世界遺産と日本/世界の町並み w/IT

世界遺産と日本/世界の個性的な町並みをITを交えた筆致で紹介します。

旧乾邸のあたりは旧住吉村、日本一の富豪村であった名前に負けない豪邸が建っています

2020-08-30 08:00:00 | 日本の町並み
 紀尾井坂には旧大名の邸宅がありましたが、現在では大名屋敷は跡形もなく、レトロな建物としは赤坂プリンスクラシックハウスが唯一です。1884年にコンドルの設計により北白川宮邸として建てられ、その後の宮家の引っ越しにより、1924年に李王家の東京邸として使われました。この邸宅を舞台にした「虹を架ける王妃」というテレビドラマが作られましたが、李王朝の東京邸としてロケに使われた邸宅が神戸の山手にあります。今回はロケに使われた旧乾邸を中心に紹介します。

 
 
 
 旧乾邸は、乾汽船の創業者が昭和初期に現在地に建てた邸宅で、設計は関西モダニズムの建築を数多く手がけた渡辺節によるものです。1993年に相続税として国に物納され、阪神大震災による和館の倒壊などがありましたが、2009年に神戸市の所有となっています。ロケや展示会、見学会などに使われていて、1年に2回ほど開催される見学会に参加すると洋館の内部が見学できます。

 
 
 
 
 
 洋館はコンクリート造りの2階建てで、外観の質感はどことなく旧甲子園ホテルとも似ているようにも思えます。どこをとっても、美しい建物で、写真で切り取るのが難しい場面ばかりです。ロケの場面でよく出てきた吹き抜けのゲストルームは圧巻で、階段から見下ろす景色はシャンデリアも前景に見えて、絵になるな!って感じがします。また、邸宅の裏手にある駐車場が一段高くなっているので、ここに上ると正面からは分からなかった邸宅の全景が塀越しに望めます。

 旧乾邸のあるあたりは、阪神間の高級住宅地の一つで、旧乾邸のようなレトロな雰囲気を残す邸宅や博物館それに料亭などが数多く見られ、外から内部が分からないおうちばかりです。このあたりには、日本一の富豪村と呼ばれる住吉村の一部で1950年に神戸市に併合されるまで存在しました。

 

 旧乾邸には阪急の御影やJRの住吉から坂を上ることになりますが、住吉の駅の西を南北に通る通りはまっすぐ山に向かって伸びていて、「ありまみち」の名前が付いています。神戸や大阪から有馬に通じる4本の道の一つで、本住吉神社を起点に六甲山を越えて有馬まで伸びています。このありまみちを上り阪急神戸線のガードを越えて少し行くと灘目の大小2つの水車があります。このあたりには100基を超える水車があったそうですが時代とともに無くなり、2002年にかつての景観を再現したそうです。水車を左手に行くと旧乾邸で、さらに進むと白鶴美術館に突き当たります。白鶴酒造の7代目当主のコレクションを展示し、国宝や重文を数多く所蔵しています。戦前に作られた数少ない美術館の一つですが、通年の公開ではなく春秋の期間限定なのが残念です。

 
 
 
 旧乾邸の裏側まで戻り、西に行くと若宮八幡神社があります。どこにでもありそうな名前の神社ですが、後方に鬱蒼とした鎮守の森を持つ住吉村山田区の氏神で、現在も地域の現役の神社のようです。神社の南西には武田記念館の巨大な敷地があります。記念館という名称なので公開されているのかと思いましたが、武田薬品の社有で非公開のようです。外部からかろうじて眺められる家屋はハーフティンバーのおうちでした。さらに南に行くと蘇州園というレストランがあり、この建物は日本生命の創業者であった弘世助三郎の邸宅を戦後に中華料理店として利用したようです。蘇州園の西にはこのあたりのため池の名残の深田池があります。深田池を東に住吉駅の方角に戻ると、阪急の南側には朝日新聞創設者の村山龍平のコレクションを展示した香雪美術館があり数多くの重文を所蔵しています。さらに南に下ると川崎造船社長であった平生釟三郎邸の跡にある甲南学園平生記念館のレトロな建物も目に入ります。

 有馬温泉はよほど行きたい温泉だったようで、住吉を通る有馬道のように六甲山を超えてまで往来していたんですね。秀吉は大阪から有馬に行くのに、有馬からずっと西にある三木まで大回りをし、湯の山街道沿の名前が残っています。現在は神戸電鉄に乗るのが一般的です。4本の有馬街道のうちの1本が平野を起点に、神戸電鉄と並行して有馬に通じていますが、かつては細くカーブの多い道で、車の免許を取って有馬街道を運転できると一人前と言われました。このような条件の悪い道でも、コンピュータにデータを教え込めば自動運転可能なのでしょうか。