駅前糸脈

町医者をしながら世の中最前線の動きを感知、駅前から所見を発信。

スポーツ界では朗報

2012年08月31日 | スポーツ

      

 松阪がついに一勝、恐らく最後の生き残りチャンスだった。ドジャースに移籍の話もあるようだが、使い物になる選手としてなら移籍は大いに結構、ロスなら言うことないんじゃないか。個人的にはボストンには松阪は似合わないと思っている。

 全米オープンテニスで錦織が勝ち上がっている。

 U-20W杯でヤングなでしこが韓国に勝ち4強となった。

 伊達や森田は負けたし、松井秀喜も戦力外になったという残念で苦いニュースもあるが、後味は悪くない。

 私が日本選手の海外での活躍に言及したら、畏友U氏がワインを飲みながら、「スポーツは実力の世界だからね」。と簡明に答えたのを思い出す。

 実力の世界というのは実力が真っ当に評価される世界ということなのだろうと思う。ルール遵守とフェアプレー、そしてそれを支える公開性と観客の存在。勿論、人間のやることに完璧完全はあり得ず、スポーツの試合にも首を傾げることはあるのだが、運不運はあっても実力が評価される世界と感じる人が多いだろう。

 「確かにそうだねえ、観客が選手を育て良いゲームを作り出すんだよ」。とU氏に相槌を打ちたい。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巻き添えはご免

2012年08月30日 | 町医者診言

     

 日本の中国大使の車を襲い日本国旗を奪うなど愚かしい暴挙が起きた。大使以下人間は無傷とのことでホッとしている。

 自分の卑小な溜飲を下げるために阿呆のしでかすことに過剰に反応しては困る。許せないことではあるが、公式の強い抗議に留めて欲しい。阿呆に五分に渡り合うことはない。阿呆には五厘で十分。野田首相の対応はやや鈍重のようだが、それでよいと思う。直ぐにメーターが振り切れてかっとなる人は間違いを起こす。注意すべきは自分は賢いと自認する輩が暴挙に出ることだ。巻き添えははっきりお断りする。

 こうした問題はいつまでも平行線、現状維持が妥当と思う。但し、現状を譲ってはならない。変化には何十年もの歳月が必要。

 首相問責決議案が参院で可決された。泥仕合である。泥試合で強いのは泥鰌と決まっている。石原谷垣両氏は賞味期限切れ、神経性下痢で退場の御曹司は消費期限が切れているのに、なんで今頃出てくるの?。

 誰も一億分の一なのを忘れないでいただきたい。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔は歩くしかなかった

2012年08月29日 | 医療

           

 先日の新聞の見出しに生活習慣病で医療費増加とあった。

 日本は山国である。ごく一部の地域を除いて海から小一時間内陸に車を走らせれば山に分け入る。今年87才のSさんは市内から一時間ほどの山奥の生まれという。時々、記憶力を確かめる意味もあってお年寄りの患者さんにどこで生まれたかと聞いてみる。ちょっと認知がかった人でも昔のことはよく覚えており、喜々として話をしてくれる。なかなか止まらなくなって困ることもある。*郡*村**と言われても、他の土地からやってきた私にはピント来ないのだが、

 「周りはみんな山よ、昔はうんと雪が降ったから。こんな細い山道しかないの」。

 「へー」。

 「私は4月5日の生まれになっているけど、本当は2月5日の生まれなのよ」。

 「あ、そうなの」。

 「七十過ぎまでずーっと4月生まれと思ってたら、上の姉があんたは2月5日に生まれたのよって教えてくれたわ、ほっほっほ」。と笑う。

 「雪で、爺さん役場まで行くのが大変だったらしいわ。昔はそんなこと珍しくもなかったのよ」。

 「なるほど」。と面白い話なのでいつまでも聞いていたいが、次の患者さんが待っているので、そっと看護師に目配せをして腰を浮かせて貰う。

 信じ難い本当の話だが、歩くしかなかった昔は糖尿病や痛風は贅沢病と言われ、今よりうんと少なかった。Sさんが子供だったのは昔のようで、ついこの間のことだ。国民病は生活習慣病と物忘れのようである。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マテ(待て)茶

2012年08月28日 | 小験

      

 朝は涼しくても昼過ぎから猛暑となる。何か冷たい飲み物をと清涼飲料水の自動販売機の前に立つ。いつもは緑茶かウーロン茶を選ぶのだが、マテ茶というのが目に入った。これはあのガウチョが飲むやつかなと150円を投入。グイと一杯、なんだこれは、すっきりしない味で美味しくない。何と言うか微かに鄙びた麦藁のような匂いがする。味は麦茶系ではあるが、清涼飲料とは呼べない飲み心地である。

 こんな不味いものを彼等は旨そうに飲んでいたのかというのが、初めて飲んでの感想である。しかし、こんな物が売れるはずはないとは言わない。コーラもビールも最初は不味かった。世の中にはだんだん旨くなるものが結構ある。勿論、いつまでも経っても駄目なものも多いのだが。

 果たしてこのマテ茶がどの程度本場の味を伝えているものか、どうも和風にアレンジしてありそうだ。本物を飲んだことのある人の感想を聞いてみたい。しかしまあ、味はともかく最近は身体に良いが擦り切れた殺し文句で、マテ茶はビタミンミネラルが豊富で飲むサラダだそうである。

  今更効能はともかく、またいつか飲んでみよう。そのうち、ひょっとして見直すことになるかもしれん。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月に行って来た人

2012年08月27日 | 人物、男

    

 アポロ11号で人類最初に月を踏みしめた男、ニール・アームストロング宇宙飛行士が逝った、享年82才。あれから43年が経つのだ。何だか、月に還ったような気がする。俺が俺がと言う人では無く、控えめで謙虚な人だったようだ。ライトスタッフのライトマンが船長に選ばれていたのだ。

 そういえばその時同時通訳をしていた西山千さんも数年前に亡くなっている。ついこの間、この目と耳で見聞きしたことが歴史になってゆく。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする