ホップ ステップ エイジング

車の免許を取ったのもパソコンを始めたのも55歳過ぎ。
興味を持ち楽しみながらゆっくりゆっくり年を重ねていきたい。

豆腐

2017-05-13 20:46:59 | 雑記

 刻みねぎ、削り節、おろしショウガ、ミョウガ、青紫蘇などの薬味をのせて食べる冷やっこが、手軽でおいしい季節になってきました。

 手軽に買える健康食材の豆腐ですが、やはり冷奴には絹ごしの方が良いでしょうか?

絹ごし豆腐は木綿豆腐との違い、食感が柔らかく絹のようにきめ細やかですから・・・。

しかしこのふたつは食感だけでなく含まれる栄養素にも違いがあるそうです。

<作り方の違い>は、豆乳に、ニガリなどの凝固剤を加えて固めたものを木綿の布を敷いた型箱に流し込み、その上から重石をすることで水分を切るのが木綿豆腐。

一方の絹ごし豆腐は木綿に使うものより濃い豆乳を型箱に流し込み、ニガリなどの凝固剤でそのまま固めて作るので、重石で水分を切ったりしない。

水分をたっぷり含んでいるので、舌触りが柔らかいのですね。

栄養価の違いはどうでしょう?

木綿豆腐は水分を絞るために栄養分が圧縮されており、絹ごしと比べて、たんぱく質や脂質を多く含み、カルシウムや鉄分、ビタミンE、食物繊維も豊富。

中でもカルシウムは絹ごし豆腐の約3倍、ビタミンEは約2倍も含まれているそうです。

その一方で絞った水分と一緒にビタミンB1やB2、カリウムといった栄養素は流れ出しています。

絹ごし豆腐の場合は、豆乳をそのまま固めるので、木綿と比べてこれらの栄養が多く入っているというのです。

カルシウムや、鉄分を摂りたいときには木綿豆腐を。

ビタミンB1やB2、カリウムを摂りたいときには絹ごし豆腐を選んでみる、というように栄養価の違いで豆腐を選ぶのも良いかもしれませんね。 

因みに『腐』の意味は『豆を腐らせる』ではなく『柔らかい・弾力がある』でした!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

届きました

2017-05-12 19:42:08 | 雑記

 5月14日の母の日を前に今年も息子夫婦から鉢植えのカーネーションが届きました。

ふたりの息子がいますが、気の利いたプレゼントなんて無縁でしたから、息子が結婚してから、娘からもらうようで、やっぱりうれしいものですね。

元気で仲良くしてくれているだけでいいのに・・・。

「母の日」の始まりは、米国のアンナ・ジャービスという女性が、亡き母をしのび、母が好きだった白いカーネーションを墓前に飾って母に感謝し、その後、「生前から母に感謝の気持ちを伝えましょう」という運動を通じて、白いカーネーションを教会で配ったとされています。

米国での記念日は5月の第2日曜日。それにならって日本は戦後「母の日」を制定したそうです。

感謝!感謝!

しっかり長持ちさせられるといいんですが・・・。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

びっくり水

2017-05-11 21:15:08 | 料理

今日も風が強く夏を思わせる暑さでした。

こんな日にはつるつるっとのど越しの良い素麺が嬉しいです。

年取ってからは素麺が好きになりました。

 いきなりですが「びっくり水」ってご存知ですか?

麺類や豆などを煮たり茹でたりする時に 沸騰したお湯を一旦沈めるために 冷水を加えると良いという事を親から教わってかなり長い期間やっていました。

差し水で一気に煮汁や湯の温度を下げることによって 表面を引き締め、中は柔らかく そして煮過ぎを防ぐ目的で・・・。

膨張していたのがきゅっと縮まり、豆は皮が破れ難くなり 麺類にはコシが出ます。

薪を燃やしていた昔は火力調整が出来なかったので、吹きこぼれるのを防ぐには差し水しかなかったようですが、今の素麺などは茹で時間がせいぜい1分から2分未満。

ガスコンロの火力調整もできるようになっているので、火を弱めるだけで充分だそうです。

味も変わらなければ、「びっくり水」も死語になりつつあるのかもしれません。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レモンの花

2017-05-10 09:44:44 | 雑記

 レモンの苗木を頂いて露地植えしたら、3年ぐらいたって大きな実をつけだし、もう5~6年になるでしょうか?

ほったらかしに近い状態ながらも、毎年実を付けてくれています。

実がなる木は「実が割れる」=「身割れ」で身持ちが悪くなるとか、家名の断絶に結びつくということで、縁起がよくないと言われていますが、なんのなんの・・・。

実がなる木は楽しみがあっていいです。

今レモンの花が、こんなに咲いてひときわ甘い香りを漂わせてくれています。

 

とっても花が可愛いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強風でした

2017-05-09 21:40:30 | 雑記

昨日は岩手県と宮城県などで山火事が相次ぎ、鎮火に時間がかかっているようです。

各地でも火事のニュースが多かった!

焼津でも消防車のサイレンが鳴っていました。

火事はなによりおそろしいです。

西寄りの強い風が吹いていたので、夏日だというのに思ったほど暑いとは感じませんでした。静岡で31℃?

ほんとに風がつよい。空がすでに煙っていました。黄砂の影響です。

数日前洗車したばかりのに・・・。あ~~~あ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

買い物

2017-05-07 20:01:50 | 雑記

「ドーナツとセットで買えばひとつ無料」の文字を見つけて

「おっ、おいしそうな文字だ」足を止めて買わなくてもいいのに買ってしまった。

どうも弱いんです!

今までの人生、「これって買わなくてもよかったかも・・・。」って思うものも沢山あるわけですよ。

日々スーパーなどでも店内をいろいろ見ているうちに「あ、これおいしそう」とか「これ安い!」「数量限定」「売り切れ次第終了」みたいな商品に出くわしてしまいます。結果衝動買いするわけ

「欲しくて良い物を安く買う」こと。「判断に迷う時間や、それを使う時間もコストである」という事を心に止めて買い物をしないといけません。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学習のスタイル

2017-05-06 21:45:15 | 雑記

学習の仕方は人によって得意、不得意があり、自分のタイプによって、勉強のしかたを「3つのタイプ別の学習法」で根本的に変えてみる方法が、イギリスのハイスクールで導入されているそうです。

1. 視覚タイプ(見て覚える)

2. 聴覚タイプ(聞いて覚える)

3. 運動タイプ(体を動かして覚える)

 1. 視覚タイプ

・左から右に読むことを好む
・リストを作ることを好む
・覚えるときメモをとる
・クロスワードパズルや言葉探しなどの問題が好き
・頭の中に画像が浮かぶ
・ジョークを覚えるのが苦手
・参考書などで学習が出来る
・勉強をするときは静かな環境を好む
・落書きをよくする
・音読より黙読を好む
・図や地図を容易に理解できる
・テレビやビデオを見て学習が出来る

 2. 聴覚タイプ

・窓の外をぼんやりとよく見る
・聞くことで学習が出来る
・1人で学習するのが苦手だ
・ドラマや役作り(ロールプレイ)などが楽しい
・人の外見より、何を言っていたかをよく覚えている
・語呂合わせ、歌、復唱によって学習が出来る
・書いてある文章がスローで退屈に思える
・人にジョークやダジャレを言うのを好む
・頭に画像を思い浮かべるのが苦手である
・音読を楽しめる
・自分の考えを声に出して言うことを好む

3. 運動タイプ

・頭の中で計画を練ることを好む
・話すときに手、腕、脚などを動かす
・作業中(学習中)に大きな声で話すことが多い
・長くじっと座っているのが嫌いだ
・机の上が散らかっていても、どこに何があるのか把握している
・計画性のある作業(学習)や実用的な課題が好きだ
・興味のあるものにだけ集中する
・作業(学習)をするべきときに空想にふけってしまう
・会話に「何とか」や「あれ」という言い方がある

どの方法が優れているかは絶対的に決まっているわけではなく、どのアプローチが脳に定着しやすいかは、個人ごとに変わってくるそうです。

 この中で、一番当てはまるものが自分のタイプという訳です。
 
それぞれタイプ別の効果的学習法
 
★視覚タイプなら・・・。
・1人で勉強する
・周りに音がない方がいい
・人から指導されることに向いている
・覚えるためにメモやノートを取る
・すべきことの計画(To Do)をきちんと書く
・人と話すときは相手の顔が見えているのが良い
・重要なところには下線やハイライトをすると良い
・学習には図やグラフを用いると良い
・新しいアイデアを思いついたら、すぐに書き留める
・つづりは書いて覚える
 
★あなたが聴覚タイプなら・・・。
・音楽を聞きながら勉強する
・大事なことは録音しておく
・覚えるために言葉遊び(語呂合わせなど)を作る
・大きな声で言ってみたり、歌ったりして学習する
・学習する前に何をするか、声に出してみる
・つづりは声を出しながら覚える
・誰かと一緒にいるのが良い
・声に出して指導されるのが良い
・自分の意見を言う機会を与えられると良い
・一度にひとつの課題だけをする
・ハキハキとした先生が良い
 
★あなたが運動タイプなら・・・。
・考える時間、計画を立てる時間を与えられると良い
・コンピューター等に自分の学習を記録、あるいはプレゼンテーションを作ると良い
・実用的な作業(学習)にかかわるのが良い
・自分の作業(学習)空間は自分で作るのが適している
・自分の作業(学習)を見てもらい、修正や校正の助けを受けると良い
・締め切りのない作業(学習)が適している
・考えているときは動きまわれるのが良い
・自分でなんでもやってみるのが向いている
・勉強中は休憩が頻繁に必要
・1人で読んだり作業(学習)する課題が向いている
・ドラマやロールプレイに参加するのが良い
 
自分が得意とする学習スタイルが違ってきます。
 
さあ、あなたはどのタイプですか?
 
私はどうも3の運動タイプのよう(笑)
 
このタイプを早いうちに会得していれば、もうちょっと違った人生があったかもしれないのになあ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもの日

2017-05-05 08:17:20 | 雑記

今日は子供の日、年々子供が減り続け、14歳以下の子供が65歳以上の人口を下回って久しいと言います。

今日も外で走り回る子供達をほとんど見かけていません。

昨日近所の小1の女の子とおしゃべりしていた時の事。

「私ね、パソコンでユーチューブを毎日見てるよ。遅くまで見てるからお母さんに怒られる~~~」と言っていました。

今時の子は、学校での話題が「ユーチューブ動画」という話を聞いたことがありますが、やっぱりそうなんだなあと思いました。

ゲームも人気だけど、この動画の実況中継がたまらなく面白いらしい。

人気の動画はアクセス数も相当な数のようで、毎日どんどん新しいのがアップされるから、動画の数もすごいことになっているらしいです。

大阪府内のある小学校が「4年生男子の将来の夢」を調査した結果、第1位には不動の“サッカー選手”、2位に定番の“医者”、そして3位に“ユーチューバー”がランクインしたことで大きな話題になっていました。

見るだけでなく、Youtubeに動画を投稿して、有名になりたいユーチューバーを目指す子も増えているのには驚きです。

こうした状況の中、Youtubeに動画を投稿する小学生が増加し、なかには炎上し個人情報が特定される等といった事態が起こることも・・・。

いくら賢くともまだまだ子供。

個人情報が流出拡散し、最悪の場合これらを悪用した犯罪に巻き込まれるなどということも、有り得ない話ではありません。

今の時代、子供からインターネットにアクセスする手段を取り上げたところで根本的な問題の解決にはなりません。

多数の無料Webサービスも存在していて、利用者にとって大変魅力的ですが、危険もいっぱい。

大事なのは保護者が子供に適切な利用方法を丁寧に教え、視聴状況を把握して行くしかないでしょうね。

情報メディア関連の技術進歩がとても速いから、大人の方がついていけないのが現実です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

躑躅

2017-05-04 15:36:28 | 雑記

日射量が多い五月、日の光を受ければ受けるほど、木の緑は濃くなっています。
今日は、「みどりの日」なんですねー。

五月四日がこう呼ばれるようになったのは2007年以降だそう。

あっと言う間に、大型連休も後半です。

ニュースでは東北地方から北海道にかけて、桜が満開になり、この連休がお花見の本番になったと言っていました。

全国的に夏日のところあり、雪の降るところありと、さまざまな天候となった今週でした。

散ってしまった桜にそっとバトンを手渡されたかのように、我が家ではツツジが咲き始めました。

 

これは「ヒラドツツジ」

普通に庭木になっていますが、ツツジ科の植物は非常に多種で、分類法も複数あるようです。

レンゲツツジは強い毒があるんですって!

語源辞典で見ると、ツツジは花が連なって咲くことから「ツヅキサキギ(続き咲き木)」

また筒状の花「ツツシベ」であるため「つつ」などと呼ばれていたのが、変化して「つつじ」となったと書かれています。

漢語で書くと「躑躅(てきちょく)」

何とか読めても、いざ書くとなるとなかなか書けない字です。

意味は「行きつ戻りつさまよう」

良い意味ならば「見る人が足を止める美しさ」

しかし、中国の図鑑には「羊躑躅(葉を食べた羊が、足をバタバタさせ地を蹴って死ぬ)」

麻痺毒を含むことから、古くから殺虫剤などに利用されてきたというのです。

いずれにしても花木は大きく成長するほど見ごたえが増していくものです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ五月なのに・・・。

2017-05-03 20:59:01 | 雑記

最近の蚊は、暖かい家の中で越冬するそうです。

昨夜ブ~~~ンという蚊の羽音で目が覚めました。

刺されることはなかったですが、うるさい。

そうそう!

「蚊」という漢字は、蚊がブ~ンと飛ぶことから、虫偏に「文」がつけられたってことですよ。

ギャクのような話ですが・・・。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豪華鉄道旅行

2017-05-02 21:26:08 | 雑記

周遊ツアー専門の豪華寝台列車「トランスイート四季島」が33人の乗客を乗せて1日昼前に上野駅を出発し、3泊4日の旅に出かけたというニュースがありました。

JR東日本が運行し、料金は74万~95万円(2人1室の場合)!

かなり高価にもかかわらず倍率は76倍。

来年3月分まで完売しているそうです。

名前には美しい四季と伝統を感じながらの旅を連想させ、時間と空間の移り変わりを楽しむ列車という思いがこもっている。

先頭車両と最後尾の車両は展望車となっており、真ん中の車両にはパブリックスペースとしてラウンジもあり、ダイニング車両では、東日本各地の旬の味を取り入れた料理を堪能できるとの事。すべてが高級感あふれる作りになっているんですね。

走る高級ホテル、高級レストラン。

列車にいることを忘れてしまうんじゃないかしら。

ひと昔前かなあ。国鉄は「汽車」私鉄は「電車」と呼んでいませんでした?

切符を買うために駅まで行き、「汽車賃はいくら?」なんて駅員に聞いていましたよ。

単なる移動手段だったこの頃からは想像もできませんでした。

今は乗ること自体が目的になり、楽しむ時代なんですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キバナイペ

2017-05-01 21:38:23 | 雑記

五月になりました。

午前中は良いお天気、ちょっと動くと汗が出ます。

そんな青空を突き刺すように隣のお宅に二本、黄色の花が鮮やかに咲いていて、四月頃から目立っています。

この花最近あちこちで見かけますよね。

「何て名前?」「忘れちゃったよ。幼木を植えて六,七年かなあ。葉っぱは後で出てくるんだよ」そんなおばちゃんの答えでした。

今朝の新聞に出ていました!【黄名イペ(キバナイペ)

ノウゼンカズラ科の広葉高木という事。

 ブラジルの国花になっていて、日本の桜のように春告げ花として親しまれているそうです。

沖縄では街路樹として用いられているそうです。

潮風に弱いため、海岸近くでは栽培が難しいという事ですが、焼津でも結構育っています。

「種が落ちて芽が出てきたのがあるからあげるよ」

お隣さんからいただく確約を取り付けました。やったね!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする