goo blog サービス終了のお知らせ 
毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



ブログで写真を簡単に拡大させる私の方法
 説明の前に、 < > などの記号は半角、とされていますが、ここでは、<>は全角で表示していますので、ご注意ください。理由は、正式に半角で書き込むと、リンクや表示機能が有効になってしまうから。
 
①写真を加工してアップする理由
 サイズの大きい写真をたくさん掲載すると、アクセスしたり、ページを開くのに時間がかかるようになり、だんだん不具合になっていきます。仮に自分はスピードが遅くなくても、インターネットの通信環境の早くない人(地域や契約による)は、時間がかかる、時には開くことができない、という事態も。
 つまり、一単位となるページはあまり重くしたくない、ということになります。
 そこで、一単位のページには、小さい写真を何枚ものせて、写真をクリックしたら拡大表示させるよう、大きなサイズの写真にリンクをつくることが必要になります。

②楽をする準備の説明
 HTMLの言葉で <a herf・・> とか <img src・・> とかを覚えたり、書き込むのは大変。ブログ編集画面の URL や IMG の機能を使ってもいいけど、結構、大変。私は、今回、写真をブログに載せることを知って、簡単な方法を考えました。
 お使いの日本語ソフトには、辞書登録の機能があるはずですので、まず、これを使うことが前提。
 例えば、ワードなら、編集の「日本語入力辞書への単語登録」を開いて、「語句」には覚えさせたいことば、「読み」には自分の覚えをいれます。
 実は、この機能は、最後にふれますが、いろんなことに応用できます。
 簡単操作の基本はここにあります。

③オリジナル写真A(拡大して見る写真)の用意
写真のソフトなどで、サイズを確認する(「写真を開く」などの画面で矢印をおいてちょっとすると表示される。右クリックしてプロパティで開いても良い)。
グー gooなどでは、1MB以下と制限されているので、注意。
なお、写真はすぐにいっぱいになるので、保存は、「年月日-ナンバー」などの番号をつけると後で楽です。例*  050417-1
 なお、一部を切り取ったりの加工もどうぞ。
ここでは、重さ=サイズだけ注意します。

④縮小写真B(画面上で表示させる写真)の用意
上記の写真を写真ソフトで、サイズを変更します。インターネットでいろいろと見ると、一枚30KB位までがいい、という意見がありました。それで、今の私は、30KBの前後1割程度以内になるよう、適当な勘で縮小しています。私のブログのこの数日の写真がそうです。
そして、  050417-1s  などの一連番号で保存すると後で楽です。
  もちろん、ここでも、加工してもよいです。

⑤拡大の基本設定の登録
 URL や IMG の機能の要点は、
 <a href=””><img src=””border=0></a>です。
 そこで、私は、拡大写真という意味の自分の覚えとして「かくしや」という読みで 「<a href=””><img src=””></a>」という記号群を単語登録します。(このままコピーとってもだめですよ。ここでは、<>は全角にしているから。<と>の記号だけは、半角で書き直してから、コピーして単語登録してください。)

⑥オリジナル写真Aを送る
ブログの編集画面で、表示させたいオリジナル写真Aを送信します。
グーの例です。
・画像ファイルの参照でオリジナル写真Aを特定します
・ アップロード欄の「オリジナル写真」をチェックします
・ 画像タイトルは、050417-1aとでもします。
・ オリジナル写真はa、縮小写真はbというように、自分流の覚えを統一しないと後で大変になりますよ。
・ 表示されている写真をクリックします。

⑦オリジナル写真AのURLのコピーと貼り付け
 画像フォルダの中の表示したい写真そのものをクリックして、写真とともに表示された画面の上のアドレス欄のURLを右クリックでコピーします。
<a href=””><img src=””></a>を単語登録から呼び出します(私なら、先の「かくしや」と入力すると出るということ)。
 今コピーしたオリジナル写真のURLを次の位置に貼り付けます。
<a href=” オリジナル写真のURL”><img src=””border=0></a>
 これで、拡大したいオリジナル写真の設定は済み。

⑧縮小写真Bを送る
ブログの編集画面で、表示させた縮小写真Bを送信します。
グーの例です。
・画像ファイルの参照で縮小写真を特定します
・ アップロード欄の「画像・標準」をチェックします
・ 画像タイトルは、050417-1bとでもします。
・ オリジナル写真はa、縮小写真はbというように、自分流の覚えを統一しないと後で大変。
・ 表示されている写真をクリックします。

⑨縮小写真BのURLのコピーと貼り付け
 画像フォルダの中の表示したい写真そのものをクリックして、写真とともに表示されたアドレス欄のURLを右クリックでコピーします。
⑦で書き込んだ続きに、今コピーした縮小写真BのURLを次の位置に貼り付けます。
<a href=” オリジナル写真のURL”><img src=” 縮小写真BのURL”border=0></a>
 これで、縮小写真Bの設定は済み。

⑩ひとまず完成
 これで、ページに表示された小さい写真をクリックすると拡大写真=オリジナル写真が表示されます。このあたりで、送信して試してください。いやなら、後で削除すればいいから。

⑪写真の枠をどうするか
 実は、私は、写真の外枠はいらないので、border=0を初めから書き込んで登録しています。外枠が欲しいときは、border=0を消せば、標準設定の枠あり写真になります。
   


⑫2枚、3枚と横に続けるとき
 基本は続けて記入していくだけ。つまり、
 <大写真1a><小写真1b></a><大写真2a><小写真2b></a><大写真3a><小写真3b></a>

 ただし、これでは、写真がくっついて表示されます。間をあけるには、
<大写真1a><小写真1b></a>  <大写真2a><小写真2b></a>
というように1枚目と2枚目の間にスペースキーで空白を入れる。私は全角2ないし3マスとっています。3枚目も同じようにします。

  
⑬縦に写真を置く
 縦に写真を置くには、「改行」します。改行キーを2ついれると、




⑭基本は左側に配置される
 特別に設定しないと、文章でも写真でも、左から配置されます。

⑮真ん中に持っていく
 真ん中に配置したい場合の設定は <center>言葉や写真</center>です。
 私は、「せんたー」との読みで「」を単語登録しました。
 例えば <center>写真の見出しの言葉</center><center>前記⑫の1枚目、2枚目、3枚目写真設定</center> とすると、「写真の見出し」の一行下に写真がきます。

写真の見出しの言葉

  

 改行すれば、空きが一行増えます。
 これは、一文のタイトルや小見出しをつけて、真ん中に配置たいときにも使えますね。<center>⑮ 真ん中に持っていく</center>
⑮ 真ん中に持っていく



⑯大写真と小写真はなんでもよい
 実は、<大写真3a><小写真4b></a>の<大写真3a>と<小写真4b>は違う写真でもよいのです。
写真をクリックしてみてください。

 このことは、大写真と小写真をおき間違えると、うつかりして、予定外の組み合わせになってしまうこともあり得る、ということも意味しています。

⑰単語登録のコツ
 私は、確か17年ほど前に最初のワープロを買い、以後5台ほど使い潰しました。最初に、友人が、単語登録を教えてくれて、しかも当時は、メモリーがわずかだったので、「2文字」で単語登録するのがメモリーを食わないコツ、と。
 打つキーの数を少なくするのも楽に呼び出すコツ。
 もちろん、自分の覚えやすい「読み」にすること。
 私はいろんな言葉を登録しています。
 例えば、「しゆ」と入力すると、変換キーを押すだけで、「住民監査請求」「住民訴訟」「住基ネット」がでてきます。「めーる」と入力すると、「tera-t@ktroad.ne.jp」「gifu@kenmin.net」とか、住所は「きふ」と入力すると「岐阜県山県市西深瀬208」とでるとか・・・・
 今日のテーマの関係では先日登録したのが、
 「せんたー」で「</center>」、「らいと」で「align=right」、「ほーたー」で「border=0」、「かくしや」で「<a href=””><img src=””border=0></a>」など。
 
 これで分かりますか? 
 もっといい方法があったら教えてください。


コメント ( 18 ) | Trackback ( )




 源平はなももが満開直前。その横では、サラサモクレンとおぼしき花が咲き始め。ハクモクレンは終わり。ニシキモクレンは下り。天気に誘われてオンパレード(15日の写真。クリックで拡大)

 源平はなもも。純白の花の間のピンクは気まぐれ、枝毎のピンクも気まぐれ。
    

  

  

    

満開の様子

源平はなもも と ハクモクレン
        


ニシキモクレン(花弁のグラデーションと樹形から)
  


(花弁のグラデーションと樹形から) サラサモクレン ? 
  


キンメタル ? 教えてください
写真の拡大設定の簡単な方法を、後ほど載せます

コメント ( 3 ) | Trackback ( )




フェロシルト移動中。緊急のお願い
 放射性物質を含む酸化チタン廃棄物から作られた「フェロシルト」。
先日から瀬戸市のフェロシルトが、ダンプカーで持ち出され、一部は国道19号線を東濃方向に向かっています。
フェロシルトはむき出しです。もし、見かけたら、ご連絡ください。可児市大森のフェロシルトもこうして、瀬戸から運ばれました。
参考 : このブログの4月12日の記事
県民ネット・寺町知正  メール gifu@kenmin.net

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 (追記) 2005年4月14日に環境省の適正処理不法投棄対策室の課長補佐他1名と、名古屋の出先機関2名が、瑞浪市、土岐市、可児市のフェロシルト投棄現場を視察した。岐阜県の不適正処理対策室3名と、県の出先機関の職員、当該市の担当職員も同行。環境省から3月31日に岐阜県に連絡があり、4月14日に視察したいと電話してきた旨。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 うちの赤系のモクレンは花弁の内側が真っ白です。それで、午前中は全体が赤系なのに、花が開ききる午後から夕方はずいぶんと白が目立つ樹になります。(写真をクリックで拡大)
  

 
この花(4月8日)

 高木になったうちの赤系のモクレンは、「紫モクレン=シモクレン」と思っていました。が、ニシキモクレンでは ? と京王フローラルガーデン「ANGE(アンジェ)」のことを紹介いただきました。すばらしいところですね。
 ここのマグノリアガーデンをみて、多種あると思いました。
 インターネットであちこち見て、「ニシキモクレン」と分類できるとみどりさんと一致しました。
 例えば、埼玉県花と緑の振興センターのマグノリアなど。(センターのトップページは左上の施設名をクリック)


コメント ( 2 ) | Trackback ( )




 昨日の途中から、ブログのアクセスがよくなってきたと感じました。
 今日は、順調。こうでなくっちゃ。
 元で改善されのかな。厳しいこと書いてゴメンなさい(笑)。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 写真をクリックすると拡大します(13日の写真)

前日の雨と、この日の風で花は災難
 桜の花吹雪もいいですが、風がやんで、ボタン雪の何十倍もある白い花弁がはらはらと落ちる様は、それは圧巻。

 サラサモクレンでは ? と聞きました (調べ中)
    

 ほんとに、一本に白と赤が混ざっている 源平はなもも。 散り始めたハクモクレンの横で、入れ替わりに咲き始めました
    


コメント ( 4 ) | Trackback ( )




 昨日は、午前からブログの接続が遅かった。時間に融通のつく人は空いたところで使うからだろう。朝が空いているのは当然。
 私は、学生のときに山やクロスカントリースキーなどをやり、その後は有機農業で百姓をやっていたので、早起きがしっかりと身体に染み付いている。こんなときはラッキーと思っていた。が、それも、つかの間。
 今日は朝から、アクセスがすっきりいかない。
 とはいえ、昨日の 「閲覧数596 接続IP数132IP」 とgooから通知されてきている。この2ヶ月、初めて、1日で500を超えた。
 1年ちょっと前に作った私のWebページのアクセスも、ちょうど、1万件を超えていた。ローカルな議員で、組織的なことをせずにこれだけなのは、結構な方だと思う。
 ついでながら、5年前に初めて自分でWebページとして立ち上げた県民ネットは23000件。
 アクセスや送信トラブルのストレスはいやなので、今日はやめて、新聞を読もう。
 ちなみに、私のところでは、新聞は5紙とっている(以前は、農業新聞、・・日曜版、などもあった)。情報収集目的と、記事の扱いの違いに惑わされないようにするため。インターネットは、コンピュターに「気」を吸いとられないようにしつつ、情報収集とともに、いろいろな「気」をもらおうと積極的にやっている。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 2月の終わりに、 goo の無料ブログサービスの利用を始めた。3月から有料の「アドバンス」というコースに変更。しかし、ここのところ、通信状態が非常に悪く、この数日の夜は「断絶状態」と表現したいくらい。インターネットでストレスを感じるのは久しぶり。
 スタッフが釈明しているが、会社や本体は、至急予算をまわさないつもりなら、こんなサービスからは撤退すべきではないか、とさえ感じる。何しろ goo の本体は NTT。説明責任の履行の抜粋は以下。

 深夜帯に閲覧が遅い状態の報告と今後の対策について
[ メンテナンス/障害 情報 ] / 2005-04-06 19:59:27
 深夜帯に閲覧などが非常に遅い状態が発生・・・先週はプログラムの改修を行い・・・週末は改善の傾向・・・今週の初めからは再び閲覧が遅い状態が発生・・・次の対策として、追加のデータベースサーバ・・・の設置が完了するのが来週末・・・かなりの改善が見込めると判断・・・原因のひとつとして、記事の数が増えたこと・・・一般的な朝刊の新聞に換算すると20年から25年分の文章がデータベースに格納され常に更新されている状況・・・恒久的に対応できる仕組みが出来上がります。
 深夜の時間帯に記事が消えた・・・投稿ボタンを押した際に"大変込み合っています"のメッセージが表示された場合を除いて、数分から数十分で順次表示されるようになります。コメント・トラックバックも同様・・・できましたら深夜の負荷が高い時間帯は過度の再読み込みは避けていただきますよう・・・
 コメント ( 221 ) | Trackback ( 127 )

    この全文やコメント

コメント ( 3 ) | Trackback ( )




 先日、4月5日の記事で紹介した高山市民のかたから、「11日に、高山市の退職幹部職員へのヤミ手当問題で住民監査請求をしました」と案内があった。
 今、Webページにアップしたところ。
 4月11日付けの住民監査請求書

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 放射性物質を含む廃棄物フェロシルトの投棄の問題の運動の呼びかけです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
=== 放射能には、安全値はない!
  被曝を減らすしか方法はないのです。 ===
 賛同者・賛同団体として、私たちの活動を支援して下さい。
 放射性物質を含む廃棄物「フェロシルト」は、リサイクル製品として流通させないで下さい!
 これらに対する2005年4月11日の至急の呼びかけです。
    呼びかけ文はこちら
  (呼びかけ文のPDF版もあります。転送を歓迎)
  (連絡先や現在の賛同団体も上記にあり)

<呼び掛け人>ダイオキシン・処分場問題愛知ネットワーク



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




写真をブログにアップしたときにできる青い線の枠をどうやって消すの? とのことです。
 colinさん流のやり方を、自分なり試してご紹介します。
要は、< > の中の右端に   border=0 と書き込むだけです。
 つまりIMGで設定したデータに、   img src="http://・・・d09c.jpg"border=0> と書き込むだけです。

オリジナル写真と小さい写真をリンクさせて拡大させる設定の場合 (写真をクリックすると拡大)
左は書き込んでいない写真。右は、書き込んだ写真。 
  

左は書き込んだ写真、右は書き込んでいない写真。

  

ただしIMGでの表示写真だけの写真の場合
(拡大写真へのリンクがない場合)
IMGの前の a href="http://" というような記述を < > ごと削除する。(リンクが完成していなくても、影響がでる)
左は残っている場合。右は削除した場合。
   
これでだめかなぁ?
 (その後、習得したことをまとめました。結構、利用されているようです 4月17日のブログ)

コメント ( 1 ) | Trackback ( )




昨日の快晴のときのモクレンなどの写真で編集を試みた。なんとなく、分かってきた。
 ページが゛軽くなるし、たぶん、いままで特別になにも参考にせずに自分流に作ってきたWebページの編集や、ペーパーニュースの写真や図の割付などにも使えるだろうと思って、やってみたもの(ふーっ)。

  要点は、
・写真の位置の決め方
・複数写真の横や縦の間隔の取り方
・文字の配置のとり方
・横に書いた文字の回り込みなど
・写真の枠の消去
・'写真をクリックすると拡大する設定

  など(ただし、パソコン環境で位置がずれたりして、どう写るかは不明)。
  ご意見をください。

 参考にさせていただいたのは、「超初心者です」と書きながら、自ら試みて、しかも、広く報告されるcolinさんの解説のページ。それと、田舎人さんからの写真編集への導入。ありがとうございます。

菜の花畑とモクレンたち

  

 午前11時前のハクモクレン
   
午前11時前の紫モクレン
  



 午後2時過ぎのモクレンたち
 間のハウスは
 5月に稲の苗作りに使う

午後2時過ぎの紫モクレン
  
 

 ヒメコブシ 

 後ろは長期休暇中のハウス


コメント ( 18 ) | Trackback ( )




 一昨日、ニュースの製本や発送を手伝った 「女性を議会に 無党派・市民派ネットワーク」(略称「む・しネット」) のデータがアップされたようです。私は、今まで断ってきましたが(悪気はありません)、今回初めて原稿を書いたこともあって、紹介します。
  む・しネットのニュース No.46  2005.4.7発行

コメント ( 1 ) | Trackback ( )




 昨日20時ころ、送信したい写真の一部がちっとも送れなかった。半日過ぎた4時ころ、開いてみたが、まだ受信されず。そこで、再度試行。
①昨夜と同じ写真、同じ名前で送信したがだめ。
②写真を少しだけ加工し、名前を変えたら、入った。

 今後のために、やってみた。
③昨夜と同じ写真で、名前だけ変えてもだめ。
④写真を少しだけ加工し、名前は変えずに送ったら入った。

 これが、恒常的かは不明(笑)。
 何しろ、深夜は通信トラブルが多く、金曜日の夜は、特にトラブルが多いという話も聞こえてくる。

モクレン

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 いつもより少し遅れて、モクレン類が満開になった。

   ヒメコブシ








   ハクモクレン


   







 何回やっても、これ以上の写真が送れないので、今日は、あきらめる。

コメント ( 2 ) | Trackback ( )



« 前ページ 次ページ »