goo blog サービス終了のお知らせ 

ホップ ステップ エイジング

車の免許を取ったのもパソコンを始めたのも55歳過ぎ。
興味を持ち楽しみながらゆっくりゆっくり年を重ねていきたい。

災いする加齢

2023-07-02 18:01:09 | Weblog

知り合いが早朝ジョギングをしてふらつきから転倒、骨折したという話を聴きました。

どうも起き抜け直後に行ったようです。

朝運動をする事によって血流が促進されるし、交感神経が刺激され、その日一日の基礎代謝が高まると言われているように、朝の運動には様々なメリットがあります。

しかし、これからの猛暑の季節。

熱帯夜では、起床時に既に脱水傾向であり、運動で深刻な脱水状態を招く恐れがあります。

心筋梗塞や脳卒中を起こす可能性もあるそうです。起床後に喉の渇きを感じなくても、まず2杯以上の白湯を飲む習慣はいいですね。

寝起きから30分程度で体が正常な状態に戻るそうなので、それ以降に運動を始める方が良いでしょう。

また、運動習慣のある高齢者ほど見落としがちなのが「視力の低下」だそうです。

「視力は本人が意識していないことが多く、ウォーキング時などに距離感がつかめずバランスを崩したり、足元がよく見えずにつまずいて転倒、骨折してしまうことがあるので要注意です。

気軽にできるラジオ体操にも、身体機能の衰えた高齢者には怪我のリスクがあるそうです。

「ラジオ体操には血行の改善効果や精神的なリラックス効果が期待できる一方、反復横跳びのように横方向へのジャンプを伴う運動は要注意。

特に両足でのジャンプは、着地時に前十字靭帯に大きな負担がかかる動きです。

加齢により徐々に機能が弱くなる靭帯は鍛えることができません。

損傷すると再建手術が必要になる恐れがあるので、ジャンプ運動を無理して行なうのは禁物だそうです。

中高年になってからジム通いを始めた人は、ジムでの器具を用いた筋トレや、動きを伴う運動に限らず、関節や筋肉の曲げ伸ばしを行なうストレッチ運動でも筋肉を痛めることがあるという事です。

高齢者は若者に比べて関節の位置を元に戻す力が弱いそうです。何でもかんでも歳のせい!

無理のないように・・・。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きゅうりとなすとみょうがの即席漬け

2023-06-11 17:53:17 | Weblog

茄子ときゅうりの特売品があったので買ってきました。

ミョウガも出回ってきましたからついでに買ってきて<きゅうりとなすとみょうがの即席漬け>を作りました。

ご飯のおともにばっちり! なんてったって簡単。

きゅうりとなすは、斜めに長めにスライスした方が食べやすいです。その他は、細切りにします。

だし汁は白だしでも何でも良いですが私は今回昆布だしにしました。

ビニール袋に入れ、揉み揉みすればできあがり! ショウガ・いりごまを加えれば風味豊かです。

ビニール袋は簡単なのとしっかり混ざるので、美味しくできますよ。

最後に空気を抜いて冷蔵庫で、30分ぐらい冷やせば食べられます。

季節の大葉もおいしいですね。

つぶした梅干を入れれば、これからの食欲のない夏場にはぴったりです。

ますます食欲が増進しちゃいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卵一つで2個目玉焼きができる?

2023-06-05 19:12:38 | Weblog

1つの卵で2つのかわいい目玉やきを作ってみませんか?

先月でしたか? NHKあさイチでやっていましたね?

「一つの卵で二つの目玉焼きを作る方法」

<作り方>

生卵をふんわりとラップで包みます。

保存袋や保存容器などに入れて冷凍庫に入れ、一晩かけて凍らせます。

卵は冷凍すると黄身がこんもりして濃厚になるそうです。

使う2時間くらい前に冷蔵庫で解凍します。

凍った卵を取り出してラップを外すと中身が膨張し、殻に大きくヒビが入った状態になります。

流水にあてながら冷凍した卵の殻をむき、包丁で縦半分に切ります。

固くて滑りやすいので、しっかり押さえながらゆっくり切るのがポイント。

フライパンに軽く油を引いて 、黄身(平らな方)を下にし、中火で 蓋をして蒸し焼きにします。

断面を下に向けて焼くと、黄身が白身に覆われたようになります。

火が通りにくいので、少し水を入れてフタをするとしっかり焼けます。

塩胡椒をして蓋をして焼くだけ。

白身に膜が張って来たら 火を止めてしばらく蒸らします。

よく焼くと、こんな感じです。

ちいさな目玉焼きになるので、お弁当にも入れることができるので便利です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

情けない現実への対処

2023-03-18 22:20:09 | Weblog

情けないなあ せっかく本を読んでもすぐに内容を忘れてしまうんだから・・・。

どうも「文字を追っている」だけの読み方だとその傾向が強いようです。

だって覚えているのは、おもしろかったか、つまらなかったか位だと、何の為に時間を割いていたのかと思ってしまいいます。

ところが「落ち込むことはありません。『一度学んだことを簡単に忘れる』のは、人間の得意ワザと言ってもいい」。

教育学者の齋藤孝氏のそんな言葉に励まされました。

大事なのは、本を読んで何かを学んだら、「へぇ」で終わらせないよう心がけること。

たとえば内容を誰かに伝えるという形でアウトプットし、復習効果により記憶に定着させる。

どういう形にせよ、アウトプットを意識して本を読むことがポイントのようです。

一冊よみきれない時は罪悪感に苛まれます。

しかし、そうではなく「2割読んで、その本全体で言いたいことの半分以上をつかめたら読破した事とし、つかんだ内容をしっかり記憶に留めよう」といわれています。

読む前の事前準備として、

その本がどのような内容なのか。作者が伝えたいことは何か項目の見出し・小見出しを追っていく。

目次をしっかり読むと、その本の言いたい事がキーワード化されているから、自分にとって大事な部分を把握でき、自分なりのイメージを作ることができます。

本の内容を人に話す事や、書くというアウトプットの作業は左脳を使うからで、それが思い出す事にも繋がっているので、記憶の定着が狙えるからだそうです。

実際に手や口を動かす事、これが大事だという事を理解しました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読めそうなんだけれど

2023-03-15 20:49:56 | Weblog

年とる毎に漢字を忘れていきますが、この頃は日常生活の中で「あれ、これってどう読むんだっけ?」という読みさえもすぐ出てこない漢字に出くわします。

そんな中、今回は日常的な「読めそうで読めない漢字」をまとめましたので皆さんも挑戦してみてください。

① 甘蕉
② 鳩尾
③ 饂飩
④ 御御御付
⑤ 手水
⑥ 地車
⑦ 薬缶
⑧ 束子
⑨ 吃逆
⑩ 捏造
⑪ 水雲
⑫ 具に
⑬ 準える 
⑭ 論う
⑮ 湯湯婆

           

<答え>

① バナナ ② みぞおち ③ うどん ④ おみおつけ ⑤ ちょうず
⑥ だんじり⑦ やかん  ⑧ たわし ⑨ しゃっくり ⑩ ねつぞう
⑪ もずく ⑫ つぶさに ⑬ なぞられる ⑭ あげつらう ⑮ ゆたんぽ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木の芽どき

2023-03-07 20:37:46 | Weblog

昨日は「啓蟄の日」。暦の上では二十四節気のひとつで、「雨水」から15日目です。

地中で冬ごもりしていた虫が春の到来を感じて、草木が芽吹くと同時に地上へ這い出してきます。

モゾモゾ、ウキウキ。その気持ちは、私たち人間も同じでしょう。

私は今年まだ春を感じるような虫を見ていませんが、皆さんは見ましたか?

春の匂いに溢れて、日差しはぽかぽか。 家々の庭先でモクレンやこぶしが咲き誇っています。

コートやジャンパーはもういりません。

春の山を「山笑う」と形容することがあります。

冬の眠りから覚め、芽吹き始めた華やかな山の様子を「山笑う」と表しています。春の季語になっていますね。

「コロナ禍」の収束の傾向が強くなって、世の中の動きも徐々に変わってきています。

様々な行事が再開し、動き始め、「コロナ不況の冬」が続いてきた日本にも、春の近さを感じさせています。

世間もなんとなく浮き浮きとした気分になりだしました。

ただ新しい芽が出てくる春は、人の体も冬の寒さから開放されて、新陳代謝が盛んになってきます。

そこで多量に必要になってくるのが、ビタミンやミネラルなどの栄養素。

けれども自然の食べ物は、前年の秋に実ったものが多いうえに、春は発芽を迎えるので、どうしても栄養分が低下してしまうそうです。

寒暖の差も激しいので、油断することなく体調管理にもいっそう気を配りたい時節です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4種類の友達

2023-02-28 18:50:06 | Weblog

中国のことわざに「友達には花・秤(はかり)・山・地の4種類ある」それを知らないでいてはいけないという。

花…調子がいい時や華やかな時になる友達、楽しい友人かもしれない。

だが、自分にとって都合が悪くなってくると離れていてしまう。

秤…こちらについたほうが得だろうか、損だろうかという「損得勘定」で左右される友人。

山…どっしりとかまえていてくれる。調子に乗りすぎると、注意を促してくれる存在。

地…どんなことも吸収してくれる。

自己犠牲の精神が高く、何かをお願いしたとしてもその代償は絶対に求めない。

花や秤の友人は、いざという時にいなくなってしまう、頼りない友人だ。

山と地のような友人を是非持ちたいものですね。

「じゃあ、友達から見たら自分はどれにあてはまるんだろうか?」さて、どうだろう?

そう、自分自身も相手にとってはこの4種類のどれかにあてはまることになるのだ。

友達にとって自分はどんな存在なのかは、その相手にどうやってふるまっているかで決まる。

自分の都合ばかり考えていれば上の2種類に、相手を思いやっていれば下の2種類になっていくだろう。

これは自分自身を見つめ直すいい話だと思う。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫と麻姑

2023-01-17 17:50:45 | Weblog

「孫の手」お宅にもありますか?

背中の痒いところに手が届かない・・・そんな時使います。

我が家には、2,3本あってあちこちに置いてあります。

ところが、この「孫の手」ずっと「孫の手」と思っていたものは、実は「麻姑の手」だったと言います。

「麻姑」は「まこ」と読みます。

この「麻姑(まこ)」とは中国の西晋時代の神話に登場する仙女の一人、とても美人で鳥のような爪をしていたといわれます。

「麻姑の鳥のようなあの爪で掻いてもらったら、きっと気持ちがよいのだろうな~」

ということから、あの道具が作られました。

この麻姑の手、もともとは本当に爪が長く伸びた形状をしていたそうですよ。

そして、その麻姑の手が日本に渡ったのは、西暦1500年頃(室町時代)、そして、麻姑が孫に変化して「孫の手」と呼ばれるようになったようです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待機電力考

2022-09-20 16:11:13 | Weblog

夜電気を消した部屋を見渡すと、あちこちに青い光や赤い光が見えます。これが待機電力。

一世帯あたりの年間電力消費 4,432kWh/年 のうち約5%を占めているそうです。

待機電力を減らす事ができれば、電気代の節約に繋がるので、こまめにコンセントを抜けば、電気代をカットできるのは常識でしょう。

待機電力がかかる家電は、リモコンやタイマー機能でいつでも電源がつけられる状態の為、最低限の電力を消費しています。

随分あるので気にはなりますが、毎日それを繰り返すことも難儀な私です。

そんな中、コンセントの抜き差しが実はよくない!というお話を聞きました。

コンセントを抜き差しする事で、かえって電気代が高くなったり、それ以上に困った事態になってしまうこともあるそうです。

なぜなら、電化製品を動かす時に「起動力」というものがかかるからで、こまめに抜き差しする事で余計に電力を使ってしまうこともあるといわれます。

抜き差しが頻繁に行われることで、電化製品側のコンセントやプラグの故障に繋がることもあります。

電化製品側のコンセントの部分にも劣化が生じます。

これだけ省エネ・節電が叫ばれている世の中ですから、各家電メーカーもさまざまな工夫を凝らしていて、テレビやレコーダーは最新のものなら待機電力もかからないどころか、コンセントから抜くと逆に電気代が高くなる可能性があるんですって!

コンセントの抜き差しで寿命の縮まる電化製品TOP3が挙がっていました。

 第1位 テレビ

第2位 エアコン

実は、エアコンは頻繁にコンセントを抜いたり、スイッチのオン・オフを繰り返すよりも、つけっぱなしにする方が節約になることも多い家電なのだそうです。

第3位 オーブン•電子レンジ

電子レンジなど、使い終わったら勝手に電源が切れるのでコンセントを入れっぱなしの方が電力消費は抑えられます。

新しい商品がリリースされるたびにエコ性能が上がっているので、電化製品は新しければ新しいほど待機電力がかからない傾向にあるのですね!

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この時期注意する事

2022-08-05 17:19:50 | Weblog

夏の時期はカレーがなかなか冷めず、ウェルシュ菌の繁殖が活発になる温度帯(12~50℃、至適温度は43~45℃)が長く保たれることになります。

だから「2日目のカレー」や「一晩寝かせたカレー」にウェルシュ菌が増殖し、食中毒の原因になるといいます。

大きな鍋で大量に調理するシチューや肉じゃがなど、作り置きする食品で見られることから、別名「給食病」とも呼ばれています。

菌は熱に弱いといわれている為「煮込めば大丈夫」と思う人もいるかもしれませんが、ウェルシュ菌は煮込んでも生き残る厄介者!

高温に強い「芽胞」と呼ばれる硬い殻を作ることで、100℃で数時間加熱しても死滅しないそうです。

ウェルシュ菌による食品では、6~18時間(平均10時間)の潜伏期間を経て、腹痛や下痢などの症状が起こります。

嘔吐や発熱はあまり見られず、発症から1〜2日ほどで回復することがほとんど。

しかし、子どもや高齢者、基礎疾患がある人は重症化することもあるそうなので、十分注意が必要です。

カレーに限らず、食中毒予防のためには、作ったらすぐ食べ切ることが基本。

ですが、カレーなど煮込み料理は作って保存し、翌日以降に食べることも多いですよね。

そんな時は、カレーの食中毒を予防するためのポイントを押さえておきましょう。

保存する場合は小分けにして急速に冷やして保存し、十分に再加熱してから食べる事。

保存するときは、清潔な保存容器に小分けして急速に冷やす事で、ウェルシュ菌が増殖する温度帯を短くできます。

食べるときは、必ずしっかり再加熱することもポイントです。

全体に熱が行き渡るようによくかき混ぜ、ぐつぐつ煮立つまで加熱します。

カレーは腐っていても色やにおいの変化がわかりにくいので、しっかり注意することが大切ね!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なじみがあるお茶の発酵

2022-06-25 18:02:48 | Weblog

緑茶、ウーロン茶、紅茶、プーアル茶など、元は同じお茶の木の新芽を摘んで加工したものであるって事は誰もが知っている事でしょう。

お茶の発酵について調べてみました。

摘みたての茶葉は鮮やかな緑色をしていますが、「ポリフェノールオキシダーゼ」という酸化酵素が含まれているため、摘んだ後は徐々に発酵が進み、成分が赤みを帯びていきます。

発酵の過程で茶葉の色や香りが変化していくため、それぞれのお茶は色も香りも異なるのです。
発酵の方法や度合いにより、お茶は次の4種類に分類されます。

緑茶・・・不発酵素
摘んだ茶葉にすぐ熱を加えることによって発酵が止まるので、茶葉はきれいな緑色を保つのです。
煎茶は摘み取った茶葉をすぐに蒸し、揉みながら熱を加えて乾燥させます。
「脳梗塞」の原因である「悪玉コレステロール」を抑制する「エピガロカテキンガレート」という成分が含まれているが「エピガロカテキンガレート」が最も多く含まれるのは、「緑茶」。がん予防には、「食後に緑茶」。
寝つきが良くなるのは、「水でいれた緑茶」ほとんど「カフェイン」の効果がなく、リラックス効果を得られるそうです。

ウーロン茶・・・半発酵

ウーロン茶の場合、芽が若いと苦味が強く、香りも悪くなるといわれ、日本のお茶より大きい葉が摘まれます。

ウーロン茶は、「不発酵茶」の緑茶と「発酵茶」の紅茶の間に位置する「半発酵茶」であるため、「萎凋いちょう)=摘採後の茶の葉をしおらせる事)」の度合いによって緑茶に近い色のものもあれば、発酵が進んで紅茶に近いものもあるそうです。

半発酵茶は、発酵度10〜80%のものを指すため、幅広いお茶がウーロン茶に分類されるのです。

ウーロン茶を飲むと「脂肪燃焼」が促され、肥満の抑制効果を期待できるそうです。

紅茶・・・発酵茶
紅茶はウーロン茶のように途中で発酵を止めることなく、最後まで発酵させる製造方法がとられます。

茶葉は揉んで発酵を促しますが、摘みたての葉は硬くて揉めないため、ウーロン茶と同じように「萎凋」の作業をおこないます。

従来は日陰干しが行われていましたが、最近は萎凋槽で10時間程度かけて温風を送り、茶葉を萎れさせる人工萎凋が大半だそうです。

その後は、機械にかけて揉むことで茶葉を傷つけ、発酵を促進します。

よく揉まれた葉を、室温や湿度を調節した部屋に放置して発酵を進めます。

発酵しすぎると香気が悪くなるため、適度な色、香りになったところで乾燥の工程に入り、発酵を止めます。
「紅茶」に「お塩」を少し入れて、うがいをすると、「インフルエンザ」予防にとても効果があるそうです。

日常的に紅茶を飲むと、体重を減らすのに役立ち、免疫機能をサポートし、心臓病や脳卒中のリスクが減ると言われています。

プーアル茶・・・後発酵茶

中国原産のプーアル茶は「リパーゼ」という脂肪分解酵素を含むため、ダイエットティーとしても人気があります。

茶葉を摘んだらすぐに熱して発酵を止めるのですが、その後に発酵させるのが大きな特徴です。

茶葉の酸化を止めた後、風通しのよい倉庫でゆっくりと自家発酵させるものは、「生茶」と呼ばれ、一方、「熟茶」は麹菌などの微生物によって発酵を促し熟成させたお茶で「生茶」と「熟茶」に分類されるのは製造工程の違いによるようです。

プーアル茶の色は黄色から褐色で、長期熟成したものは香りや味がよいという特徴があります。

カフェインに敏感な人は1日に200mgほどのカフェイン摂取でも、体調不良を引き起こしてしまう可能性もあるので注意しましょう。

良いと言われるものも「過ぎたるは猶及ばざるが如し」。

適量を飲み、お茶の味わいや香り、色合いの違いを楽しむと良いですね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発言には気を付けて!

2022-05-16 22:01:19 | Weblog

社会人として勤めだした人は、慣れないことも多く、あらゆることに手間取り、ミスをしてしまうことも少なくないかもしれません。

又、教わった事柄を一度で完全に習得したり体得できるはずもなく、同じ間違いを繰り返すかもしれません。

むしろ、そのような失敗も含めたいろいろな経験を経て、企業が求める人材として成長していくものです。

そんな中、「先輩社会人に言われたらやる気を奪われてしまうセリフは何か」をランキング形式で、社会人の1年生と2年生を対象に、ソニー生命保険がインターネット調査を実施したそうです。

調査は2022年3月15日から3月23日にかけて、「今春就職する社会人1年生」「就職してから1年経過した社会人2年生」に対してインターネット調査形式で行われたもので、有効回答数はそれぞれ500人。男女比はそれぞれ1対1だそうです。

「これを先輩社会人から言われたらへこむ」言葉は何ですか?とアンケートをとったそうです。

32.1%と3割強の値を示した言葉は「この仕事向いてないんじゃない?」でした。

「もういいよ、別の人にお願いする」「やる気ある?」さらに、「そんなことは常識でしょ」、「私が若いころは〇〇だったのに」、「前にも言ったと思うんだけど?」などが続くそうです。

痛恨の一撃!

一方、ついていきたいと思う上司は単に仕事ができるだけでなく、部下の頑張る姿を見ていてくれたり、職場の雰囲気を良くするムードメーカーだったり・・・。

1位:君の頑張りはちゃんと見てるよ(36.5%)

2位:責任は私がとるよ(26.6%)

3位:君のおかげで助かってるよ(26%)

「私のことを考えてくれてるんだな」と思えれば。キツイことを言われても大丈夫。

むしろ認められるように頑張りたいと思えるようです。

ちょっとした言葉の気遣い大事ですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エクレア

2022-03-16 22:05:39 | Weblog

エクレアはカスタードクリームの入ったものが定番ですが、生クリームの入ったエクレアを頂きました。

おいしかったです!

私はエクレアもシュークリームも基本的に生クリームの入ったものが好きです。

ところでエクレアとシュークリームは発祥の地はどちらもフランスですし、どんな違いがあるのでしょう?

もちろん形の違いは判ります。

調べてみたら、広辞苑によると、「エクレアは、表面にチョコレートやチョコレート風味のフォンダンを塗った細長いシュー・クリーム」と書かれています。

フォンダンとは砂糖と水を煮詰めて冷ましてから、混ぜて純白に仕上げた食べ物を言うそうです。

フランスが発祥の地であるのに、フランスでは細く絞ったシュー生地に、たっぷりクリームが詰まったエクレアの方が、シュークリームよりも親しまれ、ポピュラーなお菓子だそうです。

エクレアの語源となった仏語の「エクレール」は「雷・稲妻」の意味だとか・・・。

およそ結びつきませんね?

それは中身のクリームが飛び出さないように、一口で稲妻のように素早く食べなければいけないから、エクレアという名前が付いたのだとか!

確かに素早く食べないと、エクレアは美しく食べられませんね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ばち、痛っ!

2021-11-15 21:39:35 | Weblog

ドアノブや金属に触れただけで「バヂッ」となるじゃないですか !  いやなものですね。

これから寒くなると大気が乾燥して起きやすいです。

人は通常、体内にイオンという電気が含まれているのですが、疲れやストレスが溜まることによって、このイオンバランスが乱れて、体内に過剰に電気を溜め込みます。

このように発生するメカニズムはわかっていても、「静電気の正体がなんなのか」と問われると、素粒子レベルの話にまでいくので研究者の間でも答えが違うほどなんですって。

ところでどんな人がバチッとなりやすいのでしょうか?

それは水分不足だったり、体と心の疲れが溜まっていて、バランスが乱れていたり・・・。

自然素材の衣類ではなく、ウールのセーター、ナイロンのストッキング、ポリエステルのスカートなど合成繊維の衣類を着ている時も起こります。

■栄養状態や体調がよくない

■病気を患っている

■ストレス過多の状態が続いている

■肌、髪などの乾燥状態が続いている。ケアしていない

■帯電しやすい組み合わせの衣類を身にまとっている

それでは痛い思いをするのをなくすにはどうしたらよいでしょう。

ドアノブなど金属に触れる前に●木、●コンクリート、●土、●レンガ、●革製品●壁●床●や地面などに触ってからゆっくり放電をすると軽減するそうです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すごいこと「あたりまえ」

2021-10-15 17:56:04 | Weblog

怪我から11日目。だいぶ足が付けるようになりました。

強い圧力と刺激を足裏にかけてしまい足底筋膜炎を発生、踵の筋膜の肉離れでした。

今回の怪我で足底に筋膜があることが解り、普段の生活でそれにより、普通に行っている歩いたり走ったりという当たり前の動作の度に痛みを感じてしまいました。

体のどれも無駄なものはないものの、怪我をした事で筋膜が作動する為にとても重要な体の一部だと痛感しました。

一瞬の間に痛みを感じても、特別治療方法もないので、ただひたすらに日を待つしかないです。

しばらくの間怪我をしたときの恐怖心はぬけないでしょうが、足への負担を軽減し、ストレッチなどで痛みを緩和しながら付き合っていく事がベターなんでしょうね。

私の様に、安静にしていれば治る原因のわかった痛みは良いけれど、長期間痛みに苛まれるのはつらいものでしょう。

苦しい痛みに日々向き合っている人が世の中には大勢いるんだから・・・。

目を背けたくなるような悲しい現実がたくさんある中で、改めて心に留めておきたい手記があります。

『あたりまえ』 井村和清作

こんなすばらしいことを、みんなはなぜよろこばないのでしょう。あたりまえであることを。

お父さんがいる。お母さんがいる。手が二本あって、足が二本ある。

行きたいところへ自分で歩いて行ける。手を伸ばせばなんでもとれる。

音が聞こえて声が出る。こんなしあわせはあるでしょうか。

しかし、だれもそれをよろこばない。あたりまえだ、と笑ってすます。

食事がたべられる。夜になるとちゃんと眠れ、そして、また、朝が来る。

空気を胸いっぱいにすえる。笑える、泣ける、叫ぶこともできる。

走り回れる、みんなあたりまえのこと。こんなすばらしいことを、みんなは決してよろこばない。

そのありがたさを知っているのは、それをなくした人たちだけ。

なぜでしょう。 あたりまえ。

作者の井村さんは1979年1月に癌になり、惜しまれつつ逝去ました。

転移を防ぐため、右足を切断、しかしその後、両肺に転移し、32歳の若さでこの世を去った医師です。

死にたくない。生まれてくる子の顔を見たい…。

最後まで生きる勇気と優しさを失わず、わが子と妻、両親たちに向けて綴った「飛鳥へ、そしてまだ見ぬ子へ」は、自分の限られた命を知った時に、家族へ残した愛の手記です。映画化もされています。

失ったときに初めて気付く当り前な事。

「当たり前」のように生活できている裏では、実はたくさんの人が関わっている事を思い知らされます。

有る事が難しい、有難いあたりまえに、感謝を忘れないようにしたいです。


 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする