7月30日未明の木星で~す。
木星データ:Diameter=39.51" Magnitude=-2.38
撮影機材:μ210 + Powermate2 +ADC + ASI290MC
2時54分 撮影時高度44°
2023/7/30 02h54m32s(JST) CMI=193.2° CMII=353.4° CMIII=5.4°
Duration=90s Shutter=15.00ms Gain=336 (56%) Autostakkert3 50% of 5999
3時00分 撮影時高度45°
2023/7/30 03h00m18s(JST) CMI=196.2° CMII=356.5° CMIII=8.4°
Duration=60s Shutter=11.00ms Gain=347 (57%) Autostakkert3 50% of 5434
3時00分 撮影時高度46°
2023/7/30 03h05m14s(JST) CMI=199.3° CMII=359.4° CMIII=11.4°
Duration=90s Shutter=10.50ms Gain=352 (58%) Autostakkert3 50% of 8555
3時10分 撮影時高度47°
2023/7/30 03h10m10s(JST) CMI=202.7° CMII=2.9° CMIII=14.8°
Duration=90s Shutter=10.00ms Gain=360 (60%) Autostakkert3 50% of 8997
2時54分から3時10分までの自転の様子
撮影時のシーイングはこんな感だったので早々と切り上げたのだが、その割には模様がそこそこ出ているな~。もう少し続けても良かったかも… (^^ゞ
こちらは7月28日に撮影した木星です。
よ~く見ると木星面(右下)を通過中のエウロパが分かりま~す。
7月28日 2時32分 撮影時高度38°
2023/7/28 02h32m24s(JST) CMI=223.5° CMII=39.1° CMIII=50.6°
Duration=90s Shutter=5.41ms Gain=389 (64%) Autostakkert3 50% of 16630
7月28日 2時41分 撮影時高度40°
2023/7/28 02h41m10s(JST) CMI=229.3° CMII=44.9° CMIII=56.3°
Duration=90s Shutter=3.92ms Gain=403 (67%) Autostakkert3 50% of 11851
こちらは上記写真を2枚並べたものですが、交差法で見るとステレオ写真に見えるかも…
立体視で見ると右下にあるエウロパが木星の手前に見えると思うのですが…どうでしょう?
こちらは7/25に撮影した今シーズンのファーストショットです。
7月25日 2時18分 撮影時高度36°
2023/7/28 02h18m42s(JST) CMI=101.9° CMII=300.5° CMIII=311.1°
Duration=60s Shutter=24.00ms Gain=349 (58%) Autostakkert3 50% of 2501
どの木星も梅雨明け後に撮影したものですが、写りはどれもイマイチですね~。夜明けが近づくと気流が悪くなる傾向が撮影時にはあったので仕方ないですかね~。気流が落ち着くチャンスを待つことにしましょう。
木星データ:Diameter=39.51" Magnitude=-2.38
撮影機材:μ210 + Powermate2 +ADC + ASI290MC
2時54分 撮影時高度44°
2023/7/30 02h54m32s(JST) CMI=193.2° CMII=353.4° CMIII=5.4°
Duration=90s Shutter=15.00ms Gain=336 (56%) Autostakkert3 50% of 5999
3時00分 撮影時高度45°
2023/7/30 03h00m18s(JST) CMI=196.2° CMII=356.5° CMIII=8.4°
Duration=60s Shutter=11.00ms Gain=347 (57%) Autostakkert3 50% of 5434
3時00分 撮影時高度46°
2023/7/30 03h05m14s(JST) CMI=199.3° CMII=359.4° CMIII=11.4°
Duration=90s Shutter=10.50ms Gain=352 (58%) Autostakkert3 50% of 8555
3時10分 撮影時高度47°
2023/7/30 03h10m10s(JST) CMI=202.7° CMII=2.9° CMIII=14.8°
Duration=90s Shutter=10.00ms Gain=360 (60%) Autostakkert3 50% of 8997
2時54分から3時10分までの自転の様子
撮影時のシーイングはこんな感だったので早々と切り上げたのだが、その割には模様がそこそこ出ているな~。もう少し続けても良かったかも… (^^ゞ
こちらは7月28日に撮影した木星です。
よ~く見ると木星面(右下)を通過中のエウロパが分かりま~す。
7月28日 2時32分 撮影時高度38°
2023/7/28 02h32m24s(JST) CMI=223.5° CMII=39.1° CMIII=50.6°
Duration=90s Shutter=5.41ms Gain=389 (64%) Autostakkert3 50% of 16630
7月28日 2時41分 撮影時高度40°
2023/7/28 02h41m10s(JST) CMI=229.3° CMII=44.9° CMIII=56.3°
Duration=90s Shutter=3.92ms Gain=403 (67%) Autostakkert3 50% of 11851
こちらは上記写真を2枚並べたものですが、交差法で見るとステレオ写真に見えるかも…
立体視で見ると右下にあるエウロパが木星の手前に見えると思うのですが…どうでしょう?
こちらは7/25に撮影した今シーズンのファーストショットです。
7月25日 2時18分 撮影時高度36°
2023/7/28 02h18m42s(JST) CMI=101.9° CMII=300.5° CMIII=311.1°
Duration=60s Shutter=24.00ms Gain=349 (58%) Autostakkert3 50% of 2501
どの木星も梅雨明け後に撮影したものですが、写りはどれもイマイチですね~。夜明けが近づくと気流が悪くなる傾向が撮影時にはあったので仕方ないですかね~。気流が落ち着くチャンスを待つことにしましょう。
木星,いい写りですね!午前3時か…なかなか大変な作業です。
さて,大赤斑後部にフックという部分が出来ていますね。7/28と7/30でもかなり形が変わっています。小さい大赤斑(変な言い方)が大きく見えていいんですが,なんか眼科検診にあっているようで見栄えはいまいちです。ともあれ,私も自分の望遠鏡で見るのが楽しみです。
いよいよ木星シーズン到来ですね。7月30日の木星の視直径は39秒ですが、8/31には44秒、9/30で47秒、10/31は49秒になるのでこれからが楽しみです。10月の光度は-2.9等級になるのですからまさに真夜中の明星ここにあり!という感じですね。正中時刻も徐々に早くなるので湿度の低い爽やかな空気の中で撮影&観望を楽しみたいですね。それにしても今年の残暑はいつまで続くのでしょう?エルニーニョ現象はほんとに始まってるのかな~?