
昨日の記事の十勝こがねに引き続き北海こがねを6月18日の午前に収穫しました。
北海こがねは中晩生種。植え付けが2月26日だったから、収穫適期は植え付け後100日くらいです。けど、4月5月と天候不順でイマイチ気温が上がらなかったのと、雨の日が多くて葉っぱは緑色。掘り上げ時期を迷ってるうちに梅雨入りしてしまいまして。連日の雨が上がりようやく収穫出来たのが、6月18日です。植え付けから110日程度過ぎてるから、心持ち取り遅れ気味かな?

北海こがねの葉っぱはところどころ黄変してる。上の画像の手前のブルーバケツから奥の黒バケツの間が北海こがねのエリアです。
では早速茎を切る。

黒マルチを剥がす。

北海こがねは幸い地上に盛り上がった芋はなかったです。つまり緑変して食べられない芋はないということです。では収穫開始。

す、凄いんだけど〜!!
画像では分からないよねえ?
計量すれば分かる!
上の画像左奥より。
2762・2352・406・1472グラム。
2段目左奥より。
1099・1482・3022・1405グラム。
3段目左奥より。
272・1669・1873・2071グラム。
4段目左より。
1451・1339・2445・2646グラム。
合計27,836キログラムの収穫。16個なので、平均は1,739、8グラム。
廃棄は622グラム。廃棄原因は芋が腐って溶けたから。
北海こがねは例年優秀だ。
去年の2024年は15,019キログラム収穫でした。種芋が13個だったので、平均1155グラムです。
一昨年、2023年の北海こがねの収穫は、25,753グラムでした。
例年収穫量が安定、いや素晴らしく獲れる。北海こがねは種芋が1キロ400円(外税)でしたので、種芋も平均のお値段だった。これは毎年作りたいじゃがいもです。
6月18日の午前の収穫は終了。次は午後。4時からニシユタカを掘ろう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます