三日坊主日記

本を読んだり、映画を見たり、宗教を考えたり、死刑や厳罰化を危惧したり。

『現代日本人の意識構造』

2007年02月27日 | 

『現代日本人の意識構造』は、NHKが1973年から5年に一度行っているアンケート調査をまとめたものである。
いろんな事柄についての質問があり、なかなか面白い。


「権利についての知識」という質問
「リストには、いろいろなことがらが並んでいますが、この中で、憲法によって、義務ではなく、国民の権利ときめられているのはどれだと思いますか。いくつでもあげてください」
リストとそれが国民の権利だと答えた人の率は次の通り。

                                             73年   88年   03年
ア.思っていることを世間に発表する  49.4   43.4 36.2
イ.税金を納める                        33.9   7.2  42.2
ウ.目上の人に従う                     5.6   7.7  6.6
エ.道路の右側を歩く                    19.9 16.5  14.6
オ.人間らしい暮らしをする              69.6  76.3 75.5
カ.労働組合をつくる                   39.4   27.1 20.4
キ.わからない、無回答                  7.8    6.0  5.0

憲法で定められている国民の権利は、アとオとカである。
正答は1点として、
    73年  88年  03年
3点  18%  13%  10%
2点  22%  21%  17%
1点  23%  27%  29%
0点  37%  39%  44%

本文の見出しが「低下した権利知識」とあるように、権利が何かをわからない人が増えている。
「税金を納める」ことが権利だと思っている人がぐんぐん増えているのに、「思っていることを世間に発表する」権利や、「労働組合をつくる」権利が、憲法で認められていることを知っている人が少ないことには驚きである。

最近の人は権利ばかり主張して義務を果たそうとしない、と言われ、権利を制限すべきだとまで主張する人がいる。
しかし、権利とは何かを、私も含めて多くの人が知らない。
まずは、国民にはどういう権利があるのか、基本的人権とは何かを教えることが先ではないかと思う。

『現代日本人の意識構造』には「結婚観」についての質問もある。
 甲 人は結婚するのが当たり前だ
 乙 必ずしも結婚する必要はない
      93年     03年
甲に近い 44.6%   35.9%
乙に近い 50.5%   59.4%

 甲 結婚しても、必ずしも子どもを持たなくてもよい
 乙 結婚したら、子どもを持つのが当たり前だ
           93年     03年
甲に近い 40.2%   49.8%
乙に近い 53.5%   43.9%

別に結婚なんてしなくって、という人が半分以上いて、しかも増えている。
そして、子供がいなくても、と考える人のほうが多くなっているのが現状である。
どうしてなのかはこれだけではわからないが、30歳で結婚していない人が、男は4割、女は3割らしい。

結婚観、家族観が変われば、宗教観も変わるのか。
「信仰・信心」についての質問を見てみましょう。

「宗教とかに関係すると思われることがらで、あなたが信じているものがありますか。もしあれば、リストの中からいくつでもあげてください」
                                 73年    88年   03年
ア、神                          32.5%  36.0  30.9
イ、仏                          41.6     44.6  38.6
ウ、聖書や経典などの教え 9.7       7.5   6.4
エ、あの世、来世                6.6      11.9  10.9
オ、奇跡                         12.8        14.4  15.3
カ、お守りやおふだなどの力   13.6  14.4  15.3
キ、易や占い                    6.0    7.0   7.4
ク、宗教とか信仰に関係していると思われることがらは、何も信じていない
                                 30.4         25.8   25.6
ケ、その他                     0.2          0.4   0.9
コ、わからない、無回答     5.3       5.4   8.0

5年ごとの変化をみると、「聖書や経典などの教え」以外は増えたり減ったりである。
今のところ日本人の宗教観は急激な変化はしていないと思う。
しかし、葬式を近所の人や親戚に知らせない人が増えている。
家制度や地域共同体がさらに崩れていけば、これからは先祖崇拝・祖霊信仰という日本教も衰退するだろう。

それにしても、「聖書や経典などの教え」を信じる人が着実に減っているのが、やはり悲しい。

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 五木寛之・鎌田東二『霊の発見』 | トップ | 「千の風になって」 »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
納税の義務 (京都8月2日)
2007-03-01 16:04:46
斎藤貴男さんが言ってました。
国税庁は、サラリーマンを納税者と見ていないと。
納税者というのは、源泉所得税を預かっている会社なんだと。

そういえば、自営業者や経営者・確定申告が必要なサラリーマンを除いて、税務署という役所は、サラリーマンが最も、足を運ばない役所かも知れません。
返信する
税金を払ってるぞ ()
2007-03-01 21:22:47
竹中平蔵だったと思いますが、サラリーマンは納税を会社に任せず、自分で申告をすべきだ、と言ってました。
給料から天引きじゃ、税金を払っているという意識は持てませんよね。
返信する
税金が権利どすか~_| ̄|〇 (おまつ)
2007-03-03 09:23:51
給与天引きは便利な制度なんですが、財布からコッソリお金が減ってる感じが気味悪いですね・・・
返信する
楽は苦 ()
2007-03-03 17:00:06
税金を払うのは権利だ、俺にも払わせろ、と言う人がいてもいいように思うのですが。

妻は年末調整の時期は毎年苦しんでおります。
会社がすべてやってくれるのは楽でしょうが、そのかわり税に対する意識が薄れるらしいですね。
返信する
違いが分からない・・・・ (京都8月2日)
2007-05-18 16:40:09
私は、どうも「社会」と「世間」の違いが判らなくて、こんがらがってます。
「世間」にあたる外国語は無いと聞きました。
「社会」・「個人」の概念は、明治の文明開化に輸入されたとも聞きました。

うーん、どれがどうなのか・・・・

返信する
調べてみました ()
2007-05-18 20:19:32
「世間」をSuper日本語大辞典で調べると、
①〔仏教〕有情(ウジョウ)のものが集まって生活する境界。
②人間が集まりすむ世界。社会。また、世の中の人々。
③〔自分の〕交際の範囲。つきあい。
古語辞典にも「世間」はありました。
「社会」
①何らかの結びつきによって寄り集まり共同生活をする、人々の集団。「地域社会」「利益社会」「資本主義社会」「家族社会」
《参考》
つ人間以外の動物の集団を人間のそれになぞらえて「社会」ということがある。「猿の社会」「みつばちの社会」
づ英語のsocietyの訳語としてこの語を用いたのは、明治の初め、福地桜痴が最初ある。
②特に、一般の人々と異なり、自分たちだけが同類であるという意識を持つ人々の(閉鎖的な)集団。特定の目的・性格をもち、また、特定の場をもっている。「学者の社会」「芸人の社会」
③保護を受けずに一人立ちして実生活をする場。世の中。世間。
「社会」は古語辞典にはないようです。
「世間」をgoo辞書の和英辞典では
「the world; society; people」
とあります。
「社会」は
「society; the public; the community」
そして「society」は
「━━ n.社会; 世間; …界; 社交界, 上流社会(の人々); 会, 学会, 協会, 組合; 社交; 交際; 一緒にいること」
とありました。
「社会」と「世間」はだぶっている部分があるということでしょう。
「個人」は漢和辞典・古語辞典ともにありませんでしたから、明治以降の概念なんでしょうね。
ちなみに「国体の本義」では「個人」は何だか悪いことのようですよ。
http://www.sal.tohoku.ac.jp/~kirke/kokutainohongi.html
返信する
安倍こべ、つべこべ (万次)
2007-06-02 23:41:05
 憲法がある、立憲主義というのは、権力の座にある人たちが、そうでない人の権利を侵害しない(権力の乱用を防ぐ)ように、いわば歯止めとして働くようにできているものですね。

 ところが、今進んでいる改憲の流れというのは、国民の責務というものを定めて、基本的に(国民の権利の乱用を防ぐ)よう、縛りをかけるような内容を目指しているのではないでしょうか。

 9条をめぐる議論もまた盛んなのですが、9条を残すヤツは、左翼。左翼は根絶しよう。。。ってな具合で考えておられるようですが、将来、自分で自分のクビを締める。。。という結果にならなければいいのですが。
返信する
自縄自縛のMです ()
2007-06-03 19:43:35
今日の毎日新聞に高村薫と編集局長の憲法改正についての対談が載ってました。
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/takamurakaoru/
「高村さんは「国民が改憲を強く望んでいるのだろうか。国民から改憲を求める声があがり、それを国会が受け止めて議論するのが筋」と話す」
知り合いが、憲法が改正になったら、たとえば基本的人権は尊重されねばならない(ただし有事ではこの範囲内ではない)というふうになるかもしれない、と言ってます。
なるほどな、と激しくうなずきました。
今、いろんなところでの国が権力執行するさいの歯止めをなくそうとしているように思います。
それをまた喜んで受け入れている人も多い。

>将来、自分で自分のクビを締める。。。という結果にならなければいいのですが。

厳罰化でも監視社会でも、そうしたことに賛成することは自分で自分の首を絞めているわけなんですけどね。
返信する

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事