goo blog サービス終了のお知らせ 

あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

気温乱高下でじゃがいもの芽を保護しないと!

2025年03月28日 15時33分25秒 | じゃがいも
トップ画像は3月19日の朝。私の住んでる場所は、毎月第3水曜は燃えるゴミの日です。朝、ゴミ出しに行く時にふと阿讃山脈を見たら、山が真っ白だった。
思わず山がよく見える財田川にかかる祇園橋まで撮影に向かう。
そして翌朝の20日のお彼岸の中日は霜が降りてた。一つ前に投稿した記事の左の画像は3月18日午後の撮影です。まさかのお彼岸に水仙が間に合わず。20日はお彼岸の中日だし、母やダンナのお姉さんがお参りに来るかもしれないと、水仙を確認に行けば、数本だけ咲いていた。
3月22日、気温急上昇!!
あっちゅー間に水仙が一気に咲いた。驚きである。
花が咲いて浮かれてる場合ではないっ!
キャベツ&ほうれん草&ホーム玉ねぎは一気に食べ頃になり。いや、キャベツなんか急激な気温上昇についてけず。キャベツの玉が割れ始めた!
て、撤去じゃ〜!!
友人にヘルプメールを送り野菜を取りに来てもらったり。実家へ段ボール一杯に野菜を詰めて持ってったり。自力で食べたり。タカナやほうれん草は湯がいてジップロックで袋詰めにして冷凍したり。けどキャベツはどないも出来ず。毎食1個食べたけどもう飽きた。キャベツはな、生で食べると量は減らんので、スープにするのだ。合い挽き肉を炒めて、らん切りキャベツを入れてコンソメスープの素を入れて煮込む。んで、キャベツがとろとろになったらカレーの素を数かけ入れて混ぜれば完成。たまに味変でしめじやにんじんや玉ねぎも入れる。3個食べたらもう飽きた。つまり夜・朝・昼でギブなんである。で、現在キャベツが3個冷蔵庫の野菜庫に詰めてある。
もうね。家庭菜園あるあるではあるのですが。今年は収穫時期が重なり過ぎ。これでもキャベツはお隣へ2個とか。ゴミ出しで菜園前を通りかかったご近所に1個とかとかとか〜〜!!
ふう。
そんなこんなで菜の花も見頃を過ぎてしまった!急がないと菜の花に種が出来る。ってな事で、昨日は菜の花を切り刻んで。収穫し終えたホーム玉ねぎやターサイの跡地の土作りをしてました。簡単に書くと、まず畝を耕して、そこへ切り刻んだ菜の花を入れ、牛糞と籾殻と米糠を混ぜ合わせ、カルスも混ぜて埋めました。本当は菜の花と籾殻と米糠とカルスだけ入れてせめて2週間待ってから牛糞を入れたかったのですが。22日から突然気温が急上昇したため、温室で育てていた苗が一気に伸びてしまいまして。
本葉が3〜4枚になったらもう植え付けないとダメ!!ってな事で時短のため、全部混ぜの土作りです。せめて1週間後に化成肥料を入れよう!!
とか。昨日夕方よりの雨予報が出てたので、可能な限り頑張ったらば、今朝(3月28日)もう身体が動かん。頑張り過ぎたわ〜。もう今日は何もしたくない〜。
そのつもりだったのですが。雨の状況はどんな?と天気予報を見てびっくり!!
あれ?今日の最低気温が15度はいいけどさ。明日の最低気温が6度はまずい。
なぜって、じゃがいもは最低気温が10度を下回るのはイカンのですよ。最高気温が30度を超えてもイカンのだけどね。いや!!ヤバいんでは??
おいっ!3月31日の最低気温は−1度ではないの!!
これはいかん!せっかく成長しつつあるじゃがいもの芽が霜げてしまったら枯れる!!
こちら、家庭菜園のじゃがいもです。手前からオホーツクチップ。奥はキタアカリ。
いや、そうではない。こんなこともあろうか?と。撤去せずに脇に寄せてあった不織布をかけ直すのだ。
そして元耕作放棄地の畑に植えたじゃがいもも不織布をかけ直さねば。
品種が違うので、既に芽が地上に上がってるものはこんな感じ。
これは手前から左がトウヤ。右がピルカ。
取り敢えず、むき出しになってなければ霜からは守れるはず。最低気温が5度以上になるまで不織布をかけたまま〜〜〜。だ、大丈夫かな??最高気温が30度を超えてもダメなんだ。ってことは?しばらく天気予報を睨みつつ。万一夏日になりそうならば、昼間は不織布を剥ごう。辛たん〜。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何でだよっ!?

2025年03月19日 06時39分22秒 | 雑記
2025年3月17日は彼岸の入りでした。
となると、お墓を掃除して仏花をあげねばなりません。
うちの仏さんは多い。
例として、我が家の代々墓の花筒が2個。 
先祖の墓の花筒が5個

軍人墓地の花筒が4個。
それと仏壇へ2つ。計13の花筒を飾る花が必要です。花筒へは最低でも毎月1日と盆暮れ・春秋のお彼岸に花をあげてます。命日とか盆行とかにもあげてるので、だいぶん花がいる。義母は毎月5000円くらい使ってましたが、私は仏さんへに花代をかけたくない!買うくらいなら育てる!で、毎月何かしらの花が咲くようにスケジュールを組んで育ててるのですが〜〜〜〜!!
何でだヨォ〜!!
お彼岸に咲くように種まきして育てていたのに!!
こちら、2025年3月18日午前の黒芯きんせんかの様子。1個咲きつつあるけど、茎がほとんど伸びてないので、仏花には出来ない。
そしてトップ画像の緑色に奥まで伸びる2列ですが、わかりますか?
これ水仙なんですよ。
よく見れば1個2個咲き出したばかりなのね。もうお彼岸よ?何でやねんっ!何で咲いてないんだヨォ〜〜!!
ってな訳で。今年のお彼岸の花は、見頃の菜の花がメインとなりました。サブは葉ラン。こいつだけは今年も綺麗なのが用意出来た。うちの山に3年前に植えたサカキはまだ使えない。去年の秋に庭に植えたばかりのシャシャキも同様。で、家庭菜園のはじに植えてある葉ランを使用した。
けども、代々墓に菜の花というのも〜あかん。とダンナが小菊を足した。仏壇も同じ理由で小菊を1束購入して左右二つに分けて飾っている。もう少ししたら水仙が使えそうなので、見頃になったら仏壇の花に使いたい。
で、購入すべく朝一に近所のスーパーマルナカへ行ったらば。仏花のコーナーが見たことない大規模に展開されていた。みんな何束も菊やら小菊やらスターチスやら何やら購入していく。どうやら私と同じようにお彼岸用に育てたけど間に合わなかった人がいる模様。同志よ。
帰宅。実は昨日のお彼岸の入りの17日は6〜8メートルという強風だったので、お墓の掃除もお花の用意も出来なかったのだ。雨まじりの朝でもあったしな。で、今朝は青空だったので、水仙の様子を見に行ってびっくりですわ。何でだよぉ〜。
何かさ、もう10日もすれば本当に桜が咲くの??寒いんだけど。毎日どこかしらで雨が降るから、土を触れないし。種まきも遅れている。今年も野菜を育てるのは大変そう〜。ため息しか出ないよ。
にしても、予想外のお花の出費ですわ。泣く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カランコエを外に出した

2025年03月18日 05時17分19秒 | 多肉植物・サボテン
このカランコエのコンテナは去年の梅雨の終わり頃に従姉妹にもらったものです。その時も花が咲いていました。玄関脇に置いて花を楽しんだ後、夏があまりに暑くてユリの鉢を並べてる半日影に移動。そこで晩秋まで過ごさせて。ぼちぼち植え替えしようかな?と新しいコンテナを用意。それが遅れた。気づいたら花芽が上がっていた。カランコエは短日植物なのである。半日影の場所に置いていたのが敗因でした。
仕方なく温室に移動。春までそこで過ごさせる気だったのに。
大寒波到来!2月の寒波は零下。花芽のあるカランコエには厳しい温度です。
なので、カランコエのコンテナをキッチンに移動した。光は足りないけども、温度は極寒の温室よりまし。
さて。春が来た。もう最低気温が氷点下になることはなかろう?と。キッチン置きから屋外へ出した。玄関横の我が家で1番の場所へ。
見頃です。花芽が上がったのが12月に入ってすぐの頃。長いこと咲くことに驚きです。温室に移動する前に、花を撮影しておこう。
撮影する段になって、カランコエのコンテナには花いろの違うのが混じっていた。

ん?これはカランコエなのか?
ピンボケになってしまったけど、ラッパ状の花です。
え〜と??web検索。
カランコエ(ハッピーベル)
科:ベンケイソウ 属:カランコエ 品種:ハッピーベル 開花時期:12月ー5月
分類:多年草 草丈:約20−25センチ 花の色:赤・桃色・橙色 花冠は釣鐘形

とりあえず、いつ花を切って。いつ、挿木をとって。いつ移植するか。そこが問題です。この所の気温の乱高下が怖いので、4月に入ってからかな〜??

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フラワーフェスのサボテン購入記録

2025年03月17日 06時09分56秒 | 多肉植物・サボテン
2025年2月22日にサンメッセ香川で開催されたフラワーフェスティバルで購入したサボテンの記録です。
これをやっておかないと品種名が分からなくなった時に後悔するので。
では1個1個撮影する。
玉翁(たまおきな)800円。
実はこのサボテンは既に手元にない。全体画像を撮影する前に従姉妹にあげちゃいました。というのも、彼女は多肉植物のヘビーユーザーなのですが、今年の大寒波で結構な数の多肉をダメにしたようで、めっちゃ凹んでいたのだ。で、どれか一鉢あげるから元気出して。と。せめて撮影して後にプレゼントすれば良かったなあ。
希望丸多分300円。
購入時にはもっと蕾がついていた。花を撮影する前に気づいたら咲き終わってた。痛恨!!
多分エルサレム。300円。値札に価格が書かれてない。分からん。
今回購入するのは「花が咲く」「棘が痛くない」だったんだけどね。棘は少ないけど結構痛いかもしれん。撮影にあたり触って気づいた。んで、花は多分咲くんじゃないかな?と予想して。どうだろうなあ〜〜??
満月800円。マミラリア
これも花が咲いたらいいなあ?と希望です。しかも棘が痛い。触る時に気を付けないと!
アインシュタインの脳 300円
うっかり見た目で購入してしまった奴!しかも撮影してて「アインシュタインの脳」という面白そうな名前だと判明。
うまく育つといいなあ。シワの部分にカビを生やさないように水やりに気をつけねば。
多分白星竜 ガステリア
花穂がついていたので購入した。どんな花が咲くのだろう?
撮影に失敗、多分パルバ錦これさ、画像左に挿してある青の札に書いてある名前なんだけどね。鉢にはハルオチア白蝶となっている。
「錦」というのが斑入りの多肉やサボテンにつけられるので、「錦」が入ってる方が正解な気もする。後で調べよう。んで、ピンボケ画像になったので再撮影しよう。そうしよう。
*調べたらばハオルチア白蝶が正解でした。パルバ錦は別のもの。購入して渡された札が別人と間違えて渡された模様。激混みだったからねえ。
ヒグマエオセレウス属ローレアヌス 800円
これも蕾がてっぺんに2つついているので購入したんだけどね。思ったより棘が痛い。購入時にどんだけ舞い上がっていたんだ私。サボテンの棘は刺さると厄介なんだよぉ〜。母にプレゼントするのはこの鉢にしようかな?とりあえず、花を見てから考えよう。
最後は白星 1200円今回最高値の鉢。
購入動機は既に可愛い花芽がいっぱいなのと、触っても痛くない棘です。
買うならば、マミラリアがいいな〜?と思ってました。
水やりの時にふわふわのとげに水をかけないように注意せねば。
無事に育ちますように。初心者向けのサボテンだといいなあ〜。どうなることか。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロマネスコ初収穫です

2025年03月16日 10時59分53秒 | リアル農業育成ゲーム
ロマネスコは一昨年にwebで紹介されているのを見て知りました。
探して種をホームセンターで購入。キャベツ・カリフラワー・ブロッコリー・葉牡丹と同じタイミングで去年の7月の終わりに種まきをした。
けど9月の終わりからのヨトウムシ大発生の被害をロマネスコも受けてしまいまして。とても収穫は出来ないだろうな?と思いつつも、畑に残し、防虫ネットだけかけて冬越しさせたところ。2月のある日、小さいロマネスコが出来つつあるのを発見。慌てて追肥(888)をして育つのを心待ちにしていました。

ところで、ロマネスコの収穫の見極めはどうなんだろう?野菜は美味しい時に収穫するのが大切なのだ。タイムングが肝心なのだ。
web検索開始。
ロマネスコとは?:ヨーロッパ発祥のアブラナ科アブラナ属の野菜で、フラクタル構造で並ぶ花蕾が特徴的です。
ヨーロッパでは一般的な野菜で、さまざまな料理に活用されています。
味はブロッコリー、食感はカリフラワーに似ていて、全国的にも出荷量は少なく、12月に出荷のピークを迎えます。

食べ方は茹でる・煮る・炒めるなどの加熱調理して食べる。サラダやピクルスなどにも調理される。花蕾が固く締まって小さく。色の綺麗なものを選ぶと良い。
栄養価はおおよそブロッコリーなどと同じ。ビタミンCの含有量はブロッコリー・カリフラワー・ロマネスコの順。
ロマネスコ一株(93グラム)あたりの栄養価:カロリー20キロカロリー・タンパク質1、88グラム・炭水化物3.9g・脂肪0.19g・食物繊維2.0g・ビタミンC56mg
収穫のタイミングは手のひら大の大きさになったら。
ちなみに、ロマネスコには世界一美しい野菜と称されるほどだそう。
初めて食べるので、小分けにして熱湯で3分湯がきました。温泉卵を崩しつつドレッシングをかけていただきました。
少しゆがく時間が長かったように感じました。それとどこかで食べたことあるように思い考えてみたらば。イギリスかどこかで食べたソースに似てるような?極上の採れたてキャベツの芯の味にも似てる。わかりづらいかも??
とりあえず今回のロマネスコは7月末頃に種まきして3月始めの収穫でしたが、実は同時期に種まきした茎ブロッコリーもキャベツもカリフラワーも現在収穫が重なってしまい大変な事態。レシピ検索で大量消費の事態。
いや〜!!キャベツなど3品種植え付けたのに、ヨトウムシのせいで苗が傷んでしまい、そこからの頑張りで冬越ししてようやく暖かくなったので結球にたどり着いた感じです。
嬉しいんだけどね。。これは!!一気に集中し過ぎですわ。ダンナと私だけではたべきれない〜〜。早いとこまた親戚や友人にもらってもらわないといかんです。
この記事を閲覧してくれてる友人達よ。近いうちに『ヘルプ』のメール送るんで、野菜を取りに来てね。急ぎで。
現在、レタス・サニーレタス・ホーム玉ねぎ・ターサイ・ほうれん草・春菊・タカナ・キャベツが食べ頃なの。去年は友人に連絡せす、食べ頃のレタスを畑で腐らせてしまったので、今年こそ美味しいうちに配ろうと思う!!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅の人工授粉に初挑戦です

2025年03月15日 12時10分36秒 | リアル農業育成ゲーム
我が家の庭の白梅の開花は2月18日だった。去年より20日遅れだった。
その後も徐々に咲く感じでなかなか見頃にならないな〜?と思ってました。
例年我が家で一番最初に咲く梅の花がこんなになってるのにハチが来ないっ!
寒すぎるのだ。
うん。今より遅くなると間に合わなさそう〜。
web検索開始。
「梅干しの実 人工授粉 やり方」
調べてみると、受粉して梅の実をならせるには、梅の木が1本だけだと無理。別の梅の花粉が必要とあった。
な、なんだってぇ〜〜??っということは、まさかの枝垂れ梅くんに活躍してもらわねばならんのね。
実は、我が家には白梅から20メートルほど離れた場所の家庭菜園の一角に枝垂れ梅もありまして。観賞用の梅なのですが。
美味い具合に今年は開花が2本揃っている。人工授粉できそうだ。
ってな訳で、人工授粉に必要な道具を探す。
まさか!大学時代に使用してた絵筆をこんなことに使う日が来ようとは!捨てずに持ってて良かったけども。
後は、計量カップです。これでまずは枝垂れ梅の花粉を集めるのです。
梅の花が花粉を飛ばすのは晴れた日の午前中のみ。私だけでは時間内に終わらないので、ダンナもやってもらうことにして。道具をもう一人分用意。いい感じの筆はまさかの油絵用だった。用が足りればなんだって!
ってなことで二人して枝垂れ梅の花粉を集める。
移動して白梅の花の中央の雌蕊にちょいちょいちょい。webには一輪あたりの花粉で10輪の受粉が可能とあったけども。手当たり次第にちょいちょいちょい。枝垂れ梅と白梅を何度も往復する。筆につけた花粉がどっちの花粉か分からないので、何回もちょいちょいちょい。私とダンナの二人分。幸い花粉が飛んでる間に終了出来た。
当日も暖かそうに見えるけども10度以下の状態で、ミツバチの姿はない。
けども人工授粉はとりあえず終了。無事に梅の実が出来ます様に!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

値上げです(泣く)

2025年03月05日 06時13分27秒 | 雑記
近所のスーパーマルナカは香川県下に20店舗以上ありまして、毎月1日&2日は当日限りの10%割引があります。まあ1日は日曜雑貨品・医薬品・家庭用品・ペットフード・寝具インテリア。2日はチーズ・バター・マーガリン・冷凍野菜・冷凍果実・冷凍水産品・加工食品と該当商品が限られているのですが。
けど10%引きは大きい。なので、毎月1日には家庭菜園で湿布薬や絆創膏などを一月分購入するのが月初の決まり事でした。
なので今月の3月1日に恒例の湿布薬を買いに行ったのですが。
なんと!毎月買ってるロイヒつぼ膏が爆上がりしていたのですよ。
なんと1箱1080円!
なんで??
毎月購入しているので、過去のレシートを確認すれば、ロイヒつぼ膏は1箱598円でした。ここから10%割引。外税が10%なので、税込598円です。
400円も上がるとは!!
一応さ、1日に見た値付けは間違いだったかも?と記事を書くにあたりさっき確認しに行ったけど、やはり一箱1080円でした。おまけに「全力プライス」の札までついていた。
か、買いたくないっ!!
急に4割も上がるなんて!!
でもさ、日々家庭菜園で土を触るのは必須。湿布類は使わないではいられないのである。
ならさ、楽天があるじゃん!
幸い楽天市場では毎月1日はワンダフルデーがある。ってことで、検索開始。
10個で5960円(税込・送料無料)を注文しました。
10個あれば1年分かな?まとめ買い割引金額です。
先程(3月4日)到着しました。
あれもこれも値上げされますねえ。温湿布もすんごく値上がった!けどこっちは楽天も高かった。ロイヒも次に楽天で注文しようとしたら値上がってるんだろうなあ〜。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うどんの作り方

2025年03月04日 05時31分29秒 | うどん
2月のある日、回覧板が回ってきた。
『うどん講座開催のお知らせ』 
日時:2月26日9時ー12時
持ち物:エプロン・三角巾・マスク
募集人員:8名
主催:シルバー人材センター
主催がシルバー人材センターなのは気になるが、即、参加申し込みです。

当日、8時40分到着。てっきり1番乗りだと思ったのに、2番だった。1番は年配のシャキッとした男性だった。
徐々に参加者が集まってくる。けど、人数が多い。最後の3名のグループが到着して、主催者の挨拶。
Kさん「8名の募集でしたが、この場に12名の参加者がいます。大人気で募集人員を増やしましたが、さらに申し込みがありまして、お断りしました」とのことだ。
ここは香川県の西讃地方です。讃岐うどんのご当地なので、うどん作り方教室が無料で受けれるならば、そりゃあ申し込みする人は多いと思う。いくら平日の午前開催であっても申し込む人は申し込むでしょ?
時間配分:
練り(または手揉み)・足踏み9:00-9:45
寝かし:9:45-10:45
延ばし・麺切り10:45-11:15
ゆで・試食11:15-12:00 ホワイトボードを書き写す。
ちなみに、うどん作りの先生は、麺打ち同好会の男性4名です。
参加者を4つのチームに分けて。
ではうどん作り開始。
1)材料の配分
小麦粉・塩・水の配合割合(6人分)
季節 小麦粉 食塩 水 単位:グラム
春・秋 500     20    240-250
夏   500     25    220-230
冬   500     15     240-250  *気温や小麦粉により水の量が少々変わる。

2)練り(または手揉み)
●食塩を水によく溶かす。塩水を2.3回に分けて小麦粉に加え、加えるたびに、両手を立ててかき混ぜる。(塩水は一気に入れない。柔らかさを確認しながらすること)
●よくかき混ぜ、小麦粉がそぼろ状になったら、ボールのように丸くダンゴにまとめる。(丸くまとめた時の表面は、スベスベにする)

3)足踏み
●丸いダンゴを、ビニール袋に入れる。
●足の踵で50−100回満遍なく踏む。(中央が高くなりがちなので注意。踏みながら自分が回るとうまくいく)生地が平たくなったらもう一度丸いダンゴにして踏む。50回踏んで平たくなった生地を丸めて6回踏むことを続ける。(目安。今回は1チーム3人なので、一人当たり2回づつ踏んだ)生地がきめ細かくなるまで繰り返して完成。

4)寝かし(熟成)
●足踏みが終われば、そのままビニール袋の中で、室内に置いて寝かす。
●寝かしの時間は、春・秋:1〜2時間、夏:30分〜60分。冬:2〜3時間が基準。けど今回は1時間だけ。

寝かしの時間が1時間あるので、この時間を使って麺打ち同好会の先生の蕎麦打ちパフォーマンスがありました。私が見学したのは蕎麦粉:うどん粉=1:1の香川で田舎そばと呼ばれるもの。他の場所では別種の蕎麦打ち実演も。
そして余った時間で主催のシルバー人材センターさんよりお話が。
シルバー「三豊シルバー人材センターは公益法人です。60歳以上の高齢者の雇用の安定に関する法律に基づき設立されました。私どもの地区では現在460名の会員が所属してますが、減ってます。特に女性が不足してます。シルバー人材センターでは毎月第三木曜日の13時半より入会説明会を開催しています。開催場所は別紙配布します。ご検討をよろしくお願いします」
という、「まずはシルバー人材センターに興味を持って欲しい。それには!の第一弾がうどん教室開催だっ!」だったそう。
狙いは正しいけども。入会までたどり着くには先が長そうだ。

寝かし作業終了。続いて
5)生地延ばし
●寝かせた材料を、綿棒で約2センチの厚さに平にする。
●生地に打ち粉(片栗粉)を振りかける。(くっつき防止)
●生地の角から綿棒に巻き、両手のヒラで押しながら前方に転がす。
●生地を広げる。真ん中から四方に生地を伸ばす。対角に伸ばしていく。
●概ね正方形に伸ばし、仕上げに生地を綿棒に並行に巻いて手前から奥へ転がして薄く伸ばしていく。(仕上がりの硬さ厚さを手で触って確認させていただいた)
〜〜やらないとわからん。書いて説明するの難しい。これでも元の文章をわかりやすいように手を入れさせてもらってる。

6)線きり
●生地を麺棒に巻き、屏風のように折り畳む。(要領は帯を畳む感じでつづら折り)
●生地の端から約3ミリ幅に切る。(今回は麺切り機械を使用。麺の太さは、麺切り機械の包丁の上下の高さに比例するので、一チーム3人で切ると、人により太さは様々になった)
●切った麺は中央部を束ねて持ち、軽く片栗粉をかけてから打ち台に叩きつける。(おそらく麺同士がくっつくのを防止で1本1本をばらけさせる為)

7)ゆで
実は、ここまで3人一チームで4班に別れてうどん作りをしたのですが、ゆでる時に四チーム分全部をまとめて茹でました。
●なるべく大きい鍋を使い、たっぷりの沸騰した湯にうどんの麺をバラまくように入れる。
●入れた麺がくっつかないように、棒で軽くかき混ぜる。
●湯の温度が下がるから、素早く再沸騰させ、うどんを浮き上がらせる。
●茹でる湯の温度は98度が最適。
●ゆで時間は大体12−13分。(麺打ち同好会の先生がつきっきりでゆがいてくれました)

8)水洗い
●ゆで終えたうどんはざるに移し、できる限り冷たい水で水洗いする。
●手で揉みながら、うどんの表面のぬるぬるを取り除く。(水洗いも大きな作業場が1箇所しかないので、先生がしてくれました
●水洗いできたら、うどんの玉を取りざるに打ち上げる。(今回は試食するので、一人分のうどんをうどん鉢に入れていく)

ここから参加者がゆで終わりの麺に用意した汁を入れてうわ盛り(青ネギ・生姜・紅いた)を入れて食べる人と、ゆで終わり水洗いした麺をもう一度熱湯に潜らせて温め直してから食べる人に分かれる。
讃岐人は「あつあつの人〜ひやあつの人〜」という讃岐うどん独特の注文方法で即理解&即実行であっという間に出来上がったうどんを、隣の部屋に並べたテーブルに移動。では実食!ずるり。
感動の旨さです。出来上がり即食べるとこんなに美味しいのだ。心から美味しくいただきました。
最後に、主催のシルバー人材センターのKさんより「次回は人気の寄せ植えやドローンや多肉コンテナ作りなど考えてます」と。ワクワクする計画の発表がありまして終了です。
面白かった!ちなみに念の為持参したタオルが活躍した。最初の手洗いや、2)の練りで手に練った小麦粉が着いてしまったので、タオルは必要でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さぬき麺市場伏石店でかまたまっ!

2025年03月03日 10時46分56秒 | うどん
2月22日、サンメッセ香川でフラワーフェスティバル&たかまつ食と農のフェスタを見物後、お腹がすいたので近くのうどん屋を検索して向かいました。
さぬき麺市場伏石店へ。ここはセルフ店です。上の画像の左入口より入り、行列に並びます。
行列が進むと壁に貼り出されていたポスターに「当店の釜玉は2度楽しめます」と。釜玉うどんの残りをご飯に入れて食べるオススメの食べ方がありました。
ところが釜玉はうどんの釜揚げですから「4分待ちになります。先にお会計をお願いします。出来上がりましたらお呼びしますので、この番号札をお持ちください」ってなことで待ちます!
ちなみにダンナの注文はこちら。
かけうどんんにガイナ鶏天。なんと!この日はガイナ鶏天が通常250円のところ
1個100円の鶏天JACKが11時から15時まで限定で開催されてました。
ダンナはよく目ざとく見つけたなあ。
美味しくいただきました!では帰宅。
当日、実は私が暮らす三豊市からサンメッセ香川への行き道は強風が吹いてました。道沿いの竹は折れそうな程曲がってました。帰りはそこまで強風じゃなかったので一安心だったのですが、これは元耕作放棄地のトンネルが飛ばされてるかもしれん!と思い、必ず点検する!と思っていたのに。
忘れちゃいました〜。
帰宅後、庭の白梅がようやく開花してるのを見つけ。気持ちが上がって。持ち上がりのままに春じゃがの十勝こがね・北海こがね・シンシアを計量して切りました。
そのまま草抜きに没頭して帰り道に「帰ったらトンネルを確認しよう!」と思っていたのを忘れてしまいました〜。

翌朝、起きたら視界が白い。まさかの雪ガッ!!
マジでっ!!
天気予報ではそんなこと言ってなかったのにっ!!
ま。四国香川の西讃地方では珍しい雪なので、取り敢えず庭の花を撮影する。


さ。撮影が終わったらやはりトンネルの確認に行かねば。
これは家の菜園の様子。じ、自転車で行けるかな?行くしかないな〜。
だってさ。昨日の強風でトンネルが飛んでいたら、雪が吹き込んでたら枯れる!
ってなことで細心の注意をして確認へ。



トンネルは無事!
一安心した。
さ。帰ろう!朝ごはんを作らねばっ。
菜の花にも雪。これ、復活するのだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フラワーフェスティバルの花々

2025年03月02日 17時17分31秒 | 香川県三豊市観音寺市
2月22日にサンメッセ香川で開催されたフラワーフェスティバルで撮影した画像を紹介します。
トップ画像はラナンキュラス
カーネーションのティアラ
盆栽の出品も組み作品でした。


盆栽とは木だけでなく。鉢や石や台を利用して組むのですね。
ランはこれだけ撮影しました。やはり面白い形や色を優先で撮影する私。






面白かった!他にもハンギングバスケットコンテストやコンテナガーデンコンテストもありました。
また販売コーナは多肉植物&サボテンだけでなく。県内の花の生産者さんによる切り花や鉢ばな、盆栽、花苗、園芸資材の販売コーナーもありました。
以上がフラワーフェスティバルの見物でした。
実は、サンメッセ香川の会場は、左右でフラワーフェスティバルかがわ2025とたかまつ食と農のフェスタ2025が同時開催されていました。
フラワーフェスティバル会場から食と農のフェスタ会場へ移動です。
品評会展示コーナーではみかん・デコポン・イチゴがありました。
産直!高松産ごじまん市が来場者のお目当てです。
これが。凄かった!
地元農産品や加工品を生産者が直接販売してるのですが。野菜高騰の現在、ブロッコリー詰め放題とかが大人気な訳ですよ。私も何か?と思いつつもイベント資金の残金100円だし〜??とほとんど買う気なし!で回ってたのですが。まさか!の品を発見してしまった。
私「これ、デストロイヤーですか?」
生産者のおじさん「そうです。でもよく分かりましたね」
私「デストロイヤーの種芋探して何件もホームセンターを回ったけどないんですよ」
生産者のおじさん「先月、店のオーナーが買い付けに来てね。根こそぎ持っていってね」
私「これ、種芋に出来ますか?」
生産者のおじさん「私は自分で作ったデストロイヤーを毎回種芋にしてる」
私「2袋買います!」
生産者のおじさん「12月に掘った芋だから、芽出しは遅れると思う」
私「デストロイヤことグランドペチカはさつまいもとじゃがいもと栗を足して割った美味しさだし。春秋の栽培出来るし。長崎で作られた品種なので暑さに強い品種だから、3年前から種芋を探してたのに買えなかったんです」と力説してしまいました〜。
ってなことで。イベント予算はオーバーしたけど後悔ない。
んで、今年の春じゃがを植える準備は万端整えていたのですが。購入したデストロイヤ2袋分の畝が足りなくなったので、絶賛新規の畝を作ってます。
話が逸れた。イベント会場を後に。でもお腹が空いたので!!!
私「お昼ごはんでうどん食べたい」とダンナに訴えてみる。
去年はダンナが大好きな近所のうどん屋まで戻ってのお昼ごはんでした。別にそれでもよかったんだけどさ。ダンナも既にお腹が空いてたようで。サンメッセ香川から近いうどん屋を検索して向かいました。(続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フワラーアレンジメントコンクール

2025年03月01日 20時12分09秒 | 香川県三豊市観音寺市
2月22日にサンメッセ香川で開催されたフラワーフェスティバルでは、フラワーアレンジメントコンクールもありました。
素敵っ!と思った画像を貼り付けていきますね。

撮影機材はまだガラパゴス携帯を使ってる私。なのでピンボケ画像が多いです。ごめんなさい。そんで、ガラパゴス携帯は基本黒い液晶画面でシャッターを切ってるので、どんな画像が撮れたか?は想像任せです。いや〜、かつては一眼レフを持ってたのですが、脳梗塞を患って以来、カメラが重くてですね。拘って撮影することは無くなりました。数打ちゃ当たる!です。
たまに、上の画像のように気に入るのも撮れるから驚くわ。って!




フラワーフェスティバルなのに、フラワーアレンジメントコンクールはあっても生け花がない!なぜだっ!?
考えたのですが、今時の家に床の間はないよね?生花をいけて客を迎える玄関もある家はあんまりないと思う。今時の家ならば、日本間より洋間が基本。ならば、生け花でなくフラワーアレンジメントになるのは自然なのではなかろうか??
いやね。自分ちが古民家住まいな私。当然床の間も玄関入った正面に生け花を飾る空間もあるのだけれど。自分にそのスキルがないのだ。
ま。本日は午後3時までかかって、仏壇に飾る花やら墓地の掃除と代々墓の花と小さい墓と軍人墓地の計13個分の花筒を飾りました。毎月一日は恒例なのですが。花を買うと金額がすごいことになるので。仏花は出来る限り自分で育ててる。
でもさ。生花スキルはないので。自分が美しい!と思えるように飾ってます。
あ。最後の方愚痴になっちゃった!
フラワーフェスティバルの記事はもう少し続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする