三日坊主日記

本を読んだり、映画を見たり、宗教を考えたり、死刑や厳罰化を危惧したり。

青草民人「求不得苦」

2017年10月09日 | 青草民人のコラム

仏教で説く苦しみに四苦八苦という言葉があります。
困ったことに翻弄されることを「四苦八苦する」と言いますが、その四苦八苦とは、生老病死という人間が避けて通れない人生の歩みそのものを四苦、さらに人生で出会う四つの苦しみを四苦とします。
愛別離苦、怨憎会苦、五蘊盛苦、そして求不得苦です。
愛別離苦は、愛する人と別れる苦しみ、怨憎会苦は、会いたくない人に出会う苦しみ、五蘊盛苦は、自分の心身が思うようにならない苦しみをいいます。


さて、求不得苦ですが、これは、求めている物事が得られない苦しみをいいます。
人間の煩悩を三毒と云いますが、貪瞋痴(むさぼり、いかり、まよい)の状態をつねに私たちは抱えて生きています。
その根本には、欲望とか欲求というものが存在しています。
例えば、生まれながらにして、人間には、生理的欲求が備えられています。
食欲、睡眠欲、性欲、これらは生物学的に人間だけでなく生命に与えられた自然的な欲求です。
しかし、人間はこれらの欲求に付加価値を付けて、衣食住の欲求、経済的な欲求、社会的な欲求、政治的な欲求など、満たされたいという欲求を欲望として、無限に拡大させていきます。

求めても得られない苦しみというのは、ざるで水を汲むようなものです。
水に浸したざるの中には、水(ほしいもの)が豊富に入っています。
しかし、それを汲み上げて、自分のものにしようとすると、水はざるの目から逃げてしまいます。
餓鬼という言葉があります。
ものを食べようとしたり、水を飲もうとしたりすると、それが火炎に変わり、空腹や渇きを満たせないという戒めの姿です。
子どものことを悪口でガキといいますが、子どもは分別なくものをほしがることから、そのような悪口ができたのでしょう。

求不得苦を超えた境地が知足、足ることを知るということです。
満足するということも入るのでしょうが。
私たちには本当の意味での知足の境地にはなかなかたどり着けません。
おいしいものをたらふく食べて、満たされたと感じても、また腹は減ります。
では、いつ知足という境地に達するのでしょうか。

私はある時、こう思いました。
おいしいものをたらふく食べて、満足したのも束の間、急におなかが痛くなりました。
慌ててトイレに駆け込み、脂汗をかいて、あんなに食べなきゃよかったと後悔をします。
自分の欲のせいで痛みを感じて自分の愚かさを省みた時、そこに知足という言葉のもつ本当の意味が見えてくるのではないかと。
求めることが大きければ大きいほど、それを得られないことの苦しみも、痛みも大きくなるように思います。

また、人間には、痛みを感じないと得られないこともあるようです。
世の中が騒がしくなってきて、求不得苦のはけ口を探して、右往左往しているように思います。
大きな痛みとならないことを祈ります。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 希望の党は「希望」なのか | トップ | 【長谷川豊】「死刑反対」の... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

青草民人のコラム」カテゴリの最新記事