goo blog サービス終了のお知らせ 

あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

2025春じゃがいも総括

2025年07月13日 05時48分30秒 | じゃがいも
連載してきた今年の春じゃがいもの収穫ですが、今日が最終日です。
昨日投稿分で6月22日までの収穫が終わり。トヨシロと北海こがねが残ってますが、6月22日までに収穫したじゃがいもを7月1日から4日にかけて親戚&友人に配ったからです。私が作った芋を美味しく食べてくれる。待っててくれる。と思って頑張りました。
では総括
品種名      収穫量 − 廃棄量 = 良品量
オホーツクチップ 15,596キログラム−0=15,596キログラム
(芽欠き苗)   3.818キログラムー547=3,271キログラム(廃棄原因はカマ跡)
キタアカリ 10,587キログラム−1261=9、326キログラム(廃棄原因はモザイク病)  2,339キログラム−13=2326(廃棄原因は虫喰い)
  *キタアカリは菜園と元耕作放棄地の2カ所に渡っての植え付け
トウヤ  12,360キログラムー421=11,939キログラム(廃棄原因はモザイク&虫喰い&傷)
芽欠き苗 4,898キログラムー1944=2,954キログラム(廃棄原因は腐り)
ピルカ  14,886キログラムー1180=13,706キログラム(廃棄原因は緑変・アリ穴・モザイク)
トヨシロ 16,546キログラムー601=15、945キログラム(廃棄原因はナメクジ腐り・緑変)
芽欠き苗 864グラム
ハルカ  20,156キログラムー1197=18,959キログラム(廃棄原因はカマ跡・虫喰い・緑変)
芽欠き苗6,439キログラム−702=5、737キログラム(廃棄原因はカマ跡・腐り)
十勝こがね17,754キログラムー1128=16,626キログラム(廃棄原因は腐った・カマ跡)
北海こがね27,836キログラムー622=27,714キログラム(廃棄原因は腐った・溶けた)
ニシユタカ9,679キログラムー81=9,598キログラム
芽欠き苗 525グラム
ニシユタカの種芋は私が収穫した秋作の残りなので、種芋の重量が1キロではない。
グランドペチカ(デストロイヤ)17,865キログラムー3520=14,345キログラム(廃棄原因はアリの巣3個・芋が表面に出来るタイプ。黒マルチに張り付いた部分で腐った)
デジマ  23,686キログラムー2397=21、289キログラム(廃棄原因は腐り)
デジマの種芋は私が収穫した秋作の残りなので、種芋の重量が1キロでない。
アンデス赤25,390キログラム−1473=23,917キログラム(廃棄原因は腐り・カマ跡)
アンデス赤の種芋は私が収穫した秋作の残りなので、種芋の重量が1キロではない。
シンシア 2,451キログラム−275≒2,176キログラム
シンシアは種芋を14個植え付けたが、3個しか芽が出なかった。種芋が柔らかかった。
以上、収穫総重量は277,675キログラムー廃棄量は17,362キログラム=良品は260,313キログラムでした。
何か足し算を間違えてる気もするが。だって277キロだよ?そんなに多い訳が!!
今年は4月5月が低温&雨が多かったので、収穫が遅れてしまい、梅雨に入ってしまった。梅雨の収穫は腐った芋が出る。来年は植え付ける数を減らそう。そして去年は芽欠きを積極的にしなかったから小さい芋が多かったので、今年は4月に芽欠きをした時にガッツリ目に芽欠きしたせいか、大きな芋が多く。だってさ、友人親戚に●●は1キロづつと決めて計量したら、芋が4個で1キロ!とか冗談みたいな巨大な芋がいっぱい出来てたもの。

と。ここまで掘った芋で親戚や友人に配ったのですが、実はトヨシロと北海こがねが残ってます。
皆さんに用意した芋は、発送用と来客用がありまして。来客待ちをしてる間にトヨシロと北海こがねも掘ってしまおう!と。
まずは6月22日に掘り残してしまったトヨシロから開始。
奥左より。277・1889・787・763・1281
奥2段目左より。1092・824・824・743・612
収穫量は8、092キログラム 廃棄は3116グラムで良品は4、976キログラムでした。
画像ではわかりにくいのですが、奥左より2つ目はアリにやられ全滅でした。他は腐ってしまったものが多い。せめて6月22日に収穫出来てれば!!(掘り出しが梅雨明けの後、6月末になった)
続いて北海こがねの収穫です。北海こがねも芽欠きは他のじゃがいもと同じ4月8日でした。けど植え付ける場所が足りず。急遽丹波黒大豆跡に畝を作りました。
では茎を切って葉っぱをどける。
黒マルチを剥ぐ。
幸いというか、地上部に芋は上がってない。腐る芋は少なそう。では収穫開始。
お、多いんですけど〜??(支柱から上がトヨシロ。下が北海こがね)
北海こがねは毎年収穫量が多い。今年も1キロの種芋を植えて良品が27,714キログラムも獲れた。
その上にこの芽欠き苗がプラスである。
と、とりあえず測っていく。
奥左より。1432・1500・1301・1271グラム
奥2段目左より。1741・1166・1248・923グラム
奥3段目左より。720・1879グラム
北海こがねの芽欠き苗の総収穫量は13,181キログラム。廃棄量は801グラム(腐った)=良品は12,380キログラムでした。芽欠きしてない方の良品の収穫が27,714キロだったので、合わせて40キロを超えてる!!マジで今回一番収穫が多い品種はこの北海こがねでしたね。

ということは〜??

2025年の春の良品のジャガイモは、260,313キロ+4,976キログラム+12,380キログラム=277,669キログラムでした!2024年の収穫が127キロ超えだったので、まさかの倍以上!!芽欠き作業は重要だと図らずも証明出来たな〜。にしても今年の収穫はとっても凄かったのね。たまげた!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春じゃがいもの芽欠き苗の収穫です

2025年07月12日 06時38分18秒 | じゃがいも
ようやくここまで辿り着いた!今年は図らずも13品種のじゃがいもを育てていたので、「収穫」といえどやってもやっても終わらない。降雨だ梅雨で連日雨だとなると中断が入り、まさかの6月下旬までずれ込んだ。
ちなみに今日は6月22日です。天気予報では午後には雨が降るそうなので、それまでのタイムアタックです。朝一にシンシアを収穫(昨日の記事)して、午後に芽欠き苗の収穫です。
画像に並ぶ芽欠き苗。画像に映る品種は、ニシユタカ・オホーツクチップ・ハルカ・トウヤ・トヨシロです。早晩生の違うじゃがいもなので、芽欠きをしたのはどれも4月8日ですが、葉っぱの枯れ具合は差があります。
では、急いで収穫開始!です。
実はここでいつものごとく、葉っぱのある状態→茎を切った状態→黒マルチを剥がした状態と撮影すべきだったのですが、その時間も惜しくて撮影してません。
ってなことで、早くも収穫報告。
ブルーシートに新聞を敷いた上にじゃがいもが乗っかってますが、新聞に品種名を書いてあります。
奥1段目左より。ニシユタカ535グラム(これだけ芽欠き苗ではなく、アンデス赤の欠株跡に植えたやつ)
オホーツクチップ353・673・405・977・830グラム
奥2段目左より。オホーツクチップ580グラム。
その隣からハルカです。990・1305・821・1155グラム。
奥3段目左よりハルカ1099・1069グラム。
その隣からトウヤです。968・1038・553・755グラム。
奥4段目左よりトウヤ1584グラム。
その隣からトヨシロで864グラム。
芽欠き苗収獲総量
はオホーツクチップが3、818キログラム。廃棄が547グラム(原因はカマ跡)良品は3,271キログラム。
ハルカが6,439キログラム。廃棄が702グラム(原因はカマ跡と腐り)良品は5,737キログラム。
トウヤが4,898キログラム。廃棄が1944グラム(原因は腐り)良品は2,954キログラム。
トヨシロは864グラム。
やはり収獲遅れが腐った芋が多くなった原因です。それと、カマ跡での廃棄は、品種により土の中で芋がどこに出来てるか?に結構な差がありました。カマ跡がつく芋は一番底に出来てる大きな芋です。大きな芋が廃棄になるのは心が痛い。

そして!トヨシロが1株だけしか収獲出来てないのはですね。
雨が降ってきてしまったから! です。

6月21&22日に収穫した芋です。
私は頑張った!のを視認しました。

けど実はこの時点で収獲出来なかったトヨシロは10株もありまして。それは雨が止んで梅雨明けが6月27日だったから。その後、土が乾いた頃に掘り出したのですよ。
そう、この北海こがねの芽欠き苗もまだ残ってたのだ。もうね。来年は植える品種と数を減らす!絶対に!!
だってですね。今日投稿分までの春じゃが(トヨシロ&北海こがねの芽欠き苗を除く)の総収穫量(良品のみ)は、218キロ!!なんです。
どんだけ〜。
トヨシロと北海こがねの芽欠き苗を除く218キロ!
多さに目眩するぜ〜。
これを13カ所分、友人や親戚きょうだいに配分せねばならん!
え〜と?
1カ所あたり何キロだ??
発送するのが3カ所!
80センチサイズの箱でいけるかな?
〜〜〜〜〜いけませんでした〜。
100センチサイズだった!
1カ所あたり13〜14キロにもなりまして。用意した箱に収まり切らず。2箱に分けたり。取りに来てくれた人には「重いから!」と事前に連絡したりもう大変!!
全部配分が終わり、引き取り完了したのは7月4日でした。
も、倒れそうになった!
ってなことで、引き取り&発送作業は4日に渡りパラパラとあったので、その間に最後の北海こがねとトヨシロの収穫です。明日はこれを紹介。

あ!ところで芽欠き苗が何か分かります?
じゃがいもの種芋を植えて、地上に芽が上がってくる。
この時出てくる芽が何本も出る場合がある。これを全部育てると種芋の栄養が分散して小さな芋が出来がち。それを防止するため、地上に伸びてきた苗の背丈が15センチ〜20センチ程度の時に、勢いのある芽を2〜3本残し、残りを間引きます。
間引く時にハサミで切るのを推奨してますが、苗を手で抜くと苗に根っこがついてくることがあります。私は引っこ抜いた芽が根っこ付きだったものを植えます。これが芽欠き苗のじゃがいもです。
だってさ、本来は芽欠きした芽は捨てられるのよ?でも植えたらじゃがいもが出来るのだ。お得でしょう。
でもさ、北海こがねの芽欠き苗は、畝がまたまた足りなくなり、急遽作るハメになって大変でした〜。で、何度も畝が足りなくて痛い目を見たので、多めに用意したら。。余った!のでそこに梅干しに使う赤シソを植えたのです。
ま。赤紫蘇は6月22から雨が3日間続いたので、その間に梅干しに追加しました。まさかの!30キロ分の梅干しだったから、画像に写ってる赤ジソ全て使うことになったけどね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シンシアの収穫

2025年07月11日 06時41分05秒 | じゃがいも
今年購入した種芋の最後の収穫ががシンシアです。グランドペチカ・デジマ・アンデス赤を6月21日に収穫。シンシアは6月22日の収穫です。

シンシアはフランスの芋で、多収とも聞いていたのでいつか育ててみたい。と思っていたのですが、これまた種芋が手に入らん。けど去年は種苗園でシンシアの札を見た!けど既に売り切れてた!なので今年は去年より早く、1月6日に種苗園に行ったらありました!勇んで購入。けど、芋をもった時に「柔らかい?」と思ったのね。
こういう直感は大切にしないと!
シンシアは休眠が極長なので、芽出しがとても遅かった!植え付けたのは2月26日。14個を植えました。その時はまだほとんど芽が動いてなかったのよね。
何を前置きしてるか?と言えば、芽がほとんど出なかったのだ!!
4月6日に芽欠き作業をしたのですが、その時に欠株になったものをチェック!
そうなのね。シンシアの成績がとっても悪かったのです。
芽が出ないのならそこに別の芋を植える。ここへは4月12日にデジマを植えました。
14個植え付けたのに、ニシユタカ1個・デジマ1個・アンデス赤7個植えました。そうなのね、9個も!!芽が出なかったのね。だからトップ画像には形も色も様々な芋が並んだのですよ。

いや、先に収穫の作業を紹介。ここまで何度もやってる。まずは茎を切って葉っぱをどける。
最初はシンシアでした。
いっぱい。
けど隣は欠株。後でわからなくならないように、黄色のガムテープを貼って、何をそこに植えたか?書いてある。
で、成績は?
トップ画像奥左より。シンシア1623・18・810グラムで合計2,415キログラムです。アンデス赤930・688グラム
2段目左より。ニシユタカ219・デジマ416・アンデス赤168・424・884・694・807グラムでした。アンデス赤だけで4,597キログラムです。
フランス原産か〜。暑い日本は香川県西讃地方にはあってないのかも?いや、質の良い種芋が手に入ればもう一度育ててみてもいいかな?でもさ。シンシアの種芋は1キロ750円もしたのですよ。今年最高値の種芋でした。で、たった2、4キロしか収穫出来なかったのよ。もうがっくりですわ。
で、これが今年の春じゃがの最後かと思うやん?実はまだ収穫が残ってるの。

これ〜。シンシアを収穫した後、同日の6月22日に収穫せねば。ってか、雨が降るまでに収穫出来るか?!
芽欠き苗を掘る前に朝ご飯を作らんと!ってか、赤ジソが随分大きくなったなあ〜。梅干しの梅が30キロあるから、10%でも赤ジソが3キロいるんだよね。ってか、今日が6月22日。6月14日に梅をつけ始めたから。早く赤ジソを入れないとならん。ヤバヤバ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンデス赤の収穫です

2025年07月10日 05時31分11秒 | じゃがいも
実は実は!アンデス赤の収穫は、グランドペチカ(デストロイヤ)とデジマを収穫した同日の6月21日です。
もうね。次の雨がある前に全部のじゃがいもを掘る!でないと、数日降った雨により土が濡れる。それが乾くのを待って〜となり、収穫が更に遅れるのだ。そうでなくとも!ここまで「腐った芋」を廃棄してるのですよ。もうっ絶対に!!残りの芋を全部掘ってやる!その意気で作業開始です。
では葉っぱ茎を取る。
黒マルチが凸凹してる!地上まで上がった芋が多い予感。
やはり。
ては収穫開始!
って、本当ならばこの区画のアンデス赤は、当初は植えてなかったのです。
グランドペチカの種芋が手に入ったから、当初の植え付け計画ではここのアンデス赤の区画は芽欠苗を植え付ける予定でした。それがグランドペチカを植え付けるために新たに畝を新設した結果、新たに芽出し苗を作って〜となったのですよ。
そうここが元々、最初に用意したアンデス赤の区画。
はい。茎と葉っぱを撤去しました。
あ。最初に植えたアンデス赤のうち一つが腐ったか、芽が出なかった場所に、ニシユタカを植えてあったので、この1本を残して黒マルチを剥がす。
やはりここでも地上部まで芋が上がってる。アンデス赤もこうならないように、少し深めに植え付けた方が安心だな。次植える時に忘れないようにしよう。
では収穫開始。
上の画像の一番上の黄色い芋はアンデス赤の前に収穫のデジマです。支柱で区切ってある。そこから2段に並んでるのが最初に収穫したアンデス赤。支柱をもう1本。支柱の下に並べてあるのが2つ目の区画のアンデス赤です。ブルーシートの外の新聞の上に並べてある芋も2つ目の区画で掘ったやつ。
では計量開始。画像に見える通りに計量します。
奥1段目左より。487・685・693・1260・1677・845・1261グラム
奥2段目左より。1661・1762・814・773・1050・359・1007グラム
奥3段目左より。728・772・787・1429・886・310・2804・1912グラム
総重量25,390キログラム 廃棄1473グラム(カマ跡・腐り)良品は23,917キログラム。
植え付けが23個で1個ダメ。そこへニシユタカを植えたので総重量を22個で割ると、平均1154グラムです。

では次!そうなのね。実はまだ芋が残ってる。けど流石に6月21日は3品種掘ったところで日没となりまして。翌6月22日のタイムリミットは雨が降るまでです!

実はグランドペチカとデジマとアンデス赤の計量は後日、6月23日にやったのです。なのでブルーシートを3枚継ぎ足して収穫物を並べました。ダンナが「たくさんあるねえ」と驚いてた。
そうやで?手伝ってくれてもええんやで?(でもまだ一人でなんとかなる。なんとかする)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジマの収穫です

2025年07月09日 06時14分34秒 | じゃがいも
昨日投稿したデストロイヤの収穫後、同日今日のデジマを収穫しました。
だから家のブルーシートはこんな感じになっちゃった。
さて、収穫は6月21日です。
デジマはデストロイヤを植えるために新設した畝に。デストロイヤと同じ畝に東西に植えました。こちらはまだ緑の葉っぱが残ってる。植え付けがデストロイヤと同じ3月10日でした。掘り上げが植え付けから100日ちょい。デジマは中晩生の品種です。が、今回は2月22日に購入したデストロイヤを植えるとなって、それから芽出しを。しかも去年の秋、自分で収穫した芋を芽出しを始めたので、植え付けた日はデストロイヤと同じく芽が動いてない。ってかもう待てないので植え付けることにしたのです。どれだけ収穫に漕ぎ着けたかな?


葉っぱと茎を切る。
地上に芋が出てる。不吉。
黒マルチを剥いでみると?
おおう。芋が地上に出てる。黒マルチの下にはあったけども。梅雨の雨。6月の高温の状態で、黒マルチのすぐ下に貼り付くようにあった芋!
不安だ。廃棄の芋が多くなるかも〜??けど掘ってみないとわからない。
計量結果。
奥1段目左より。882・2005・1158・883・720グラム
奥2段目左より。978・1153・1054・854・969グラム
奥3段目左より。1298・1035・1051・1495・1400グラム
奥4段目左より。972・1008・1268・1721・1712グラム
総重量23、686キログラム。廃棄は2397グラム(廃棄原因は腐った芋)
良品は21、289キログラム。でした。
3月10日に20個の種芋を植え付けて、6月22日に20個を収穫に漕ぎつけた。種芋1個当たり1184、3グラムです。
 
実は、デストロイヤとデジマを収穫した6月21日はこんなことがありました。

大玉スイカの赤ちゃんを見つけたので、スイカパットを設置。
こちらも。これがピノガールの小玉スイカ。
こちらはメロンのムーンライト!なんか、示し合わせたように一気に結実してる。
そして、これが何か分かります?
はい、昨日ぼやいていた割れたスイカのスイカパットです。

うん。これね。実はこの日にパットを敷いたスイカが割れたのだ。ま〜なんてタイミング。やってられんわ。はあ。
そんで、実は6月22日のじゃがいもの収穫はまだ続きがありまして。デストロイヤ→デジマに続いてアンデス赤の収穫をしました。もうね。次の雨までに残ったじゃがいもを全て収穫すべく頑張ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

念願のデストロイヤの収穫です

2025年07月08日 14時09分47秒 | じゃがいも
朝一にショックなことが起きました。
これ見て!育ててる小玉スイカが5個も破裂してた!!
あれだ。「反応がない。屍のようだ」ですわ〜。もうね。しばらく動けんかったわ。
何でだよっ!
わかってるんだよっ。甘さ重視でweb通販でお取り寄せしたスイカの種は皮が薄い品種だったのです。本来は受粉後900〜950度で収穫なのですが、朝割れてたスイカは6月半ばに受粉。まだ積算温度450度程度です。なのに〜〜!! 
ってな出来事がありまして。気分が滅入ったままでデストロイヤの記事書きに取りかかれず。
あ〜あ。いかんいかん。
気持ちを切り替えてデストロイヤだ。

このじゃがいもを私が知ったのは閲覧したYouTubeで、複数のユーチューバーさんが育ててました。とても美味しいじゃがいもなんだって。
初めて知ったのはもう3年、いや4年前の冬だったかもしれん。
私も育ててみたい!と思い、すぐに近所のスーパーやコメリやホームセンターでデストロイヤの種芋を探しました。
見つかりませんでした!出遅れたか?と諦めた。
翌年は早い時期からデストロイヤを探したけども見つからない。
店売りの種芋が手に入らないなら、webで「デストロイヤの種芋のお取り寄せか?」と調べたんだけど。確かその時はロットが大きくて諦めたんだった。だってさ、家庭菜園で種芋を何キロも注文出来んでしょ?1キロで十分なのです。
で、今年。webでデストロイヤを検索すると「販売中止」だの「販売終了」だの不穏なワードがヒットする。それでも1月の頭に近所の種苗園に種芋を購入に出かけたけどやはりデストロイヤが並んでない。
諦めて今年の春じゃがの栽培計画を立てました。
そう今年もデストロイヤが手に入らなかったか。と諦めてたのですが。
2月にサンメッセ香川で開催されたフラワーフェスティバル。同じ会場でたかまつ食と農のフェスタが開催されてまして。そこでまさかの!デストロイヤを発見してしまった!!
栽培農家さんが持参してたのです。
私「これ、デストロイヤですか?」
栽培農家さん「よく知ってるね。人気でさ。もう並んでる分で最後なんだ。先日、スーパーの店長さんが買いに来て根こそぎ持ってったんだ」
私「育ててみたくて。食べてみたくて。探してたけど見つからなくて。一眼見てデストロイヤだと思いました」
栽培農家さん「うまいよ」
私「これ、種芋に出来ますよね?」
栽培農家さん「出来るよ?でも秋に掘った芋だから、芽が出るのは遅いかもしれない」
私「大丈夫です。頑張りますっ!」キリッ!!
という経緯の末に手に入れたデストロイヤです。
けどもこの時点で既に2月22日でした。芽出しの終わった春じゃがは2月16日に植え付け済みでした。すなわちオホーツクチップ・キタアカリ・ピルカ・トウヤ・トヨシロ・ハルカです。
ど〜考えてもデストロイヤを植える場所が足りない!
くっ!!足りないならば新しい畝を新設すればいいじゃない!
ってなことで、畝を作り始め。目出し途中の残りのアンデス赤・ニシユタカ・北海コガネ・十勝こがね・シンシアを2月26日に植え付けました。
新設した畝に植えるべきデストロイヤですが。栽培農家さんの言ってたように芽出しが進まない。結局、何となく芽が出てきた気がする〜という段階で3月10日に植え付けました。
え〜と??
デストロイヤって早生なの?中生なの??晩生なの?
分からない〜。けど早生品種でも100日はかかるので、3月10日に植え付けたら収穫は6月下旬のハズ。梅雨真っ只中だよな。
覚悟完了して育て始めたのですよ。
で、デストロイヤをようやく収穫したのは6月21日でした。

うん?枯れてる!
これは!!収穫遅れですね。ヤバヤバ。
まずは茎を切る。
んん??
茎を切ったら地上に芋が出てる!
やばいっ。
こうね。黒マルチを剥がしたらば地上に芋が出てる。
これはっ!!デストロイヤは芋を地上付近に丸く出来るタイプの芋だったのです。
こ、これ1個だけだとたまたまかもしれんし。
ダメ〜〜!!
これは、廃棄の芋が多くなる予感。
実はじゃがいもはですね、品種によって芋が出来る場所が違うんですよ。地上の、黒マルチを剥がしたその付近に、もしくは地上に盛り上がるように出来る芋もあれば。マンションのように層状に芋が出来て。しかも1階部分というか底に大きな芋が出来るタイプの芋もあります。
デストロイヤはどっちのタイプかわからなかったので、土寄せというか、黒マルチの上から土を多めに被せてあったのですが、たりなかった〜。
ともかく掘るしかない!
けどね。まさかの落とし穴!!!

わかります〜?芋に穴がいっぱい開いてるでしょ?
穴を開けた犯人はアリです。
アリは厄介で、穴の大きさこそ小さいけど穴を開けられた芋は食べられなくなる。見た目ではない。酷いのだ。
それが3個も!!芋1個2個じゃないの。株が3個。アリの巣が3個あったのだ!!
おいっ!
もういい。とりあえず計量です。
上の画像奥左寄り。1203・1220・1187・1354・1310グラム
奥2段目左より。1585・171・1105・1250・780グラム
奥3段目左より。1115・870・493・1181・970グラム
奥4段目左より。806・1265グラム
総重量17,865キログラム。廃棄3520グラム。
植え付け17個で収穫に漕ぎ着けたのも17個。発芽成績は良好だったけど、アリの巣が3個あって、表面に出来るタイプの品種だったので、黒マルチに貼り付いた芋や腐った芋が多かったのが残念だった。
デストロイヤは春秋2期作可能の品種です。秋用の種芋を取り置く。植え付けるときはもう少し深く植えるように心がけよう。

ちなみに、植え付けから100日ちょいでの堀上げでしたが、茎と葉っぱが既に枯れてたのでデストロイヤは早生品種だったのかも?
「美味しい芋」と複数のユーチューバーさんが繰り返しおっしゃってたので、期待して食べてみた。
皮付きで櫛形切り。油で素揚げ。塩をふったフレンチフライで食べてみた。
うまいっ!
ああっ!最後にですね。デストロイヤと連呼してますが、本名は「グランドペチカ」という品種です。デストロイヤの強烈な名前を先に知ったので、私の中でもう変更出来ない。
明日はグランドペチカの隣に植えたデジマの収穫です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニシユタカの収穫

2025年07月07日 15時42分14秒 | じゃがいも
中断していたブログ投稿です。

春じゃがの収穫を全て終え、計量して、友人や親戚に配分して、配り終えたのが先週の金曜日でした。
実は土曜&日曜は近所の神社さんの祇園祭でした。
初日は1軒1軒獅子舞が回ってくる。灼熱の猛暑、普段はいない獅子の中を扇ぐ人がいたり、太鼓を叩いてる子供らがTシャツと短パンと野球帽だったりという猛暑対策の服装です。これが秋祭りならば花笠などの衣装をつけて太鼓を叩いてます。
次のイベントは盆行。それまでに中断していた春ジャガの収穫の記事を投稿したいなあ。
ってことで、今日は6月18日に収穫したニシユタカです。
トップ画像。既に枯れてる。ニシユタカは中晩生なのですが。もう今年はよく分からん。ではツルを切る。
あれ?このテープは?ここはシンシアを植えた場所。ニシユタカのお隣の区画です。
植え付けたシンシアが欠株になったから、そこにニシユタカを4月12日に植え付けた印です。
ニシユタカはニシユタカだからもうついで。掘ろう!
ってなことで、芋がたくさん出来てるといいなあ。
おやっ?黒マルチの下にあんまり芋がない〜??やな予感。
いや、んなことはどうでもいい。収穫開始です。

やばい。撮影し忘れた!いつもの収穫した芋を並べた画像がない。記録だから撮影画像は必要なんだけどな。けどないものは仕方ないので、画像があると仮定して記録を書いていこう。
ニシユタカ 6月18日収穫。 6月20日計量。
奥左より。 706・689・302・1430・46・795・924グラム
奥2段目左より。 216・657・912・579・636・210グラム
3段目左より。 577・790・210グラム。
合計9,679キログラム。 廃棄81グラム(腐った)16個の種芋だったので、1個当たり604、9グラムの収穫。
んん〜??
実はニシユタカは種芋を購入してない。秋作の芋を植え付けたのです。購入した芋は1キロなので、比較し易いけど。空いた区画を埋める為に秋作の残りを植え付けたからね。そもそも植えた芋が何グラムだったか?分からない。けど少ないのは確か。ニシユタカの名前は西の方で豊かに収穫出来る芋。
web検索すると、「春作は極めて多収」とあるんだけどね。暖地向けの品種なので、来年からこのニシユタカを中心に育てようかな?とか思っていたんだけどさ〜。なぜにここまで獲れなかったんだろう?
ま、今年はあれこれおかしな天気だったから。次回育ててみて変化を見比べよう。
さて。次は?
超、超!超!!楽しみだったグランドペチカことデストロイヤーの収穫ですっ!
いやね、デストロイヤーは3年前から作ってみたい芋だったのですが、種芋がどこにも売っておらず。今年も無理か〜!と一旦は諦めて種苗店で購入出来る芋で植え付け場所を決めたのですよ。それが、まさかの!2月にあったサンメッセ香川の「たかまつ食と農」のイベントで生産者さんがデストロイヤーを売ってたのですよ。
もう作るしかないやん?
新しい畝を一つ作りまして。で。デストロイヤーだけでは畝が埋まらないので、秋作のニシユタカとアンデス赤とデジマで畝を埋めたのです。ここのニシユタカも突然の出番で植えたやつ。だから種芋の数量がわかってないの。「1キロ」と測って植えればよかったなあ。ぼやきが止まらん〜。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海こがねは4箱!27キロ越えも獲れた。たまげた!

2025年06月22日 04時59分19秒 | じゃがいも
昨日の記事の十勝こがねに引き続き北海こがねを6月18日の午前に収穫しました。

北海こがねは中晩生種。植え付けが2月26日だったから、収穫適期は植え付け後100日くらいです。けど、4月5月と天候不順でイマイチ気温が上がらなかったのと、雨の日が多くて葉っぱは緑色。掘り上げ時期を迷ってるうちに梅雨入りしてしまいまして。連日の雨が上がりようやく収穫出来たのが、6月18日です。植え付けから110日程度過ぎてるから、心持ち取り遅れ気味かな?
北海こがねの葉っぱはところどころ黄変してる。上の画像の手前のブルーバケツから奥の黒バケツの間が北海こがねのエリアです。
では早速茎を切る。

黒マルチを剥がす。
北海こがねは幸い地上に盛り上がった芋はなかったです。つまり緑変して食べられない芋はないということです。では収穫開始。
す、凄いんだけど〜!!
画像では分からないよねえ?
計量すれば分かる!
上の画像左奥より。
2762・2352・406・1472グラム。
2段目左奥より。
1099・1482・3022・1405グラム。
3段目左奥より。
272・1669・1873・2071グラム。
4段目左より。
1451・1339・2445・2646グラム。
合計27,836キログラムの収穫。16個なので、平均は1,739、8グラム。
廃棄は622グラム。廃棄原因は芋が腐って溶けたから。

北海こがねは例年優秀だ。
去年の2024年は15,019キログラム収穫でした。種芋が13個だったので、平均1155グラムです。
一昨年、2023年の北海こがねの収穫は、25,753グラムでした。
例年収穫量が安定、いや素晴らしく獲れる。北海こがねは種芋が1キロ400円(外税)でしたので、種芋も平均のお値段だった。これは毎年作りたいじゃがいもです。

6月18日の午前の収穫は終了。次は午後。4時からニシユタカを掘ろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早生種の十勝こがねの収穫が6月18日になってしまった!

2025年06月21日 06時38分44秒 | じゃがいも
じゃがいもには品種によって生育期間の違いがありまして。植え付けた日より収穫までの期間が極早生種で60−80日、早生種で80−90日、中生で90−100日、晩生で100日以上です。これを早晩生の違いと言います。知らずに同じ畝に早生種と晩生種を隣り合わせに植えてしまうと収穫の時にとても困るので気をつけて植え付けたいところ。でもね。種芋を購入してきて、芽出し作業というのをやりまして、萌芽して芽が伸びた順番に植え付けちゃうのが実際。早生種だけどまだ芽が伸びない。空けて待つ!とかは出来ないのですよ。
今回ようやく収穫出来た十勝こがねは早生種。植え付けしたのが2月26日でした。早晩生で語ると、早生種は植え付けから80−90日で収穫なので、5月の末には収穫せせねばならんかったのですよ。
計算上はね。今年は天候不順で、収穫期になった5月下旬になってもじゃがいもの葉っぱは青々と。花もまだ咲いてるものも多く。ようやく収穫を開始したのが5月30日でした。じゃがいもの葉っぱの様子を観察し、十勝コガネは7番目の収穫で、本来ならば6月2日の夕方に収穫予定でした。
当日、翌日から連続しての雨予報が出てたので、雨降りを利用しての追肥や定植や、病気にかかった野菜の処分やらを先にやらねばならず。ようやく十勝こがねの収穫に描かれる!というタイミングで予報より早く雨が降り始めました。もうオーマイゴッド!!ですよ。
じゃがいもは水ぬれ厳禁なのです。水に濡れた芋は腐りやすくなり、保存に向かないじゃがいもになります。育てているじゃがいもは、お中元がわり?ってか、親戚や友人に配るのでできるだけ上等な出来で贈りたい。となると、雨降り後の収穫となりまして。
雨が止んだのは17日の早朝でした。
けども、連続の雨の間に梅の実がぼとぼと落ち始めまして。ま、元から今年は6月10日に梅の実を収穫する予定ではあったのですが。梅を収穫したのは6月11日。そこから追熟開始。追熟完了の実を順次梅干し用にガラス瓶に詰め始めたのが6月14日です。梅の実は黄色くなったら追熟完了なのでそこからちょっと待って!はない。
結局、十勝こがねの収穫は6月18日の早朝となりました。
早朝。雨は17日の朝には止んでるのですが、連日の雨の後なので土はまだ乾いてません。このまま収穫しても大丈夫かな?
これが十勝こがねのエリア。黒マルチをかけてるから、その下の土はある程度乾いているハズです。土が乾燥しておらずとも、そこそこかどうかはマルチをはいでみないとわからない。
よしやろう!収穫出来ないほどに芋が濡れていたら延期で。
茎を切ってしまった〜。収穫延期しても乾燥したら即収穫しないとダメ。
さて深呼吸を一つ。
早生の十勝こがねの収穫ベストは植え付け後80−90日後です。植え付けたのが2月26日だったので、その90日後は5月末。半月は収穫が遅れたので、取り遅れの状態です。芋が傷んでるやもしれん。覚悟を決めて黒マルチを剥ぐ。
いけそう〜。
ちなみに、品種境に空間を開けるのがもったいなくて、品種の切り替え部分の黒マルチの表面にガムテープを貼ってマジックで名前を書いてます。
1個。実は植え付けたのは15個だったのですが、1個枯れてしまいまして。空いた部分を空白にするのがもったいなかったので、秋じゃがのニシユタカを植え付けましたので、ここだけ収穫は見合わせての収穫です。
芋の表面に泥がついてます。この程度の泥ならば、芋が乾いたらタオルで拭け泥はほとんど落ちるので問題なしです。
計測は6月19日の午後。
上の画像奥左より。
697・384・1668・1683・2375グラム。
奥より2段目左寄り。
1355・854・1619・1424・1070グラム。
奥より3段目左より。
2057・1104・942・522グラム。
合計17,754キログラム。14個なので、平均1268グラムの収穫です。
平均1キロ超えなのでまずまずの収穫量になりました。

明日は北海こがねの収穫量を投稿します。これが!!凄かった!

追加:
書き忘れてました。十勝こがねの廃棄は1128グラム発生しました。
廃棄理由は「芋が腐った&掘るときに鎌で引っ掛けて傷が出来た」です。
なぜに腐るのか?犯人はナメクジではないかと疑ってます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一杯獲れるハルカを収穫です

2025年06月09日 05時31分10秒 | じゃがいも
6月6日にハルカを収穫しました。
ハルカはモザイク病にかかったピルカ・トウヤと同じ畝に2月16日に15個の種芋を植えました。隣は昨日紹介したトヨシロです。
では茎と葉っぱを除去。
1個、手前のだけ地上部まで芋が盛り上がってますが、他の株は黒マルチの下に芋が止まりました。多めに土よせした甲斐があったなあ。
黒マルチを剥がす。
ではこれまでと同じように1株づつ芋掘り開始。一株づつ芋をバケツに入れて家のブルーシートに並べていく。
全部で15個収穫出来ました。15個の種芋を植えたので、ハルカは100%収穫出来ました。
では計測。1段目左より。
1234・661・1703・989・1177
2段目左より。
1245・1406・1508・1483・1335
3段目左より。
1041・1853・1111・1452・1458
合計20,156キログラム。15個の種芋だったので、平均1347、7グラムの収穫でした。
実は計測後はカゴに入れて納屋にしまってるのですが、芋を2段並べ終わったら、次のカゴに移ります。ハルカは20キロ越えだったので、なんと3カゴびっしり入りました。
けどもですね。廃棄が1197グラム出まして。
虫食いや緑変は少なかったのですがじゃがいもを掘るときに使用したカマにひっかけてしまいまして。
鎌後がじゃがいもに残るともう廃棄です。
こんな感じ。表面の芽が出る場所にうっすらピンク色があるのがハルカです。
ハルカは他の品種に比べて心持ち芋が深い場所にも出来てまして。ぐさっとやった後にまさかこんな場所に!!を繰り返した結果、廃棄が1キロ越え。
でもさ、カマにひっかけたジャガイモは直後であれば食べられます。
が、ナメクジとアリに食べられた芋は酷い状態になります。
こんな感じ。もうね、凹む!ってか、アリの食痕は小さい穴なので、うっかり見落とすと腐った芋を収納しちゃうので注意です。腐った芋が収納のカゴに混じると、後々腐ったりカビたりした芋の周辺の芋もカビてしまうことに!!細心の注意を払い軽量して収納してますが、光量の少ない雨の日やら夕方の計量になると視力が弱点な私は見落とす可能性が高くなるのですよ。もうね。間仕切りに使う新聞紙を増やしてます。

ちなみに去年のハルカの成績は?
2024年のハルカ、14,914キログラムの収穫。種芋が20個だったので、一株あたり平均745、7グラムでした。

ハルカは長所)食味が優れ、サラダ加工適性とコロッケ加工適性があり多収。
短所)熟期が男爵より遅い。熟性は中生。
今年は黒川種苗園で購入しました。大半の品種と同じく1キロ400円外税でした。
現在6品種目の収穫ですが、ハルカが今のところ一番多く収穫出来てます。

さて、このまま次は十勝コガネの収穫を紹介するつもりだったのですが。
雨が〜!!
次の晴れ間まで収穫は一旦お休みです。
早く晴れてくれないと、芋が腐るやもしれんので、ヤキモキしてます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トヨシロ収穫です

2025年06月08日 17時04分18秒 | じゃがいも
今朝、毎日のローテーションで菜園と向こうの畑(元耕作放棄地)に水やりをして、かぼちゃやメロンやスイカのための積算温度計に防水のために傘をかけて、さあ!次は十勝コガネの収穫だ!と思ったところで雨が降ってきました。それもかなりしっかりとした雨でした。ジャガイモは土が乾いた時でないと収穫出来ません。慌てて収穫用のバケツなど道具類を片付けて帰宅したらもうぐっしょり。全身着替えることになりました。
もうね。今年は5月も雨が多くてジャガイモの収穫が進んでないのですが。次に連続する晴れが来るまで収穫が延期です。
さて、今日紹介するトヨシロは、向こうの田んぼ(元耕作放棄地)で育てたやつです。
6月5日に収穫です。

前出のトウヤとピルカと同じ畝に続けて2月16日に19個の種芋を植え付けました。
では茎を切って葉っぱをどかす。
葉っぱはモザイク病を発症したトウヤとピルカと同じ畝に連続して植えたので、葉っぱが心持ちモザイクの病変があるような?いや、収穫時になったから葉っぱが枯れているのか?私のスキルが低過ぎて判別がつかない。なので、トヨシロの葉っぱと茎と根っこは家に持ち帰り燃えるゴミとして出すことに。健康な葉っぱならば、土に埋めて次の作物の肥料として利用出来るのですが。
では、黒マルチを剥がします。無事に芋が獲れてますように!
ぎゃ〜!!芋が、思ったより地上に盛り上がってる?黒マルチがあったので、マルチの下にあった芋はかろうじて緑変してないっ!
緑変した芋というのは、食べるとお腹を壊すかもしれんので、食べずに廃棄する。
さて、一株づつバケツに入れて自宅に敷いたブルーシートに並べる。
1段目左より。
651・491・1273・1333・123
2段目左より。
563・1307・868・581・1107
3段目左より。
666・1025・867・1527・947
4段目左より。
1976・1238
合計16,546キログラム。17株なので平均973グラムです。
廃棄は601グラム。ナメクジによる腐りと緑変した芋が廃棄になりました。
植え付けが19株だったので、2株減ってる。芽が出なかったか?

ちなみに、去年地上部に芋が盛り上がって廃棄が大量に出た時の収穫は?
2024年トヨシロ13.535キログラム収穫。16株なので、一株平均559グラムでした。

トヨシロは日本最初の加工食品用を目的にするジャガイモ。ポテトチップに向く品種。
油加工に適する、多収。
休眠は「男爵」より長く、貯蔵性に良い。枯凋期は男爵より約10日遅い。
中早生品種としては大きい方。

トヨシロは去年始めて育てたのですが、地上に芋が盛り上がってしまい、緑変した芋が大量に出来てしまい廃棄が多かったのを覚えていたので、植え付けの段階で心持ち深く植え付けました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モザイク病にかかったピルカ収穫

2025年06月06日 06時25分26秒 | じゃがいも
キタアカリとトウヤを計測後、次のジャガイモの収穫に向かう。といっても翌日の6月1日です。
ピルカはトウヤと同じ畝で東西に植えたので、これまたモザイク病にかかってる。なので茎を切りつつバケツに茎と葉っぱを突っ込んでいき、自宅へ持ち帰りゴミ袋に詰めた。病気にかかったジャガイモの葉っぱも茎も根っこも畑に残さないのは今後の病気予防の鉄則とYouTubeで言っていた。
モザイク病に感染と言っても、全く収穫がないということもなさそうで一安心。
ピルカを観察。既に黒マルチを剥がした後なのでわかりにくいけど、芋がこんもり上の方に盛り上がってる感じ。これはたっぷり土寄せして正解だった。出ないと、キタアカリのように緑変の芋が大量だったやもしれん。保険で土を多めにかけて正解だったなあ。
では芋を一株づつ掘ろう。
ピンボケ〜。実は、掘り終わり並べ終わったら既に午後7時を過ぎてて光量が足りず。
翌日の6月3日は雨でした。午前中に干してあった玉ねぎを吊るす作業をして。
あ。そうだ。重い玉ねぎは1個750グラムもあってどうしよう?と思いつつ、小さい玉ねぎから吊り始めたのですが。気づけば棒が重さでたわみ始めてですね。
結局2&2個の4個づつ吊るすのを諦めて、重い玉ねぎは2個だけ吊るしました。
web検索で落ちにくい玉ねぎの吊るし方を検索したけども、2個のみ吊るす方法はなかなか見つからず。工夫してみたけども。落ちませんようにっ!
で。途中、22年5月より特養に入所してる義母が6月から対面面会が解禁になるから会いに来て!とダンナに電話がかかってきてですね。私もついていきまして。すんごく元気そうですんごく安心した!
で、帰宅後いそいそとピルカの軽量を開始。その前に撮影し忘れた?と気づき撮影したけども。まさかのピンボケ!!既に計量後はケースにしまってしまったので、再撮影出来ずピンボケ画像を掲載しちゃいます。ごめんなさい。
では一段め左より。
984・797・1356・1175・921グラム
2段目左より。
678・955・1115・801・937
3段目左より。
1043・916・1648・1560 合計14,886キログラムの収穫です。全部で14株なので、一株あたり平均が1063、3キログラム。
いや〜、4種類目にして始めて1株1キロ超えた!ピルカは2月16日に種芋を14個で植え付けたから、全部収穫まで漕ぎ着けてた。モザイク病に勝てなくとも負けてないっ!
廃棄は1180グラム。これは少ないように見えたけども地上に出てしまった芋に緑変があったやつとアリに食われた痕のある芋です。アリはな〜、モザイクを媒介するアブラムシが芋にいると集まってくる。で、エサの近くに巣を作るから、手近な地面を掘ったら芋があった。穴を開けてしまえっ!でB品が量産されてしまいました〜。あ〜、立派な大きな芋にアリに開けられた小さな穴が並んでるのが憎そい。
しかもピルカは他に比べてお高い品種なのだ。今回は1月6日に種苗店で購入したのだけれど、キタアカリが1キロ310円(外税)に対し、ピルカは1キロ580円(外税)でした。ちなみに、オホーツクチップは1キロ400円(外税)でトウヤも同じく1キロ400円(外税)です。なんでお高いピルカがモザイクなんだよぉ〜。(泣く)

ついでに、去年2024年の収穫実績と比較してみよう。
2024年ピルカ収穫は18,402キロ。種芋は17個だったので、平均は一株あたり1082グラムでした。美、微妙に今年が負けてる。
でも、収穫総量が今年が14,886キロで24年が18.402キロだったので、差の4、4キロがモザイク病被害分ということですね。
ちなみに、種芋の数が今年が14個なのは、種苗店で売られていた種芋の大きさの違いです。
大きければ、2個割出来るけど、種芋が小さいと1個で植えることになる。ピルカは元々大きめの芋で売られてるのですが、今年は微妙に2つ割にするには小さかったのか?来年からは植え付ける前にデーターとして残すようにしよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モザイク病にかかったトウヤを収穫

2025年06月05日 05時41分37秒 | じゃがいも
元耕作放棄地の現向こうの畑と私が自称する畑がありまして、こちらに今年3つ新しく畝を作りジャガイモを育ててます。
そこに2月16日に1キロ(14個)の種芋を植え付けて育てましたが、4月に葉っぱに異変を見つけまして。

この時におそらくモザイク病にかかってるのでは?とあたりをつけて「モザイク病 治し方」で検索したのですが、「モザイク病は直せない」と知って大ショック!!
出来ることは少なく、病変のある葉っぱを取り除く。もしくは病変のある株ごと撤去。モザイク病を媒介するアブラムシの駆除。というもので。
ショックのあまり1日作業を放棄してしまった程でしたが、トップ画像の感じでモザイク病ながら掘り頃になったのです。
作業はキタアカリと同じ5月31日。画像からわかるように太陽が夕方の日差しになってます。
深呼吸。どんな芋になってるか?いや、モザイク病でも芋までたどりついてるか謎ですから。万一黒マルチを剥がしてもそこに芋が見つけられずともショックを受けないように自分に言い聞かせていざ。
まずは竹とレンガを取り除き、茎と葉っぱをバケツに入れていく。病変のあるものは畑から取り除いて燃えるゴミ行きです。幸いというか、キタアカリのように地上に芋は出てない。では次じゃ!芋がありますように。
芋発見!まるで収穫出来ないというのは回避です。
掘り上げて家の軒下のブルーシートに一株ごと並べていく。
全部で12株獲れた。元は14個だったので2個減ってる。ってか、2個だけで収穫までたどりついた。
では計測。芋を乾燥させてからなので、計測は6月1日にやりました。
上段左より。
1023・820・1069・1030・2081・629グラム
下段左より。
378・1130・864・820・1077・490グラム
合計11,411キログラムの収穫。12株なので、一株あたり平均950、9グラム。
ちなみに、掘った時に傷をつけた&モザイク&虫食いで421グラム分の芋が廃棄になりました。
おお。キタアカリよりは成績がいいね。
んで、去年比は〜と??
あれっ!?2024年はトウヤを作ってないっ!そうか、去年はトウヤを作らなかったか。
ならば2023年の成績はどうよ?
13株で16,613キログラム収穫出来てた。キタアカリよりよっぽど収穫量が多いやん?
まあ、データーはデーターですけどね。来年はキタアカリとトウヤ、どっちを育てようか?種苗店で迷ったらトウヤにしよう。そうしよう。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キタアカリ収穫。2年連続の失敗した

2025年06月04日 05時44分22秒 | じゃがいも
昨日投稿したオホーツクチップに続く、同じ畝に植えたのですが。
一番枯れてるので、掘り上げ時期です。
キタアカリは早生種です。でもオホーツクチップ収穫後に雨が降ってしまい、土が乾くのを待ちようやく5月31日に掘り上げれました。
ではこれも重石代わりの竹とレンガをどかして。
んん〜??
イカンわ〜。芋が地上に盛り上がるように出てる。こうなると地上に出てしまった芋はもう食べられない。太陽の光に当たってしまった芋は緑色になってしまうのだ。緑色はソラニンと言って、食べるとお腹が壊れちゃう〜。
ダメダメ〜。
黒マルチの上に土が乗ってる。これは土寄せした土です。芋が盛り上がっても、土があれば緑変するのを防げるハズだったのですが。まさかこんなに大量に芋が盛り上がるとは〜!!
黒マルチを剥がす。む〜ん?これは、もしかしたら畝が細過ぎたのかもしれないな。
畝幅が狭くて芋が地上に出てしまったのやもしれん。
はあ。なんか、形の悪い芋が多いような〜?
とりあえず収穫じゃ。んで、軒下にブルーシートを敷いて。
並べる。
では計量。
左上より。
844・458・1006・514・942・919グラム。
2段目左より。
1120・816・368・732・786・586
3段目左より。
429・567で合計10,587キログラム。全部で種芋は14個だったので、10,587➗14個=756、2グラム。
え〜と。植え付けたのは2月16日に16個だった。2個減ってる〜。
にしても、少ない。
え〜と?去年はどうだったっけ?
2024年データー。
収穫が9,508キロで植え付けが17個。平均が559グラムでした。
おいっ!
去年の方がもっとダメじゃん!
これはもしやキタアカリがうちの畑にあってないのでは?
いやいやいや。今や、キタアカリはメークイン・男爵に次ぐ人気品種だよ?ここまで獲れないのは我が家の土問題以外にも原因があるのではないかな?

でもな〜。原因に心当たりのある人がいましたら、コメント下さい。

追加です。(2025/6/4)
計量した収穫量10,587キログラムから、緑変の芋やらアリに食われて穴が空いて廃棄になる芋が、1261グラムありました。泣くぞ〜。
ちなみに、茎を切ったキタアカリの葉っぱを確認したら、軽くモザイク病にかかってる気がしたので、普通なら切った葉っぱと茎は切り刻んで土に埋めて次回育てる野菜や花の肥料になってもらうのですが。モザイク病にかかってるジャガイモの葉を埋めるのはヤバいかも?とゴミ袋に入れて燃えるゴミで処分しました。
モザイク病はね、主にアブラムシが媒介するウイルス病なので、罹患したら現在は治療出来ないのだ。実は、今年は2株きゅうりの苗を購入して苗が大きくなるまで夜は温室で。昼は日当たりのいい場所に置いて育てたのですが、一株がモザイク病にかかってしまいまして。無念ですが、元気な夏野菜に感染しないように既に抜いて廃棄しました。で、代わりにコメリで夏植えきゅうりの苗を購入して植えましたよ。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オホーツクチップ収穫

2025年06月03日 17時27分04秒 | じゃがいも
実は、玉ねぎを午前に。午後に早生のじゃがいも、オホーツクチップを収穫してました。
オホーツクチップは2月16日に植え付けました。種芋購入時に既に芽が動き始めてたので、今年のジャガイモの植え付けは1番手でした。
今年は野菜全体に収穫が遅れてます。オホーツクチップがジャガイモの一番手の収穫です。
まずは黒マルチを張った時に押さえに使ったレンガや竹を片付けからスタート。
続いて地上部の葉と茎を切る。
黒マルチは芋掘りというより芋拾いで収穫できるので楽です。
幾分土に埋もれてるように見えるのは、土寄せで根元に土をたっぷりかけてたから。おかげで黒マルチを剥がすときに上に乗った土が重くて大変でした。
では掘ります!
家の日陰にブルーシートを広げて掘った順番に一株づつ並べていく。
では計量。
左上から。
645・819・586・719・1024・976グラム
2段目左から。
584・578・290・2070・777・370
3段目左から。
472・1140・698・881・544・1197
4段目左から。
434・795 合計15,596キログラム。全部で19個あったので、種芋1個あたり平均820.8グラムでした。

す、少ない〜。
確かオホーツクチップは去年も作ったので。
え〜と??
去年は収穫は13,863キログラム。種芋が15個だったので、種芋1個あたり平均924グラムだった。

備考:オホーツクチップは名前のごとくポテトチップ用に作られた芋です。

〜〜〜今年は3日4日と晴れが続かない。芋は乾いた状態で掘らないと腐りやすくなるので、晴れ間に掘らねばならん。29日は午後から雨。次の芋を掘れるのは土が乾いてから。(続く)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする