岩手の頑固親父

恵まれた自然、環境に暮す 老農のつぶやき、ぼやき

御縁年

2021-04-27 15:53:08 | いなか暮し

  山桜が満開、山の木々が一斉に若芽を吹いて、山全体が柔らかな薄緑に覆われ、春の日差しを浴びて春の山が明るくなる。
 季語にいう「山笑ふ」という頃らしい。
 今年は4月26、27日ころ、いつもの年より10日ほど早い。

 丑年の今年は山形の出羽三山の丑年御縁年という。
 御縁年の今年お参りすれば12回お参りしたと同じ御利益があるという。
 かっては丑年ともなると集落や地区ごとに講を組んで出羽三山参り(花巻周辺では、普通最上参りという)が行われた。
 地区に数多くある出羽三山参りの記念碑、読み取れる古いものでは明治維新の40年も前の文政10年というものがあるから200年もの昔、江戸期ごろには出羽三山参りが行われていたようである。
 集落、地区ごとに世話人あるいは先達と呼ばれる人が募集し、盛んのころには貸し切り団体列車さえも利用したことがあるが、その後の多くはバス利用。
 花巻近辺では出羽三山参りと合わせて鳥海山登山も行うので最初の登山は鳥海山、きつい山登りを済ませて自信がついた翌日は湯浜、上山温泉辺りでこの後の三山参りに備えて身を清める・・・つもり。
 そのころ留守宅では、無事に山登りを済ませるようにと、近くの神社に留守家族が集まって安全を祈願する、一方身を清める方は温泉街で思いっきり羽を伸ばしている。
 そして三山参り、月山に登る頃には伸ばしすぎた羽の疲れで山登りが辛くなる、そんな仲間との体験は「同行(どうぎょう)」という形で生涯の友人付き合いとなる。
 長く続いた最上参りも、ここ36、24、12年前、年ごとに減り、「丑年御縁年だから・・・・」という声は今年も聞こえない。

 山好きの身としては丑年に限らず出羽三山や鳥海山にはよく出かけた。
 一人で出かけたり、娘と登ったことも思い出深い。ある年の御縁年には1年の間に、3回も出かけた、一回で12年分の御利益というから3×12年 36年分もの御利益があったと言う事か・・・・・。
 この年になっても元気で働けるというのも、その御利益かもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする