無題・休題-ハバネロ風味-

私の視線で捉えた世の中の出来事を、無駄口、辛口、様々な切り口から書いてみました。

飽海地域史研究会 郡鏡コミセンにて

2024-09-17 12:32:31 | 歴史
飽海地域史研究会と郡鏡コミニティセンターのコラボによる「郡鏡・山谷の歴史文化ルネッサンス」 が開催された。


午前の講座では元山形県埋蔵文化財センター職員の黒坂雅人氏による「縄文高畑遺跡と中世の埋蔵銭」と題して
酒田市田沢の高畑中学校跡地に所在する高畑遺跡(山形県遺跡番号464-007)についてお聞きした。





郡鏡コミニティ振興会会長挨拶


来賓の県議会議員挨拶


来賓市議会議員挨拶



講師の黒坂雅人氏は縄文にかなり詳しい。
高畑遺跡は、酒田市田沢の高畑中学校の地から見つかった。縄文人は海岸段丘の日当たりの良い所に住居を構える。
高畑は地元の人々は「たかはた」と呼ぶが、県の博物学の上では「たかはたけ」と呼ぶそうだ。


初回は、明治12年(考古学が花開いた年)松山町の羽柴雄輔とあの松森胤保が調査に入った。
羽柴雄輔は奥州人類学会や奥州博物学を率いた人物である。

上記の挿絵は羽柴の作品である。
いろはの番号が振られているが、左上の「ろ」だけ土偶の足で、他は石器である。
「ち」は扇型の斧だが、要の黒い部分はアスファルトである。アスファルトは木の棒との接着に使われた。





これは他の遺跡で発掘された有名な遮光土偶。
この遮光技術は現在でもイヌイットの人たちがサングラスとして使用している。
土偶はまともな姿で発掘された物は少ない。
どこかが欠けている物が大半だ。


山谷新田遺跡(山形県遺跡番号464-023)からは土偶が多数発掘されている。
イカ星人かと思うほどの顔が着いている。


これも土偶で、お腹の真ん中が割れている。


破片を集めて復元した。中には子供たちが手伝った物もあると言う。


とことん使われた石皿。食べ物をつぶす為に使われた。


山谷新田遺跡(県指定464-032)の沢筋の集落跡。


土の断面に赤い部分があり、焼け土ではないかと言われている。


縄目の文様があるのが縄文土器である。
時代が古いほど細かい模様で、後期(晩期)になるとコブが着いたり、大雑把で粗い模様になると言う。


午前の講座が終わると、地元の方々がお師匠さんになって、藁細工が始まった。













亀の出来上がり


様々な藁細工が飾られていた。


お昼は地区の食生活改善委員会の皆さんの手作りの芋煮弁当 
(今日は山形でJIAの芋煮会と重なった。)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月山ダム

2024-09-14 00:11:44 | 動物・自然

国道112号線を行く。
途中月山ダムの休憩所に寄った。



9月も半ばだが、夏とも秋とも言えぬ季節で、緑も中途半端な色をしていると思う。
山葡萄の葉が少し色づいてきたかな。



月の女神が背筋を伸ばしている。
今日の風はどんな香りがするのか。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幕末三舟の一人 高橋泥舟

2024-09-12 09:51:47 | 酒田

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生き物たち

2024-09-11 15:44:09 | 動物・自然


今年も早くからワタリガラスが戻ってきた。
年々、遅く旅立って、暑いうちから戻ってくる。
長い旅路なのだと思うが、痩せこけて羽根もバラバラな子が多い。
巣作りに子育てとハードな生活で、餌も良くないのだろう。


これは芹である。プランターに植えて広がった。
ところがある日、芹の葉が消えて茎のみになった。
近づいてみると、キアゲハの幼虫が7匹で、盛んと葉を齧っていた。
我が家の柚子の木は、新芽が出るたびにキアゲハに襲われ、ついに生涯を閉じた。
枯れた植木を片付け、今年はもうキアゲハにヤラれることはないと思っていたら、芹が狙われた。
柑橘類、山椒、パセリ、人参の葉が襲われるのは知っていたが、まさか芹がと驚く。
ある日突然に、蛹になるべく姿を消して、芹は復活した。


その芹畑に、ショウリョウバッタ夫妻が陣取っている。
他にも独身バッタがいるようだが、何とも平和である。


虫除けにオニヤンマの玩具が効くのだとか。
秋になると空いっぱいに飛び交う普通のトンボは、効き目が薄いかな。


某場所で見つけたカメムシは、背中にハートマークが着いていた。
勿論、捕まえたりはしない。


こちらを伺っている二匹。
近寄るわけでもない。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月14日のシンポジウム

2024-09-11 15:23:04 | 防災






14日は催し物を行うのに都合の良い日なのだろう。
私にも、3つも4つも催しが重なった。
残念ながら山形市で行われるJIAの芋煮会も、去年に引き続き今年も行けない。
このシンポジウムも参加できないが、「これは聴きたい」と思われた方は、是非ともご参加を!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴岡市西目

2024-09-09 11:40:38 | 食べ物


去年の元旦と言うか、一昨年の大晦日と言うべきか、鶴岡市西目で土砂崩れが発生し死傷者も出た。過去記事
山自体が赤土で脆い。山形県では高さも下げ補強し、そろそろ完成を迎えるのではと思う。
長いこと通行止めだったが、もう道路も通れるだろうと、由良坂から大山へ向けて車を走らせた。
由良から大山へだったら、この道路が近い。
普段は由良から湯野浜へ浜中を通って酒田に帰る。



今回、この道路を走ったのは、大山のいろは食堂に行くためだ。
相変わらず、いろは食堂の昼は客で混んでいる。
ここのラーメンは美味しいが、麺が多めで最後の方はふーふー言う。
限定のチャーシュー麺が人気で、店に着いた頃には売り切れだった。
他の客は「肉多めのラーメン」を頼んでいるが、チャーシュー麺とはどんな違いがあるのだろう。
チャーシューはそんなに欲しくはないので、頼む勇気はないのである。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新町界隈

2024-09-09 11:21:20 | 酒田


庄内の芋煮もどきを作っている最中に、油揚げ(庄内では厚揚げを油揚げと呼ぶ)とこんにゃくと長ネギが足りないと、リュックを背負ってト一屋へ向かう。
前回、ここを歩いている時に、泊り客が家族で旅館の前で写真を撮っていたのを思い出す。
旅館の松美屋さんは健在だ。内部もさぞかし立派なのだろうと思う。


表の破風には「海望楼」の看板があり、よく見ると大正十二年8月に竣工と書かれてある。
そうか、大正生まれなのね。



夏から秋へと変わる季節、暑い日が続いて花の少ない季節でもある。


緑も良いが、花があるのもホッとさせてくれる。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒木あるじ氏 山形の民俗学から

2024-09-06 19:33:14 | 民俗学ちょっとオカルト
【山怪「モリノヤマ」】そこは入山禁止!山形県某地域に伝わる風習を、黒木あるじ先生が教えます。



あの宜保愛子氏も恐れた!山形最恐心霊スポット「滝不動」の謎を、黒木あるじ先生が語ります【実話怪談】


 


山形県の村落に実在した霊能者「オナカマサマ」の奇談を黒木あるじ先生が教えます。


 
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枝豆

2024-09-05 13:34:39 | 食べ物


9月1日から北村くらた農園での今年最終の枝豆販売が始まった。
1日は山形行きだったし、2日も3日も無理だったので、4日にでかけた。
あの豪雨の中、生き残った大事な枝豆である。
開店前に農場へ着くも、行列が出来ていた。
店には3名の客しか入れないでの販売だったが、いつもよりも店員さんの少ない人数で切り盛りしているようである。
記憶で一人様2袋までと覚えていたが、「そんな事はないですよ。」とのこと。
そこで、おずおずと3袋をカゴに入れた。


帰ってすぐに3袋を茹でた。
この写真では、枝豆の形が茶豆の姿をしているが、袋に依っては細長く平べったい形をしている。
で、味はと言うと、あぁぁあ、おいすぃ!!

今回は選別が難しく、平べったいままのさやも残っているそうだが、昔なんて当たり前だったじゃないか。

今年はもう駄目だろうと諦めていたから、この美味しい枝豆には感動した。
やっぱり枝豆は酒田産だよね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神様奇談 【黒木あるじ×中山市朗②】東北・屋敷神の正体/高野山で目撃した神の遣い/東北と関西の神様の違い

2024-09-04 16:10:49 | 民俗学ちょっとオカルト
神様奇談 【黒木あるじ×中山市朗②】東北・屋敷神の正体/高野山で目撃した神の遣い/東北と関西の神様の違い


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイムマシン

2024-08-29 09:48:26 | 食べ物


若い頃はタイムマシンがあったら未来に行きたいと思っていた。
未来は明るいものとばかり思っていたが、映画の未来世紀ブラジルやブレードランナー、ターミネーター辺りから、もしかして未来は暗いのかと感じるようになった。
それに、この歳になると、過去の良い所ばかりを思い出し、昭和の時代に戻ってみたいと思うようになる。
過去のノスタルジアを懐かしむのは、年寄りだからだろう。
若者は、過去に戻りたいとは思わないだろう。

そんな中、99%の子供達が過去に戻りたいと思う時があるのだと言う。
夏休みの最後の日にだそうだ。それはそうだろう。宿題はちゃんと出来たのかな。

さて、写真のワンタン麺は、山形からの帰りに営業時間が終わったのなんのと、何処の店にも入れず酒田に着いて東軒に飛び込んだ時の物。

●話は変わって、ローカルな話題だが、昨年の11月に撤退したスーパーマーケット「ジェイマルエー酒田店」が、警察署隣に明日8月30日にオープンする。

●もう一つ、水害に遭われて今年の枝豆は諦めていた北村くらた農園で、9月1日から後期の枝豆販売が始まる。お一人様の数量制限はあるようだ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形新聞・怪奇新聞

2024-08-27 12:41:24 | 民俗学ちょっとオカルト


山形新聞のは怪奇新聞だったのか。
つのだじろうなら、恐怖新聞だったものね。
山形県はそんなに怖い場所は無さそうな気もするが、山形県ならではの怪談師は存在する。
最近は数多くの怪談師がYou Tube界隈を賑わしている。
昔は怪談師と言えば講談師のテリトリーだった。
独自の路線で、夏になれば稲川淳二氏、話より行動なら北野誠氏が有名だった。
現在は毎日のように新人が出てきて、それぞれ地元でも活躍できる時代になった。

ちなみに、私は一番怖いと思う話は、「きさらぎ駅」ついで「八尺様」だ。
お化けが出てオドロオドロしたよりも、精神的に怖いと思う。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鐙谷古文書研究会

2024-08-27 12:40:16 | 歴史

飽海地域史研究会の機関紙、創刊号が発行された。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【唐松神社】秋田と古代出雲族の深い関係。権力者によって書き換えられた歴史。

2024-08-22 16:37:34 | 民俗学ちょっとオカルト
居島一平氏が得意とする松本清張の「砂の器」映画の再演。
「カメダは変わりないか」から物語は始まって行く。
ズーズー弁のカメダで、秋田県の亀田かと思いきや、出雲もズーズー弁であり亀嵩がある。
何故、出雲だけ飛び地するようにズーズー弁なのか。
単に僻地だから、残ったのではないだろう。
この動画は、それに少しだけヒントを与えてくれる。

【唐松神社】秋田と古代出雲族の深い関係。権力者によって書き換えられた歴史。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プリン

2024-08-22 10:52:35 | 食べ物


プリンを作ろうとプリンの素を買いに行った。
南新町のト一屋のいつもの棚の前に立つ。
プリンが見当たらない。フルーチェとかゼリーの素はあるが、プリンがない。
店員さんに尋ねても「ないですね。補充の話はありません。」ときた。
なんでやねん!

金土日と開催の某スーパーでも、「無いですね。」
どうしたんだろう、皆さん買い漁って無くなったのか、もしくは製造元で作らなくなったのかと心配した。
別の大きなスーパーで発見し、ちょっと多めに買って来た。
これで少し安心した。

卵と牛乳と砂糖とバニラエッセンスで、本格的に作ることなど考えもせず。
かと言って、出来合いのプリンを買う気にもならず。
ル・ポットフーのあの味を脳裏に浮かべ、勝手気ままに作りたいのである。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする