駅前糸脈

町医者をしながら世の中最前線の動きを感知、駅前から所見を発信。

混線する糖尿病治療

2014年05月31日 | 医療

                    

 高血圧症と並んで潜在患者の多い糖尿病にどんどん新しい治療薬が加わってきている。つい一ヶ月ほど前に「ほんまか」と思えるような新薬が承認され市場に出現した。それはSGL2阻害剤といって糖尿病で高くなった血糖を小便に出してしまう薬なのだ。不必要に高い血糖は小便の中に捨ててしまおうという、驚くべき考え方の治療法で、この薬を飲むと、砂糖がたっぷり含まれた小便が出るようになる。砂糖は重要なエネルギー源なのでそれを捨てれば、その分痩せられるし、血中の糖分濃度も下がろうというわけだ。未だ使われ始めたばかりで長期投与の効果は不明だし、良いことづくめではないのだが、二十年前の日本の医学部の研究室なら何を阿保なことを事を言われたと思われる薬が出てきた。

 阿保なことのついでに冗談?を書けば、糖尿病患者をブドウ糖製造人間として利用できるかもしれない。この薬を飲ませた糖尿病患者の尿を集めればブドウ糖を生産できるだろう。宇宙飛行士の一人には軽症糖尿病者を連れて行く良い。

 まあこうしてインスリン、SU剤、グリニド系薬、BG剤、アルファGI、チアゾリジン薬、インクレチン関連薬に加えSGL2阻害剤と多彩な治療薬を手に入れ、糖尿病の治療は随分と進歩したのだけれど、肝腎要の食事療法がここに来て少々揺らいでいる。というのは食事療法には十分な科学的データが不足しており、巷の糖質制限ダイエットに対抗するあるいは追認する十分なガイドラインが出ていない。三大栄養素の割合、ビタミンミネラルなどの組み合わせ方には、これが宜しいという確固としたデータがないので、薬物療法に比べるとガイドラインの内容が乏しい。それに食生活には文化や人生観が絡むから、余計に医学的アプローチが難しくなっている。

 いつも糖尿病治療の講演会のあとに、何でこんなに御馳走が出るのといった豪華な立食会が用意され、皿一杯に中華フレンチ和食を盛りつけ、ビールを飲みながら、減量指導の話をしている。何だか変だ。T先生、あなたは糖尿病専門医なのにケーキを三つも食べていますね。「イヤー僕は甘いものが大好きなんですよ」。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政治家には虚々実々でも

2014年05月30日 | 政治経済

                

 北朝鮮が日本人拉致被害者の包括的全面的再調査を約束し見返りに日本側は規制措置の一部を解除することになった。

 これは政治家には虚々実々で納得の交渉結果かも知れないが、国民にとっては虚々虚々の顛末となる可能性が高い。日本はしばしば足下を見透かされてきた。たまには相手国がグウの音も出ないような交渉は出来ないものかと思ったりするのだが、素人の感想だろうか?。

 しかしプロの外交は遅々と歯がゆく、交渉どころか事実そのものを忘却の彼方に押しやろうとしているようにさえ見える。それが外交の極意なのかもしれないが、被害者は忘れないのも真実なのだ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成に和魂洋変

2014年05月29日 | 町医者診言

               

 平成にベニスの商人が現れるとは思っても居なかった。血を流さないで実を取ろうというのだから凄い。シャイロックが裸足で逃げ出すだろう。

 双頭の鷲も平成の日本では双体となる運命だったようだ。糟糠の妻ならぬ押しかけ女房では、やんぬるかな。寝耳に水の首から下は戸惑う部分と冷静な部分とさまざまなようだ。支持者はさじきで一番の面の皮

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ザックジャパン70点で合格。

2014年05月28日 | スポーツ

                                         

 ザックジャパン、キプロス戦は70点のできだった。合格だ。得点こそ一点だったが、18日後にピークを持ってこれるように準備が出来ている感じがした。

 キプロスのような小さな国にこんな強いチームがあるのかと驚いた。最初キプロスと聞いてチョロい相手で、日本を勝たせるために選んだのかと思ったがそれは失礼な誤解だった。攻撃はカウンター狙いで組織的ではないのだが守りは堅くフィジカルも優れていた。練習試合という感じではなく、最後まで手を抜かずにプレーをしたのには好感を持った。ギリシャ系でギリシャのサッカーに似ているとのことで、壮行試合相手としての選択は間違っていなかった。

 内田は登場した頃はスピードがあり攻撃参加のセンスはあるが線が細く、守備がもう一つで評価していなかったのだが、この四年で物凄く成長した。体力と技術を身に付けた。元々賢いので戦術の理解が深く、素早い応用もできる。得点を挙げたからというのでなく、今日の試合で輝いていたプレーヤーと特筆したい。

 ザックが山口蛍をフルに使い遠藤と長谷部を交代させたのは、凄いと思った。山口蛍が居れば、遠藤と長谷部はその個性を発揮しやすい。遠藤と長谷部は甲乙付けがたい中盤のキープレーヤーだが、持ち味は全く違う。相手チームの特徴と流れを見極めてこの二人を使い分けていく作戦とみた。

 柿谷はもう一つで、何だか前田の二の舞にならないかと心配だ。長友は凄い、八割方クロスを挙げてくれる。トップのプレヤーは長友とのコンビネーションを練り上げる必要がある。本田は60点の出来で、もたついていた。香川はまずまずで70点の動きだった。日本選手はショートパスのスピードがやや遅いので、相手に読まれるとボールを奪われる危険がある、要注意だ。本田香川は球離れを早くする必要があるのだが、周りとのコンビネーションを実践で体得すれば、改善するだろう。

 伊野波と清武、私はメンバーに選ばなかったのだが、どうもザックの選択の方が正しかったようだ。光るプレーがあった。ザックは信頼できる実力がある指揮者だと改めて感じた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

表現を解釈する

2014年05月27日 | 小考

             

 幸い夜半の雨が上がり、傘なしで家を出られた。昨日は土曜日の運動会の代休で休みだったようだが、今朝は何人かの小学生とすれ違った。道すがら緑が濃くなった新緑を見ながら考えた。

 集団的自衛権行使は解釈変更で可能と主張しながら、次の瞬間には戦争はしないと見得を切ったり、憲法は押し付けられたものだから自主制定憲法にしなければならないと訴えたりするのはなぜだろう。なんだか滑らかのようで引っかかる所がある表現と感じる。どうもそれは、そう表現すると成る程と思う人が増え、反対しにくい雰囲気が醸し出されると考えているからではないかと思われる。

 戦争はしない、勿論そうだろう。戦争がしたいなどという人は一般人にはまず居ない。戦争はやむを得ずと、始められるものだ。「戦争はしない」という殆どの人が首肯する表現を、頷かせるために瞬時に切り替えて使える人は名優かもしれないが、現実世界に責任を持つ人の言葉とは思われない。任期が終われば、事態が変われば、あの時の真意はと口から出た言葉の解釈の変更を聞かされては堪らない。

 押しつけられたかどうかは、議論百出で結論は出ないだろう。唯、押しつけられたと表現すれば変えた方が良いと感じさせることが出来るかもしれない。いずれにしても現憲法のどこを改変しなければならないかを言わないで、押しつけられたに力点を置くのは奇妙だ。正直に憲法第九条が気にくわないと主張すればよいと思う。

 こうした耳障りの良い表現でとにかく関門を通過させようとする手法は豊かな実りをもたらさない。正面から真意を隠すことなく、正々堂々と議論しないと、厳しい現実に立ち向かって生き延びて行けないひ弱な国になってしまう。姑息な懐柔や慰撫は衰弱をもたらす。

 恐らく多くの国民はこうした言い回しの絡繰りに気が付いていると思う。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする