goo blog サービス終了のお知らせ 

あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

旧府中町役場

2012年07月31日 05時59分19秒 | レトロ建築
1921年(大正10)に竣工した町役場。
地方自治をうたう大正デモクラシーの息吹を感じさせる洋風建築だが、裏には和風建築が付属。 東京都指定文化財。

あじさいとレトロ建築物のコラボ画像が楽しめます。



役場なのでこんなんあります。

これ見たら、私の田舎の郵便局を思い出したわ~。今も現存するかどうかわからんけど。あそこは入口の戸が重かったんだよね。薄暗かったし。
台所。
奥の台所に隣接して、和室がありました。押し入れもあったから、ここに寝泊まり、もしくは住み込みしていた人がいたのかも?つーか、台所にかまどあるし。

建設当時、財政難にもかかわらず、町民の熱意によって、3年かけて建てられた。
屋根の飾り天窓(ドーマー・ウィンドウ)、正面玄関の屋根の車寄せ意匠。背後に接続する和風の付属舎などが大きな特徴。
こうした洋風と和風が組み合わされた様式の建築は、当時の地方の庁舎には多く見られました。昭和29年(1954)の府中町・多摩村・西府村の合併による府中市誕生後も市役所・図書館・教育研究所などに使われてきましたが、昭和59年(1984)に解体、昭和61年に郷土の森博物館に復元されました。
ちなみに、二階にも上がれます。上がったら、だだっぴろい広間だったので撮影してませんけど。
人気ブログランキングへ
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする