ブログ うつと酒と小説な日々

躁うつ病に悩み、酒を飲みながらも、小説を読み、書く、おじさんの日記

2011年03月15日 | 社会・政治

 先日ある電車の中で、男子高校生が、「きのう、おれ、○○と生で話した」と言っているのが聞こえました。 
 最近は会って話すことを生で話すというのか、と感心していたら、さにあらず。
 どうやら携帯電話で会話をした、ということらしいのです。

 なるほど、確かに昨今はスマートフォンの登場により、携帯電話は電話機能がついた端末というべきで、実際に電話をすることは珍しいんですねぇ。
 一昔前は電車内で携帯電話で会話して顰蹙をかっている人が大勢いましたが、今は見かけなくなりました。
 特に若い人ではまずいません。
 彼らはメールやインターネット、テレビやゲームなどで遊んでいたのですね。
 
 コミュニケーションの方法が大きく変わってきたようです。

 携帯にどれだけ多くの友人のアドレスが登録されているかを競い、昔シカトと呼んでいたクラスメイトを村八分にするゲームを、携帯を着信拒否に設定することによって行っていると聞きました。
 これはじつに陰湿ですね。
 何食わぬ顔をして、ある時突然、大勢の友人からメールを拒否される。
 しかも相手の顔は見えず、無機質な携帯のディスプレイが見えるだけ。

 「かくれんぼ」ができない子どもたちという書物に書かれていましたが、今の子どもはかくれんぼができないそうです。
 隠れても、わざと音を立てたり、衣服の一部をはみ出させたりして、すぐに見つかるようにしてしまうのだとか。
 それは隠れる子も鬼も、両者が孤独を強く怖れるからだとか。

 かくれんぼも鬼ごっこも、子どもにとってはとても怖ろしい遊びでした。
 鬼が追ってくると、本当に取って食われるような恐怖を感じましたし、かくれんぼで神社の縁の下に隠れて息を潜めていると、このまま永遠にみつけてもらえないのではないかと思いました。

 それら恐怖体験や孤独体験は、成長していく過程で必要なものであり、だからこそ子どもは元気よく遊びましょう、という教育がなされたのでしょう。

 しかし、今の子どもは恐怖も孤独も体験したくないし、そんな遊びは面白くないのでしょう。
 コンピューターの電子信号でしかないテレビゲームのほうがよほどお好みなようです。

 でもそれは、大人社会の縮図。
 社会人同士のちょっと一杯とか、気がついたら隣のグループと一緒に飲んでいたとか、恋人同士が一緒に映画館に足を運ぶということが減ってきているそうです。
 酒は個室で親しい人と飲むか、一人で飲む。
 映画館に行くのは億劫なのでレンタルで、しかもレンタル店には行かず、宅配レンタルで、彼と彼女はそれぞれ観たい映画を別々の部屋で観るとか。

 コミュニケーションが希薄になっていることは間違いありません。
 しかし、それが悪いというわけではないでしょう。
 利便性の高い資本主義国で、モノや便利なサーヴィスがあふれれば、当然の帰結。
 後は、コミュニケ―ションが希薄になった社会が当たり前とされた時、自分の身の処し方を考えておくことでしょう。
 順応するのか、シーラカンスとなるのか。

「かくれんぼ」ができない子どもたち
杉本 厚夫
ミネルヴァ書房

人気ブログランキングへ

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恋の矢

2011年03月15日 | 思想・学問

 恋の矢といえばキューピット。
 えいっと放って見事当たればカップル成立。
 でも世の中そんなにうまくはいきません。

 恋の矢を持つ虫がいるそうです。
 ナメクジです。
 ナメクジは交尾の際、相手に恋矢(れんし)を突き刺して毒を放ち、精子を守るのだとか。
 ナメクジは雌雄同一のため、お互いの精子をお互いの卵巣に注入するそうですが、妊娠はリスクが高いのでなるべく自分は妊娠したくないために受け入れた精子を殺そうとし、でも相手には妊娠させたいので精子を殺す成分を恋矢から放つ毒で消そうとするそうです。

 こうなると、ナメクジの交尾は愛の行為というより果たし合いみたいなもんですねぇ。
 妊娠したら負けよ、あっぷっぷ。

 恋矢(れんし)なんてロマンティックな名前を付けてはいますが、それはおのれの精子を守るため、相手に放つ毒矢。

 互いに毒矢を隠し持ち、それを相手に向けながら交尾に励むとは、さぞかしスリリングな行為であることでしょう。

 でも、人間の男と女も似たようなものかもしれません。
 色と欲にまみれ、しかもその欲は性欲に留まらず、金銭欲だったり名誉欲だったり、出世欲がからんでいたりします。
 お金持ちの上流階級であればこそ、余計にそういう毒を腹に仕込んでいそうです。

 私はお金持ちではなく、上昇志向でもないので、女性に対して腹に一物持って接することはありません。
 なんと幸せなこと。

人気ブログランキングへ

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしいすごいとても良い良い


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラマキから復興へ

2011年03月15日 | 社会・政治

 民主党、このたびの大震災を受けて、子ども手当などのバラマキ予算を財源にして、復興予算にあてるそうですね。

 賢明な判断だと思います。

 大勢が生きるか死ぬかというときに、呑気に子ども手当などばらまいている場合ではありません。
 枝野官房長官の冷静沈着で的確な会見ぶりも好感がもてます。
 事業仕分けのときのあの傲慢な態度は何だったんでしょうね。
 
 菅総理が目に涙を浮かべてうっとりと自分の演説に酔っていたのは気持ち悪くていただけませんが、もしかしたらこの震災対応で民主党の支持率が上がるかもしれません。
 
 もちろん、うまく復興への道筋をつけられれば、ですが。

人気ブログランキングへ

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする