生かされて

乳癌闘病記、エッセイ、詩、童話、小説を通して生かされている喜びを綴っていきます。 by土筆文香(つくしふみか)

夢見ることもはるかに及ばないすばらしいこと

2017-03-28 15:49:38 | 教会
「あの人は才能があるからいいわね。わたしなんか、何の才能もなくて……」という声が時々聞こえてきます。

わたし自身もそのように思った時期がありました。病気ばかりしていたわたしは、健康という能力が欠けているのだと思っていました。事をなそうとしても、健康でないと何もできないので、健康を祈り求めていました。でも、必要な時に必要な体力が与えられていることに気づいてからは、そのように祈ることをやめました。

教会では才能のことを「タラント」とか「賜物(たまもの)」と言います。賜物の多い人と少ない人がいるのはなぜでしょう。神様は不公平なのでしょうか。

タラントのたとえ話が聖書(マタイ25:14~30)に書かれています。タラントとはお金の単位です。主人は3人のしもべにそれぞれ5タラント、2タラント、1タラントを預けて旅に出かけました。

しばらくして主人が戻ってきたとき、5タラント預けられたものはそれで商売をし、2倍に増やしていました。2タラント預けられたものも2倍に増やしていました。主人はこの2人を誉め、「よくやった。よい忠実な僕だ。あなたはわずかな物に忠実だったから、私はあなたにたくさんの物を任せよう。主人の喜びをともに喜んでくれ」と言いました。

ところが1タラント預けられたものは、それをなくさないように地を掘って隠していました。なので、1タラントのままでした。主人はその僕を叱って、1タラントを取り上げ、10タラント持っている者にあげてしまいました。というたとえ話です。

この話を読むと、1タラント預けられた僕が気の毒になります。なくしたわけではないのになぜ主人はそんなに怒ったのでしょう……。神さまから預けられたタラントを用いなかったから、しかられたのです。

また、3人に預けられた金額が違うのはなぜでしょう……。
主人が僕にお金を預けるとき、聖書には『おのおのその能力に応じて』と書かれています。
わたしたちひとりひとりの状態を知っている主人(神)が、霊的成長度合いに応じて額を決めてくださったのです。

1タラントとはどれぐらいの金額なのでしょう。6000万円~1億2000万円もの大金だそうです。少ない人でも1タラント預けられているのですから、「わたしは何の才能もない」と嘆くのはおかしなことです。

日曜日の礼拝メッセージでは、才能と賜物の違いをはっきり教えてくださいました。

「私は、神の力の働きにより、自分に与えられた神の恵みの賜物によって、この福音に仕える者とされました。(エペソ3:7)」

パウロはローマの市民権と、ギリシャ語、ヘブル語を使える能力を与えられていました。この才能を用いて立身出世することも可能でした。
でも、福音を伝えるために才能を用いました。

才能、能力を神に喜ばれることに用いた場合、それを賜物というのだそうです。

聖書の中にいましめや勧めが書かれているとき、必ず約束があると教えていただきました。

「どうか、私たちのうちに働く力によって、私たちの願うところ、思うところのすべてを超えて豊かに施すことのできる方に、(エペソ3:20)」


リビングバイブルでは
「私たちが大胆に願い求め、夢見ることもはるかに及ばないすばらしいことを、その偉大な力でなされる神様に栄光がありますように。」

と書かれています。

夢見ることもはるかに及ばないすばらしいこととは何でしょう? なんだか、ドキドキします。神の祝福を大胆に願い求めます。



にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へにほんブログ村
↑ここをクリックしてください。そうすると、より多くの方がこのブログを読んでくださるようになります。

杖一本だけ持って

2017-03-23 15:53:40 | 教会
昨日水曜礼拝でマルコ6:7~13からのメッセージを聴きました。
イエス様が弟子たちを2人一組として遣わしたときのことです。
そのとき、旅の必需品(パン、袋、お金、下着)を持っていくことを禁止され、一本の杖だけ持って、靴をはいて出かけなさいと言われました。

なぜ持ち物を禁じられたのでしょう……。ないと困るものばかりなのに……。
イエス様は、その代わりに弟子たちに汚れた霊を追い出す権威を与えました。

イエス様に従うことは案外難しいことです。旅に必要だと思って持っていこうとしたものは持っていけなくなりました。なくても必ず与えられるという信頼が必要なのだそうです。
何に信頼するかというと

・イエス様の力への信頼
・イエス様の備えへの信頼
・イエス様の守りへの信頼の3つです。

イエス様に従うことは、イエス様により頼むということです。

わたしは、旅行などに出かけるとき、人より荷物が多くなります。
寒かったらどうしよう、暑かったらどうしよう、具合悪くなったらどうしよう……あれこれ心配で、不必要なものまでバッグに入れてしまうからです。
心配するということは、イエス様を信頼していないということかもしれません。

TEENS(中高科)の奉仕を頼まれたとき、何の準備をしたらいいのだろう。何を持っていったらいいのだろうと、そればかり考えていました。
何もいらない。身一つでいいのだと教えていただきました。

先のことが心配になったら、その先にイエス様がおられる、イエス様が守ってくださると信じます。そのとき、必要を備えていただけるからです。


にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へにほんブログ村
↑ここをクリックしてください。そうすると、より多くの方がこのブログを読んでくださるようになります。

最後のぽんぽこクラブ

2017-03-20 16:40:54 | CS(子供伝道)
先週の土曜日は最後のぽんぽこクラブでした。

ぽんぽこクラブとは、Mちゃんの家で行われた子ども家庭集会のことです。月に一度の土曜日、数人の小学生が集まってきます。聖書のお話をし、賛美をし、室内ゲームをしてきまた。クリスマス会にはケーキのデコレーションをしたり、プレゼント交換をして楽しみました。その集まりは8年間続けられました。
8年前、小学1年生だった子どもはもう中学2年です。

お話とゲームは牧師先生と交代で行い、賛美の伴奏は教会学校の先生が弾いてくれました。
教会の長老がきてくださり、落語を披露してくださったこともありました。

わたしは創作童話を披露したり、室内ゲームを考えたり、準備をするのも楽しい時間でした。

先日はゲームとして百人一首をやりました。昔わたしが子どものころ使っていた百人一首で遊びました。坊主めくりもして楽しめました。
子ども家庭集会は19年の間、どこかの家庭で行ってきました。最初はわくわく子どもクラブという名で我が家で行うと、娘と同じマンションの子が10人も集まってきました。

その後、教会員で家庭を開放してくださる家庭が次々与えられ、続けられたのです。
ここにきて、家庭を開放してくれる家が途絶えてしまいました。残念ですが、仕方ないです。

これまで集った子どもたちはどうしているかな?と思うことがあります。
心の中にみ言葉が少しでも残ってくれているといいなあと願いつつ……。

長い期間、続けさせていただいたこと、感謝の気持ちでいっぱいです。

そして、昨日は小学科の教会学校教師会、最後の日でした。教会学校に通っている子どもたちが成長してたくさんの実をみのらせてくれることを祈りつつ、小学科からティーンズへ向かって出発です。

「御霊の実は愛、喜び、平安、寛容、親切、善意、誠実、柔和、自制です。(ガラテヤ5:22)」

写真はMちゃん手作りのお菓子。

にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へにほんブログ村
↑ここをクリックしてください。そうすると、より多くの方がこのブログを読んでくださるようになります。

理不尽な出来事、残虐な事件が起きたとき・・・・・・

2017-03-16 15:56:50 | 聖書から
殺人事件、戦争、テロなど、残虐な事件の報道を見聞きすると、神様はどうしてこんなにひどいことが起きるのを許されるのだろう……と思うことがあります。
何年か前ですが、ユニセフ親善大使の黒柳徹子さんが、飢えて死んでいく子どもたちを見て「こんな理不尽なことがあるから、神様はいないと思う」と言っていました。
果たして理不尽なこと、暴虐な事件が起きることが、神様がいないという証拠になるのでしょうか?

厳しい現実の中で神様を見いだしていくのは難しいことです。暴虐な事件が起きている時、神は沈黙しているようで、祈っても、祈っても事態が改善せず、悪くなっていく一方の場合があります。
そんなとき、どのように考えたらいいのでしょう。神様はなぜ助けてくださらないのでしょう……。

水曜礼拝の旧約聖書士師記9:42~49の学びで、その疑問に対する解決の糸口を示していただきました。
ギデオンの息子、アビメレクは、自分が王になるため70人の兄弟を虐殺しました。その後シェケムの町から裏切られると、復讐だと言って、神殿の地下に逃げ込んだ千人の人たちを火で焼いてしまいました。

聖書は虐殺があったことだけを記し、それが良いとか悪いとかは書いていません。
なぜこのようなおぞましいことが聖書に記されたのか……それは、自己欲のため自分に不都合な者を抹殺したいという人間の罪について考えてほしいということではないでしょうか。


残虐な事件が起きると、事件を起こした人だけが悪いと考えがちです。そして、事件を起こした人と自分には何の関係もない、何の共通点もないと思ってしまいます。

でも、人間は優しい面と残虐な面と、どちらも持っているのではないでしょうか。
いじめをテーマにした映画を観て涙を流した人が、映画館から一歩外に出たとき、一緒に行った友達をいじめたという話しがあります。

殺人犯を見て、自分は人を殺したわけじゃないからあの人より罪が軽いなどと言えるでしょうか。

理不尽な出来事、残虐な事件が起きたとき、それを神様のせいにするのではなく、人間の罪が事件を起こしていることを思い、自分自身の中にもある冷たい心を考えるようにと教えていただきました。

写真は暗唱聖句大会の賞品クッキーです。細かいところまでプリントされています。

日本クリスチャン・ペンクラブのHP更新しました。私のエッセー掲載されています。
ぜひ、ごらんください。



にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へにほんブログ村
↑ここをクリックしてください。そうすると、より多くの方がこのブログを読んでくださるようになります。

最もたいせつなこと

2017-03-11 16:33:57 | 教会

先日水曜礼拝で「復活」というDVDを観ました。
キリストの処刑に携わったローマ軍の百人隊長クラヴィアスが主人公です。聖書に出てくる百人隊長とは別人で、架空の人物です。

クラヴィアスはキリストが墓に葬られたのち、遺体が消えてしまったと報告を受けます。ものすごい勢いでキリスト復活の噂が広まっていったので、ピラトから調査を命じられます。クラヴィアスは弟子たちが遺体を隠したのに違いないと思い、弟子たちを捜します。そして、弟子たちの隠れ家に乗り込みました。そのとき、彼は驚くべき光景を目にします。
死んだはずの男が、弟子たちに囲まれて、にこやかに話をしていたのです。

その人は、確かに自分たちが十字架につけた男です。
トマスという弟子が部屋に入ってきて、キリストに抱きついています。キリストは「見なさい」と言ってその弟子に手と脇腹の傷跡を見せました。

昇進、成功、繁栄を人生の目標として生きてきた軍人のクラヴィアス。
彼は、死人がよみがえるなんてありえないと思っていました。しかし、復活したイエスに会って驚愕し、価値観に変化が起こります。
また、弟子たちが弱さや裏切りの中で葛藤しながらイエスに従おうとする姿を目の当たりにして、少しずつ変えられていきます。
イエスが十字架にかけられる前、三日目に死人のうちからよみがえると弟子たちに言っていました。それなのに、弟子たちでさえ最初はイエスの復活を信じられなかったのです。

トマスは傷に手を入れてみるまでは信じないと言いました。
「見ずに信じる者は幸いです。」とイエスは言われました。

死んだ人がよみがえるとは、人間の常識を超える出来事です。聖書に書かれていても疑う人は多いでしょう。

当時のように、弟子たちが遺体を盗んで、復活したと嘘のうわさを広めていると思っている人もいるでしょう。クラヴィアスは「なぜキリストは大勢の人たちの前に姿をあらわさないんだ」と言いましたが、それはたやすいことで、大勢の人の前に復活した姿を見せれば、一度に多くの人が信じることでしょう。

でも、それはほんとうの信仰とは言えません。
見ずに信じることをイエス様は期待されています。

臆病な弟子たちが、復活のイエスに出会った後、勇気を得て、自分が危険にさらされることなど気にせずに力強くキリストを述べ伝えるようになります。そのことからも、キリストの復活は本当のことだとわかります。
わたしたちクリスチャンは、キリストの復活を真剣に信じています。

聖書の言葉
「私があなたがたに最もたいせつなこととして伝えたのは、私も受けたことであって、次のことです。
キリストは、聖書の示すとおりに、私たちの罪のために死なれたこと、
また、葬られたこと、
また、聖書の示すとおりに、三日目によみがえられたこと、
また、ケパに現れ、それから十二弟子に現れたことです。(Ⅰコリント15:3~5)」

(ケパとは12弟子のひとり、ペテロのこと)

「そして、キリストが復活されなかったのなら、私たちの宣教は実質のないものになり、あなたの信仰も実質のないものになるのです。(Ⅰコリント15:14)」

DVDを視聴して、よみがえられたイエス様に実際に出会ったように感じ、心が震えました。


にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へにほんブログ村
↑ここをクリックしてください。そうすると、より多くの方がこのブログを読んでくださるようになります。


立ち上がれ、出発せよ!

2017-03-08 16:17:48 | CS(子供伝道)
今日も真冬のような寒さですが、日差しの明るさに春を感じます。リハビリにせっせと通ったので、肩の痛みはだいぶ良くなりました。通院はまだ続きますが、楽に腕を動かすことができるようになってうれしいです。


わたしが教会学校の教師の奉仕を始めたのは、23年前、娘が小学1年生のときでした。ひとりの先生が急に辞められることになって、年度途中で急きょ頼まれたのです。

土浦に引っ越して2年もたっていないときでした。前の教会で幼児クラスの奉仕をしていたことが伝わって、わたしが選ばれたようでした。
車の運転ができないので、ふたりの子どもを自転車の前後に乗せて30分ぐらいかけて教会に通っていました。いちどは桜川の土手の道でころんで、
「もうお母さんの自転車には乗らない!」と子どもたちにしかられたことがありました。三人とも無傷だったのは奇跡のようでした。
近くに住む教会員の方が、見るに見かねて(?)車で迎えに来てくださるようになって助けられました。

それから何年もたち、息子は2児の父親、娘はもうすぐ母になろうとしています。
間もなく教師25年になるので、2年後、きりのいいところで引退させてもらおうと思っていました。そして当然来年度はまた低学年を担当するつもりでした。

2週間ほど前、教会スタッフの先生から思いもかけない電話を受けました。
TEENS(ティーンズ)の教師になってほしいという電話でした。TEENSとは、中高科のことです。
ずっと低学年を受け持っていたのに高学年をとばして中高生の先生ですって!
驚いてしばし言葉も出ませんでしたが、なぜわたしがTEENSに呼ばれたかがわかってくると、受けた方がいいという思いが強くなってきました。でも、お返事は祈ってからにしますと言って、すぐには返事できませんでした。

かつてクリスチャン・ペンクラブの理事長だった池田勇人先生から「成長」の教案誌の中高生のところを書いてくれませんかと頼まれたことがありました。今奉仕している小学科を書くことさえできないのに、中高科の箇所を書くことなど、できませんと断ったことがありました。そのとき、池田先生は「小学科を担当しているの? 中高科担当だとばかり思っていた」と不思議そうに言われました。そのことを思い出しました。

わたしは中学生のとき、友達がひとりもいなくて孤独な一年を過ごしました。そのときのことを「キャンドルの灯」という題で小説を書いて応募したら入選し、クリスチャン新聞に連載されました。
本になった「リピート・シンドローム」では、高校生のドラッグ、リストカット、摂食障害について書きました。そのようなことから池田先生はわたしが中高生の担当教師だと思われたようです。

わたしが中高生に対して熱い思いを持つのは、中学2年のとき、自分の存在価値がわからなくて、ずっと死にたいと思っていたことから始まります。いま現在死にたいと思っている子どもたちに神さまの愛を伝えたいと、望んでいたのです。
小学生にというより、中高生に伝える必要があるのではないかと思いはじめました。

聖書を読むと「立ち上がれ。出発せよ。(申命記2:24)」と書かれています。

慣れ親しんだ場所から移動するのにはエネルギーがいります。引き裂かれるような思いもします。
同じ教会内でも小学科とTEENSの奉仕者の接点はほとんどありません。どのようなことをやっているのか全く知らないので、不安です。
でも、わたしがかつて受け持った子どもたちが大きくなってそこにいます。
必要な力……体力、能力はきっと神様が与えてくださるでしょう。

60歳の旅立ちです。



にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へにほんブログ村
↑ここをクリックしてください。そうすると、より多くの方がこのブログを読んでくださるようになります。

野良犬ではなく

2017-03-01 20:28:02 | 教会
3月に入ってしまいました。年を重ねるにしたがって、時間のたつのが早く感じられると言われていますが、まさにその心境です。

この前の日曜日の礼拝ではマタイ15:21~28よりメッセージが語られました。
聖書にはイエス様がツロ、シドンの地方に行かれたとき、カナン人の女が出てきて、悪霊に憑かれている娘を治してくださいと頼む場面があります。
そのとき、イエス様はその女の人に一言もお答えになりませんでした。

愛に満ちたイエス様なのになぜこんなに冷たいのかと疑問に思っていたところでした。

イエス様はさらに「わたしはイスラエルの羊以外のところには遣わされていません」と言われます。

同胞のイスラエル人のところには遣わされているけれど、異邦人のところには遣わされていないから癒しの業は行わないということでしょうか……。


それでも女の人は必死な思いでイエス様のところに来てひれ伏し「主よ。わたしをお助けください」と言いました。

イエス様は「子どもたちのパンを取り上げて子犬に投げてやるのはよくないことです」と、また冷たいようなことばを発します。

女の人は、犬扱いされて、ひどいと思います。でもよく考えてみると、子犬と言われたのです。野良犬ではなく人に飼われ、大事にされている子犬と言われたのです。

女の人は、自分が子犬のような存在だと思いました。
そして、この方はメシア(救い主)であると確信して言いました。

「主よ。その通りです。ただ、子犬でも主人の食卓から落ちるパンくずはいただきます」

それに対してイエス様は、「あなたの信仰はりっぱです」と褒めてくださいます。
そして「その願いどおりになるように」と言ったとき、女の人の娘さんが癒されたのです。

もし、わたしだったら子犬扱いにされたことに腹を立てて、「もういい!」と言って帰ってしまうかもしれません。
でも女の人は、自分が子犬のような存在だと謙遜に認めたのです。そして、イエス様のことを救い主だと信じるのです。
謙遜になること、信じて求め続けることの大切さを教えられました。




にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へにほんブログ村
↑ここをクリックしてください。そうすると、より多くの方がこのブログを読んでくださるようになります。

拍手ボタンです

web拍手