つもボギーを叩くとは。貯金が効いて、やっとの勝利でしたが、勝てば官軍。日本人初めてのメジャー・トーナメントの勝利を他でもないマスターズで飾るとは、いくら褒めても褒めたりません。

 

  一番感動的だったのは優勝シーンではなく、実況中継のアナウンサーと解説の中島常幸、そしてゲストの宮里勇作の3人が優勝の瞬間に泣いてしまい、3人とも言葉に詰まってしまったことでした。もちろん私も見ていて感動の涙が出てしまいました。

  松山は苦節10年、10回目のマスターズですが、ゴルフファンの私は河野高明が出場した70年くらいから見ていましたので、苦節50年(笑)。リトル・コーノと呼ばれた河野高明がすごかったのは、21位以内に入ると翌年自動的に招待されるのですが、その権利を自力で3回も得たことです。ちなみに日本人の最初の出場者は戸田藤一郎、1936年のことでした。

  松山の勝因はドライバーからアイアン、そしてパットまでのすべてが揃ったことですが、それにプラスして特筆されることは、コーチを付けたことでしょう。

  私はプロゴルファーでも絶対にコーチを付けるべきだと思っています。彼は学生時代に習ったことはあっても、プロになってからほとんど自己流で去年まできました。それが昨年秋に初めて日本人コーチを付けたのです。現在のオリンピアンでコーチのいない人はほとんどいないのと同様、プロゴルファーでも男女を問わずほとんどのプレーヤーがコーチを付けています。どんなに優れているプレーヤーでも、独学のみでは絶対に限界があると私は思っています。もちろん自分自身も長年同じコーチに習っています。

  ゴルフは自己流ではなかなかうまくなれません。特に最近のコーチング技術の発達は目覚ましく、フィジカルもメンタルもサポートは非常に重要です。またコーチが使用するスイングや飛球の分析マシンの発達は驚くほどの革新があり、高額なためプロでも自分で保有するのは大変なほどです。そして使いこなすのに専門家のアドバイスは必須です。

  今回見ていて彼のスイング自体にまだ大きな変化は読み取れませんでしたが、差が出ていたのは表情です。真面目過ぎるほど真面目な彼はコース上で笑うことなどなかったのが、今回はショットの後、うまくいってもミスをしても笑みがありました。これはとても大きな違いです。ちょっとした笑みがきっとドーパミンを出して、次のショットにプラスの効果をもたらしていると思われました。

  彼は自分にシビアーなプレーヤーとして有名で、ちょっとしたミスでも自分が許せません。そのため解説者はショット直後の表情やしぐさで、「ミスショットのようですね」と言葉を発するのですが、結果は普通のプロであればナイスショットの範囲にボールが落ち、「また騙されました」と言訳していました。しかし今回は違いました。自分が満足できなくても、ミスしたという顔を一切しませんでした。これは大きな進歩です。

  ゴルフはメンタルスポーツのさえたるものです。ショットを治すには何年もかかるかもしれませんが、表情やしぐさはすぐ治せます。きっとこれはコーチのおかげだろうと私は想像しています。

  彼のゴルフが一皮むけて、今後も快進撃が続くことを祈ります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 男子の日本オープンゴルフ選手権で異変

2020年10月17日 | ゴルフ

  異変が起きています。現在開催中の日本オープンゴルフ選手権で昨日までの2日間の予選の結果、1位アマ大学生、2位対にアマ大学生2人とプロ2人。2位対までの5人の中に3人もアマ、それも現役の大学生が入っているのです。面白いことになってきました。

 

  日本オープンでアマが優勝したのは1927年の第一回大会の赤星六郎だけ。その時代、ゴルフがプレーできるのは超金持ちだけで、トーナメントがほとんどないので、プロとして食べられるプロなどほとんどいない時代の例外です。以降、アマの最高位は3位で、片山晋呉と松山英樹、そして赤星六郎の兄四郎の3人です。

   予選首位は女子プロ黄金世代で活躍する河本結(ゆい)選手の弟力(りき)です。183㎝、82㎏と松山並みの体格で、ドライバーショットは松山同様300ヤードを軽く超えます。今回の開催コース千葉の紫カントリーすみれコースの最終18ホールは612ヤードもあるのですが、2打目をアイアンで打つほどのロングヒッターです。

 

  長く低迷期を脱することのできない男子プロゴルフ界ですが、やっと復活の兆しが見えてきました。このところ世界アマランキング首位の22歳、金谷拓実が19年には国内プロトーナメントの太平洋マスターズに優勝し、マスターズに出場したりして、この試合からプロ入り。そしてもう一人、星野陸也24歳も先週フジサンケイクラシックで優勝し、若手ゴルファーの活躍が目立つようになってきました。女子に負けるな!

 

  日本オープンは今日10月17日(土)と明日が決勝ラウンドです。アマ選手3人がどこまで通用するか、実に楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全米オープンゴルフ開催コース、ウイングドフットの思い出

2020年09月17日 | ゴルフ

   ゴルフの前に、大阪なおみ選手、全米オープン2度目の優勝、やりましたね。

おめでとう!

  今回の優勝は日本人と黒人にルーツを持つ彼女にとって、生涯の思い出となる優勝に違いありません。7つのマスクを用意し、すべてを使い切って優勝を勝ち取るなんて、かっこよすぎ。絵にかいたような快挙でした。コロナ渦にあって久々に明るい話題でしたね。トランプはさぞかし苦々しい思いで見ていたことでしょう。

  一方、今日から男子の全米オープンゴルフが開催されます。今回はテニスと同じNY郊外での開催で、日本からは松山や石川など4人が参加します。会場のコースは、私がNY時代に暮らしていた郊外の家から車で10分の所にあるウイングドフット・カントリークラブです。

  場所はウエストチェスター・カウンティ―で、マンハッタンから郊外電車で北へ40分、距離は30㎞くらいです。都会の喧騒から隔絶された夢のような郊外のスカースデールという街に住んでいました。借りていた家は一戸建てで約300坪くらいの敷地に50坪ほどの平屋建てでしたが、その界隈ではとても小さな家でした。ちなみに家賃は87年当時で月1,650ドル。スカースデールの家は芝生に囲まれ、家々の間には塀がないため、芝生と木立が延々とつづいて美しい街並みを作っています。芝生文化のない日本にそういう住宅街はないのですが、雰囲気としては軽井沢、それも旧軽の別荘地という感じでしょうか。違いは大都会NYからわずか40分。私にとっては一生の思い出になる理想郷でした。

  そうした森の中の住宅が続く中にアメリカでも有数のプライベートゴルフ場が点在しています。今回の会場であるウイングドフットはその一つで、全米オープンを5回も開催しています。しかし私の住んでいた時代、そのゴルフ場はWASP専用と言われていました。白人でどんなに金持ちでもユダヤ人はダメだったのです。

  私の住むスカースデールにはユダヤ人も多かったのですが、彼らはWASPのウイングドフットに対抗して道一つ隔てたすぐ隣に、もっぱらユダヤ人だけのゴルフ場、クエーカーリッジ・ゴルフクラブという、これまた超一流のゴルフ場を作ってプレーを楽しんでいました。コースの設計者はともにティリング・ハーストという有名なコース・デザイナーで、アメリカ東部に素晴らしいゴルフ場をいくつも作っています。

  ではウイングドフットとはどんなゴルフ場か。一口で言えば若干の起伏はありますが、フラットな林間コースで、池などはほとんどありません。すでに100年近い歴史があるため、木々はとても高く、林への打ち込みは禁物。隣のホールまで打ち込めばプロゴルファーでも容易に木を超えて帰ってくることができないほどです。そしてオープンに合わせてラフはこれでもかと長くしますので、ちょっとラフに入れたら見つけるのも大変です。

 

  面白いエピソードを紹介しますと、こうしたオープン開催コースでも普段は乗用カートでのプレーは当たり前なのですが、その際、日本ではフェアウェーを守るためカートは「カートパス・オンリー」というコースが多いのですが、アメリカ、それもイーストコーストでは「フェアウェー・オンリー」という表示があるのです。最初は何のことか意味が分かりませんでした。その理由を聞くと、せっかく長く伸ばしたハザードとしてのラフをカートで踏みつけてはいけません、大事にしてね、という意味だと聞き納得。アメリカのフェアウェーは雨が降った直後でない限りけっこう固いので、カートの乗り入れくらいでは痛みません。どうしてもラフを横切らないといけない場合、「直角のみ可」と表示されていて、ラフをとても大事にするのです。ところ変われば品変わるエピソードでした。

   今回も日本から松山選手や石川選手が参加しますが、彼らはきっとベント芝の長いラフと高い木々に苦しめられ、苦戦を強いられそうです。コースは古いので距離はあまり長くありません。ひたすら正確性の勝負ですので、ティーショットのフェアウェーキープ率の高さが勝敗を分けそうです。

 

  もう一つ面白い話をしますと、ウイングドフットのクラブハウスにはコースを写した古い写真が何枚か飾ってありました。その隣に同じ場所を撮影した新しい写真があって、比較することができます。それを見て一番驚いたことは、木々の成長はもちろんですが、グリーンの成長でした。グリーンが上に伸びるって想像できますか。本当に成長するんです。昔に比べてグリーンの面がだいぶ高くなっているのです。理由はバンカーの砂の堆積です。プレーヤーがバンカーからショットをするたびにバンカーのふちのラフとグリーンに少しずつ砂を撒いていくことになります。それによってどれくらい高くなっていくのか、正確なところはわかりませんが、私がプレーした時と70年前の写真と比べると、グリーンの面は膝から腰の高さくらい高いことがわかりました。ということは70年で50㎝―70㎝ほど高くなっている可能性があります。これによりグリーンは開場当初に比べだいぶ高く砲台になっていて、バンカーのいわゆるアゴも高くなり、難易度がかなりあがっています。

 

  私はNY駐在中にウイングドフットと隣のクエーカーリッジの両コースともプレーする幸運に恵まれました。非常にストリクトなメンバーコースですので、メンバーが招待しない限りプレーすることはできません。通常そうしたメンバーコースでは、1年に招待できるゲストの数は20人から50人程度。唯一といってよい例外は、有力なスポンサー企業が取引先を集めてコンペを開催するケースで、そのご相伴にあずかったのです。私を招待してくれたのは、両コースともNYタイムズでした。

  ちなみにメンバーがどれくらいクラブに支払っているかと申しますと、ウイングドフットの場合、入会金は推定15-20万ドル。年会費は数千ドルということで、一応マル秘です。入会金は戻りませんし、日本と違い有価証券である会員権などないので、売買もできません。クラブによっては1年にかかった費用をメンバーで頭割りにするので、「今年は3万ドルです」というような請求書が来ます。ちなみに世界で最も会員になるのが難しいマスターズを開催するオーガスタナショナルは、入会金も年会費もウイングドフットと同程度。理由はマスターズの開催権はメンバーが持っていて、収入が費用を大きく上回るためで、毎年1億ドルを超えるような収入があるそうです。

  私は同じNY州内では、ロングアイランドにあってやはりオープン開催コースのシネコック・ヒルズと、パブリックコースのベスページ・ブラック、合わせて3つのオープン開催コースでのラウンドを経験することができました。パブリックコースといっても設計家はロバート・トレント・ジョーンズSrです。彼は全米ベスト100のコースで最も多くの設計をしている一人です。

ベルリンでのカラヤンとともに、「JALさん、どうもありがとうございました」。

では、日本人プレーヤーの健闘を祈ります。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイガーウッズの82勝目と習志野カントリークラブの大改造

2019年10月31日 | ゴルフ

   アメリカPGAの公式トーナメントが初めて日本で開催されました。先週の大雨で大被害を受けた千葉県での開催でしたが、大雨当日に1日順延となっただけで、月曜日までの4日間競技として成立しました。勝ったのは82勝目をあげた43歳のタイガー・ウッズ。サム・スニードの持つ史上最多勝利記録に並びました。

   しかし私の思うタイガーのすごさは勝利数より勝率です。96年のデビュー以来の勝率はなんと22.8%。出た試合の5回に1回以上勝っているのです。そしてメジャーでの優勝回数は15回。ニクラウスの18回まであと3つと迫っています。

 

歴代プレーヤーの優勝回数と勝率の記録を並べてみましょう。ゴルフダイジェストのサイトからの引用です。

 

優勝回数 】
82  タイガー・ウッズ、サム・スニード 
73勝  ジャック・ニクラウス
64勝  ベン・ホーガン

62勝  アーノルド・パーマー
52勝  バイロン・ネルソン
44勝  フィル・ミケルソン

【勝率】
22.8%  タイガー・ウッズ(359戦82勝)
21.3%   ベン・ホーガン(300戦64勝)
18.1%   バイロン・ネルソン(287戦52勝)
14.0%   サム・スニード(585戦82勝)
12.9%   ヘンリー・ピカード(201戦26勝)
12.2%   ジャック・ニクラウス595戦73勝)

【メジャー勝利数】
18勝  ジャック・ニクラウス
15勝  タイガー・ウッズ
11勝  ウォルター・ヘーゲン
9勝    ベン・ホーガン、ゲーリー・プレーヤー
8勝   トム・ワトソン
7勝    ボビー・ジョーンズ、アーノルド・パーマー、サム・スニード、ハリー・バードン、ジーン・サラゼン

   こうして並べると勝利数と勝率で首位のタイガーと、メジャー勝利数最多のニクラウスがどのランキングでも顔を出していて、やはり目立ちます。いずれタイガーはメジャーの勝利数でもニクラウスに並ぶのではないでしょうか。

   しかしタイガーでも絶対に越えられない記録があります。リストにはありませんが、それは連勝記録です。日本ではジャンボ尾崎などの3連勝が最多ですが、アメリカではなんと11連勝です。達成者はバイロン・ネルソンで、上記では2つのランキングに顔を出しています。11連勝の年の年間勝利数18勝も、今後は絶対に無理でしょう。ちなみにタイガーの年間プレー数は近年20回程度です。しかし11連勝と18勝にはちょっとしたワケがあります。バイロン・ネルソンが記録を作ったのは1945年。つまり第2次大戦終戦の年で、多くのゴルフプレーヤーも戦争に召集されていたそうです。それを差し引いても、11連勝はすごい記録です。

 

  今回のトーナメント会場は「アコーディア習志野カントリークラブ、キングコース」。その昔はただの「習志野カントリークラブ、キングコース」でしたが、オーナーの日東興業が絵にかいたようにバブルにまみれて倒産。傘下の20余りのコースをバルクセールし、勝ち取ったのがハゲタカ、あるいは墓場のダンサーと言われた米系のアコーディアゴルフでした。と言っても私はアコーディアやPGMは日本のゴルフ場の救世主だと思っています。いまそれぞれ国内で130か所程度を保有し、実に見事にマネージしています。

   今回コースが大きく改造され、見違えるほど素晴らしいコースになっていました。その昔私のいた会社は習志野CCの法人会員だったので、何度もプレーしました。その頃は日本ツアーのサントリーオープンなどを開催していたのですが、コースはとても単調で印象に残らず、私はあまり評価していませんでした。しかし今回テレビで見たコースは全く違っていました。アメリカ人のデザイナー、トム・ファジオ氏が改造したとTVで言っていましたが、見事な改造だと思います。

   今回のトーナメント・スポンサーのZOZOは、元オーナー社長の前沢氏がすでにYAHOOに売却していますが、会社として4年間のスポンサーシップを得ているので、ZOZOトーナメントはあと3年は続くようです。しかもタイガーなど海外の超一流プレーヤーを呼んでのトーナメントが続けば、低迷続く日本の男子ゴルフ界にはよい刺激になりそうです。

 

  「オリンピックもこのコースでやればいいのに」、というのが私の偽らざる心境です。その心は、オリンピックが開催される霞ヶ関カンツリー東コースはつまらんのです。メンバーの方には申し訳ありませんが、コースとしてはオールドファッションすぎてスリルも醍醐味もないのです。

   実は10月10日にオリンピックの下見プレーをしてきました(笑)。コースはオリンピックも見据えて改造されたというのですが、正直言って「どこを改造したの?」でした。まあ、2グリーンという日本独特の妙な形式が国際標準の1グリーンになったということは評価できるのですが、それ以外あまり目立った改造ポイントは見当たりませんでした。その時に一緒した友人プレーヤーも同じ意見を持っていました。

   さらに言えば、私は国内ゴルフ場330コース、海外コース80コースを巡っていますが、世界で1300コースをプレーしていて私が足元にも及ばない友人がいるのですが、彼も全く同じ意見であることも申し添えます。彼は世界のゴルフ場ベスト100の選定委員でもあり、選定眼は確かです。スコットランドのリンクスなどを巡る時一緒に行ったりしますが、どんなコースでも予約を取ってくれるありがたい友人です。

 

  以上、今回のトーナメントを見て、つれずれなるままに書いてみました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする