Gutsブログ

還暦Gutsの日々の筋トレ、ボディービル、マシン改造、トレ裏技等について熱く語りマッスル !

12.31(日)/トレ納め

2023-12-31 23:33:00 | Weblog
【年間252回トレ】
今年は年間252回(トレ率70%)トレできたことに感謝🥲

大きなケガやアクシデントもなく無事トレできたことにトレの神様に感謝🥲

ガッツブログを訪問していただいた皆様に心より感謝申し上げます。

来年も楽しく筋トレ報告をさせていただきます。











良いお年をお迎えください。

ありがとうございました🤗

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

30.土/大掃除

2023-12-30 20:13:00 | Weblog
【高圧洗浄機】
なぜか年末に大掃除。
今年はたまたま暖かったのでラッキーだったが例年なら寒い。

だったら10月頃やればいいのに…と思った。でも、綺麗になった家で年を越したいので年末にやる…

今日は、高圧洗浄機で塀を綺麗にして気分がいい‼️




今日も、ありがとうございました🤗




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

28.木/ブロッコリー

2023-12-28 21:44:00 | Weblog
【ブロッコリー🥦最強‼️】
ブロッコリーは野菜のなかでも筋肉を育てるのに必要なたんぱく質やビタミンB6などの栄養素が多く含まれています。 そのため、筋トレをしている方が食べるのに適した食品だとされています。 さらにブロッコリーには食物繊維やビタミンC、カリウムなどの栄養素も豊富に含まれています。(ネットより)

兄が栽培しているブロッコリーをいただいた。何と直径20cm超え‼️





筋トレの恵みである‼️

ありがとうございました🤗



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

27.水/元気の象徴

2023-12-27 21:20:00 | Weblog
【肩を落とさない】
ガックリすると肩が前方に落ちる。

元気をキープするためには肩を落とさない。
そんな時は、少しだけ顔をあげて胸を張る。

これだけで身体に芯が通り前向きになる。お試しあれ‼️

もちろん、ショルダープレスもOK‼️


今日もありがとうございました🤗





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

25.月/誤差?

2023-12-25 22:14:00 | Weblog
【血圧計】
クリスマス🎄には全く関係ない話題。

家の血圧計の誤差が酷い。

そこで、某公共施設に設置してある血圧計で測定したら、1分後に10も血圧が下がった…

まあ、そんなもんです。
良い方を選択して安心しましょう😮‍💨





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24.日/クリスマス貯筋

2023-12-24 21:41:00 | Weblog
【鍛えてから食う】
今日は世界的にクリスマスイブ。

ケーキは食わないけど酒の肴はモヤシ鍋とプロテインケーキ。

その前に背中、三頭、脚の筋トレを3時間決行‼️

サンタさん🎅に負けないくらい身体を大きくしたいな!






今日も、ありがとうございました🤗



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23.土/録画整理

2023-12-23 21:15:00 | Weblog
【年末年始に向けて】
年末年始はテレビで特番や再放送が多い。そこで、ビデオ(旧式)の容量を増やすためにブルーレイにダビングしたり、消したりした。

多分全部見切れないけど写真画像以外にもディスクが1000枚以上あるな…


今日も、ありがとうございました🤗



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22.金/冬至でオフ

2023-12-22 20:11:00 | Weblog
【疲れた】
週5トレしたので筋肉痛が抜けない。背中、腿裏、僧帽が怠い。相変わらず右肩内側もピキッと痛い。

今日は冬至ということでオフ。

「カボチャ、こんにゃく、ゆず湯」の定番を満喫して身体を休めた。

今日は10時間寝て明日の脚トレに備えよう。




今日も、ありがとうございました。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20.水/腰痛無視‼️

2023-12-20 22:32:00 | Weblog
【トラウマ腰痛?】
椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症との付き合いは30年以上である。
手術を避けて、整形外科、鍼治療、整体…で何とかトレを継続。
今では何とかトレできているが時々過去の腰痛が再発する。

今日も起床後、左腰が痺れた。
それでも動けるので痛み止めを飲んで勤務した。夕方近くなっても腰に違和感があったが「腰痛無視💢」

背トレを始めたら、何とか、そこそこの重量でトレできた。

もしかして、「トラウマ腰痛か?」

危険かもしれないが「腰痛無視」💢




今日も、ありがとうございました🤗







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

18.月/脚、鶏、酒

2023-12-18 21:28:00 | Weblog
【辛いけど楽しい】
筋トレで辛いのが脚トレ。
全身の力でスクワット!
65歳にもなれば150kg+チューブ負荷100kgはキツイ‼️

ヘロヘロになりながら6セットやり切ると達成感と充実感。

その後も他の種目を淡々と決行‼️

トレ後の、鶏弁当と酒が最高🍺








今日も、ありがとうございました🤗



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

16.土/180円

2023-12-16 21:07:00 | Weblog
【180円で何を食う?】
今日の朝食の一部。


鶏胸肉約200g(120円)、玉子2個(40円)、ミニトマト2個(20円?)
タンパク質約60g

これに、ブロッコリー、キャベツ4分の1が入る。(約70円)

180円あれば、
・コンビニおにぎり1個(タンパク質3g)
・コーヒー1杯(タンパク質0g?)
・トースト1枚(タンパク質5g)
・カップ麺1.5(タンパク質10g)
・あんまん(タンパク質5g)

食べるものは自由。
でも、考えて食べた方がいいか?

タンパク質量、塩分、油の種類、糖質…

今日も、ありがとうございました🤗





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

14.木/やはりタンパク質

2023-12-14 22:23:00 | Weblog
【未来を支えるタンパク質】
年と共に筋肉は退化する。
特に運動をせず食も細くなってきたら要注意。
要介護前のフレイルになる恐れがある。
だから賢く食べて、賢く鍛える。

タンパク質は、血液、細胞…の原料となる栄養素。タンパク質の摂取量が減ると筋肉を分解して生命を維持する。そして益々筋肉が衰える…

高齢者ほどタンパク質を多めに摂取しなければならない。

だから俺は、常にタンパク質(プロテインケーキ)を携帯している。これ1パックで約35g(玉子5個分)のタンパク質が摂取できる。未来を支える栄養素である。



今日も、ありがとうございました🤗


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12.火/オフの重要性

2023-12-12 22:16:00 | Weblog
【ガス欠】
先週、「オフの重要性」についてコメントしたのに、オフのタイミングが取れず、今回は金〜火の5連続トレとなってしまった。

金:胸、カーフ、腹
土:腕(二頭、三頭)
日:脚
月:肩、二頭、腹
火:背、カーフ、三頭

おかげで今日の背トレは、やたら息切れして疲れた。

やはりオフは必要‼️


今日の弁当。サラダチキンにカレーにハマっている。

今日も、ありがとうございました🤗




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11.月/アブコースター

2023-12-11 21:14:00 | Weblog
【腹筋下部破壊】
腹筋下部のトレーニング器具に、アブコースターというマシンがある。
太腿を胸に近づけるのことで腹筋下部を鍛える。日常生活では鍛えることが難しい部位なので効果的だ。
しかも、ゴムで負荷増し‼️





今日も、ありがとうございました🤗



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10.日/夏みかん

2023-12-10 22:30:00 | Weblog
 夏みかんは、もともと秋に実がなっていましたが、この時期は酸味が強すぎるためそのまま食べることはできません。そのため、古くは酢の代用品として使用していたそうです。
 しかし実を収穫せずそのまま翌年の夏まで持ち越したり、冬に収穫して貯蔵するなどの工夫をすることで酸味が抜け、食べやすくなります。こうして初夏の時期に食べごろになったこの果実は「夏みかん」と呼ばれるようになりました。
(ネットより)

3年前に植えた夏みかんが沢山実った。
早速食べてみたら酸っぱくて旨い!
食後に食べると口の中がさっぱりする。

来年まで持ち越すか…




今日も、ありがとうございました🤗





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする