盲腸炎で入院していた息子は、13日に退院し、14日から一家で泊まりに来ました。ヒックンに大人5人が振り回されて、何をしたのか覚えていないほどです。賑やかな連休でした。
オータムジョイフル、1日目の夜はグループに分かれて、それぞれが書いてきた課題文を発表し、話し合いをしました。原稿用紙2-3枚のあかし文を書く目安を教えていただきました。
①1文の長さは適当か(目安50字以内)
②段落は適当か(目安100字~150字)
③主題と内容が合っているか
④起承転結がはっきりしているか
⑤文にねじれや意味不明の箇所がないか
⑥説教調になっていないか
⑦キリスト用語の多用はしていないか
自分の書いたものを評価してみると、①と⑦がひっかかりました。⑦は人に教えていただいて気づきました。自分では気づかずにキリスト用語を使っていたのです。(福音という言葉)
ノンクリスチャンにもわかるように説明する文章が入っていればいいのですが、それを書くと字数オーバーになってしまいます。なかなか難しいです。何回も推敲した文章でもひっかかるのですから、ほとんど推敲してないブログの文章は、あかし文になっていないのでは? と心配になってきました。これからはもう少し気をつけたいです。
「推敲は健康診断ならぬ健筆診断です。健康診断を受けるように健筆診断を受けることが大切です。人に批評されることにより、自分の気づかなかった文章のくせもわかってきます。人から指摘され、書き直すことにより成長します。それは批評される恵みです。」
と聞いて、その点において、わたしは大いに恵まれていると感謝しました。
最後に
「小さな群れよ。恐れることはありません。(ルカ12:32)」
「求めなさい。そうすれば与えられます。(マタイ7:7)」
の2つの聖書の言葉が読まれました。
ときたま書くことが怖くなるときがあります。でも、恐れを抱かず、書き続けようと思いました。
神様のみ心にかなった文章が書けるように求め続ければ、かならず書けるようになるのだと励まされて帰途につきました。
おわり