百姓通信
自然と素直に向き合い、全身で風を感じて私は百姓しています。
①土づくり②循環型③無農薬・無化学肥料④永続性を大切に!
ビジネスブログランキング
 



リンゴの「みつ」は本当の蜜なのか?
一般的には
「『蜜』は昆虫が収集した『honey』であり、リンゴの『蜜』は『water core』と表記し、貯蔵面から好ましくはない。一般的に浸透しているため『蜜』と書くが学術誌では『みつ』で、書き分ける学者が多い」とも言われている
先日、青森在住のリンゴ農家がツイートした「100%蜜りんご」がネットで話題となった 
リンゴの品種はふじで、そのリンゴを食べたところ、薄い煮リンゴのような味わいでおいしいとは言えなかったという
青森県産業技術センターりんご研究所(青森県黒石市)の主任研究員は「みつが入りやすい条件として、収穫期の低温、ホウ素過剰、ウイルス症状の顕現などさまざまあり、単一もしくは複合化して影響したのでは」と話されていたそうだが
科学的にはどういうメカニズムでみつが形成されるのか未だ明確になっていないようだ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )