覚悟完了してたけど。大変過ぎ〜(泣く)
4月1日、相模原時代に治療していた右上奥歯のキャップ状の部分が3月上旬に壊れて歯医者通いをしてました。4月1日にはようやく新しいキャップが出来てガツン!と修理完了です。いや〜、最初は気軽に考えていたのですが、壊れたキャップの下の歯には神経がまる残りしてたのですよ。これが。神経を抜くとこからだったのですが、頑丈で。出血もなかなか止まらず。一月近く通うハメになった。
4月2日、義理の姉夫婦がお参りに。義父の命日は4月3日ですが、当日は用があるとのことで前日に。
4月3日、義父命日当日。
4月4日。70日に一度の通院。検査3つと診察。予約時間は3時。検査があるので2時半には病院に着かねばならない。ので午前中は種まき(とうもろこし(2回目)・枝豆(2回目)・赤紫蘇・バジル)。葉牡丹のコンテナ解体。
午後1時、午前中に野菜をあれこれ収穫してあったものを自転車に乗せて実家へ。途中、桜の名所の水辺公園に立ち寄る。

遅れたいた開花もようやく進み、今年も綺麗に咲いた。
実家に野菜を届けて病院へ。この時点で2時10分すぎ。時間の余裕はギリギリかもしれないけど、まだ十分に間に合うハズでした。
ところが!本大交差点から11号線へ。財田川の橋に差し掛かった場所で異変!自転車が前に進めない。田舎の道路工事は自動車優先で、自転車は放っておかれている。けどまさか!突然道が消えてるとは!!
引き返せばよかったのですが、行き止まりの道は財田川の土手に抜けれるようになってまして。1本下流の橋から高松方面に続く道は知ってたのでそっちを選択したら。
寄り道!最高っ!!
奥に見えるのは札所の本山寺。手前は大水上神社さんを水源とする宮川です。私が撮影してるのは本山稲荷さんの参道です。トップ画像もここで撮影。時間に余裕がないのですぐに出発。結果、2時半には10分近く遅れた。すぐに検査開始。血液検査→尿検査→心電図。名前を呼ばれたのはだいぶん経ってから。
いつもの診察と検査の結果を聞くだけかと思ったけど、数値が悪くてお薬1個追加。凹む。
この機会にと、市の健康課から届いた人間ドックのお知らせについて相談。「70日に一度の血液検査と尿検査。数ヶ月に一度の心電図を受けてるのだから、人間ドックは必要ですか?」と聞けば「受けて下さい」と先生。「どうせ受けるなら有料オプションの検査から、私が受けた方がいいのはどれですか?」などど相談する。
処方されたお薬を薬局で受け取ったら既に4時過ぎ。いや、まだ4時だったので。
高瀬にある市役所へ向かう。5時15分までなら市役所の市民課が開いてるのだ。
午後5時手前市役所に到着。何しに市役所に行ったか?といえば。マイナンバーカードの更新です。受付ではなくマイナンバーカードの受け取りです。新しいカードは送ってくれない。古いカードの返却もあるので、本人が直に窓口に足を運ばねばならんかったのですよ。受付完了。ついでに「マイナンバーカードに保険証を紐付けしたい」と言えば、「ここで出来ます」とのことだったので、すぐさまやってもらった。更に「マイナンバーカードに運転免許証も紐付けしたい」と言えば「ここでは出来ません。高松の運転免許センターで出来ます」とのことでした。
とりあえず、帰ろう!もうお腹が空いた!!というのも、検査が3つもあったのでお昼ご飯を食べてない。近所にうどん屋くらいあるだろう?と軽く考えていたのですが、うどん屋はうどんが売り切れていたら閉店なのである。午後5時を回ってなお営業してるうどん屋というのは〜。か、帰ろう!!とか言いつつも、つい寄り道。
立ち寄ったのはダイソーだった。農業資材購入。そしてうっかり最近流行りのダイソーサボテンを2個購入してしまった。アホだ〜。
これが4月4日のこと。4月5日土曜日。お花見日和です。ダンナにお花見に行こう!と誘ったのですが、「リタイヤして時間があるのに、土日にお花見には行きたくない!」と拒否られる。一応「ならまんのう公園に行こうよ?4月5・6日は入園有料だし、公園は広いから人出も気にしなくていいかもよ?」と誘ったけどダメだった。残念。
4月6日、天気予報によれば朝の気温が5度を下回ることはもうなさそう。となると!ジャガイモの芽の保温のためにかけた不織布を剥がねばならん!ってなことで。
ジャガイモにかけた不織布を全部剥いだ。
何これ〜〜!!
不織布のおかげでジャガイモの芽は無事だった。けど、芽の高さが20センチを超えてるものもある!これはっ!!
芽欠きじゃ〜〜!!
今年はトウヤ・ピルカ・はるか・トヨシロ・十勝こがね・キタアカリ・オホーツクチップ・北海こがね・シンシアを購入して植え付け。秋じゃがのアンデス赤・デジマ・ニシユタカを芽だしして植え付け。2月のフワラーフェスで購入したデストロイヤー、計13品種を植え付けました。植え付け時期により、まだ芽が出たばかりのものも混じってますが。早く2月16日に植え付けたものは、寒い日もあったけど、流石に〜〜。
っということで、4月6日より芽欠きを開始。
けど流石に量が多くて。芽欠き途中で、用意していた芽欠き苗用の畝が足りなくなり〜〜!!ってな事で。
4月7日、急いで芽欠き苗を植え付ける畝を作り出す。目をつけたのは寒咲菜の花です。菜の花を撤収して、残渣を跡地に埋める。
これはまだ菜の花が綺麗だった3月22日ごろ。わかるかなあ?菜の花が倒れて開いてる場所を塞いでいる。その場所が芽欠き苗を植え付ける場所です。ってことでせっせと咲き終わった菜の花を刈り取って。4月9日、芽欠き&土寄せ終了。
並行して空豆の摘芯。スナップえんどうの倒伏防止と収穫開始。
ほうれん草を収穫して跡地を菜の花の残渣を埋めて土作り。あ。そういや、9日にはとうもろこしの植え付けもやったわ〜。
もう大変過ぎる〜〜。忙しいのは分かっていたけども。
昨日(4/12)は落花生の種まきを育苗トレーにした。無事に芽が出ますように。他にもあれこれやったけども。何が言いたいか?と言えば。
こちら、一昨日(4/11)の水辺公園の桜です。今年は4月4日に急足で桜見物をして以来、桜を見に行ってなかったのです。前日夕方より強風雨でした。去年と同じような花筏が見えるかな〜??と思ったのですが。もうね。先に花が散ってた。花筏になる程桜の花びらが残ってなかった。あ〜、やらかした〜。菜園仕事が忙しくて、見頃を見逃してしまったのですわ。ざ、残念すぎる〜。