毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



08:58 from web
消費税増税の強硬路線の野田政権。小沢グループの反対で、党の分裂も流されている。「公約を守れ」という部分は当然の主張。民主党が割れても仕方ない状況だろう⇒◆増税法案 26日採決へ/小沢グループ以外にも同調議員/民主党分裂は不可避⇒bit.ly/L9rXL3

by teramachitomo on Twitter

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 消費税増税の強硬路線の野田政権。
 小沢グループの反対で、党の分裂も流されている。
 個人的には、小沢氏の政治観は好きではないけど、「公約を守れ」という部分は当然の主張。

 民主党が割れても仕方ない状況だろう。
 ということで、今の報道を確認し、記録しておく。

 たとえば、朝日新聞は、
  その後、別室で議員1人ずつと面会し、「一緒に行動してほしい」と述べ、離党届への署名を求めた。離党届は小沢氏が預かる形にしたという。
 会合に出席した山岡賢次副代表は「国民の皆さんに対する責任を果たす。政治家としての良心を失ってはいけない。信念をもってやりたい」と記者団に語った。


 とはいえ、毎日新聞は
 離党・新党結成をめぐっては、将来の展望が見えないことへの不安も強く、グループ議員の間には温度差も垣間見えた。

 しばらくは、注目だ。

人気ブログランキング = 今、3位あたり
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←

 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

●野田首相、消費増税の支持取り付け-民主党分裂の可能性
         ウォール・ストリート・ジャーナル日本版 2012年 6月 22日 7:45 JST
【東京】野田佳彦首相は、消費税を2倍に引き上げる法案で主要野党の支持を取り付けた。しかし野党の支持は法案成立を確実にするものの、高くついた。
野田首相の最大のライバルが主導する与党民主党分裂の可能性だ。 

 与党民主党と2野党は21日、2015年までに消費税を二段階で10%に引き上げるとした法案を、今国会の会期末までに成立させることで合意した。
国会会期は9月上旬まで延長された。
同法案は巨額の政府債務削減に向けて、やっとのことで踏み出す最初の一歩だ。政府債務は日本の経済規模の2倍以上に達している。
 

 与野党合意は達成されたが、民主党は3日間の党内協議で増税賛成陣営と反対陣営の対立を埋められなかった。
増税批判派は、増税は民主党が2009年に政権を奪取した際の公約に反すると指摘、一部は法案に反対票を投じて離党も辞さない構えをみせている。 

 民主党の小沢一郎元代表は21日、記者団に対し、自分たちの主張が正しいと信じていると述べ、増税に反対する意向を示した。 

 小沢氏は「現時点で離党あるいは新党結成を具体的に計画しているわけではないが、(衆院の)採決が済んでから、仲間と相談して最善の道を選びたい」と述べた。同氏は民主党内で最大のグループを率いており、100人前後いる。 

 民主党と主要野党は、これまで21日の法案採決を探っていたが、26日に延期することでも合意した。 

 3大政党の支持を得て、消費増税法案が衆院を通過するのは確実だ。
しかし小沢グループから本格的な造反が起これば、民主党とその連立政党は過半数議席を失う可能性があり、野田首相は政権運営能力を大きく損ないかねない。
参院は野党が過半数議席を占めている。
 

 民主党の衆院議員54人以上が離党すれば、同党は衆院(定数480)の過半数議席を失う。しかし、小沢グループの所属議員たちがこうしたリスクを実際にとるかは不透明だ。その多くが新人議員で、支持基盤が弱いためだ。 

 衆院の任期は来年夏までとなっている。しかし野党各党は、消費増税法案が議会を通過したら衆院を解散するよう野田首相に要求している。 

 野田首相は、消費増税は日本の国内総生産(GDP)の200%以上にも達する政府債務を削減する重要な第1歩だと述べてきた。
多くの民主党議員は、野党との消費増税合意で、民主党は政権を奪取した際の政策公約を撤回したことになると述べている。 

 消費増税は民主党の2009年当時の政策綱領に含まれていなかった。しかも、民主党は、手厚い年金制度と医療制度改革のための同党案を棚上げすることで野党と合意した。

記者: George Nishiyama、Toko Sekiguchi、Alexander Martin

●増税法案 26日採決へ
       テレビ東京  6月22日
民主、自民、公明の3党は、消費税増税を含む社会保障と税の一体改革関連法案について、週明けの26日に衆議院で採決することで大筋合意しました。
当初は22日の法案採決を目指していましたが小沢元代表など民主党内で増税に反発する勢力の動きが活発になってきたため、民主党が早い時期での採決に慎重な姿勢を示し、26日に先送りされました。

一体改革関連法案についてはすでに3党が修正で合意しており、衆議院で賛成多数で可決し、参議院に送られる見通しです。
一方、小沢氏は昨夜、自身に近い国会議員およそ50人と会談し、法案に反対する方針を確認した上で、民主党を離党して新党を結成することを示唆しました。

民主・東祥三氏「(新党結成は) 選択肢の一つでしょ。現段階においてはまず採決の前に野田総理が初心に戻ると。そうすれば 問題は解決するはずだ」

また増税に慎重な姿勢を示す鳩山元総理は、小沢氏が新党の結成に触れたことに関連して自身の離党を否定しました。

鳩山元総理「すぐに新党運動に同調しない」

民主党執行部は、分裂を回避するため、個別に反対派議員の説得を続けていて、採決する予定の26日まで反対派との駆け引きが続くことになります。

●民主の分裂不可避 小沢系約50人、離党届署名
          朝日 2012年6月22日
 民主党の小沢一郎元代表は21日、東京都内でグループ所属の衆院議員を集め、消費増税関連法案の衆院採決で反対するよう要請した。
採決後に新党結成を目指す構えで、出席議員によると約50人が離党届に署名した。

参院議員も同日夜、都内で会合を開いて結束を確認。
小沢グループ以外にも同調を模索する議員がおり、民主党分裂は避けられない情勢だ。
法案の採決は26日になる見通し。

 54人以上が離党すれば与党は過半数を割り、衆院の優越が認められている予算や条約も野党の協力なしに成立しない。
内閣不信任案も可決される状況になり、
野田佳彦首相の政権運営が行き詰まるのは必至だ。

 小沢氏は21日夕、グループの会合で「採決が迫っている。政権交代の時に訴えた政策の実現をどうしたらいいか、政治家として判断してほしい」と強調。「最短で8月解散、9月選挙だ。だから次善の策を考えないといけない」と述べ、離党したうえで新党結成に進む可能性に言及した。

 その後、別室で議員1人ずつと面会し、「一緒に行動してほしい」と述べ、離党届への署名を求めた。離党届は小沢氏が預かる形にしたという。
 会合に出席した山岡賢次副代表は「国民の皆さんに対する責任を果たす。政治家としての良心を失ってはいけない。信念をもってやりたい」と記者団に語った。

●小沢元代表が議員48人と協議 新党視野に結束確認
         テレ朝 (06/22 05:50)
 消費税法案に反対票を投じると明言した民主党の小沢元代表は、グループの議員48人を集め、新党結成を視野に結束していく方針を確認しました。

 民主党・東祥三衆院議員:「最善の策としては、まだ採決がきていないけど、来る前に野田総理・政権が初心に戻ることが私たちが一番期待していることだと」

 小沢元代表は集まった議員と個別に会談し、法案の採決で反対票を投じるよう求めたほか、採決後には新党を結成する考えを示しました。
一部の議員は離党届に署名もしたということです。

 民主党・鳩山由紀夫元総理大臣:「すぐに新党運動ということに同調していくということではありません」
 小沢元代表と近い鳩山元総理は自らのグループの議員と会合を開きましたが、法案への賛否は決めず、小沢新党には合流しない方針を確認しました。

●一体改革法案、26日採決へ 小沢氏造反明言で民主党分裂が現実味
       FNN (06/22 06:20)
焦点の消費税増税を含む社会保障と税の一体改革法案の衆議院での採決は、26日に行われる見通しとなった。

一方、民主党の小沢元代表は、採決で反対する考えを明言したうえで、離党や新党結成の可能性に言及し、党分裂が現実味を帯びてきている。
21日の衆議院本会議では、9月8日まで79日間の国会会期の延長が議決され、焦点となっていた消費増税関連法案の衆議院での採決日程については、22日の特別委員会で修正案の趣旨説明と質疑が行われ、25日の集中審議を経て、26日に採決が行われる見通しとなった。

21日午後0時ごろ、小沢元代表は「増税先行の消費税法案には反対いたしますと、(輿石)幹事長にも申し上げた」と述べた。

一方、民主党の小沢元代表は、採決での反対を明言し、採決後の行動についても「選択肢はいくつかあり、最善の道を選びたい」と、離党や新党結成に含みを持たせた。
小沢元代表はまた、自らのグループの会合で、「何のために政治家になっているかを思いを起こし、自身で決断してほしい」と同調を呼びかけた。

その後、小沢元代表は、増税反対の意思が固い議員ら、およそ50人が参加した会合にも出席し、複数の議員は、その場で離党届を書いたという。

一方、同様に増税反対を主張してきた鳩山元首相は、21日夜、小沢元代表が、仮に新党結成に動いても、直ちには同調しない姿勢を示した。
鳩山元首相は「すぐに新党運動ということに、われわれとしてね、同調していくということではありません」と述べた。

●消費増税 小沢元代表「反対」 54造反なら不信任ライン
        東京 2012年6月22日

 民主、自民、公明三党は二十一日、消費税率引き上げを含む社会保障と税の一体改革関連法案を二十六日の衆院本会議で採決することで大筋合意した。増税に反対してきた民主党の小沢一郎元代表は採決での反対を明言し、新党結成の可能性に言及。自公両党の賛成で可決される情勢だが、小沢元代表に同調して反対する民主党議員の数によっては野田政権は窮地に追い込まれる。焦点は反対票五十四だ。  (城島建治、古田哲也、清水俊介)

 「最善の策を追求するが、それが果たせなかったら新党の立ち上げも考えなければならない」

 小沢元代表は二十一日午後、自らを支持する議員グループの会合で明言した。会合には衆院議員約五十人が出席し、法案に反対する方針を確認した。

 元代表は「われわれの主張が大きな渦になるように皆で頑張ってほしい」と賛同者を増やすよう指示。この後、参加した議員と個別に会談し、関連法案の採決で反対し、場合によっては離党する意思があるかどうか確認した。

 元代表を支持する衆院議員は約八十人。このうち、約六十人が採決で反対か欠席する考えを示していることから、同調者は会合の出席人数を上回る可能性もある。

 法案の成否は、民自公三党の幹事長が二十一日、法案成立で最終合意したことから、二百人近くが党の決定に造反して反対しない限り、否決されることはなく、事実上、不可能だ。

 小沢元代表の狙いは、野党が内閣不信任決議案を提出し、それに乗った場合、可決できるだけの「数」を示すことで、野田政権を揺さぶることだ。

 その数が五十四人。内閣不信任決議案を可決されれば、野田内閣は総辞職か衆院解散しなければならない。もし五十四人が離党する事態になれば、与党は過半数割れに陥る。二○一二年度予算の財源となる赤字国債の発行に必要な公債発行特例法案など、重要法案も成立できなくなる。

 一方、衆院社会保障と税の一体改革特別委員会が二十一日夕の理事会で、二十二日の法案採決の見送りを決めた。同日は民自公三党が修正合意した法案を審議する。

 三党は週明けの二十五日に野田佳彦首相も出席した集中審議を行い、二十六日に特別委で締めくくり総括質疑と採決をした後、衆院本会議で採決する方針だ。

    ◇ 現在、与党は民主党(議長を除く)289と国民新党3の計292で、その他の野党勢力は186。衆院の定数は480で、欠員1、議長1のため、内閣不信任決議案を可決するには240が必要となる。民主党から54人が野党とともに賛成すれば可決できる。53人の場合、可否同数となり、憲法の規定で議長が決めるが、議長は民主党の横路孝弘氏のため否決されることになる。

●民主党:小沢系「離党」に温度差…新党、展望開けず
          毎日新聞 2012年06月22日

採決をめぐる民主党執行部と小沢グループの攻防
 民主党の小沢一郎元代表が21日、消費増税法案の衆院採決での造反へ向け結束を固めるために開いたグループの会合には49人の衆院議員が集まった。
小沢元代表は新党結成の可能性にも言及し、参加者は「消費増税反対」で気勢を上げた。しかし、離党・新党結成をめぐっては、将来の展望が見えないことへの不安も強く、グループ議員の間には温度差も垣間見えた。【光田宗義、新垣和也】

 ホテルでの会合には「確実に反対票を投じる議員が呼ばれた」とされ、結束は固い。東祥三衆院議員は会合前、国会内で記者団に「今までの僕の言動を聞いていればおのずと答えが出る」と改めて反対を表明した。

 ただ、新党結成へと意気込む議員は少なく、会合後、山岡賢次党副代表は「原点に戻って、政権を担わせていただく政党であるように最後の最後まで頑張ろう、ということだ」と説明。
山田正彦元農相は「まずは法案の話だ」と述べるにとどめた。
熊谷貞俊衆院議員は「執行部が考えを変える可能性もある。採決前に具体的な新党を考えるのは無理だ」と話した。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




08:22 from web
冬の薪ストーブのマキは早めに集めたいところ。先日、知人が切った丸太を回してくれた。台風の来る前日が伐採の日。夕方、カットしたばかりの丸太をもらいに行き、薪用の屋根の下に積んだ⇒◆いただきもの/父の日/薪ストーブのマキ⇒bit.ly/MG0EMh

by teramachitomo on Twitter

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 今朝は微妙な空模様。
 そこでネットで、雨雲の状況を確認した。
 ちょうど、降水0~1ミリ程度の雨雲が岐阜の上空あたりにかかってきている。
 青い雨域は、まだ関西や南岸あたり。
   雨雲ズームレーダー - Yahoo! 天気・災害
   全国各地の実況雨雲の動きをリアルタイムでチェック。地図上で目的エリアまで簡単ズーム!


 ということで、傘は持たずにウォーキング。
 途中から、ポツン、ポツンと落ちてきた程度。

 ところで、冬の薪ストーブのマキは早めに集めたいところ。
 先日、知人が切った丸太を回してくれた。

 台風の来る前日が伐採の日。
 夕方、玉切り=カットしたばかりの丸太をもらいに行き、薪用の屋根の下に置いた。
 軽トラックにかるく1車分あった。
 写真のとおり、そろえて切ってあるからありがたい。

 次の頂きものは、父の日の品。

人気ブログランキング = 今、3位あたり
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←

 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

(どの写真もクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)


  

これは、5月に庭の整理で切った分




父の日のいただきもの

  

  

有名なところらしい製品の半パン





コメント ( 0 ) | Trackback ( )




08:32 from web
台風が抜けた。とはいえ、台風一過の青空ではなかった。しかも次の台風。しばらく、荒れ模様か。荒れ模様といえば、民主党も同様。⇒◆消費税 「21日採決」 攻防ライン“造反50人超”/勢い失う“小沢台風”…中間派は総崩れ⇒bit.ly/KRRzy3

by teramachitomo on Twitter

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 台風が抜けた。
 とはいえ、台風一過の青空ではなかった。このあたりは。

 しかも、今朝の天気予報では、次の台風が西から来ているという。
 しばらく、荒れ模様か。

 荒れ模様といえば、民主党も同様。
 党の分裂含みと言われていたけれど、この数日は、造反は低調になりそうとの旨の報道にひっかかる。
 そのあたりの現況を記録。

 ところで、今日は、議会の本会議。議場での議案の質疑。
 こちらでは波乱はなさそう。

人気ブログランキング = 今、3位あたり
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←

 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

●一体改革法案 民主党執行部、異論相次ぐも議論打ち切り
      FNN 06/20 06:33

消費税増税法案など、社会保障と税の一体改革法案をめぐり、民主党は19日夜、全議員を対象にした合同会議を開き、増税反対派などの異論が相次いだが、執行部は、一任を取りつけたとして議論を打ち切った。
前原政調会長は「異論が出ていることは、最終的にはわたし、政調会長にご一任いただきたい」と述べた。

会議では、4時間以上にわたって自公両党との修正合意について議論したが、「マニフェストを捨てたのか」などの異論が相次いだ。
最終的に、前原政調会長が「一任をいただきたい」として、議論を打ち切った。

川内博史議員は「(前原氏は)『一任でよろしいか』と言って、さーっと逃げた」、「全然、一任じゃないですね」などと述べた。
前原政調会長は「歩み寄る余地はなかったのではないか。(採決で)党議拘束はかかる」と述べた。

野田首相は、まもなくメキシコから帰国し、輿石幹事長と今後の対応について協議する。
その後、修正合意は、政府・民主3役会議で正式に決定される見通し。

●前原政調会長に「一任」小沢G反発 対立さらに激化
        テレ朝 (06/20 05:56)
 民主党は消費税増税法案などの自民・公明両党との修正合意について議論し、前原政調会長に一任することを決めましたが、小沢グループなどは認められないと反発し、対立が深まっています。

 民主党・前原政調会長:「こういう形で打ち切らざるを得なかったというのは、大変、私は残念であります。しかし、この党内プロセスを経なければ、党内手続きができなかったという確信もある」
 会合では、小沢グループなどから「修正合意を一つひとつ審査すべきだ」と反発が相次ぎましたが、4時間が経過したところで、前原政調会長が「一任を頂きたい」と押し切りました。

 民主党・東祥三衆院議員:「民主党は自民党に売られてしまっている。民主党の終わりだと思う」
 野田総理大臣は輿石幹事長と会談し、今後の対応を協議します。しかし、輿石幹事長は党内の亀裂に配慮して「両院議員懇談会の開催は明日になるかもしれない」と語っていて、法案の採決は22日以降にずれ込む公算が高くなっています。

●一体改革:民主、分裂含みの展開 「一任」宣言に怒声
    毎日新聞 2012年06月20日
 税と社会保障の一体改革関連法案を巡り、民主党が19日開いた税制調査会などの合同会議は、前原誠司政調会長が「一任」を宣言し、議論を打ち切った。
野田佳彦首相が目指す21日の衆院採決に向け、自民、公明両党との合意を優先した。
しかし、民主党内では小沢一郎元代表のグループを中心に反発が強まり、党分裂含みの展開になっている。【中井正裕、鈴木美穂】

 「台風も来ている。人道的なことを考えてこのあたりにしよう」

 合同会議の開始後4時間半たった午後10時すぎ、中間派の中山義活衆院議員がこう発言した。
これを受け、前原氏は「もともと今日で終わる予定だった」と打ち切りを宣言。
会場は「前原解任だ」「認められない」などの怒声に包まれ、前原氏は党職員に守られながら会場を後にした。


 小沢グループの山田正彦元農相は終了後、「ありえないやり方。採決では私は反対する」と明言。
川内博史衆院議員も「誰一人一任とは思っていない」と語った。主流派の議員は「党分裂が近づいた感じがする」ともらした。


●民主消費増税案了承 前原氏一任反発50人以上造反も
       スポニチ  2012年6月20日 06:00>
 民主党は19日、消費税増税関連法案をめぐる自民、公明両党との3党合意を了承した。
全議員を対象に開いた政策調査会の合同会議で前原誠司政調会長は「私に一任してもらう」と宣言し、質疑を打ち切った。
その後の政調役員会で了承を確認。


小沢一郎元代表に近い増税反対派らは猛反発。50人以上が法案に反対する構えを見せており、小沢元代表に近い関係者は衆院採決で小沢氏が造反するとの見通しを示した。
20日に政府・民主三役会議が開かれる方向で、前原氏は「会議で決定されれば当然、党議拘束がかかる」と述べ、反対派をけん制した。

●小沢氏ら60人前後造反の見通し 消費増税案提出へ
           朝日 2012年6月20日
 民主党は19日夜、消費増税関連法案をめぐる自民、公明両党との修正合意について、前原誠司政調会長が一任取り付けを宣言し、党内手続きを打ち切った。
3党で衆院に修正法案を共同提出する。

一方、小沢一郎元代表は採決で反対する意向を固めた。小沢グループを中心に60人前後が造反する見通しで、鳩山由紀夫元首相も同調を検討。
法案の衆院可決に影響はないが、大量の造反が出れば野田政権への打撃は大きい。

 野田佳彦首相は20日朝、メキシコから帰国後、輿石東幹事長と会談。政府・民主三役会議を開いて今後の日程を決める。城島光力国会対策委員長は20日、与野党国対委員長会談で会期の延長幅を示す方針だ。民主党内には衆院採決前に、両院議員総会と懇談会を開き、首相が経緯を説明すべきだとの意見が出ている。

 首相は21日の国会会期末までに採決する意向だが、前原氏の党内手続きへの反発から、首相官邸内にも「21日は厳しい」(高官)との見方が強まっている。

 民主党の党内手続きは19日夕から党本部で再開。前原氏が「政策の手続きは政調会長に任されている」と繰り返し承認を求めた。これに反対派が反発し、中間派からも「分裂を回避するために首相は辞任するしかない」といった厳しい意見が出た。平行線のまま19日夜、前原氏が協議を打ち切った。前原氏は終了後の記者会見で「手続きに瑕疵(かし)はない。政調役員会、政府・民主三役で決定したことは党議拘束がかかる。成立まで責任を持つことが我々の責務」と強調した。

 一方、小沢氏と鳩山氏は19日夜、都内のホテルで会食。小沢氏はこれに先立ち自宅や国会内で側近議員らと面会し、「反対に向けて皆で足並みをそろえていこう」と指示した。

 朝日新聞の取材では、今のところ37人が反対を明言。25人が反対または棄権することを検討している。小沢、鳩山両グループのほか、前原氏の打ち切りに反発する中間派の一部議員をあわせて造反の総数が60人超に上る可能性もある。

●輿石氏「21日採決」 攻防ライン“造反50人超”
       テレ朝 (06/18 18:19)
 消費税関連法案を巡る3党の修正合意を受けて、民主党は党内手続きに入りますが、小沢グループら反対派は徹底抗戦の構えを崩していません。

 (政治部・山本志門記者報告)
 民主党本部から、大人数が集まれるホテルに急きょ会場を変更し、最大のヤマ場に向けて、多くの民主党議員が続々と会場に集まってきています。党内融和の観点から当初、早期採決に慎重だった輿石幹事長も野田総理大臣の指示を受けて腹を固め、21日の採決に向けて動き出しました。

18日の協議について、取りまとめにあたる出席者の一人は、法案の準備時間も考えると「きょう中に絶対、党内了承を得る」と自信を示しています。その証拠に、流れを決める中間派は夕方、「3党合意は重い」と事実上、法案の成立を容認し、執行部の追い風となっています。

 民主党・輿石幹事長:「私は両院議員総会なり懇談会は一度だけで良いと思う。そんなに何日も何日もやるものではない」

 一方、小沢グループを中心とした反対派は、採決での造反について、50人を超える人数を目指しています。つまり、50人を超えると民主党は衆議院で単独過半数を失いかねず、野党との同調で内閣不信任案可決の芽が出てくるためです。このため、官邸や執行部側は、少しでも造反者を減らすよう個別に働きかけて、ギリギリまで説得工作を続ける考えです。

●勢い失う“小沢台風”…中間派は総崩れ
         ザクザク 2012.06.20
 社会保障・税一体改革関連法案の修正合意を受け、民主党の前原誠司政調会長は19日深夜、強引に「一任」を宣言し、了承手続きを終了させた。
小沢一郎元代表を支持する反増税勢力の反発はすさまじく党分裂は避けられそうにない。ただ、中間派はすでに総崩れとなっており、政権を揺さぶり続けてきた「小沢台風」は次第に勢いを失いつつある。(坂井広志)

 「これで議論を打ち切りたいと思います。いろいろ異論があるようですが、私に一任していただきます」

 会議開始から4時間半が過ぎた午後10時すぎ、前原氏は唐突に閉会を宣言した。

 「魂を自民党に売ったのか」「独裁政治だ」「民主党は自民党に入党したのか」-

 小沢系が怒号を上げてひな壇に詰め寄ると、賛成派議員が立ちはだかってブロック。前原氏はもみくちゃになりながら裏口から会場を後にした。

 怒りが収まらない小沢系は、アジトとする都内のホテルに集結し、結束を誓い合った。

 同じホテルでは首相に近い議員が祝杯を酌み交わした。一時は反増税に傾いていた民主党の中間派が矛を収め、小沢系と距離を置き始めたからだ。

 小沢鋭仁元環境相のグループで反対を明言したのは出席者約10人のうち半数程度。羽田孜元首相のグループ約15人でも反対はわずか2人だった。旧民社党グループも会合で「民主、自民、公明3党の合意は重い」として法案への賛成を確認した。

 孤立化で小沢系若手はかえって先鋭化するが、総大将の小沢氏はトーンダウンしつつある。

 合同会議の最中、都内のホテルの日本料理店で鳩山由紀夫元首相と向き合った小沢氏には焦りの色がにじんだ。

 鳩山氏「小沢さんの周りには造反も辞さない動きがありますね」

 小沢氏「みんなが納得する道はまだある。党を割らない方法だってまだある。野田君は菅直人前首相に比べるとかなりのものだな…」

 小沢氏はこれまで3党合意は不可能と踏み、周囲に「採決できるはずがない」と断言してきた。
ところが、衆院採決はもはや既定路線となり、造反しても否決は難しい。
造反して除籍処分になれば、新党結成しか道はないが、橋下徹大阪市長率いる大阪維新の会との連携のめどは立たない。たとえ党員資格停止処分で済んでも9月の代表選で投票権を行使できなくなる。


 かといって、今さら賛成に転ずるわけにもいかない。小沢系幹部はうめくようにこう漏らした。

 「俺たちは飼い殺しだ…」

 孤立する小沢系をみて首相に近い中堅・若手は挑発を始めた。
合同会議では、ひな壇の党幹部が消費税増税の意義を説くたびに拍手。小沢系が発言すると「首相がやると言っているんだ」などと牙をむけた。「増税反対ならば一刻も早く党を出ていってほしい」と公言する議員も少なくない。

 首相支持勢力と小沢系の溝は深まるばかり。もはや修復は不可能にみえる。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




12:17 from web
今朝は4時過ぎに起きた。5時前に速足ウォーキングへ。帰って、台風に備えて、家の周りや畑の片付け。台風の進路につき、私はコースは外れる、もしくは弱まると予測。「どの予測」がより近いかを、後で振り返ろう⇒◆台風が間近/予報は真上を通過/⇒bit.ly/NJjqpq

12:26 from web (Re: @7m4gmh
はい、通告にもその旨、示しました。市内すべての地域・自治会にかかわることなので、どこを落としどころにするか、と思案。Hijiri さん。@7m4gmh 違法な公金の支出もあったので、損害賠償または不当利得返還請求することを求める請求(自治法242条の2第1項4号)も立ちそうです。

by teramachitomo on Twitter

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 台風の動きが気になるし、今朝は4時過ぎに起きた。

 5時前から速足ウォーキング。
 約50分の散歩なので、傘がいるかどうか、Yahooの「雨雲ズームレーダー」で雨雲の位置を確認。
 ・・・途中で雨が降り出してもおかしくない雨雲の位置。

 傘を持って行くに越したことはないと判断した。
  ・・・と、ちょうど出発の時に雨が降ってきた。
 ということで、「傘を持ってのウォーキング」という不自然がなくなった。

 帰ってから、台風に備えて、家の周りや畑の片付け。
 カッパを着ての作業は暑くもなく快適。

 11時前に上がって、ひと風呂。
 気象予測の台風は、今夜半に、もろに上空を通過する、そんな図。

 私の予測は、予報よりやや南に向いて北上するので、この辺りは、降雨は多いだろうが、風はあまりひどくない、というもの。
 仮に、予報進路できても、上陸して急速に勢力が弱まり、駆け抜けるパターン。

 そんなわけで、11時の「天気予報 - ウェザーニュース」の予測、
 11時半の「雨雲ズームレーダー - Yahoo!天気・災害」を記録しておいて、
 「どちらの予測」がより事実経過に近いかを、後で振り返ってみよう。

人気ブログランキング = 今、3位あたり
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←

 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

●  天気予報 - ウェザーニュース







雨雲ズームレーダー - Yahoo!天気・災害









コメント ( 0 ) | Trackback ( )




06:03 from web (Re: @7m4gmh
そのことを行政が認めなければ、住民訴訟でいう「怠る事実の違法確認」に持って行こうかなぁと。いかがでしょうね、Hijiri さん、@7m4gmh 山県市の消防団関係の条例を組織、出納、任免、報酬などに注目して眺めてみましたが、この方法だと、寄附は市の歳入にしないとダメですね。

09:10 from web
先日、NHKの番組で 「減塩」 についてやっていた。この数年来、塩分の摂取に気を付けているので、興味深かった。アメリカやイギリスの目標が「3グラム」台というのに驚き。日本は9グラム⇒◆減塩後進国ニッポン! NHK日曜日あさ「サキどり」⇒bit.ly/KMpTue

by teramachitomo on Twitter

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 先日、NHKの番組で 「減塩」 についてやっていた。
 この数年来、塩分の摂取に気を付けているので、興味深かった。
 2回シリーズの1回目。

 いかに日本人の塩分摂取が多いかが、改めて分かった。
 アメリカやイギリスの目標が「3グラム」台というのに驚き。
 対して、日本は9グラム。

 ここのところ、食品の塩分を見ることがある。
   ちくわ1本1グラム、  チーズ1個0.5グラム 
     ・・・

 食生活に気を付けざるを得ない。
             ・・・そんな年になったのか・・・

 (関連) 2012年6月2日ブログ ⇒ ◆男性70.42歳、女性73.62歳=「健康寿命」を初算出-厚労省/食塩摂取1日8グラム 目標値

 ということで、NHKの2回目の番組のご案内。視聴率向上のためにも。

人気ブログランキング = 今、3位あたり
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←

 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点


●6月17日(日) シリーズ減塩(1)"減塩後進国"ニッポン!
        6月17日(日) シリーズ減塩(1)"減塩後進国"ニッポン!

17日から2回シリーズで「減塩」を徹底検証。日本人が一日に採る食塩の量は平均11グラム。WHOは5グラム、英国は3グラムを目標に掲げているのに、なぜこんなに多いのでしょうか。第1回は私たちの食卓に起きている異変に迫ります。今、日本人は塩分のおよそ6割を加工食品から摂取していて、いくら家庭で調味料の量を減らしても減塩できない現実があるというのです!秋田県や新潟県の試み、さらに食品メーカーのアンケートなどをもとに"減塩後進国"ニッポンの姿に迫ります。

スタジオでご紹介した塩分量の目標値(各国比較)

日本人の食塩摂取目標量
一般成人男性(目標量)食塩9g/日未満
一般成人女性(目標量)7.5g/日未満
(厚生労働省 日本人の食事摂取基準)

WHO(世界保健機関)
一般成人(目標量) 食塩5g/日未満
(世界保健機関/食糧農業機関〔WHO/FAO〕の食事、栄養と慢性疾患のレポート)

アメリカ
一般成人(目標量)  食塩相当量 3.8g
一般成人(耐用上限量)食塩相当量 5.8g
(米国IOM〔米国立科学アカデミー医学研究所〕食事摂取基準)

イギリス
一般成人(目標量) 食塩3g/日未満
(CASH〔Consensus Action on Salt&Health〕主導の減塩キャンペーン)



●6月24日(日) シリーズ減塩(2)「おいしい減塩 大作戦!」
       トップページ
シリーズ2回目は、どうすれば減塩できるのか"対策編"。第1回では日本で減塩が進まない理由として、加工品に含まれる"隠された塩分"が多いことが分かりました。今回は食品メーカーが進めている減塩商品の開発の現場に潜入。手間とコストをかけ苦難の末に生み出した商品ですが、その売上げは?
さらに限りなく無塩にすることで"進行がんの治癒力がアップする"という食事療法を紹介。他にも、家庭でできる簡単な減塩作戦など盛りだくさん!



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




10:00 from web
明確に公約違反している消費税増税、政策決定姿勢としての原発再稼働、結局、野田政権ノーは民主党政権ノーにつながらざるを得ない⇒◆原子力災害は進行中/節電の夏をまた体験し、乗り越えることで、脱原発社会に近づく⇒bit.ly/Mgl0dj

10:08 from web
かつても問題があったが、今年も、学校のPTA会費の使い道が問題になっている。”公”の学校の経費や、備品、修繕などに使われている、という問題だ。(昨日のブログに載せたけど、こちらでは忘れていたので)⇒◆PTA会計の使途の適正確保について⇒bit.ly/LddfHx

10:29 from web (Re: @7m4gmh
こちらでは、認められる範囲の資材などにつき、団から市(消防本部)に請求し、その分を支払うというシステムと受け止めています。Hijiri さん、@7m4gmh 消防団には前渡金として現金を扱わせる方法がありますが、山県市では? (bit.ly/KZeU59)

by teramachitomo on Twitter

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 明確に公約違反している消費税増税、政策決定姿勢としての原発再稼働、
 この2点をもって民主党はノー、と決めていい段階に来ている。

 ひとえに野田氏と国民との意識の乖離(かいり)。
 「国民のため」と言葉で言うけど、野田氏の政治信条を通すための弁解に国民が使われてはたまらない。
 結局、野田政権ノーは民主党政権ノーにつながらざるを得ない。
 
 ともかく、あまりに無責任、無節操な大飯原発再稼働の決定の関連情報をとどめておく。

 特に、次が印象的。

 時事通信は、
  首相にとっての懸念材料は、脱原発派と消費増税反対派の動きが微妙に重なり始めたことだ。
  原発派の会合には、民主党の小沢一郎元代表に近い議員も多数出席。若手の一人は「消費税を上げ、原発も動かす。これでは民主党の存在価値はない」と言い切る。
  今後、二つの流れが連動する事態になれば、消費増税法案の衆院採決の行方も一層不透明にならざるを得ない。
  党内基盤が弱いだけに、首相は一段と苦しい立場に追い込まれそうだ。


 河北新報
  「いまだ約16万人の福島県民がふるさとを追われ、避難生活を余儀なくされている。原子力災害は進行中だ。『福島』を昔話にしてはならない。」

 中日新聞の今朝の紙版一面に大きく出てたのは
   「それでも原発に頼らず/論説主幹 深田 実」
  「国は再稼動を決めました。しかしそれでも、私たちは、原子力に頼らない、持続可能という新たな豊かさを築くべきだと考えます。
   次世代のためにも、今よりも未来を考えようではありませんか。そのためには、民主的手続きと国民的議論が欠かせないのです」


 朝日新聞紙版の2ページ目
  「次の再稼働候補・・の安全性は規制委が判断するとみられるが、政権幹部はこんな懸念を示す。
   『独立性の高い規制委が判断するのは安全性のみで、需給は考慮しない。政権の思い通りに再稼働できなくなる』・・」


 毎日新聞社説は、
  節電実績に応じて電力会社が対価を支払うネガワット取引や電力会社間の融通拡大などは、原発の有無とは別に促進すべきだ。
   電力不足の解消に加え、発電設備の無駄も減らせる。夏の電力消費を抑えるようなライフスタイルの見直しも考えたい。
   節電の夏をまた体験し、乗り越えることで、私たちは、少しずつ脱原発社会に近づくことができる。


 政府の再稼働決定に憤りながら、次をみていくしかない。

人気ブログランキング = 今、3位あたり
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←

 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

●大飯再稼働を決定 首相「安全」裏打ちなき強行
       東京 2012年6月16日 夕刊
政府の再稼働決定に抗議して、首相官邸前に集まった人々。
「再稼働を撤回しろ」「安全宣言はでたらめ」と怒りのシュプレヒコールを上げた=16日午前、東京・永田町で(圷真一撮影)

 政府は十六日午前、野田佳彦首相と枝野幸男経済産業相ら関係三閣僚による四者会合を開き、関西電力大飯(おおい)原発3、4号機(福井県おおい町)の再稼働を決めた。これに先立ち、福井県の西川一誠知事は官邸で首相と会談し、同意する考えを伝えた。政府は十分な安全対策を取らないまま、裏打ちのない首相の「安全宣言」によって再稼働を強行した。 

 首相は四者会合で「立地自治体の理解が得られた今、再稼働を政府の最終的判断とする」と表明。「政権として、原子力行政と安全規制の信頼回復に向けさらなる取り組みを進める決意だ。新たな規制機関の一日も早い発足に向け、一丸となって努力を続けたい」と強調した。記者会見はしなかった。

 四者会合前の会談には、首相のほか、枝野氏ら関係三閣僚らも同席。西川知事は安全対策や使用済み燃料の中間貯蔵施設の整備など八項目を要望し「関西の人々の生活安定のため再稼働に同意したい」と述べた。

 枝野氏は八項目の要望について「重く受け止め、真摯(しんし)に対応する」と応じ、首相は「福井県の決断に深く感謝したい」と語った。

 関電は同日午後、機器の点検など再稼働に向けた作業に着手。
 二基の起動は順番に行い、それぞれ本格稼働に三週間程度が必要とされるため、フル稼働は早くても七月下旬になる。


 国内の原発五十基は北海道電力泊原発3号機(北海道泊村)が五月五日に定期検査入りして以降、すべて停止している。大飯原発3、4号機が再稼働すれば昨年の東京電力福島第一原発事故以来、定期検査後の原発が再稼働するのは初めてとなる。

 しかし、安全対策に盛り込まれた免震施設の建設や防潮堤の整備などは計画を示せば十分とされ、今回の再稼働には間に合っていない。事故で信頼を失った経産省原子力安全・保安院に代わる安全規制の新組織もまだできておらず、安全対策は万全とはいえない。

 大飯再稼働をめぐっては、政府が四月十三日に再稼働方針を決定。首相は今月八日の会見で「福島を襲ったような地震、津波が起きても事故を防止できる」と表明していた。

関西電力大飯原発> 福井県おおい町に立地する原発。1~4号機の計4基の加圧水型軽水炉(PWR)があり、総出力は471万キロワットと、関電が保有する原発で最大規模。3号機は1991年、4号機は93年にそれぞれ営業運転を開始した。出力はともに118万キロワット。3号機は昨年3月、4号機は昨年7月に定期検査に入り運転を停止していた。

● 大飯再稼働 経済優先見えぬ反省 結論ありき「神話」復活
       河北新報 2012年06月17日日曜日
 まるで何事もなかったかのように、原発が再び動きだす。
政府は16日、関西電力大飯原発3、4号機(福井県おおい町)の再稼働を決定した。結論ありきで安全よりも電力供給や経済性を優先させたような姿勢からは、福島第1原発事故の反省はうかがえない。

 事故の原因究明は終わっておらず、政府の言う「安全」は暫定的な基準に立脚しているにすぎない。
免震重要棟の設置など、再稼働に間に合わない対策も少なくない。過酷事故を想定した防災計画の見直しや避難訓練など、住民を守る具体策も不透明だ。

 野田佳彦首相は8日、「福島のような地震・津波が起きても事故は防止できる」と断言した。

 事故から学ぶべきは「安全神話」は虚構、つまり想定外の事故は常に起こり得るということだ。再稼働のために、新たな安全神話を生み出したのでは元も子もない。

 この夏の電力不足は1年以上前から想定できたはずだが、再稼働以外の道を真剣に考えたのか疑わしい。それでも「夏を乗り切るため」と言うならまだ分かる。しかし、野田首相は原発がなければ「産業空洞化が加速し、雇用の場が失われる」とありきたりの必要論を切々と説いた。

 東北などでは、原発なしで今夏を乗り切れる可能性が高い。原発不要論にくぎを刺すための脅しでしかない。
将来的に原発をどうするかは、政府のエネルギー・環境会議などで議論中だが、菅直人前首相の「脱原発依存」宣言から1年足らずでの変貌ぶりは、政権の本気度を疑わせる。

 原発に地域振興を委ねてきた立地自治体が、原発を放棄するのは容易ではない。
それでも立ち止まって考え直す契機と位置付け、大阪市などが求めた「同意」や安全協定締結を足掛かりに、周辺自治体の在り方も徹底的に議論すべきだ。結論ありきの再稼働は思考停止をもたらしかねない。

 いまだ約16万人の福島県民がふるさとを追われ、避難生活を余儀なくされている。原子力災害は進行中だ。「福島」を昔話にしてはならない。(解説=東京支社・石川威一郎)

●大飯再稼働、首相に重荷=脱原発派の反発必至
       時事。(2012/06/16-16:42)
 野田佳彦首相は16日の関係閣僚会合で、関西電力大飯原発3、4号機(福井県おおい町)の再稼働を正式決定した。
夏場の電力需要を考えた上の決断だが、民主党内の脱原発派が反発を強めるのは必至。消費増税関連法案の党内了承手続きを週明けに控えて、首相はまた一つ、重荷を背負い込んだ。

 「国民生活を守るため必要だ」。閣僚会合に先立ち、首相は再稼働への同意を伝えるため上京した西川一誠福井県知事と会談。席上、首相は再稼働の必要性を重ねて強調したが、厳しい表情を崩すことはなかった。

 政府が4月13日に大飯3、4号機の安全性を確認してから約2カ月。世論の批判などを考慮し、時間をかけて再稼働を決定したとはいえ、民主党政権が掲げる脱原発依存方針との隔たりは否めない。
枝野幸男経済産業相は16日の記者会見で「中長期的には原発依存からの脱却方針は全く変わらない」と強弁したが、いまだ具体的な工程表を示していない。

 荒井聡元国家戦略相ら脱原発派は、政府のこうした「再稼働ありき」の姿勢を厳しく批判。
荒井氏は13日の会合で「最後は選挙だ。民主主義は選挙で反映される」と述べ、再稼働に踏み切った判断が次期衆院選で厳しく問われるとの認識を示した。

 首相にとっての懸念材料は、脱原発派と消費増税反対派の動きが微妙に重なり始めたことだ。
脱原発派の会合には、民主党の小沢一郎元代表に近い議員も多数出席。若手の一人は「消費税を上げ、原発も動かす。これでは民主党の存在価値はない」と言い切る。
今後、二つの流れが連動する事態になれば、消費増税法案の衆院採決の行方も一層不透明にならざるを得ない。党内基盤が弱いだけに、首相は一段と苦しい立場に追い込まれそうだ。


●【大飯7月再稼働 福井同意に首相決断】 関電、準備作業入り/官邸、市民ら数百人抗議
         (2012年6月16日、共同通信)
 政府は16日、関西電力大飯原発3、4号機(福井県おおい町)の再稼働20+ 件を正式に決めた。
野田佳彦首相が再稼働について「政府の最終的な判断とする」と表明した。福井県の西川一誠(にしかわ・いっせい)知事が官邸で首相に同意を伝えたことで、地元の一定の理解が得られたと判断した。

 経済産業省資源エネルギー庁は関電に準備作業の開始を指示。関電は16日午後に3号機の作業を始め、早ければ3号機が7月8日、4号機が同24日にそれぞれフル稼働になる見通しを明らかにした。

 昨年3月の東京電力福島第1原発事故後、検査で停止した国内の原発が運転を再開するのは初めて。5月5日に商業用原発全50基が停止した「稼働原発ゼロ」は終わることになる。

 政府は再稼働で、電力不足による産業や生活の混乱回避を狙うが、安全規制組織の刷新や事故の検証を待たずに決めることで、抜本的な安全対策を置き去りにしたとの批判は避けられない。

 16日午前の知事との会談には、首相や枝野幸男経済産業相ら関係3閣僚のほか、地震や津波の研究を進める立場の平野博文文部科学相が出席。知事は国民や消費地の再稼働への理解促進や、使用済み核燃料の引き受け拒否など8項目の要望を伝え「同意する決意をしたい」と表明。枝野経産相は「重く受け止め、真摯(しんし)に対応する」と応じた。

 首相はあらためて関係3閣僚との会合を開き「原子力行政と安全規制の信頼回復に向け、さらなる取り組みを進める」として再稼働を決断した。

 4月14日に政府が福井県に協力を要請後、同意手続きは難航し、2カ月超を要した。中長期の安定稼働を求める福井側に対し、京都府や滋賀県、大阪市など関西圏の自治体が夏に限った運転を求めるなど、慎重論もくすぶり続けている。

 枝野経産相は会合後の会見で「特別な監視体制を直ちに立ち上げる」と説明。再稼働20+ 件時の安全確保に対応する。京都と滋賀には個別に情報提供することも明らかにした。

 政府は再稼働の準備状況を見ながら、関電管内で求める15%の節電目標(2010年夏比)の引き下げなど電力需給対策を再検討する。7月2日に節電期間が始まるが、フル稼働が間に合わないため、梅雨明け後の電力需要の急増や、火力発電所のトラブルに備え、計画停電の準備は続ける。

 大飯以外の原発の再稼働は、規制組織の発足が遅れており、安全評価(ストレステスト)の手続きが進んでいる四国電力伊方原発3号機(愛媛県伊方町)も再稼働時期は見通せていない。

 ▽表情硬く「同意を決意」   官邸、市民ら数百人抗議
     関西電力大飯原発3、4号機の再稼働20+ 件に反対し抗議する人たち=16日午前、首相官邸前(了)
 首相官邸前で脱原発グループなどの数百人が抗議の声を上げていた。福井県の西川一誠(にしかわ・いっせい)知事は官邸を16日訪れ、硬い表情で関西電力大飯原発3、4号機(同県おおい町)の再稼働に「同意の決意をしたい」と野田佳彦首相に伝えた。「深く感謝したい」と首相。原発近くの自治体からは安全性への不安と疑問の訴えが相次いだ。

 西川知事は午前9時半に県職員らとともに官邸へ。3階の会議室で野田首相ら関係閣僚と机を挟んで向き合った。

 「原発の重要性を理解してもらうことが大事。立地地域と消費地がいがみ合うのは避けなければならない」。同意を伝える前に、そう重ねて強調した。会談はわずか20分ほどで終わった。

 その官邸前。朝から「脱原発の政治決断を」などと書かれた横断幕を掲げた市民ら数百人が集まった。西川知事を名指しし「市民の側に立て。目を覚ませ」と声を上げ、数十人の警察官が視線を送る物々しい雰囲気に包まれた。

 地元のおおい町は期待と不安が交錯する。「おおい町は原発でやってきた。みんな動かしてほしいと思っていたよ」。町商工会副会長の浜田長利(はまだ・ながとし)さん(61)は歓迎した。

 原発の長期停止で地域経済は疲弊。商工会には地元の中小企業から雇用調整の相談が相次いでいた。一方で浜田さんは「世論が反対しているのがつらい。今後は風評被害も怖い」と懸念する。

 町内の飲食店に勤める女性(34)は「長い目で見れば、原発はなくすしかないと思う。事故の際の補償や避難など、分からないことや不安もある」と打ち明けた。

 大飯原発から30キロ圏内に住民の約7割に当たる約6万3千人が住む京都府舞鶴市。多々見良三(たたみ・りょうぞう)市長は5日の市議会で、再稼働に「安全判断は中立的な立場の専門機関から全く説明されていない。安全を徹底することが第一で電力が足りないから動かすというのは本末転倒だ」と話した。

 橋下徹(はしもと・とおる)大阪市長は14日、記者団に「再稼働は例外中の例外。暫定的な安全判断だと肝に銘じないといけない」と話し、夏限定の稼働を主張した。

●大飯原発再稼働 知事「模範とすることない」
      (2012年6月17日 読売新聞)
 政府が大飯原発の再稼働を決定したことについて、中部電力浜岡原発を抱える静岡県の川勝平太知事は16日、記者団の取材に、「免震棟ができていないし、防波堤もできていない。(大飯原発再稼働は)明らかに政治判断で、安全性ということでは非常に怪しい」と指摘した。そのうえで、「大飯原発の再稼働を模範とすることはない」と述べ、安全性が確認されない限り浜岡原発の再稼働は認められないという従来の姿勢を強調した。

 浜岡原発については、中部電力が12月の完成を目指し、1400億円をかけて高さ18メートルの防波壁設置などの津波対策工事を進めている。

●大飯再稼働決定に抗議の沈黙
       中日 2012年6月17日
 政府が関西電力大飯原発(福井県おおい町)の再稼働を決めた十六日、県民や首長には安全性の確保に懸念が広がり、福井県に隣接しながら再稼働の判断に関われないことへの不満の声が上がった。経済界は一様に再稼働を歓迎したものの、古田肇知事は「県民には不安の声が多い」として、再稼働後の状況を積極的に情報提供するよう国に求める考えを示した。

 岐阜市のJR岐阜駅前では十六日夜、脱原発を訴える「さよなら原発ぎふ」のメンバー約三十人が「福井の原発群の風下に住む岐阜県民として到底容認できない」と書かれたチラシを配り、五分間沈黙して抗議した。

 メンバーの戸田二郎さん(61)=笠松町=は、市民に「立地自治体だけの同意で再稼働が判断されてもいいのか。国は周辺の理解を得る努力をすべきだ」と訴えた。

 「放射能のゴミはいらない!市民ネット・岐阜」の兼松秀代さん(64)=岐阜市=も「原発なしで一カ月やってこられた。日本全体で節電すれば夏も乗り切れるのに」と話す。

 県内で最も大飯原発に近い揖斐川町の坂内地区で農業を営む谷口則夫さん(61)は「見切り発車。再稼働してほしくなかった」。地区には一年の多くを西風が吹き下ろす。「何かあったら完全に停止できるのか。安全が確保されているのか分からない」と困惑する。

 関市小瀬の喫茶店経営山田みどりさん(47)も「安全性の信用できるデータがない」と国への不信感をあらわにし、揖斐川町三輪の農業小寺春樹さん(64)も「国はきちんと説明して」と不安を示した。

 再稼働に理解を示す意見もある。坂祝町の大学生大家祐一さん(21)は「経済をこれ以上悪くさせないために原発は必要。資源の乏しい日本は原発を中心にし、他の資源も上手に活用するべきだ」。

 多治見市北丘町の税理士戸田政雄さん(63)は「どうしても足らない分を補うための再稼働は致し方ない」とする一方で、「絶対の安全がないことは福島で分かった。再稼働はあくまで暫定とし、代替エネルギー技術を開発するまでの時間稼ぎにすべきだ」とくぎを刺した。

◆県内首長「説明足りない」
 大飯原発に近い西濃地方の首長はあらためて、国に説明を求める姿勢を示した。

 揖斐川町の宗宮孝生町長は「安全性が確保されているか、分かりやすい説明がなされないままで、住民も私も大変不安に思っている」と懸念。「本格運転の前に説明してもらえるよう国に強く求めたい」と話す。

 大垣市の小川敏市長も「安全対策は不十分で、不安は大きい」とコメント。「国には免震事務棟の設置などの速やかな安全対策の実現へ早急に対応してほしい」と要望した。

 脱原発を主張する首長は、再稼働の判断を強く批判した。

 「脱原発をめざす首長会議」メンバーの瑞穂市の堀孝正市長は「日本では何が起きるのか分からない。次に事故が起きたとき、政府はどう責任を取るのか」。高山市の国島芳明市長も「再稼働はあまりに早すぎる。ずさんそのもの」と言い切る。

 北方町の室戸英夫町長は「再稼働問題は原発の立地自治体や近隣自治体だけでなく、全国民で考えなければいけない。政府が時間をかけて丁寧にすべての自治体に安全性の説明をするべきだ」と指摘し、「他の原発の再稼働の動きが加速しないようにしていかなければ」と警戒感を示した。

 古田知事は再稼働に同意した福井県の判断を「四十年以上原発と向き合ってきた経験と実績に基づいたもの」と理解を示す一方、政府には「県民の中には安全性を不安視する声が多い。再稼働後の状況について積極的な情報提供をお願いしたい」とコメントした。

◆経済界からは評価の声
 再稼働の決定を、県内の経済界は歓迎する。

 県商工会議所連合会長の堀江博海・十六銀行頭取は「評価したい」とし、再稼働しなければ電力料金が高騰する懸念から「企業の生産性が低下し、産業の空洞化が加速して深刻な影響が及ぶ」と主張する。

 県工業会長の河合進一・河合石灰工業社長も「安全性が確認できたならば再稼働すべきだ。原発の電力がなくなれば、工場が大変なことになる。国内でものを作れなくなれば、従業員を守れなくなる」と訴えた。

 県工業会前会長の牛込進・TYK会長も「電力は血液のようなもの。電力がなくなったら日本の産業はまいってしまう」と再稼働の必要性を強調した。

●社説:大飯再稼働決定 脱原発の流れ止めるな
     毎日新聞 2012年06月17日 02時30分
 野田佳彦首相は関係3閣僚と会合を開き、関西電力大飯原発3、4号機(福井県おおい町)の再稼働を正式決定した。会合前に野田首相と会談した西川一誠・同県知事は「主な電力消費地である関西の生活と産業の安定に資するため、同意する」と伝えたという。東京電力福島第1原発事故後、定期検査で停止した原発の再稼働20+件は初めてで、国内の原発稼働ゼロ状態は終わることになる。

 だが、多くの国民は、その決断に不安と不信を抱いているはずだ。

 福島の事故を教訓に、政府は脱原発依存を掲げた。ところが、事故から1年3カ月が過ぎても、これからのエネルギー政策をどう進め、その中で原発をどう位置づけるのか、明確なビジョンを示していない。過酷事故対策も先送りしたままだ。

 夏場に限定が筋 そうした状況の中で、なし崩し的に原発を再稼働する政府の姿勢をとうてい受け入れることはできない。


 夏の電力需要のピークを見据えた8日の記者会見で、野田首相は「日常生活への悪影響をできるだけ避ける。原発を止めたままでは日本社会は立ち行かない」と言い切り、「夏場限定の再稼働では国民の生活は守れない」と強調した。

政府のエネルギー・環境会議は、8月をめどに新たなエネルギー戦略を策定する。決定前に、原子力政策や地球温暖化対策の見直しを含めた選択肢を提示し、国民的議論をすることになっている。選択肢の提示を前に、首相が原発推進ともとれる発言をすることは、国民的議論をないがしろにするものだ。新たな戦略が脱原発の流れを止めることがあってはならない。脱原発政策がきちんと示されてこそ、エネルギー産業なども戦略的な対応が可能となる。

 野田首相は、原発を再稼働しても「実質的に安全は確保されている」としたが、私たちはこれを「安全神話への逆戻り」と指摘してきた。

 政府は4月に、再稼働の安全基準をまとめた。福島第1原発事故後の緊急対策と安全評価(ストレステスト)の1次評価が基で、「福島を襲ったような地震や津波」に限った対策が中心だ。しかも、事故時の対応拠点となる免震棟建設など時間がかかる対策には猶予を与えている。

 国際的な原発の安全原則では、想定を超えて起こった事故の拡大防止策や住民の安全確保など「深層防護」が必要とされているが、現状では満たされていない。安全対策に生かすべき政府や国会の事故調査委員会の検証作業もまだ終わっていない。だからこそ野田首相も、安全基準は暫定的なものだと認めている。

府は、原子力安全委員会や経済産業省原子力安全・保安院を統合した新組織の「原子力規制委員会」を9月までに発足させ、規制委が新しい安全基準をまとめる。施行は来夏ごろとみられる。大飯以外の再稼働手続きは新基準に従うべきで、滋賀県や京都府などが求めているように、大飯3、4号機の稼働も夏の電力需給逼迫(ひっぱく)期に限定するのが筋だ。

 保安院は原発周辺の断層の再評価を電力会社に指示している。大震災の余震で、動かないはずの断層が福島で動いたからだ。大飯原発の直下にも破砕帯(断層)がある。保安院は否定するが、危険性を指摘する専門家もいる。原発周辺の断層評価の見直しも規制委の課題だ。

節電対策は緩めずに 野田首相が会見したのは、西川知事が「原発は重要で再稼働が必要だと、首相が国民に直接訴えること」を求めていたからだった。

 福井県には大飯3、4号機を含め関電の原発が11基、日本原電の原発が2基と計13基の商業用原発と、高速増殖原型炉「もんじゅ」が立地している。日本でも有数の原発密集地だ。脱原発依存が進めば地域経済に大きな影響が出る。西川知事は夏の電力不足を逆手にとり、首相から踏み込んだ発言を引き出した。しかし、原発事故が起きれば、影響は県境を超え、日本全体に及ぶことを私たちは身をもって知った。これからは、電力の供給地と消費地が手を携え、脱原発と地域の振興に取り組む方策を探していく必要があるだろう。

大飯3、4号機が再稼働したとしても、関電管内を中心に、電力需給が厳しい状況は続く。節電・省エネ対策は緩めるべきではない。
電力不足が言われたことで国民の意識も高まり、企業もさまざまな対策に乗り出した今こそ、社会の変革を加速させるチャンスだ。

 毎日新聞が6月2〜3日に実施した全国世論調査では、大飯3、4号機の再稼働を「急ぐ必要はない」と答えた人が71%に達した。
「夏までに原発が稼働せず、家庭や職場で電気の使用が制限された場合、あなたは我慢できますか」との問いには、77%が「できる」と答え、「できない」の19%を大幅に上回っていた。

 節電実績に応じて電力会社が対価を支払うネガワット取引や電力会社間の融通拡大などは、原発の有無とは別に促進すべきだ。
電力不足の解消に加え、発電設備の無駄も減らせる。夏の電力消費を抑えるようなライフスタイルの見直しも考えたい。

 節電の夏をまた体験し、乗り越えることで、私たちは、少しずつ脱原発社会に近づくことができる。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 6月13日通告の一般質問。今日は3問目の紹介。

 かつても問題があったが、今年も、学校のPTA会費の使い道が問題になっている。
  ”公”の学校の経費や、備品、修繕などに使われている、という問題だ。

 先月、2012年5月13日ブログでその関連情報を記録しておいたところだ。
    ⇒ ◆PTA会費、学校経費に流用…14府県200校

 ここのまちで、そんなことはないと思っているけれど、PTA会計から学校側の寄付が少なくない現実がある中、
 基本線を押さえておかないといけないとの主旨で、今回、質問を作った。

 教育委員会事務局にデータを整理してもらってから、
 教育長と課長と何度か話し合った。 
 
 今日のブログは、昨日のその一般質問の通告文の紹介。

 通告書には、教育委員会事務局(2012年6月)調べを抜粋した表を通告に掲載したが、
 その元表はこのブログの通告文の下に掲載しておく。

 また、一般質問の1問目は 6月14日ブログ ⇒
          ◆一般質問の通告文/「震災がれきの受けいれは困難ではないか」/答弁者・市長

 2問目は 6月15日ブログ ⇒ ◆一般質問の通告/消防団に対する寄付金の是非

 ところで、一昨日は、所属の常任委員会の管内視察で、昨日は、所属でない委員会の管内視察。
 その所属でない委員会の管内視察の日程の中に
 市の一般ゴミの焼却を行っている「山県市クリーンセンター」で、 
       
  災害がれき、震災がれきと焼却についての解説

があるらしいので、"傍聴"に出かけた。
 ふむふむ、ふむふむ。

      管理受託している「日立」⇒ 山県市クリーンセンターの完工および運営管理委託事業の開始

人気ブログランキング = 今、3位あたり
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←

 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

 
2012年第2回定例会・6月議会(6月12日から6月28日まで) 
 
★★一般質問  2012年6月13日通告の一般質問の3問の通告全文を紹介します 

   一般質問6月26日(火) 


 ●PTA会計の使途の適正確保についてを  答弁者 学校教育課長
           印刷用 通告文 PDFファイル 228KB
全文は以下。

一般質問通告書
質問番号3番  答弁者 学校教育課長
質問事項  PTA会計の使途の適正確保について

《質問要旨》 最近、学校のPTA会費の使い道が問題になっている。
PTA会計のお金が、”公”の学校の経費や、備品、修繕、人件費などに使われているケースがある、という問題だ。発端は、ことし3月の参議院決算委員会で、沖縄の県立高校で早朝講座を担った教員にPTA会費の一部が支払われていたことが問題になったことだ。
「PTA会費などの保護者徴収金の不適切支出は、これまで和歌山、大阪など14府県の府県立高校で発覚しているが、義務教育の場である公立中学校でも行われていた。」(2012年5月9日読売)と報道されている。

今年5月から6月に山県市の教育委員会事務局に確認したところ、「そういう問題はない」とのことだった。しかし、「調査の上か」と問うと「調査はしていない」とのこと。
 10年ほど前、旧・高富町で、学校のPTAが資源回収(いわゆる廃品回収)で得た収益がたくさんあるところ、その使い道が学校の備品などだった、ということで議会で交通整理したことがある。しかも、この収益は、表の会計に記載されない別の会計で処理される例もあった。
 PTAは「親と教師の集まり」であり、「学校だけ」あるいは、「家庭だけ」ではできないことを、親と学校が連携して取組む、等とされる。全国的には、PTA活動を強化するところもあれば、廃止するところもある。
ところで、学校教育法によると、学校の経費は県や市などの設置者が負担するとされるが、学校の経費の具体的な内容を示す規定はない。そこで、各地のような問題が発生・発覚して関係者が困惑しないように確認する。

1.山県市内の小中学校のPTAの事務局は実質的に学校(職員)が担うケースが多い。
疑うつもりはないが、各地で事例が発覚し、公立高校について国が調査を指示している以上、教育委員会事務局の調査をしないで、「そういう問題はない」との答えは「いわゆる期待、願望」の域をでないと映る。
山県市内において、PTA会計の学校経費への流用はないか。何を根拠に明言するのか。

2.PTAから学校側への寄付・助成が本来、市が公金で負担すべき分に充当されていないかという懸念が残る。そこでPTAから学校側(つまり「市」)への寄付・助成に関して問う。
「物品」的な会計の移動について、「寄付採納手続」は適切になされているか、そして、対応する市側の「物品台帳」は確実に整備されているか。

3.次に、「金銭」的な会計の移動についても、市が本来、公金で負担すべき分や「教育費」的な部分に充当されていないか懸念が残る。「助成」や「補助」の対象として、「親の活動」は当然としても、「教職員の単独活動」や「子の活動」が想定され得るのか。
いずれにしても、「助成」や「補助」に「寄付(採納)」の概念は必要ないのか。

4.PTA予算の物品的あるいは金銭的な移動に関して、「支出基準の区分表」的なものは現在はあるのか、否か。適切な会計処理のために、「支出基準」を作成すべきではないか。
以上

山県市内PTA会計の現況      教育委員会事務局(2012年6月)調べから抜粋




●教育委員会事務局(2012年6月)調べの元表


(写真をクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




09:07 from web
地域ごとの「消防団」に関する寄付金が集められる例は少なくないらしい。ここも同様。一般質問の通告を作るために、消防本部に市内の地区の分団ごとのデータを整理してもらった。何点かの違法性を問いかける⇒◆一般質問の通告/消防団に対する寄付金の是非⇒bit.ly/KZeU59

by teramachitomo on Twitter

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 昨日のブログは、一般質問の通告の第一問目を載せた。
 さっそく、市民の方からコメントがあった。
       ◆一般質問の通告文/「震災がれきの受けいれは困難ではないか」/答弁者・市長

 昨日の常任委員会の管内視察の後、会議が閉じられた。
 そのあとの議員控室で、他の議員から
 「一般質問の通告って、簡略なのがいいのか、詳しいのがいいのかどっちやろ」
 という意見があった。
 私は、「今朝のブログに書いておいたけど、私は、『行政と、現状を変えることについての意思形成が目的』だから、こちらの考えが伝わるように詳しく通告する」、
 という話をした。

 さてさて、今日のブログは13日に通告した一般質問の2問目。
  日頃、自治体合併して10年、旧態然としたことはやめようと話している。
 ところで、地域ごとの「消防団」に関する寄付金が集められる例は少なくないらしい。
 ここも同様。
 
 消防本部に市内の地区の分団ごとの協力金関連のデータを整理してもらった。
 合併前町村の傾向の違いが歴然、
 他方で、いずれも「協力金」とはいえ実質的に「寄付金」であることも明瞭だった。 

 データを前提に、質問項目を作成し、消防長や担当職員3.4人と何度か話し合った。

 関連する判例もあるので、通告文にも引用した。
 この問題は、全国(すべてか、多くかは知らないけれど)に通ずることでもあるので、 
 今日のブログは、通告文と関連法令の一式、上記判決などを載せておく。

人気ブログランキング = 今、3位あたり
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←

 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

2012年第2回定例会・6月議会(6月12日から6月28日まで) 
 
★★一般質問  2012年6月13日通告の一般質問の2問目の通告全文を紹介します 

   一般質問6月26日(火) 午後


●消防団に対する寄付金の是非   答弁者 消防長
 まず、事前に消防本部に調査していただいた関連データのエクセルの表を、
 通告書に分かりやすい表として付けるべく、一部を加除、修正したもの ↓
 

以下に全文。
 ●消防団に対する寄付金の是非     印刷用 通告文 PDFファイル270KB
一般質問通告書
質問番号2番  答弁者 消防長
質問事項  消防団に対する寄付金の是非
 《質問要旨》 
 消防団は、消防事務を処理するため設けられた機関(消防組織法(以下「法」)。第9条)であり、「消防団の設置、名称及び区域は、条例で定める」(法第18条)とされ、「消防団に要する費用は当該市町村が負担しなければならない」(法第8条)とされている。
 非常勤の消防団員は特別職の公務員である(地方公務員法第3条第3項5号「非常勤の消防団員及び水防団員」)。
以上から、山県市は「山県市消防団の設置等に関する条例」を定めている。

「山県市消防団員の定員、任免、給与、服務等に関する条例」(平成15年4月1日条例第144号)において、報酬、費用弁償、公務災害補償、退職報償金等が整備されている。
 以上で明らかな通り、消防団は名実ともに、山県市の行政組織の一部であり、行政機関としての規律に服する。

消防分団は、おおむね、自治会の連合のエリアで認識されるが、自治会から寄付金を得ている。
消防本部の調査では、H23年実績として、名称はいずれも「協力金」であり、市内の10分団のうち4分団(「部」単位もあり)が毎年の定額(団あたり約30万円から70万円)、6分団が一世帯当たり300円から1300円(団合計で約15万円から170万円)であり、ほとんどが単位自治会等から分団(一部は「部」)の口座に振り込まれ、その協力金の額は団員一人当たりにすると団によって約4000円から3万円である。

 客観的にみれば、分団単位として一律に割り当てられているというしかない。
実際に、支払い拒否もくしは減額を求めたら、団からどうしてもこの額でと、強く求められ、継続して納付している事例もあったと聞く。

ところで、横浜地裁平成22年3月24日判決で、「(消防団員に報酬が支払われるようになった)平成20年の条例改正以降は,消防団が,本来業務のほか本来業務との関連が疑われる活動につき,市民等から慰労などの趣旨で直接寄附金を受領することは,違法となる余地がある」との司法判断を示した。歴史的な地域の慣習であるかどうかはともかく、この判示の主旨から、報酬が支払われる消防団は市の一機関であり、消防団員自体も特別職の地方公務員という身分だから、自治会からの直接の資金援助を受けることは出来ないと言われている。

1.割当的寄附金等の禁止に抵触する
 (1)「消防協力金」は、結局、地方財政法第4条の5で規定される「割当的寄附金等の禁止」
    つまり、「割り当てて強制的に徴収(これに相当する行為を含む。)してはならない」に抵触していると考えるが市は、法令上、どのように考えるか。
 (2)市は、このような「寄付」が続いていることをについてどう考えるのか。

2.市の一機関なのに寄付金として歳入されていない
「消防団に要する費用は山県市が負担しなければならない」(法第8条)の反面として、消防団が受け取った寄付金は、山県市が受けた寄付金としての歳入金収納が行なわれなければ違法となるのは当然である。これに反することは、地方自治法第210条「一会計年度における一切の収入及び支出は、すべてこれを歳入歳出予算に編入しなければならない」とされている総計予算主義に違反する。また、地方自治法2条16項は「地方公共団体は、法令に違反してその事務を処理してはならない。」としている。

本件において、分団は、自治会の善意も含む協力金につき、全分団合計すると617万6200円を受領した(H23年度)にもかかわらず、その金銭を山県市の歳入金として収納することなく、各分団ごとに費消した。このことにより、山県市は寄付金としての歳入を受けるべき金額の損失を受けた(山県事務決裁規定によれば「寄付金の採納」に関する市長の権限は、10万円以上100万円未満は副市長、10万円未満は課長の専決とされている)

 団長は消防団の事務を統轄すべき任にあるが、このようなことが日常的に行われていることを承知していたから、分団長の金銭受領及び費消行為の管理を怠った責任がある。
山県市長は、協力金にかかる基本的事実関係や事案の構造を認識しており、任命権者として副市長、課長、団長に対する責任があり、承認権者として分団長らに対する責任がある。
結局、山県市は、市長、副市長、課長、団長及び分団長に対し不法行為による損害賠償請求権又は不当利得の返還請求権等を有するが、この権利の行使を怠っている。
このことは、市の審議会や委員会が住民からの寄付金を受けつつ同様の処理をしていたらどうなるかを考えたら明白である。
市は、「協力金」が市の会計に収入調停されていないことを、法令上どのように解釈し、説明するのか。

3.消防の必要経費は市が負担すべき
本件を具体的に点検すれば、山県市消防団分団会計事務マニュアル(H19.1.30 H21.4.20 改)には、前者「《分団会計で支出できる経費》」と後者「《分団で支出する必要がない経費》(市が対応するため、事務局へ連絡する。)」とに分けて明示されている。
しかし、その前者の中身はというと、市が公金で負担すべきものが多々あると見受ける。

 例えば、平成22年度山県市消防団会計担当者会議資料(H22.4.24)には、「収入・・・ただし、慣例により部又は班単位で依頼を受けた事に対する報酬、手当は該当しない。」として、地域活動の手当等の対価は収入に計上しない旨だから、団員が行う防火水槽や消火栓の管理、ほか地域活動は広義の分団活動としてすら位置づけられていないのである。

 (1)《私費か市費かの経費の分類基準》の見直しと関連のマニュアルの訂正が必要ではないか。
 (2)(「消防団に要する費用は山県市が負担しなければならない」(法第8条)から、)今後は、団が必要とする経費は市がきちんと予算化して手当すべきではないのか。

4.条例改正すべき
消防団員は、公務員としての規律に服するわけだが、各自治体の「消防団員の定員、任免、給与、服務等に関する条例」等をみると、「職務に関し、私に金品の寄贈若しくは酒食の接待を受け又はこれを請求しないこと」「消防団又は消防団員の名義をもって、みだりに寄付を募集・・しないこと」などの主旨を規定している。しかし、山県市の条例には、この種の明示はない。

 (1)その理由は何か。
 (2)盛り込むべく条例改正すべきではないか。
                                    以上


● 消防組織法
(市町村の消防に関する責任)
第6条 市町村は、当該市町村の区域における消防を十分に果たすべき責任を有する。

(市町村の消防の管理)
第7条 市町村の消防は、条例に従い、市町村長がこれを管理する。

(市町村の消防に要する費用)
第8条 市町村の消防に要する費用は、当該市町村がこれを負担しなければならない。

(消防機関)
第9条 市町村は、その消防事務を処理するため、次に掲げる機関の全部又は一部を設けなければならない。
1.消防本部
2.消防署
3.消防団

(消防団)
第18条 消防団の設置、名称及び区域は、条例で定める。
2 消防団の組織は、市町村の規則で定める。
3 消防本部を置く市町村においては、消防団は、消防長又は消防署長の所轄の下に行動するものとし、消防長又は消防署長の命令があるときは、その区域外においても行動することができる。

(消防団員)
第19条 消防団に消防団員を置く。
2 消防団員の定員は、条例で定める。

(消防団長)
第20条 消防団の長は、消防団長とする。
2 消防団長は、消防団の事務を統括し、所属の消防団員を指揮監督する。

(消防団員の職務)
第21条 消防団員は、上司の指揮監督を受け、消防事務に従事する。

(消防団員の任命)
第22条 消防団長は、消防団の推薦に基づき市町村長が任命し、消防団長以外の消防団員は、市町村長の承認を得て消防団長が任命する。

(消防団員の身分取扱い等)
第23条 消防団員に関する任用、給与、分限及び懲戒、服務その他身分取扱いに関しては、この法律に定めるものを除くほか、常勤の消防団員については地方公務員法の定めるところにより、非常勤の消防団員については条例で定める。


●  ○山県市消防団員の定員、任免、給与、服務等に関する条例 平成15年4月1日 条例第144号
(報酬)
第12条 団員には、別表に定める額の報酬を支給する。
(費用弁償)
第13条 団員が警戒、防ぎょ、訓練等、その他の職務に従事する場合においては、出動区分1日又は1回につき2,000円を超えない範囲で市の規則で定めた額を支給する。
2 前項の場合を除き、団員が公務のため旅行した場合は、一般職給料表の職務の級のうち、団長、副団長及び分団長については6級相当職、副分団長、部長、班長及び団員については3級相当職とみなして、山県市職員等の旅費に関する条例(平成15年山県市条例第45号)の規定による旅費に相当する額を費用弁償として支給する。
3 報酬及び費用弁償の支給方法については、非常勤の特別職職員の例による。

山県市消防団の設置等に関する条例平成15年4月1日 条例第143号
(総則)
第1条 消防組織法(昭和22年法律第226号。以下「法」という。)第18条第1項に規定する消防団の設置、名称及び区域については、この条例の定めるところによる。
(消防団の設置、名称及び区域)
第2条 法第9条第3号の規定に基づき、消防団を設置する。
2 前項の消防団の名称及び区域は、次の表のとおりとする。

名称 区域
山県市消防団 山県市の全域

○山県市消防団規則 平成15年4月1日 規則第112号
(趣旨)
第1条 山県市消防団(以下「消防団」という。)の組織及び運営については、法令その他に特別の定めがあるもののほか、この規則の定めるところによる。

(組織)
第2条 消防団に本部、分団及びラッパ隊を置く。
2 分団に部及び班を置く。
3 本部及び分団の名称並びに区域は、別表第1のとおりとする。
4 団員の定員の配置は、別表第2のとおりとする。

(階級)
第3条 消防団員の階級は、団長、副団長、分団長、副分団長、部長、班長及び団員とする。

(職)
第4条 本部に団長及び副団長を置く。
2 分団に分団長、副分団長、部長、班長及び団員を置く。
3 ラッパ隊に隊長、副隊長及び団員を置く。
4 団長は、団務を掌理し、団員を指揮監督する。
5 副団長は、団長を補佐し、団長に事故があるとき、又は団長が欠けたときは、その職務を代理する。
6 分団長及び隊長(以下「分団長職」という。)は、団長の命を受け、その分担業務を掌理し、所属の団員を指揮監督する。
7 副分団長及び副隊長(以下「副分団長職」という。)は、分団長職を補佐し、分団長職に事故があるとき、又は分団長職が欠けたときは、その職務を代理する。
8 部長及び班長は、上司の命を受け、その分担業務を処理する。

岐阜県消防団員確保対策等支援ガイド/資料編
      山県市消防団分団運営マニュアル  H19.1.30  H20.3 改
      山県市消防団分団会計事務マニュアル  H19.1.30 H21.4.20 改


地方自治法
第二条  ○16  地方公共団体は、法令に違反してその事務を処理してはならない。
    ○17  前項の規定に違反して行つた地方公共団体の行為は、これを無効とする。

(総計予算主義の原則)
第二百十条  一会計年度における一切の収入及び支出は、すべてこれを歳入歳出予算に編入しなければならない。

地方財政法
(予算の執行等)
第四条  地方公共団体の経費は、その目的を達成するための必要且つ最少の限度をこえて、これを支出してはならない。
2  地方公共団体の収入は、適実且つ厳正に、これを確保しなければならない。

(割当的寄附金等の禁止)
第四条の五  国(国の地方行政機関及び裁判所法 (昭和二十二年法律第五十九号)第二条 に規定する下級裁判所を含む。)は地方公共団体又はその住民に対し、地方公共団体は他の地方公共団体又は住民に対し、直接であると間接であるとを問わず、寄附金(これに相当する物品等を含む。)を割り当てて強制的に徴収(これに相当する行為を含む。)するようなことをしてはならない。


 ● 横浜地裁判決
平成22年3月24日判決言渡 同日原本交付万裁判所書記官 川内 裕之
平成19年(行ウ)第52号 消防団寄附金管理違法確認等請求事件
口頭弁論終結の日 平成22年2月10日

判決文13から14ページ
 ・・・これに対し,被告は,消防団には消防組織法に基づいた市町村の機関としでの側面のほか沿革的にいって,地域住民有志が自らの意思で参加することによって自主的に組織した団体としての側面も有しており,そのため,消防組織法1条にいう本来の消防業務以外に自治会)町内会等の地元コミュニティのための各種業務を行っているとし,仮に原告が指摘する寄附があったとしてもこのような団体に対して交付されたものであると反論する。

 確かに,消防団の歴史は古く,江戸時代の町火消しにまで遡り、明治・大正時代の私設消防組,昭和時代(戦前)の警防団を経て,昭和22年4月30日の消防団令に基づいて消防団が組織され,今日の消防団に至っている(乙2)。このような沿革があったためけ横浜市においては,平成20年条例22号による改正前まで,横浜市消防団員の定員,任免,給与,服務等に関する条例1.6条で「消防団員に対しては給与は支給しない。」とされていたと考えられる(乙15,17)。 
 
 しかしながら,消防組織法上,消防団が横浜市の行政組織の一部に組み込みまれていることは,前述のとおりである。そうすると,消防団が,現在においても,法令で定める消防業務以外に,自治会・町内会等の地元コミュニティのための各種業務を担う権利能力なき社団としての性質を併有しているとして,消防団の構成員である消防団員の慰労のために,市民等から寄附金等を受け取ることは,公務員が本来の職務やそれに関連する業務につき金員を受領しているとも受け取られる可能性があるから(被告は消防団が行う自治会・町内会等の地元コミュニティのための各種業務につき,消防団の本来の職務と全く関連するものではないとの前提に立つようであるが,行政組織である消防団の名称で行う活動が,防火・防災等の啓発活動とも無関係と言い切れるのかどうかについては再考の余地があろう。),決して好ましいものではない。
 この点は,平成20年に条例が改正されて,消防団員に報酬が支払われるようになり,消防団がより明確に行政組織の一部として捉えられるようになったことからすると,なおさらである。

 (3)以上によれば,平成20年の条例改正以降は,消防団が,本来業務のほか本来業務との関連が疑われる活動につき,市民等から慰労などの趣旨で直接寄附金を受領することは,違法となる余地がある。


コメント ( 14 ) | Trackback ( )



« 前ページ 次ページ »