駅前糸脈

町医者をしながら世の中最前線の動きを感知、駅前から所見を発信。

なぜ逃げられなかったと問うことは

2016年03月31日 | 町医者診言

               

 なんだかまだ朝は肌寒い、比較的暖かい土地なのだが桜がまだ二三分咲きで遅れている。

 千葉大生による中学校女子監禁事件に関して、どうして逃げられなかったと問うことは暴力だという記事を目にした。老人力が付いたので、書いた人の名前や所属を思い出せないが女性教官だったと思う。暴力だという表現は際限のない螺旋論議を誘発しかねないので賢明とは思わないが、書いてあることには同感した。

 監禁された女子生徒の心理肉体的な状況をその身になって想像することなしに、こうすれば逃げられたはずなどと言うのは、興味本位の高みの見物からの問いで、解決にもいたわりにもならない。問い詰めれば傷つけるだけなのを理解しない鈍感さは他人の不幸は蜜の味にどこか繋がる心性だと思う。

  しかしこうした指摘がどれだけ一般の人に理解され受け入れられるだろうかとも思う。他人の不幸は蜜の味とまで行かなくても不幸を他人事とあれこれ言うのは度し難い人間の一面で、勿論多い少ないがあって多寡が一番の問題なのだが、残念ながらその身になって思いやる考え方は中々浸透しにくいのが現実かも知れない。

 猫も杓子も使っている携帯の原理を説明しろと言われても、99%の人には難しいだろう。それには理工学的な素養と思考力が必要で、そうした能力を有する1%の有能優秀な人が居てくれれば社会は動いてゆく。一方相手の立場になって考えることには特別な知識や思考力は不要で99%の人に可能だったはずなのに、そうした心根が欠如している人が結構居るように見える。このことが、社会のごたごたを増幅している気がする。政治家には相手を思いやる気持ちが行き渡る社会を目指して戴きたい。敵対が敵を生み出し、憎しみが憎しみを引き起こすことは争いの歴史が教えている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハリルジャパンは本物を証明したが

2016年03月30日 | 世の中

                   

 ハリルジャパンがシリアに圧勝した。内容的には決めの甘さ守りの緩さが散見されたが、5-0は満足できる結果だ。ハリルホジッチ監督の功績は大きい。まだまだこれから本番までの道のりは長い。格上に対してそしてピンチの時にどのように冷静沈着な采配を振れるか注目している。 

 西川は良くやった。零点に抑えられたのには彼が大きく貢献している。目立たないが長谷部もよく利いていた。メンバーを固定しない方策がこれほど上手くゆくのを見るのは初めてだ。

 

 首相は参議院選挙で衆参同日選挙は毛頭にないと言っておられる。解散選挙に関しては嘘を言ってもいいという都合良く作られた言い伝えを盾に見栄を切っておられるのだろう。しかし、手の内を隠し巧言を言い続けてきた人の場合はどんなものだろう。とても信じられない。たまには本当のことを言ってみたらという気もする。勿論、一つも巧言など言っていない、言い換えただけあるいは新たな目標に変えただけと、反論されるだろう。確かに本音は不変かも知れない。

 安陪首相、橋下元維新代表そしてトランプ共和党大統領候補はどこかちょっと似ている感じがする。優れた役者で言葉巧みなどと書けば、怒声が飛んでくるだろうか。しかしそうした資質が政治的には有利なのを今更ながら見せつけられている気がする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

細部に宿るもの

2016年03月29日 | 診療

            

 春で患者さん宅の庭には花が色々咲いている。残念ながら名前をよく知らないのだが、携帯で写真を撮ってきた。ブログでお目に掛けている。

 診療技術の差は実は非常に細かいところにあると感じている。統計で処理できない個々の患者の特質を捉え、それに対応する診察説明処方を身に付けることが質の高い診療に繋がると考えている。こうした考えは現代医学の主流ではないけれども、実際に最前線で毎日こつこつと患者さんを見ておられる多くの臨床医の賛意を得られるだろう。

