三日坊主日記

本を読んだり、映画を見たり、宗教を考えたり、死刑や厳罰化を危惧したり。

一殺多生(1)

2020年07月20日 | 仏教

一殺多生(いっせつたしょう)という言葉があります。
1人を殺すことで多くの人を生かす、大きな救済のためには小さな犠牲もやむを得ないということで、仏教の言葉です。
私は真宗大谷派機関誌『開導新聞』(明治16年)で初めて使われたんだと思っていました。

一殺多生ハ仏ノ遮スル所ニ非スシテ愛国ノ公義公徳ナリ 身ヲ殺シテ仁ヲナスハ教化ノ功績ト云フベシ。(一殺多生は仏の禁ずるところではなく、むしろ愛国の正義道徳である。身体を殺して仁とすることは教化の功績である)


ところが、森章司『国語のなかの仏教語辞典』の「一殺多生」の項に、『涅槃経』に悪婆羅門を殺す話、『瑜伽師地論』に大勢を殺そうとする人を殺害する話が説かれており、謡曲『鵜飼』にも一殺多生という言葉が使われているとあります。

ネットで調べると、三浦和浩「『立正安国論』における「釈迦の以前」と「能仁の以後」に関する一考察 : 仏典に見られる殺害肯定記事をめぐって」(2014年)という論文がありました。
http://u0u1.net/j0Wy
少々長くなりますが、ご紹介します。

『立正安国論』に、正法を誹謗する僧侶の存在、悪比丘すなわち「法然―選択集―浄土教」こそが災難の原因であるとし、第六問答から第十領解においては、その「悪」を誡める方法(=善)が示されている。

第六問答では、国家諫暁の是非について客と主人の対話がなされ、そこで『涅槃経』長寿品の文を引用して、悪侶を誡めることの意義が説かれている。
謗法者の存在を知った者は、謗法者を呵責し追放しなければ、それがたとえ善比丘と言われている者であっても、その者は仏教の怨敵となってしまうとされている。

第七問答では、客に災難を防止する具体策を尋ねられた主人が、経典を引用する形でそれに答えている。
①一闡提の定義と、それに対する布施の停止(涅槃経「如来性品」)
②仙予王による謗法者(婆羅門)殺害の故事(涅槃経「聖行品」)
③釈尊の前生(国王)における婆羅門殺害の事実(涅槃経「聖行品」)
④婆羅門(=一闡提)殺害が「殺の三種」に入らないこと(涅槃経「梵行品」)
⑤国王への正法付嘱の理由がその権威・権力にあること(仁王護国般若経「奉持品」)
⑥諸王・大臣・宰相・四部の衆による謗法呵責の勧奨(涅槃経「寿命品」)
⑦釈尊の金剛身獲得は正法護持によること。正法護持の為に武器を持つことは持戒であること(涅槃経「金剛身品」)
③武器を持って正法を護持する者は五戒を受けずとも持戒の者であること(涅槃経「金剛身品」)
⑨覚徳比丘を護る為に武器を持って悪比丘(=謗法者)と戦った有徳王の故事(涅槃経「金剛身品」)
⑩法華経を誹謗する者が阿鼻地獄に堕ちること(法華経「譬喩品」)
私には②~④は殺人の肯定、⑦~⑨は戦争の肯定のように思えます。

そして、三浦和浩さんは『大宝積経』「大乗方便会」の大悲導師に関する記述を次のように要約しています。

燃灯仏の在世時、五百人の商人があったが、この中の一人は悪人であった。この悪人が五百人の商人と同じ船にのった際に、商人達を殺して宝物を奪おうと考えた。さて、この船には、大悲という名の大導師があった。ある時、夢の中に海の鬼神が現れ、悪人が行おうとしていることを大悲導師に伝え、警告した。(中略)そこで、大悲導師は七日にわたって思惟したが、よい方法を見つけることができず、結局次のような考えにいたった。「自分がこの悪人を殺せば、百千劫にわたって地獄の苦痛を受けることになるが、私であればこの苦を忍ぶことができるであろう。また、そうすることで、この悪人は五百人の菩薩を害するという罪を背負うことがなくなる」と。実はこの大悲導師は釈尊の前生で、大悲導師はこの悪人を刺し殺したが、このことによって百千劫の生死の難を超越することを得、殺された悪人も命終の後に善道の天上に生じた。


『大方便仏報恩経』にも同様の事例が見られる。

一人の持戒の婆羅門が五百人の眷属とともに遠国へ行った帰りに、五百人の群賊の住む険しい道に入り込んでしまった。婆羅門のグループの五百人の中には群賊から送り込まれた密使が一人潜んでいた。時を見てその密使が婆羅門の眷属達を殺すという計画であった。一方、群賊達の中にその婆羅門と親しい人物がいた。婆羅門はその人からこの計画の存在を聞かされる。そこで婆羅門は考えた。「このことを仲間に知らせれば仲間がこの密使を殺し三悪道に堕ちることになる。もしこのまま黙っておけば仲間は皆殺され、それによって群賊の密使も三悪道の無量の苦を受けることになる。しかし、私がこの密使を殺してしまえば、私は三悪道の苦をうけることになるがそれは私の望むところである。それによって仲間達が安穏になるのであるから、私は刀を持って賊の命を断つ」と。(中略)釈尊は阿難に告げた。「この時の婆羅門こそ他ならぬ私(釈尊)であり、この因縁をもって私は九劫を超越し、疾く阿耨多羅三藐三菩提を成じたのである」と。

同じ話は『根本有部律・薬事』にもあるそうです。

これには驚きました。
麻原彰晃さんが同じ話をしているからです。

これは仏陀釈迦牟尼の前世の例でね。彼はある生で貿易商だった。その船は大変大きな船で貿易商人が200~300人乗っていた。荷物を積んでの帰り。その中の1人が大変悪い心を持っていて、全ての貿易商を殺して商品を自分のものにしようとした。仏陀釈迦牟尼はどうしたか?

https://www.circam.jp/reports/02/detail/id=3274
釈尊が過去世において人を殺したという話は麻原彰晃さんの創作だと思っていました。
まさか大乗経典に殺人を肯定することが説かれているとは思いもしませんでした。

(追記)
『大宝積経』「大乗方便会」についての論文がありました。
https://blog.goo.ne.jp/a1214/e/1187d9cb302406ee25d01777c8b43ffe

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ユダヤ教とイスラームの戒律... | トップ | 一殺多生(2) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

仏教」カテゴリの最新記事