去年の2月にサンメッセ香川で開催されたフラワーフェスティバルで多肉植物やサボテンを購入して以来、ストレス解消でサボテンや多肉植物を買い込んでまして。
それが5月に入り花を咲かせてます。
今日は温室で育てているサボテンや多肉植物の花を紹介します。
まずはトップ画像。去年8月の始めに近所のホームセンターで購入したミニサボテン。
咲いた〜。花が咲くといいな?と思ったものの、本当に咲くとは!!
こちらは今年の2月にサンメッセ香川で開催のフラワーフェスティバルで購入した「満月」です。いっぱい蕾があるのでしばらく楽しめそう〜。
こちらは去年もいっぱい咲いたやつ。けど私が株分けした方。無事に咲いてくれた〜。
元は21年4月に亡くなった義父が、私の母にプレゼントしたものです。それを母が株分けしたものを私にくれたのだ。名前がわからん〜?けど次々に咲く。
こちらは去年2月のサンメッセ香川のフラワーフェスティバルで購入したアストロフィツムの兜丸くん。いや〜、去年の今頃1回咲いたのですが、その後大きくならず。なんとなく萎んだように思いまして。もうダメかも??と思ってました。だって、うまく育てれば年中咲くそうなので。で、諦めて先月新しい兜丸くんをお迎えしたのですよ。が!!ふと気づけば頭頂部に茶色いふわふわが出来てまして。あれよあれよという間にふわふわが成長して、気づけば咲いた!びっくり!!先月の植え替えが効いたかなあ?
こちらは蕾が成長中。実は先月4月27日に観音寺市でアガペと多肉の即売会がありまして。今回が7回目の開催だった。初参加で覗きに行ったらば、2月のフラワーフェスで購入を見送ったギムノカリキウムの緋牡丹錦が並んでた。しかも頭頂に花芽を見つけてついに購入してしまった。
確か、イベントの名前はゴリフェスだったような??主催者さんはアガペの愛好者さんだったような??結構たくさんの出店者さんとお客さんでびっくりした。私の家から自転車距離で開催されてすんごく驚いた。次回もあれば参加したい。お客さんで。
私はうっかりモノなので、針が痛そうなのは買わないつもりだったのに、どんな花が咲くか?見たくなったんだよね。
そういえば、2月にフラワーフェスで購入した

上の画像の上段中央のやつ。母にプレゼントして、最近見事に咲いたらしい。
「咲いたら電話して!見にくるから」と伝言してたのですが、「午前中に咲いて午後には萎んでた」と言われガックリ。
「次!咲きそうなら絶対呼んで!」とまた伝言してきた。母が撮影していた画像は真っ白な大きな花だった。見たい〜。
そんで!ギムノカリキウムの緋牡丹錦くんも母の日のプレゼントで旅立ちます。
いや〜、5月3&4日に高松の玉藻公園のフラワーフェスのカクタスクラブ香川に買い出しに行くつもりだったのですが、夏野菜の植え付けが佳境でどうにも動きが取れず。今年は諦めてしまったのですよ。で、結局4月27日の即売会で購入した奴で近々咲きそうな緋牡丹錦を母の日のプレゼントします。母もサボテン好きなんだよね〜。去年は玉藻公園のフラワーフェスティバルで桜キリンを母の日のプレゼントにしました。
サボテンの花が欲しい!と思っても、私がクラス香川県の西讃地方ではなかなか手に入らないのす。探すのも楽しみですが。
わかりづらいですが、上の画像右の下から2つ目のカップ。これはオブツーサ錦です。これも去年の8月にホームセンターで爆買いした中にあった。地味な花が咲いた。
これも同じく去年の8月のホームセンターで購入したやつ。ミニ多肉398円のやつ。名前がわからん。購入時、札が立ってたけど名前がないのだ
蕾が大きくなってるけど、まだ咲いてない。
こちらはもうすぐ咲きそう。確か去年咲いたのは黄色い花だった。蕾が複数見えるから楽しみ〜。このサボテンは元は21年4月に亡くなった義父のサボテンコレクションです。義父は亡くなる前にコレクションを全て売ったか?サボテン仲間に売ったか?で、3つあった温室は2つは潰し1つは私にあげると遺言があった。で、中のサボテンコレクションはほぼ消えていて、私は野菜の育苗室として利用してました。
義父は結構急に亡くなりまして、私たちが故郷に戻った時、残されてた空っぽの土だけの植木鉢の土を庭にポイしたら、ある日赤ちゃんサボテンを見つけました。それがこれ。実生苗ではあるけど、素性は分からない。見つけたのが21年の秋で、今が25年5月だから3年生です。気づけば子株も生まれてて随分丈夫なサボテンだなあ。いつ咲くかな?今年は義姉に咲きそうな前日には知らせたい。去年はさいて連絡したら姉は当日に来れず。咲いた姿が見えなかったのだ。
こちらは去年の8月の爆買いシリーズより。恐竜です。地味な花。
こちらは義父が生きてた頃、私が相模原のマンションでアロエ類を育ててまして。アロエっぽいのが欲しい!と言ったらくれた奴。実はアロエでなかったのももらってた!と最近知りました。多分ハルオシアの十二の巻という奴だと思う。これまた地味な花です。
これは去年の2月のサンメッセのフラワーフェスで購入したビニールパック売りのエケベリア類。育てたら咲いた。
同じく。咲いた。撮影後、花を切って株分け&植え替えたので、まさかの花がピンボケだったのが残念だ。
同じく。エケベリアの愛好家は花を人工交配して新種を作るのを楽しんでいるらしい。
けど私はまだ初心者なので、新種を生み出すより無事に育てたい。去年の夏を越せずに3品種枯らしてしまったんが軽くトラウマってるのですよ。枯れてから反省して、エケベリアの育て方を調べたおかげで、この冬は無事に冬越し成功したのですがね。
ってなことで、サボテンの花は5月に咲く品種が多いようです。
で、気づいたのですが、見事なサボテンの花は半日から1日で見頃を終えてしまう。うっかり夏野菜のお世話に夢中になってると、サボテンの花を見ないまま萎んでることも!!ショック過ぎる〜。しばらくは!!そう、義父のサボテンが咲くのは見過ごさないように注意せねばならん!
でもな〜。今日は雨なのですが、明日はメロンのムーンライトをそのあとはスイカの金色羅王を。そんで小玉スイカのピノ・ガールを植え付けないと!んで、とうもろこしのおおものは1回目の追肥時期だし。枝豆の湯上がり娘はあと1枚本葉が出たら摘心しなきゃ!んで、今週末には注文してあるさつまいものツルが届くはずなので、畝を用意せねばっ!!うわ〜。やること目白押しっ!!