 殆どの薬の処方は大人あるいは成人には毎食後一錠あるいは朝一回一錠などとなっている、中には腎機能や肝機能で減量が必要な薬もあるけれども。果たして40歳100キロの大男と80歳40キロの婆さんがいつも同じ量で良いものか。簡単に基本を外すのは良くないのだが、匙加減が必要なこともある。尤も、時には大男よりも婆さんの肝っ玉の方が大きいこともある。薬の副作用の説明通りの副作用が出てしまう神経過敏な小母さんに碌に読まない小父さんと同じ説明でよいだろうか。書き出せばきりがないけれども、千差万別の人に合わせて細かく診療してゆくのが、広く浅く診療する市井の医者の真骨頂だと思っている。患者を見て、最善の結果が出るように配慮するわけだが、これをきちんと統計処理して、妥当だと証明することは難しく、思い込みや自己流という評価もないわけではない。まあ、それでも臨床経験3年の医師と30年の医師では差が出てくるわけだから、妥当な手法だと思われる。

 勿論、中には思い込みでガイドラインを外れる自己流の教祖的医師も居られるようだから、患者さん側にも医師を見る目が必要だろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年度末で慌ただしくしていると

2016年03月28日 | 世の中

             

 今日は花曇りというのか、曇っていて肌寒い。花と言っても桜は遅れている。暖冬が逆に開花を遅らせているという。

 二月は逃げ三月は去ると言う。三月もあと三日、そう言われればあっという間の一ヶ月だった気がする。年度末なので、保健医療機関は保険改正に対応しなければならず、馴れない事務仕事で慌ただしかった。尤も一ヶ月どころか一年も短かくなった。一年は年齢分の一の長さに感じられると言うから、小学一年生の十分の一の長さに感じられるわけだ。

  年を取るとそうして一年が短く感じられて、残念な感じもあるが、良いこと?もあって小学校の時には遠い昔だった百年前がついこの間に感じられるようになる。父はもう小学校に行っていたし、ちょうど母が生まれた頃だ。二人共、もう居ない。父が亡くなった時、次は自分の番と自覚したのを憶えている。親は幽明の境に立ちはだかってくれていたのだ。今更ながら親の有り難さに気付くが、本当は有り難いと言うよりも懐かしい。

 さて、一年では変化があっても、なかなかわかりにくいというか実感しにくい、ところが十年前はというと記憶が思い出になっているせいか、成る程変わったという気がしてくる。十年一昔とはよく言ったものだ。小泉総理からもう十年、随分昔のような感じもする。気が付けば激動の十年だったわけだ。今年は民進党が生まれ、トランプ旋風が吹いている、記憶に残る一年になるのだろうか。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内田樹「ためらいの倫理学」を読む

2016年03月26日 | 人物、男

     

 相変わらずの三寒四温というか四寒三温というか、暖かくなったり寒くなったりが続いている。この三、四日は寒い方で、木の芽も顔を出しかけて躊躇している様子だ。

 内田樹と言う人が居る。神戸女学院大学名誉教授だ。何の名誉教授かは知らない。どんなきっかけかだったかは忘れたが、数年前、彼の書いた「寝ながら学べる構造主義」を斜め読みし、えっそうなのと腑に落ちた記憶がある。元より思想哲学の素養もなく、何処まで理解出来たか怪しいが、以来穿ったことを書く人だと気に留めてきた。しかしながら、一寸調子に乗り過ぎというか否それが彼の真骨頂なのか、ありとあらゆることに発言され、とてもフォロウ仕切れていない。それに合気道の達人のせいかひねり技が効いていて、難しそうで易しく、易しそうで難しいのだ。

 そうしたわけでというわけでもなく、本屋で見かけた「ためらいの倫理学」を読んでみた。これが内田先生が世に問うた最初の本らしい。恐れながら学と言うよりは気合いというか空気投げというか、換骨奪胎、そう言われればそうだなの話が展開されている。内田先生はなぜ私は**について語らないかと言いながら語り続けているのだが、中で戦争についてが一番面白かった。内田先生の該博な知識と深い教養から溢れ出るというか繰り出される論評や意見をちゃんと理解出来たか心許ないが、脳味噌をもみほぐされる感じがした。

 まあ、確かなことは物事は一言では表現できないということ、そして、理解も簡単に成る程そうだとはいかないことだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする