夫婦で新しい人生にトライしてます~日本編

15年ぶりにカナダから帰国。終の棲家と選んだ北海道美瑛町から日々の生活を綴ります。

アヌーク・エメ

2024-06-27 07:43:20 | 日記

6月14日のブログに「美瑛で生まれた映画」という記事を書きました。その中で手法は違うが美瑛で撮られた「Neighbor’s」という映画は1966年公開のクロード・ルルーシュ監督の出世作「男と女」を思い出させると書いていました。それから4日後の6月18日、「男と女」で主演したフランス人女優アヌーク・エメさんが亡くなったというニュースが流れました。92歳だったそうです。

掲載した写真は、全てネット上にあった著作権フリーのサイトからの借用

何かの縁を感じてしばらくネットで彼女の記事を見ていて、5年前に53年前の映画と同じ監督、キャストで「男と女 人生最良の日」が制作されていたことを思い出しました。2020年の正月にカナダから日本に一時帰省していた時、寅さん亡き後に制作された「男はつらいよ お帰り寅さん」を見に出かけ、その時に映画館でもらったパンフにこの映画の話もあり、「これは見なければならない」と思いながらその機会はなく忘れていました。

今この映画を見ることは出来ないかと探して見たら、灯台下暗しで我が家が加入しているアマゾンのプライムビデオで見られるのでした。ということで、昨日早速見て見ました。

音楽を担当したフランシス・レイは2018年に亡くなっているのでこの映画にどの程度関われたかは不明ですが、あの「ダバダバダ~」と流れる主題歌を初め使われる曲は皆オリジナルのもので、開始早々から懐かしさでワクワクしてしまいます。映像もオリジナル画面が随所に使われています。

それもそのはずで、この時クロード・ルルーシュ監督は83歳、アヌーク・エメは87歳、ジャンルイ・トラティニャンは89歳で、映画は回想シーンと会話で構成するしかなかったのだと思います。「撮影に長い時間は取れなかった」と後から監督は語っています。

認知症で記憶が曖昧なジャンルイが入居している施設に訪ねて来たアヌーク・エメと話しても彼女を’認識できない(あるいは認識できないふりをしている?)まま、ただ53年前の恋愛が人生最良の日だったことを二人で語り合っていました。

高校1年の頃に見た当時は大人び過ぎたこの映画のオリジナルになぜ未だに惹かれるのか、私の場合はストーリーもさることながらやはり音楽と映像美だったように思います。ストーリーとは何の関係もなく老人と犬が海辺を散歩するシーンに「Love is stronger far than we」という曲が重なります。この曲は、映画の中では男女のデュエットで多く使われるけど、このシーンでは確かトランペットで演奏されその切ない音色が忘れられません。

コメント

6月下旬の家庭菜園

2024-06-26 07:37:22 | 家庭菜園

5月末に苗や種を購入して小さな畑に植え、今年の我が家の家庭菜園がスタートしました。それから1か月が過ぎましたので現状を書き記しておきたいと思います。

この1か月で味わったことは、5月から6月中旬まで北海道は去年と比べてかなり寒い日が続いたことで、家庭菜園のスタートには早すぎたことでした。6月が収穫最盛期のアスパラ農家さんが悲鳴をあげていたことが良く分かります。我が家でも以前に遊び心で買って見たと書いたメロンとスイカの苗が寒さで完全に死んでしまい、もう一度買い直したことがありました。しかし、スイカは買い直したものも再び死んでしまいました。ビニールの風や寒さ除けをしたにもかかわらず、です。農業は天候次第だということを改めて知らされました。

その寒さを乗り越え、今は各野菜たちもまぁ育っているようです。

これは畑の全貌です。一番手前のカラス対策にトンネルで覆っているイチゴは順調です。昨日までにカラスに食べられた1個を含めちょうど100個の収穫をしています。まだしばらく収穫が続きそうです。それが終わったら来年のために子苗、孫苗の生育に入りたいと考えています。

これはナスとその先にシソ、ネギ、更にその先に葉物野菜の畝です。ナスは何の手立てもしておらず、ただ下葉を取り支柱で支えているだけのいわゆる放任栽培です。去年もこの方法でかなりの収穫があったので大丈夫かなと思っています。シソ、ネギは去年も放っておいてもかなり大きく育ちましたのでこれも生育を見守るだけです。葉物野菜は、春菊、レタス、20日大根、ホウレンソウと全部種から植えましたが、既に収穫して食卓に乗っています。生育が極めて速いし、採りたての新鮮な野菜の旨味を味わっています。

これは枝豆です。これも放任栽培ですが、去年もうまくいったので順調に育ってくれると思います。

カボチャは今年初めて2株植えて見ました。Youtubeで親蔓の摘心とか子蔓の2本仕立てとか学んだのですが、親蔓の摘心までは分かったものの、その後どの子蔓を育てていくか見極めがつかない間にどんどん成長してしまってわけが分からなくなってしまいました。なので、ここからは放任栽培です。どうなるのでしょう?

トウモロコシは順調です。

ミニトマトも基本は放任栽培です。昨日、だいぶ大きくなってきたので支柱を立ててそこに誘因しようと思っています。あちこちに伸びすぎて1株で4本も支柱を必要とするものがあったり、1本の支柱でバランス良く育っているものもあります。

一番奥のアスパラは、今年は2年目の株育成の年なので何もせず放っておきます。来年が3年目なのでお約束の収穫が出来るか、楽しみにしています。

コメント

富良野やすらぎの刻(とき)第64夜

2024-06-25 07:56:59 | 日記

先週土曜日(6月22日)は、毎月恒例の「富良野やすらぎの刻(とき)」の日でした。富良野在住の脚本家・倉本聰氏が70年余りに渡って書いてきた1000本にものぼる彼の作品の中から2つのドラマを見て、鑑賞後に彼と元富良野塾の塾生達がそのドラマにまつわるエピソードなどを語り合うトークショーです。

開会前の会場ロビー

この日のドラマは「前略おふくろ様」でした。1975年から77年にかけて日本テレビ系列で全50話に渡って放映されたもので、その中から第1シリーズの第24話と第2シリーズの第7話を鑑賞しました。私達はこの頃社会人になりたてであまりテレビを見ていなかった印象がありますが、このドラマは萩原健一(ショーケン)がそれまでのロン毛のイメージから角刈りの板前役になっていたり、彼の朴訥に語るナレーションが面白く、時々見ていたことを思い出します。

ドラマ鑑賞後舞台に現れた倉本さんは、これまでは杖を突いて歩いて来られたのですが、今回初めて車椅子を使用されていました。「ごめんなさい、こんな格好で」と話始められましたが、しかし頭脳は明晰で、この「前略」の頃はNHKと大河ドラマ「勝海舟」の制作でもめてけんかとなりテレビ界から干されていた頃だと懐かしんでいました。

NHKともめると他のテレビ局からも仕事が回って来なくなり、その頃は高倉健とかこの萩原健一とか個人的なつながりで仕事を依頼され、それはテレビ局も断れないので使ってもらっていたということです。倉本さんの随筆などを読むと、この頃彼は40歳くらいでNHKとのけんかが原因で東京を引き上げ、しばらくは札幌にいた後富良野に移り住み、そこから東京へ通って仕事をしたということのようです。

「前略おふくろ様」は、ショーケンがレコード化されなかった歌があると聞かせてくれた「前略おふくろ」という歌をモチーフに書いたものだそうで、今この歌詞を読んでみるとなるほどドラマを彷彿させるような母親への近況を綴る歌でした。

倉本さんに言わせると、ショーケンは実生活では悪いことばかりしていたというのですが、粋な生き方は当時のファッションリーダーのようで、ドラマを見て角刈りになったりドラマの中で話されるヘチマコロンが流行ったりしたそうです。極めつけはドラマを見て板前になったという人も多く、倉本さんがしばらくバンクーバーで仕事をしていた時に会った寿司職人たちがそういう話をしていたそうです。

劇中のナレーションの話は以前にも聞いたことがありますが、脚本の世界ではタブーだったそのやり方は画家の山下清から発想を得て使い、意外と好評だったことから「北の国から」の純にもやらせたということでした。

帰り際に見る新富良野プリンスホテルの風景

このドラマのタイトル画は滝田ゆうさんが書いていましたが、この日は会場にその原画も展示されていました。しかし写真撮影は禁止ということで、写真はありません。味のある絵を載せられないのがちょっと残念です。

コメント

原始ヶ原

2024-06-24 07:48:37 | 山歩き

原始ヶ原、魅力的な名前です。大雪山国立公園の富良野岳の南麓に広がる高層湿原です。昨日は、大雪山の自然を学ぶ「ひぐま大学」の6月講座でこの原始ヶ原湿原を歩いて来ました。場所は下の地図のようになります。

青線が歩いた場所

「北の国から」の麓郷地区からも近くドラマでもロケ地として使われたそうです。この日も「ひぐま大学」は総勢41名と大型バス1台にほぼ満席で出かけ、登山口まで対向車がすれ違えない細い林道をバスで運んでもらいました。

登山口から原始ヶ原までは3㎞の緩やかな上り坂が続き、ずっと渓流に沿って歩くので途中には滝がいくつか見られました。その中の一つ「不動の滝」は見事なので登山路から外れて川まで降りて眺め、マイナスイオンを浴びまくりで皆さん喜んでいました。

またコースの途中には「天使の泉」という洒落た名前の湧水があり、小休止を兼ねて水を飲んで見ました。冷たく柔らかな喉ごしで確かに旨い水でした。帰りがけには空になっていたペットボトルにその水を満たして来ました。

登山口から420mほど登ったところに湿原は広がっていました。この頃には晴天となり気持ちの良い青空に前富良野岳や富良野岳が目の前に見え、感激の瞬間でした。

先日小説で呼んだ蝦夷地の探検家松浦武四郎がかつて歩いたことを示す碑もあり、ぬかるむ足元に気を使いながら湿原を思い思いに散策し、ここで昼食休憩をしました。

歩きながら思ったことは、尾瀬を初め湿原はその植生を保護するために木道を作り人が歩く場所を規制しているものですが、ここはそれがなくどこでも自由に歩けます。国立公園内の特別自然保護地区に指定されているので、何一つ傷つけないよう散策者自身に細心の注意を払うよう求められているのですが、実のところ昨日はあちこちで見られる食中植物モウセンゴケを踏んでしまっていたことに何度か気づきました。木道整備はお金がかかることで、人が訪れることが少なく費用対効果の関係で自然に任せているのかも知れませんが、ここにも原始ヶ原の名を思い起させます。松浦武四郎が歩いた時と何一つ変わっていない姿なのでしょう。

モウセンゴケ

昨日は、「ひぐま大学」には珍しくあまり登山をしたという感じではなかったですが、夏に湿原を歩くと言うもう一つの登山の楽しみを味わった一日でした。

コメント

ラストアスパラ

2024-06-23 05:47:08 | グルメ

先日、アスパラを生産している友人から「これが今年最後のアスパラ」というものをいただきました。いわゆる撥ねものと呼ぶ形などが悪くて出荷出来ないものはこれまでにも何度もいただいていますが、今回はラストアスパラだからと立派なものをいただいてしまいました。

美瑛町はアスパラの産地で、5月から6月にかけてはアスパラ三昧でした。ただ、今年は収穫の時期に例年にない寒さが続き最初の収穫は10日位例年より遅かったと聞いています。その低温で相当被害があったようで、友人のアスパラ農家さん達の悲鳴が聞こえてきました。そのような中でも何度か届けてくれた友人に感謝でした。

アスパラにはアスパラギン酸やルチンにベータカロチン等などアンチエイジングや抗酸化作用等々沢山の身体に良い栄養素が多いので、この1か月ほどは嬉しい悲鳴の毎日でした。

細いものはおかかでお浸しにし、太いものは天ぷらやソテーにしてます。一番簡単で美味しいと夫が言うのは生のアスパラを並べてマヨネーズとオリーブオイルをかけてオーブンで焼くだけの物です。マヨネーズが焦げてくるころを見計らって取り出し、そのまま食卓へ出します。これが絶品です。

いただいたものを食べ切れば今年の地物は終了ですが、この一月で1年分のアスパラを食べたような気分になっています。

コメント