goo blog サービス終了のお知らせ 

あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

玉ねぎを収穫しました。

2025年05月31日 22時39分14秒 | 玉ねぎ

5月のある日、玉ねぎが心持ち倒れてきたように思う。
玉ねぎは倒れて1週間後が収穫のタイミングなのだ。
天気予報を確認したら、月曜から木曜が連続で晴れもしくは曇りでした。
玉ねぎの収穫は、連続して晴れた日にすべし!
だったのですが。
天気予報は予報であって確定ではないのだ。
気づけば木曜は雨の予報となっていた。
これは〜。本当は晴れて土がもっと乾いてる時がいいのだけれど。一度雨が降るとまた数日は収穫が出来ない。
本当ならもう少し玉ねぎが倒れるのを待ちたいけども。

もう充分に大きくなってそう〜。よし、掘ろう!
水曜の午前中、玉ねぎを掘り始めた。
これは中生のOP・黄という品種です。今年はベト病にもかからずここまで持って来れた。
なかなかの大きさで嬉しい〜。
本当は畝で1日干したかったけども。翌日は崩れるらしいので。畝で乾かさず家に持ち帰った。
柑橘のスイートスプリングの保存用のカゴを並べる。本当は滑り防止にも乾燥にも藁で作ったゴザがいいのだけども。
今年は出来がいい。ベト病が嫌で毎月牡蠣殻石灰を振り撒いたのが良かったのかも?3月に入ってからは半月に一度牡蠣殻石灰を振り撒いてた。
コメリで玉ねぎの苗を2セット購入して植え付けた時、随分苗の数が多いなあ?と感じだのですが。収穫は全部で3+6+6+121+34個=164個も収穫出来た!びっくり。
さて、乾燥が終わったら、2&2個で振り分けて吊るさなきゃならん。
にしても、なんか今年の玉ねぎって大きいのよね。一体1個何グラムなんだろうか?
ぎゃ〜〜〜!!1個で730グラムだと??
デカ過ぎやろ!
いや、これはとりわけ大きい玉ねぎなのよ。
え〜と??
一番多いサイズだと、何グラム??
終わった〜。
中生の玉ねぎは保存用なんです。吊るして長く食べるのです。
で、2個&2個で4個一束にして吊るすのですよ。
で、1個500グラムだと4個で2キロ!
2キロ!ですよ!!
2キロを持ち上げて、頭より上の棒に引っ掛けるのですよ。
164個÷4個=41束です。
41回も持ち上げる??
腰と肩が終わる!!
嫌だ〜〜!!
弟宅へお裾分けする分は、吊るさず今すぐ取りに来てもらおう。
電話だ。
そんでですね。弟ではなく母が取りに来たのだけれど。でっかい箱に詰めたら。え〜と?25・6個位?もうね。重ずぎて持ち上がらないの。
一輪車〜〜!!
一輪車に母と私が箱の両側をいち・にい・さんで持ち上げて車に乗せたけど。下ろす時は弟に頼んでね。
なんでこんなに巨大な玉ねぎになったんだろう?
もしかして、牡蠣殻石灰のせい?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早生の玉ねぎを収穫する

2025年04月30日 06時18分16秒 | 玉ねぎ
3月下旬、ホーム玉ねぎを収穫した。遅い収穫だった。続いて早生の玉ねぎを3月末か4月の初めに収穫するハズだった。
けど、桜も咲いたのにまだ玉ねぎが倒れない。
ようやく最初の玉ねぎが倒れたのは4月9日だった。

玉ねぎは倒れてからも太るので、1週間待って収穫する。
さて、私が住む四国は香川の西讃地方では4月10日の夕方から強い雨。そこから連日1日のどこかで雨が降り、4月15日は暴風時々雨という有様だった。玉ねぎの最後の最後の天候としては最悪である。
ともかく土が乾かないことには収穫は出来ない。結局収穫したのは4月17日でした。

ちなみに、画像でポッカリと抜けている場所は早獲りした所です。2個&2回早く収穫したのです。そこそこ美味しく仕上がったのでもう収穫して大丈夫だろう。
まずは乾燥。
早生獲りの玉ねぎは、青い葉っぱも食べれる。なので、乾燥し過ぎないところで実家へ16個。義母の里へ4個。叔母や従姉妹。友人へも少しづつ配る。
残ったのは小さいのやでかいのや2つに割れてしまったものです。さて、何を作ろうかな〜??
今回は、無事に育ちベト病は回避できた。理由は何だろうか?
2月まで月1回牡蠣殻石灰を3月からは月2回牡蠣殻石灰を振りまいたのですが、あれが効果を出てたら嬉しいな。
失敗はコメリで苗を購入した時に、「早生の玉ねぎ」を購入したけど店員に聞いても品種がわからなかったんだよね。
なぜに品種に拘る必要があるのか?といえば、「ベト病耐性のある品種」なのか?どうか?が大事なのだ。最初に確認出来てれば、来年も病気の出なかった同じ品種を買えばいいのですよ。けど今回はわからなかったのだ。ってか、コメリは品種を知らせる売り方をしてなかったんだよね〜。お客を舐めてんの!?と。また怒りん坊になってしまった。中手の遅獲りの玉ねぎは、店員に食い下がってだいぶん探してもらいようやく購入した品種がOP黄だと分かったのだ。ともかく、中生の玉ねぎもまだベト病は出てない。このまま無事に収穫に漕ぎ着けますように。(実は去年も一昨年もベト病にかかった)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎネオアース収穫

2024年06月14日 06時11分43秒 | 玉ねぎ
じゃがいもの収穫はまだ続きなのですが。5月27日&28日は雨の天気予報。今年は雨が多く、作業は予定通りに進まない。お天気に作業を合わせなくてはならんのです。ってなことで、ネオアースは株が倒れて1週間後が収穫時なのですが、雨が降っては無理なので、降る前に収穫することに。

ここで今年の玉ねぎの栽培を紹介。
秋に購入した玉ねぎ苗は10月21日に購入した極早生のトップゴールド1束50本と11月11日に購入した2束100本のネオアースです。
2月24日に化成肥料を追肥。3月15日に止め肥。
去年は早生種のソニックと中晩生のモミジを育てたのですが、中晩生のモミジはベト病にかかり酷いことになりました。具体的には夏に腐った。
それが半ばトラウマとなり、今年、1月2月に雨の日が多いご感じ、2月20日よりベト病対策の薬を使い始めました。
けど判断が遅かったのね。
極早生のトップゴールドにベト病の症状が見え隠れし始め。使ってた薬は5回まで使用可能とあり、3月4日に2回目。3月14日に3回目。3月27日に4回目。ここで極早生のトップゴールドは4月7日に収穫。ネオアースは4月9日に5回目を使用。
5回まで。再開は一月後という。
けど4月も雨の日が多く、例年の1、5倍とか降ったのでベト病にならないか心配してたのですが。
来ちゃった!!できることはなんでもやろう!と。枯れ葉取りや玉ねぎの畝近くの雑草取りをこまめにしたのですが。あと、牡蠣殻石灰もぶっかけたなあ〜。
そんなこんなでもようやく葉っぱが倒れ始めたので、もうすぐ収穫だなあとその日を楽しみにしてたのよ。
こちら、5月26日の午前。翌日には雨なので収穫を決断する。
ゴミ袋を持参して、ベト病の菌がついてるかもしれない葉っぱを直接ゴミ袋に突っ込んでいく。
玉の大きさがばらついている。形も差があるなあ〜。
ともかく、収穫した玉ねぎを自宅へ運び乾燥に移行。
2箇所に分けて乾燥したのですが、ここで私は重大な失敗をしました。
乾かす時に根っこを切り忘れて乾燥させてしまったのです。根っこがあると、根が水分を吸収しようとする。やらかした〜。

6月5日に梅干しの追熟するのに場所を開けねばならんので、吊るしました。
ちなみに、全部で100個と小さいのを7個収穫出来ました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

極早生玉ねぎがヤバい〜

2024年04月15日 04時27分35秒 | 玉ねぎ
2023の玉ねぎは早生種がソニック晩生がモミジ3号を植え付けました。
結果、ソニックは大成功でしたが、モミジは4月の長雨でベト病にかかってしまった。もうね、せっかく収穫した玉ねぎが、吊るし保存した状態で一つまた一つと腐り落ちていく様はトラウマものでしたよ。
そして2024年の玉ねぎ栽培は始まった。
まずコメリに玉ねぎ苗を注文するとことからです。
最初に極早生・早生・中生・晩生という、いつ収穫したいか?を決めてから注文します。
2024年の玉ねぎは極早生のトップゴールド中晩生のネオアースに決定!
とはいえ、実はコメリでの注文は「トップゴールドを下さい」というように品種名を指定しての注文ではない。「極早生をください」という感じで予約注文するのです。実際「ご注文の玉ねぎ苗が入りましたので取りに来てください」と電話があって受け取りに行ったのですが、この時点でもどの品種が来たのか?わかりませんでした。ので、予約注文でない店先に並ぶ玉ねぎ苗についてる品種名から推測しました。
コメリさん、このシステム変えて〜!!
自分が育ててる玉ねぎの品種名も知らずに育てるのはモチベーションに影響する。今年のような雨の多い年に玉ねぎを育てるのは、ベト病との戦いでした。モチベーションは大事です。

2024年度極早生種トップゴールド玉ねぎ育成記録
2023年10月21日、極早生種、トップゴールド植え付け
12月13日追肥
2024年度に入り、降雨が多いのが気になっていたが、葉っぱにうねりを見つける。
四国新聞に2月の降雨量が例年の1、9〜2、5倍という記事を見てベト病予防薬を使うことを決断。
2/20ベト病予防1回目マンゼフ水和剤噴霧
3/4ベト病予防2回目同 展着剤ダインも併せて噴霧

上の画像は3月7日撮影。ベト病の病変のある葉っぱが少し見える。これ以上症状が進んだら、使う薬を変更せねばならん。お願い。頑張ってくれ!
3/14ベト病予防3回目
3/27ベト病予防4回目
ネオアースは4回目まででベト病予防薬の使用を終了。
マンゼフ水和剤は7〜10日毎に5回まで使用出来る。最終の使用日から5日後より収穫可能。
ということは、4月に入ったら収穫可能ということに。あとは、雨が降って土が乾くのがいつか!だな〜。玉ねぎも気の早い株は倒れてきてるし(8割倒れたら収穫時期)

今年は雨が多い。2月3月は共に10日も雨が降った。最後にベト病予防の予防薬を噴霧したのが3月27日でした。
3月28日午後より雨
3月31日夜に雷雨
4月3日雨


4月5日の様子。この日、人参の水やりに畑に行ったところ、ほぼ玉ねぎは倒れてて収穫時期が来てました。
けど、桜が急に咲きだしたのだ。桜巡りを先にしたいっ!

ってなことで、上の画像は4月6日のものです。最後の雨から3日経った。実はまだ土は乾いてない。けど、明日は雨の予報です。今収穫せねば、美味しい時期が過ぎてしまうやもしれん!
ぺろり。

行ける?
行けるよな??
行くぜ!

収穫しましたっ!
でもさ、なんか形が〜〜。おや〜??

もちろん土が乾いてないから玉ねぎに泥がついてしまった。乾かしてから払える泥は払う。
なぜに土が乾いてるか?どうか?に拘ってるか?といえば、乾燥してない時に収穫した玉ねぎは腐りやすいと言われてるからです。でもさ、私が作った極早生のトップゴールドとはサラダ玉ねぎなの。そもそも生食の保存が効かないタイプの玉ねぎなので、あんまり保存性は関係ない。
けど、けど、なぜにこないに平べったい形をしているのか?
調べた〜。
平べったい玉ねぎは獲り遅れた玉ねぎでした〜。
や、やっぱり〜!!
くそっ!雨が憎いぜ。特に3月31日の雨がいかんかったわ。

幸い、少し獲り遅れたけど味はいい。美味しく食べれるので、お裾分け〜。
ってなことで、半日乾かして翌4月7日の午前にまずは義母の里へ新玉ねぎと初物のスナップえんどうのおすそ分けに行きました。新玉ねぎより袋いっぱいのスナップエンドウの方が喜ばれたのは誤算だった。あれ〜??

玉ねぎトップゴールド320
極早生 サラダ玉ねぎ
球重約250グラムの甲高品種で、そろいの良い生食用玉ねぎ。
辛みが少なく、水分の多い、甘い玉ねぎです。
発芽地温:15〜25度
株間:13〜15センチ
耐暑性:中
【注意事項】寒冷地の栽培には適さない。高温期には発芽率が低下する
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎが多分大ピンチになってる

2024年03月08日 10時35分49秒 | 玉ねぎ
多分というのは初心者に近い私が玉ねぎを育てたのが、去年に続きまだ2回目だから。
そして去年育てた玉ねぎは、早生のソニックは綺麗で美味しく出来たのだけれど、中晩生のモミジは4月の長雨のせいかベト病になって、完熟して玉ねぎが倒れて枯れる前に収穫するハメに。なのに結局ベト病にかかっていた玉ねぎは、ほとんど黒かびにやられてしまい、夏には解けるように腐った。
今年はそうはすまい!と。
まずは玉ねぎ苗の購入時に収穫時期の早い品種を購入した。
極早生種と中生かな?コメリでは苗を注文する時に、品種名がわからなかったんだよね。後にブログに書く用にお店の人に品種名を聞いたけど知らなかった。うちの近所のコメリはあんまりアグリカルチャーに力を入れてない。ホームセンター寄りなのだ。
愚痴はそこまでに。

3月2日の四国新聞に、県内5地点で雨量過去最多と書かれていた。
5地点のうち財田町は私の住んでるお隣の町だ。降雨量は平年の1・9〜2・5倍だそうです。
やばい!
去年は4月の長雨がきっかけでベト病を発症した。
ってなわけで、ベト病対策開始。
まずは倒伏防止のために防風対策で、玉ねぎ畝全体にトンネルをかけて寒冷紗を防風ネット代わりにかけてた。
ネットは風を防ぐけど、ベト病のウイルス対策にはならない。玉ねぎはすでに少しの風
では倒れない程には大きいのでトンネルを除去。
それから玉ねぎの畝の周囲に出てきた菜の花やキンセンカや雑草を撤去。
一応対策になるかどうかはわからんが。カキ殻石灰を振りまく。
ここまでは2月前半のこと。
雨はその後も多く。とてもこれだけでは対策にならんので。
2月20日にベト病予防薬を散布することに。
ダインは展着剤です。
その後も雨が多くて、どないなっとんねんっ!
やりたかないけど、ベト病は嫌だ〜〜!
3月4日、2度目のベト病予防剤を振りかけた。
トップ画像は昨日、3月7日に撮影した。ど〜みても、極早生の玉ねぎは既にベト病を発症してる気がするんだよね。
あ。玉ねぎの葉っぱが折れ曲がっているのは、トンネルにかけてたネットに触れてたからです。これだけでベト病かどうか判断できないのが、経験の少ない私のスキルの低さです。どうなのかなあ?
今年こそ自分で作った玉ねぎで冬まで食べたいんだよね〜。せっかく作ったものを捨てるのは辛いのよ。多分中生の玉ねぎは間に合ったと思うけど、極早生はどうなのかなあ?

続報:
YouTubeで3月の玉ねぎお世話的な動画を閲覧しました。
すぐに私の家の玉ねぎの畝に行きまして、玉ねぎ1本1本をチェック。枯葉と畝周りに出てきた雑草を全て回収。極早生の一部色が変わりつつある葉っぱを切ったりしました。
昨日(3/14)、ベト病予防のマンゼフ水和剤を3回目の噴霧を実施。マンゼフ水和剤は5回まで使用可能。とりあえず、ピンチの極早生はもうすぐ収穫出来ると思うけど、10日後にもう一度ベト病予防剤を使う予定です。無事に美味しい玉ねぎが収穫出来ますように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベト病にかかった玉ねぎを早どりしました

2023年06月08日 15時36分56秒 | 玉ねぎ
玉ねぎは株が倒れたら収穫時らしい。けど私が初めて作った玉ねぎは病気にかかってしまった。
以前よりぼやいていた玉ねぎですが、どうやらベト病というやつらしい。
webによると、ベト病はカビが犯人だとか。そういえば、今年は4月5月とやたら雨が降る。成長期の玉ねぎはすくすく育ち、葉っぱも大きくなっている。もしかしたら風通しが悪いのかも?そう思って、病気にかかり黄色くなってしまった葉っぱを取ろう。
上の画像で色が変わった葉っぱを2日かけて取った。
見た目は綺麗になったけども。まだまだ葉っぱは多いし、もっと風通しをよくしてみようか?と。少し間引きすることにした。
うん、まだ小さいです。
じ〜っと観察。
ん?
あれっ!
上の玉ねぎは下2本の枯れた葉っぱを取ったあとです。
けどさ。葉っぱは玉ねぎに繋がってる?
何を言ってるのか?
玉ねぎってさ。層になってるよね?
一番外の部分の玉ねぎの皮を私は取ってしまった訳で。
葉っぱを取ったらもうそれ以上大きくならない。玉ねぎは小さいまま。
おおう。何てこった!
葉っぱは気軽に取ってはいけなかったのだ!!
はあ。
けども抜いた玉ねぎが病気にかかってるならば、そこらに葉っぱを置いとけないので、玉ねぎを引っこ抜いたその場で葉っぱと根っこを切ってゴミ箱に突っ込んでいく。
少しでも乾かすべく、自宅に持ち帰り天日干し。
上の画像は5月11日の作業です。
その後、玉ねぎの根元を触り、大きいと思った順に収穫しては天日干し。
続けて最後の玉ねぎを収穫したのは5月28日です。
最後の2日間は1日に30個以上を収穫することとなった。本格的な梅雨入り前に収穫を完了すると決めた。
何しろ玉ねぎの病気の元はカビなのである。放置して周りの健康な野菜が病気になったらたまらんからね。ってなことで、玉ねぎはまだ倒れてないけども。収穫の後に自宅でまる1日天日干ししました。
それから玉ねぎを2個づつ束ね、束ねた玉ねぎをビニールで縛った後に干しました。トップ画像です。
今回ベト病にかかってしまったのは「モミジ」という品種です。
調べたところ、5月末あたりから収穫期に入る筈でした。
いつ植え付けたのだっけ?11月下旬だったかな?それで順調に育って5月下旬から収穫期というのは梅雨の兼ね合いから考えて失敗だった。けど晩生の玉ねぎは保存性に優れるので長期保存可能ってことでした。が。ベト病にかかった玉ねぎは長期保存出来ないそうなので。晩生にこだわった意味が失われてしまったな。
ま。次は晩生の玉ねぎでなく、せめて中晩生の品種を植えようと思う。反省反省。
早生の玉ねぎはうまく出来たのだけども。難しいなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎ大成功!

2023年04月07日 10時16分15秒 | 玉ねぎ
4月3日に義父の3回忌法要がありました。お参りに来てくださった親戚には帰りにお供えを渡すのですが、せっかくなので作ってる野菜も少し持って帰って欲しいな〜?と思いまして。どの野菜にすべきか?考えて。ふと?そう言えば〜、ぼちぼちかも??
こちらは3月19日撮影の元耕作放棄地で育ててる玉ねぎです。手前の大きく育ってるのは昨年10月30日に植え付けた早生種です。ぼちぼちいけるのではなかろうか?
と試し堀りしたらば。なんと!巨大になってた!びっくりした!まさかの大成功してた。
私は令和3年の夏の終わりに義母より「ここに野菜を作って」と人生で初めての野菜作りを開始。その時はじゃがいもや大根や人参や。小松菜や青梗菜といった初心者向けの野菜から始めまして。ふと、気づいた時にはホームセンターから既に玉ねぎの苗は姿を消してまして。それがとても悔しくて。
去年の秋口に近所のコメリで売り出しになるたまねぎの苗を、発売を待ちかねて購入しました。コメリは玉ねぎの苗を一束50個で売ってまして。早生・中手・奥手という植え付け時期が違う品種が並んでました。多分私が購入したのは早生種のソニックだと思うのですが、品種名はうろ覚え。次に行った時に品種を確認しよう!と思ってたのに、その時は既に早生種は売り切れてました。
玉ねぎを植え付ける前にまずは土作り。
玉ねぎを植えたのは坊っちゃんカボチャを育ててた場所です。坊っちゃんカボチャの蔓やら根っこを取り除いて、まずは土作り。
最初に苦土石灰を1平方メートル当たり70グラム。それから牛糞3キロ・化成肥料(888)を100グラム・過リン酸石灰を30グラム撒いて耕して、実家の母がもう使わないと譲り受けた使いかけの玉ねぎ用の黒マルチを張ってようやく植え付け出来る状態になった。
植え付けたものの。間も無く。元耕作放棄地は家の前の家庭菜園に比べて風当たりが強い場所のようで、植え付けたばかりの玉ねぎの苗がボキボキに折れた〜。やらかした〜。いくつかの苗はダメになるやもしれんと思いつつ、ダンポールを立てて防風ネットを張った。防風ネットは2月半ばに剥がした。理由は早生種の背丈が高くなり、ダンポールを限界まで高く伸ばしたもののトンネルに頭がつかえて折れる株が出てるから。
冬の方が風は強いんである。大丈夫かどうかは運任せ。玉ねぎの生命力にかけた。
で。上の画像は3月19日のもの。玉ねぎの根元の穴あき部分を確認しても出来はわからない。webで調べたらば、収穫して2日は乾燥した方がいいらしい。
考えて。3月30日にまずは試し堀してみた。すると!
デカかった!びびった。
この大きさの玉ねぎは自慢できるぜ!!とまずは6個抜いて自宅へ持ち帰り。スイートスプリング収穫で使うキャリーの上にムシロっぽいのをひいてひなたへ。その上で玉ねぎを乾かすことに。この6個は4月1日に実家へ彼岸のお詣り時に手土産に持って行った。彼岸参りが遅くなったのは、私が3月26日の日曜の朝にギックリ腰になり寝込んでしまったからです。実家はあられ屋でして、土日でないとお参りに行けない。で、最短が4月1日になっちゃった。
ってなことで、望外にいい出来の玉ねぎに気をよくし、法事に来てくれた親戚にも玉ねぎを配るべく収穫&玉ねぎを干して無事プレゼント完了。
法事は4月3日でしたが、田舎の古い日本家屋の我が家で法事をやったらば、ギックリ腰をやったばかりの私は、中腰の動作が多かった法事で酷い腰痛が再発。まる1日動けず。ようやく動けるようになったのが4月5日の朝です。朝の天気予報によると、4月5日の午後9時ごろから雨とか伝えてまして。
ピポパ!「あ〜、自慢出来る玉ねぎが出来たんだけど〜。欲しい?」と朝も早よから従姉妹に電話した。従姉妹は「欲しい」というので、「いつ欲しい?」と聞けば「今日の2時〜3時に行けるよ」と。ならば「田んぼから引いてくるね」と。朝も早よから自転車を元耕作放棄地へ走らせた。
そういえば、ブログに投稿するなら臨場感のある画像が欲しいな。
まずは1個目。上の画像手前の奴を抜きます。
でかいやろ?穴から抜けなくて、黒マルチを持ち上げて玉ねぎを穴の下から引き抜いたんやで?
2個目。手前のちょい葉っぱの枯れてるやつを引き抜きます。
もっとデカかった!
3個目。これは上から抜けそう〜。
やっぱデカかった。穴が伸びて大きくなってしまった。来年に使い回しできないかも?
合計10個の玉ねぎを収穫して自宅へ持ち帰り。
天気予報は午後9時ごろから雨と言ってるけども。既に曇りだったので、念の為、キャリーとムシロを屋根の下に移動して干します。
玉ねぎのサイズは園芸用のハサミで想像してね。従姉妹が玉ねぎを取りに来たら、玉ねぎの根っこをハサミで切り落とすのです。いや〜、なぜに大成功したのだろう?
ちなみに。追肥は12月8日に植え穴に一つまみづつ。webによると早生種の玉ねぎは元肥に3分の2。追肥は1回のみで3分の1だそうなので、私は少ししか追肥出来てない。
あ!そういえば、玉ねぎの病気予防で1月31日に牡蠣殻石灰を振り撒いたのをブワ〜っと思い出した。後々知ったのだけどどこかのYouTuberさんが石灰を撒くと玉ねぎが甘くなると言ってました。それでかな?収穫して食べてみた玉ねぎはとってもうまいです。スライスしてちょい水に晒した奴をカツオのたたきに乗せて食べてみたんだけどね。全く辛くなくってびっくりしたよ。いや〜。たまの大ヒットの花丸の出来になりました。自慢です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする