2020/9/29放送
世の光の時間です。いかがお過ごしですか。板倉邦雄です。今日は「惜別の言葉 その1」という題でお話ししましょう。使徒の働き20章の続きです。
さてパウロはミレトスの港町から40 km 北にあるエペソの教会に使いを遣って、教会の長老たちを呼び寄せました。そしてパウロのところに長老たちが集まった時、パウロは彼らに最後の別れの言葉を語りました。
「長老の皆さん。私が小アジアの地に足を踏み入れた最初の日以来、ユダヤ人の陰謀によって私の身に及んだ数々の試練の中にあって、主イエスに仕えてきました。」
約二年に及ぶエペソ伝道を振り返っています。エペソ教会の長老たちは、伝道者パウロが(どれほど)苦難や悲しみ、試練の中で謙遜に主イエス様に仕えてきたか、よく知っていました。
続けてパウロはこう語ります。
「また、あなたがたの益になることは全て余すところなく話して聞かせ、教え、ユダヤ人にもギリシャ人にも、神に対する悔い改めと私たちの主イエスに対する信仰とを強く勧めてきたのです。」
そうしたパウロの宣教の中心点は二つです。一つは、神に対する悔い改め。二つ目は、主イエス・キリストに対する信仰でした。
神に対する悔い改めとは、神に対しその理性において自分の罪や過ちを認めること。そして心から謝罪し、意志において生き方を変える、と決心することです。悔い改めとは一言で言いますと、心と生活のお掃除と言っていいでしょうか。
次に主イエスに対する信仰です。神の独り子である主イエス様が私たちの罪のために十字架で身代わりに罪の刑罰を受けてくださったのです。私たちの罪をご自分の命をもって償い、罪の奴隷から私たちを買い戻し、身受けしてくださり、自由にしてくださったのです。そのことを信じることです。
家をきれいにするだけでは家を保つことはできません。誰が住むかということがもっと大切です。私たちは神に対して悔い改め、主イエス様を信じて、イエス様に住んでいただくことが大事なことです。
(PBA制作「世の光」2020.9.29放送でのお話より )
***
このサイトは URL名として
http://yonohikari.biblica.info
が使えます。携帯からもこのURLでどうぞ。
***
東海福音放送協力会へのお問い合せは、
464-0044 名古屋市千種区自由ケ丘2-10 自由ケ丘キリスト教会内 電話052-762-2196 へ
***