goo blog サービス終了のお知らせ 

ホップ ステップ エイジング

車の免許を取ったのもパソコンを始めたのも55歳過ぎ。
興味を持ち楽しみながらゆっくりゆっくり年を重ねていきたい。

歯周病の直接原因

2024-11-27 22:39:03 | Weblog

日本では成人の3人に2人が歯周病ともいわれています。

歯周病の直接の原因はプラークすなわち歯垢です。

口腔内の細菌は、血管を傷つけることで脳梗塞のリスクを高めてしまう可能性があるという事が近年の研究で明らかにされています。

歯周病は、歯を支える歯茎や骨に炎症を引き起こす疾患で、進行すると歯を失う原因となります。

歯周病菌が血流に入ると、全身の血管に炎症を引き起こし、プラークの形成を促進します。

プラークは動脈硬化を引き起こし、血栓ができやすくなります。

これにより、脳への血流が遮断され,脳梗塞のリスクが約40%高くなること

・定期的な歯科治療を受ける事で、虚血性脳卒中の発生率が低下することがわかる

・歯周病菌が血管に炎症を引き起こし、動脈硬化や血栓形成を通じて脳梗塞リスクを高めることがわかる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「押印」と「捺印」

2024-10-30 18:12:59 | Weblog

日常生活においてもハンコを押す際に口にする「押印」や「捺印」という単語がある。

ところが、いざという時に「あれ? 押印と捺印どっちで言うのが正解だっけ?違いがあるのかなあ?」そんな疑問にぶつかった。

「押印」と「捺印」は何が違うのでしょう?

調べてみたら両者の大きな違いは、名前が自筆で書かれているか否かという点だという事が解った。

そもそも「押印」は「記名押印(きめいおういん)」を略した言葉。

記名とは自筆ではない方法で名前を記すこと。

つまり「押印」は、代筆や印字でもともと名前の表記がある書類、あるいは記名も署名も何もない書類にただハンコを押すことを指している。

一方、「捺印」は「署名捺印(しょめいなついん)」を意味する言葉。

自筆で名前を書くことを署名というので、「捺印」は自筆のサインと一緒にハンコを押す場合を指す。

ただし押印と同じく、単にハンコのみを押すことを意味するケースもあるようだ。

どちらにしてもはっきりとした違いがあるため普段から正しく使い分けることが大切だ。

電子契約システム導入で、印鑑の出番も減ってきた昨今である。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寝姿勢

2024-08-04 21:54:21 | Weblog

うつぶせ寝をする人はあまりいないと思いますが、あなたは横向き寝?それとも仰向け寝?  私は横向き寝が多いです。

横向き寝をすることに対して、「骨格が歪む」や「片側だけ顔が寝具に当たって押しつぶされてシワが寄りやすくなる」と心配する声をよく耳にします。

しかし、人はそういった負担を分散させるために、一晩で20~30回寝返りをしているので心配はしなくていいようです。

因みにうつぶせ寝は、前歯の虫歯が増え、奥歯が抜けるリスクが増えるというデータがあり、よっぽどの理由がない以上、避けたほうが無難だそうです。

寝方は、横向きでも仰向けでもOK。

もっとも大切なのは、深い眠りにスッと入る寝姿勢。

途中で何回も起きてしまうとか、翌朝体が重いなど、睡眠に満足できていないことがあれば、寝姿勢が安定していない可能性があるからです。

若々しい肌でいたいと願うなら、横向きか、仰向けかという寝方を気にするのではなく、寝始めの姿勢を安定させることを優先的に考えましょう。

仰向けで寝ると舌の位置が下がって気道が狭くなるため、イビキをかきやすくなります。 そうなると眠りが浅くなります。

イビキをかかず、30分程度でスッと深い眠りに入れ、睡眠に不満を感じないようであれば、仰向け寝が向いています。イビキをかいている方は、舌が落ち込みにくい横向き寝がいいとされています。

「首にシワが入るから枕を使わない」という声をよく耳にしますが、これは間違い。
枕は、首や頭部の筋肉や骨の負担を減らし、寝返りを打ちやすくするために必要なものです。

枕を使わずに寝て睡眠の質が低下すると、老化サインが出やすくなるため、かえって首のシワができやすくなることもあります。

ちなみに、仰向け寝で寝ているときに首にシワが寄っていると、皮ふの“折線”が刻まれてしまい、シワになりやすいので注意を・・・。

ただ横向きで寝るだけだと姿勢が安定しません。

横向き寝では、敷き寝具と体の接地面積が小さくなり、身体への負担が大きくなるため、枕と抱き枕を合わせて使用するといいようです。

寝姿勢が安定して歪みを防ぐだけでなく、ある調査では、枕と抱き枕を合わせて使用した方が、起床時の眠気が低く、睡眠の満足度が高くなったという結果が得られています。

「脳のゴミ」とも呼ばれている、脳内で老廃物として排出されるたんぱく質(アミロイドβ)が出やすいという研究報告もあるなど、横向き寝のメリットが注目の的になっているといわれます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食中毒

2024-06-19 21:55:10 | Weblog

何という暑さでしょう!

蒸し暑い季節は、湿気も多く食品が傷みやすい為お弁当のおかずにも気を使います。

食中毒予防には、「(菌を)つけない」「増やさない」「やっつける(しっかり加熱する)」を意識した調理が大前提です。

その上で、作ってからすぐに食べない「作りおき」では特に気を付けたいことがあります。

「まな板や包丁をはじめ、清潔な調理器具を使う」「保存容器は清潔なものを用意する」などして、作る段階から菌をつけないようにすることです。

生ものや水分が多いおかずは細菌が増えやすいため避ける、汁気が出ないよう工夫するなど、ちょっとした注意で食材の傷みや食中毒のリスクを減らすことができます。

湯気がたくさん上がった状態で蓋をすると容器の中に「結露」ができ、料理に余分な水分が加わってしまい、菌を増やす要因にもなります。

冷めてから蓋をしましょう。

電子レンジや鍋でしっかり再加熱してから食べましょう。

その際には加熱ムラがないように全体的に加熱することが大切です。

カレーやシチューのような粘度の高いものは空気を入れるようにかき回しながら、しっかりと沸騰するように加熱しましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LINEでよくやってしまう事

2024-06-07 23:10:41 | Weblog

「明日じゃあそっちに行くね。」知人のIさんからLINEが来た。

「ん? 私約束してないけれど・・・。」と彼女に送り返した。

直ぐに「ごめん!ほかの人と間違えた!」と返事が来た。

気軽で簡単にメッセージをやりとりできるLINEは、こればかりでなく、文字の誤植など手が滑ってついうっかりと書き間違えは良くある話である。

こんな気の置けない友だちへの内容なら問題もなく笑い話で済まされるが、内緒話や悪口などが含まれていた場合、人間関係に亀裂が入ることも・・・。

便利になっったもので、24時間以内に限り送信取り消しができる機能がある。

送信したメッセージを長押しして、「送信取り消し」にすれば良い。

ただ、「メッセージを取り消しました」という痕跡は残ってしまいます。

間違いを防ぐためにLINEのホームから表示名の変更ができます。

自分がわかりやすい名称や本名に変更しておくと、間違えることがなくなるのでおすすめですね。

それよりもまず送る相手と内容を確認してからメッセージを送ることを徹底したいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この格言はハードルが高い!

2024-04-05 18:22:53 | Weblog
コミニュケーション帝王学の講師でもある鮎永麻琴さんのオンラインコミュニティ「アユラボ」で、話題に上がった格言がありました。
内容は何を話すかが「知性」どう伝えるかが「人間性」何を話さないかが「品性」。
何を話すかが「知性」
これは私たちが話す内容が、どれだけ知識や理解を反映しているかを意味します。
例えば、専門的な話題について深く、正確に話すことができれば、聞き手はあなたがその分野に精通していると感じるはず。
しかし、知性は単に情報の量だけでなく、その質にも関係しています。
重要なのは、相手が理解しやすいように、適切な言葉を選んで伝えること。
何を話さないかが「品性」
これは、言葉を選ぶ際の自制心を表しています。
不必要な批判や傷つけるような言葉を避け、相手を尊重する態度は、高い品格の証です。
よく言われるのが「正しさより、優しさ」。相手を尊重する事が大切ということ。
相手が、正しくないとしても、黙って見過ごすことも必要な場合もあります。
また、秘密を守る能力も品格の一部と言えるでしょう
どう伝えるかが「人間性」
これは、言葉の伝え方が、私たちの人間性を如何なく発揮するという事。
言葉は、私たちの思考や感情を外界に伝える強力なツールになります。
同じ言葉でも、その言い方一つで、相手に与える印象は大きく変わります。
自分の言葉に責任を持ち、相手の立場を考えながら話すよう心がけましょう。
時と人と場合と関係性によるでしょうが、私なんか知識や理解も薄っぺらで、「一言余計な人」になってしまっているので、品性を欠いてしまっています。反省!
相手のことを思いやり「どのように伝えるか?」を考えられる人間性も磨く必要が出てきます。
自戒を込めて・・・。
「言う事」と「思ってても言わない事」の線引きは難しい!
知性・品性・人間性を兼ね備えた人になるのにはハードルが高いです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生を謳歌する秘訣

2024-03-18 22:17:15 | Weblog

「テルマエ・ロマエ」というマンガがヒットしたヤマザキマリさん。

14歳でヨーロッパを一人旅し、17歳でイタリア留学をし、フィレンツェ在住時に同棲して妊娠、別離、シングルマザーになり、その後14歳下のイタリア人と結婚。

「生活費を稼ぐためにマンガを描いてそれがヒットし、数々の賞を受賞して映画化までされたが、これは自分が望んだり憧れた結果ではないと言われる。

このように「55年の人生はおよそ自分の思い入れや目的とはまったく関係のない経験によってできている」と。

自我を持たず、「おまかせ」していると、悩みや苦しみは生じない、そして流れが見えてきて、人生が面白い方向に展開していくそうです。

ヤマザキさんはいい意味で力が抜けていて、人生の急な流れや大きなうねりを、ひょいっとうまく乗りこなす人という印象ですね。

漫画家になりたくてもなれない人から見たら、「生活費を稼ぐためにマンガを描いてそれがヒットし、数々の賞を受賞して映画化までされた」事を自分が望んだり憧れた結果ではないと言われると、素直に聞けない場合もあります。

パワフルで、前向きなヤマザキさん、傷つくことを恐れず、出し惜しみをしない生き方をしている人はいつまでも美しい!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆうちょ銀行硬貨の預け入れ時の手数料

2024-03-06 13:23:39 | Weblog
2022年1月に、ゆうちょ銀行が硬貨の預け入れ時に手数料が有料になりました。
理由は入金された硬貨は、専用の機器で種類や枚数を計算しますが、古くなって変形したり汚れたりした硬貨があるうえ、中には外国の硬貨やコインゲームのメダルが混ざっていることもあるんだそうです。
このため、機器が故障することもあり修理費がかかるほか、重くてかさばる硬貨の輸送や保管にも費用が必要になります。
そんな事からゆうちょ銀行でかかるコストは年間数億円に上るということです。ゆうちょ銀行側も大変です。
 
利用者はキャッシュレス化が普及しても、まだまだ現金が必要な場面はたくさんあります。
十円玉や百円玉を貯金箱でコツコツためている人、結構いるんじゃないでしょうか?
1~100枚の硬貨預け入れについて貯めた小銭を入金するにも、550円の手数料では預け入れる気が起きません。
だからこの硬貨取扱料金手数料を「改悪だ」との声も上がりました。
 
「手数料をとられるなら募金箱の設置をやめたい」という相談もあったり切実な問題となっていました。

募金活動などにもしわ寄せが及んでしまうとなれば、なんだかすっきりしませんよね。
ところが2年の時を経て4月1日以降は再び料金が改定され無料になるという事です。
 
うっかり貯めすぎてしまった小銭も、1~100枚の硬貨預け入れについては手数料が発生せずにゆうちょ銀行で預け入れできます。
因みに、
三菱UFJ銀行 ※ATMの取引は対象外
りそな銀行 ※ATMは対象外
みずほ銀行:1回100枚まで無料 ※ATMの取引は手数料なし
三井住友銀行:300枚以下 無料
現時点で、硬貨の預け入れ手数料が無料のメガバンクもいくつかあります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天気痛や気象病

2024-02-19 21:16:13 | Weblog

今日は暦の上で「雨水」、二十四節気の一つで第2番目にあたります。

雪や氷が解けて水となり、雪に代わって雨が降り始める頃という意味で「雨水」とされ、実際は積雪のピークです。

この時節から寒さが峠を越え、暖かくなり始めると見ることもできます。

ウェザーニュース発表の天気予報では、今週は前線が本州付近に停滞し、前線の上下や前線上に発生する低気圧の影響により、気圧が変動する見込みだそう。

週前半は北日本から東京や大阪などにかけて広範囲で「警戒」ランクとなっていて、週後半も東京では警戒ランクが続くそうです。

気圧の変化による自律神経の失調、頭痛や関節痛などの天気痛や気象病の症状が出やすいとの事。

気象病の症状は頭痛だけでなく、首肩こり、全身倦怠感、めまい、布団から起き上がれない、低血圧、不安感、うつ病、ぜんそく、アレルギー、神経痛、関節痛、などさまざまで、非常に強い眠気が襲ってきたりするようです。

これは病名ではなく、天気が影響して症状を引き起こすケースだそうです。

低気圧での体調不良には耳の奥にある内耳という部分が大きく関係しているので、耳の周囲の血流を良くする耳ストレッチが、効果的だそう。

両方の耳たぶを軽く横に引っ張り、5~10秒位したら離す×2回

両方の耳たぶを前後斜めに回す×3回  いかがでしょう!

気圧変動に加えて、前半はこれまでのように春本番の陽気になるものの、週中頃以降は寒気が南下して冬の寒さが戻り一気に気温が下がるようです。

冷暖房完備の環境で過ごすようになり、体に本来備わっていた体温調節の能力が落ちてきているのが考えられます。

兎に角寒暖差が非常に大きいようなので、体の不調を起こしやすいので、体調を崩さないように気をつけてください。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中衝のツボ

2023-12-09 21:47:05 | Weblog

午後の講演会などで眠気が襲ってきた時どうしていますか?

食後は腹の皮が突っ張って目の皮がたるむ!

14時頃に睡魔に襲われるとつらいですね。

そんな時ツボ押しをします。

その中で眠気覚ましのツボとして最も有名なほど効果バツグンなのが、中指にある「中衝(ちゅうしょう)のツボ」です。

ここは人の目にもつかず、こっそりと短い時間で押せるのもポイントです。

ここぞという時にまずはこれ!

右手でも左手でもかまいません。

ぼーっとしてきたら、10秒ほど手のツボを押す。

たったこれだけで、眠気が吹き飛びますよ。

<ツボの位置・探し方>は中指の人差し指側、爪の生え際からほんの少し下のポイントを親指の爪でグーッと長めに押してみましょう。

ボールペンなどの細いもので押してもいいでしょう。

手のツボの次に押しやすいのが顔まわりのツボです。

目頭にある睛明(せいめい)のツボも押せば眠気を吹き飛ばし、重たいまぶたを持ち上げます。

鼻の両側、目頭のやや上あたりにあるツボです。

いずれもツボの位置は、皮膚の表面ではなく、骨のキワにあると思ってください。

両手の親指をツボの位置にあてて、くぼみの奥にある骨を持ち上げるようなイメージで押します。

骨がおおいかぶさっている部分を、角度をつけてグリグリと押していきましょう。

ジーンと、「痛気持ちいい」くらいの刺激が眠気を吹き飛ばしてくれますよ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康という言葉に隠された本当の意味

2023-11-07 17:18:17 | Weblog

平均寿命は右肩上がりに増え続けていて、まだまだ医療技術は進歩する可能性が高いことから、「人生100年時代が来る」といわれる時代になりました。

神経をすり減らし、心がズタズタになり、疲弊していたらどうでしょう。

体と心を活性化させて自分の免疫力を上げなければ健康とは言えないでしょう。

「健康」は【健体康心】という言葉から来ているそうですね。

健康という意味にはもともと「心(こころ)」という字が入っていて、身体(体)が健やかであり、かつ精神(心)が康らか(やすらか)である事で、はじめて本当に健康だと言えるという意味です。

詰まるところ、どちらか1つではなく2つが共存して初めて"健康"なんだと思います。

ちなみに「康らか」とは、穏やかで平安なこと。つまり、心の安定を意味します。

健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」と定義づけされている健康寿命。

せっかく100歳まで生きれるとしても、もし70歳くらいで大病をわずらい、残りの30年間を寝たきりで過ごすとしたらどうでしょう!

人生100年時代に大切なのは、「病は気から」ともいうように、自分が持っている「治す力」を活用し、精神的にも身を構う事や前向きな気持ちによって心をやすらかにする力が必要です。

忙しく毎日を過ごしていると気づかないうちにおろそかになってしまいがちです。

若いうちから自分にあった健康法を身につけ、いつまでも「健体康心」でいれるよう意識することが大切だと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芋煮に挑戦

2023-10-25 17:37:37 | Weblog

10月になると山形県で行われる「芋煮会」が家族や友人、職場の仲間や地域の人達と親睦を深め合う年間行事に欠かせないイベントとしてよく話題になります。

「芋煮」は里芋を主役にこんにゃく、ねぎ、きのこ、ごぼう、肉などを入れた鍋料理で、山形県の郷土料理として親しまれています。

実際私は今まで作った事がないのですが、「芋煮が食べたいなあ」という夫の要望に応えて昨日作ってみました。

東北ではその家のオリジナルレシピもあるのでしょう。

ずいぶんいろいろありましたが、一般的な醤油で作る芋煮のレシピを真似してみました。

材料(3〜4人分)

里芋300g

こんにゃく100g

長ねぎ1本

しめじ1袋

ごぼう1/3本

牛こま肉100g

水800cc

砂糖大さじ2杯

酒大さじ2杯

しょうゆ50cc

<作り方>

①里芋は根元の堅い部分を切り落とし、包丁の背で皮をこそぎおとし全部むけたらきれいに洗い、水けを切ります。

②ごぼうはささがきにし、水にさらします。

③こんにゃくは食べやすい大きさに手でちぎり、1分ぐらい茹でると臭みがなくなります。

④材料が隠れる程度の水を鍋に入れ、里芋、こんにゃく、酒、砂糖を入れて、里芋が柔らかくなるまで弱火で10分ほど煮ます。

⑤牛肉を入れてあくを取り、火が通ったらしょうゆを加えます。

⑥ねぎを加えて3分ほど中火で煮て完成です。

調味料は好みで加減すればいいようですよ。

余った時は、うどんを入れてもOK、カレールウを入れてカレーうどんにしてもOK、ごはんを入れておじやにしてもOKだそうです。

 
ところがシンプルな味つけで里芋のおいしさが際立ち、何とも言えず汁の味が良いので、「芋煮が余ったらどうしよう」という心配なんてなかったです。
 
 
3〜4人分の材料なのに何度もお替りしてしまい、二人で平らげてしまったんですから・・・。
 
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スクワット

2023-09-27 17:35:08 | Weblog

スクワットは”自重トレーニング”

歳をとっても健康に過ごせる「健康寿命」は、筋肉の量に比例するという研究結果もあります。

そう思って一応毎日行っていいるんですが、「筋肉が熱く、使っている感じがする」、「筋肉がプルプル震える...」???

そんな事をあまり感じないのは自分に甘いのではないか。マンネリ化?

反省もかねて少し見直してみました。

⓵ 基本のスクワットのやり方

 1. 両足を肩幅に開き、つま先と膝の向きを揃えます。両手を前に出しておくと、次に後ろにかかる重心とのバランスを取りやすいです。

 2. 息を吸いながら腰をゆっくりと落とします。かかとが上がらないよう、お尻が後ろに引っ張られるように下げましょう。

 3. 太ももが床と平行になるまで腰を落とします。

 4. 息を吐きながら、膝が伸び切らないところまで腰の高さを戻します。

 5. 10回繰り返したら休憩をとり、3セット行います。

 基本のスクワットのポイント

・上下運動は勢いではなく筋肉を使ってゆっくりと

・膝はしっかりと広げましょう。

    つま先よりも膝が内側に入ると膝を痛める原因になります。

・背中を丸めないで、胸を張って。

   お尻を突き出すように、おへそを床に向けるような意識で。

② ワイドスクワットのやり方 

<通常のスクワットよりもお尻を鍛える効果が高く、また太ももの内側にある内転筋群もしっかりと鍛えられる>

 1. 肩幅よりも広めに両足を開き、つま先と膝の向きを揃えます。

両手を胸の前に組みます。

この時、基本のスクワットと同じく、つま先が外に向きすぎないように気をつけましょう。

膝がつま先よりも内側に入ると膝を痛める原因になります。

45度以内になるのが目安です。

 2. 息を吸いながらゆっくりと腰を落とします。かかとが上がらないよう、お尻をしっかり後ろに引きます。

 3. 太ももが床と平行になるまで腰を落とします。

 4. 息を吐きながら、膝が伸び切らないところまで腰の高さを戻します。

 5. 10回繰り返したら休憩をとり、3セット行います。

より負荷がかかるのでポーズが崩れがちなので、膝の幅よりもつま先の幅が広くならないようにしましょう。 

そして足の裏に均等に重心が乗っているかを意識しましょう。

せっかちだから、やっている一つ一つの動作が速い!  反省です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

理想の焼きおにぎり

2023-09-12 17:05:47 | Weblog

食欲の秋です。

秋でなくても食欲が衰えないのは私くらいでしょうか?

<香ばしさがたまらないおいしい焼きおにぎりの作り方>なんてタイトルを見てしまえば検索しちゃいますよ。

普通のおにぎりはなるべくにぎる数を少なくした方がほわほわな食感が楽しめますが、焼きおにぎりは30回ぐらいしっかりしっかりとにぎるのがポイントだそうです。

今日はその中の一つ、フライパンで焼いてタレを塗る簡単な方法 をご紹介します。

炊けたごはんにかつお節2袋を混ぜたら、6等分にしておにぎりの形に整えます。

フライパンに油を薄くひき、おにぎりの両面を弱めの中火で焼きます。

 しょうゆ大さじ1杯

みりん大さじ1杯、

にんにく小さじ1杯、

ごま油小さじ1杯

以上を混ぜたタレを表面が乾いてきたら両面に塗って、こんがりと3分焼けば完成です。

裏返して同様にタレを塗り、さらに3分焼きます。

たれの代わりに甘味噌などのアレンジも良いですね!

ご飯がくっつくのが気になる場合は、アルミホイルに油を薄く塗って焼けば良いようです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弱った時のサイン

2023-09-07 20:37:15 | Weblog

台風の影響でしょうか?

今日の気温は30℃に届かず、今までとは違う少し涼やかな風を肌に受けた気がします。

台風13号は明日午後にも東海から関東に接近し、その後、上陸するおそれがありそうです。

近所の小学校ではコロナの流行で、学級閉鎖も考えざるを得なくなっているようです。

朝晩はヒンヤリ、日中との寒暖差がありそうで体調には気を付けないといけないですね。

人はこんな時、精神的に弱ってきやすいですね。

重症化しない為には、まず、自分の心が弱っていることに気づくことが重要です。

ところで人間心が弱っている時というのは、どんなサインが出るものなのでしょうか?

実は、心に出る場合と、身体に出る場合と、その両方があるようですが、「イライラ」サインは、比較的早い段階から出始めるそうです。

なお初期の段階では病状が軽く、病気か正常かの境界もあいまいなのですが、怒りの感情は「つらいから、なんとか現状を改善して!」と強く訴えてくる為自分で気づきやすいサインだそうです。

でも、「イライラサイン」や「疲れきってしまうへとへとサイン」がある事を知らない方も多いようです。

家族や親しい人が、「最近イライラしやすくなっている」と気づいたら、ぜひ心を休ませるようにしたいものです。

<心が悲鳴を上げているサイン>

  • 些細なことでイライラしてしまう
  • 好きなことでもテンションが上がらない
  • 常に不安感に苛まれる
  • 食欲があまりわかない
  • 集中力が散漫になりがち
  • 首や肩のコリ、腰痛がある

こうした痛みをはじめとした体の不調は「自分の自覚しているよりも心が弱っている」と気づかせてくれるようです。

別に心に不調なんて感じていないよ」と言っている人も是非気をつけてくださいね。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする