
カボチャです。
前の投稿でうどん粉病を発症したカボチャに出来る対策は全部やったけど。
うどん粉病はカビが原因なので、雨には勝てず。晴れ間に確認したら対策前より悪化してた。

葉っぱが枯れてる。
ため息だ。
枯葉は取る。

ゴミ袋の大袋サイズにいっぱいになってしまった。枯葉は圃場に放置出来ないので、ゴミ袋に直で詰める。
葉っぱが消えたらマズいのだ。

問:これ、何だ?
答:日焼けしたカボチャ。
去年は1日で真っ白になった理由がわからなかったのよ。
けど、原因は「日焼け」だと知り白目です。
カボチャって日焼けしたら皮が白く変わるのですよ。こうなるとお裾分けもできん。去年は皮の白いカボチャを虚しく食べたのよね。
それが今年もだと?
許せるかっ!
しかも。

葉っぱが消えたカボチャの根元です。四方に茎が伸びてますが、根元が枯れると全部枯れるのだ。
守らねば!
とりあえず、午後から雨の予報だけども。カリグリーンをジョウロでかけてうどんこ病対策はやらないと。うどん粉病の広がるスピードは少しでも遅いに越したことないんですよ。

それとカボチャの根本には遮光ネットをかけてみた。これでどれくらい守れるか分からないけども。今回育てているカボチャは、受粉後35〜37日後の収穫が推奨されている。一番早かったカボチャの受粉が5月末だったから、収穫まで1日でも長く一枚でも多く緑の葉っぱを持たさねばならん。どうぞ1個でも多く美味しいカボチャが収穫出来ますように。頼むっ!!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます