goo blog サービス終了のお知らせ 
毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



 つい先日まで暑い夏が続いていたのに、朝晩は涼しさを感じるこの頃。
 冬のまきストーブも夏のうちにマキを作る。
 本当は、1年前がいいといわれるけど、そんなに前倒しにはできない。

 今年は、2月に大量の松材が来た。
 それを 4月ごろまでに片づけた。
 そしたら、6月に、また、別のところから3月の倍以上のマキ材が来た。
 2月に来た分と比べると、全体に細いし、短く切ってある分も少なくないので、マキへの加工は多少は楽そう。

 暑さもピークを過ぎたし、やっと、先日から、マキにし始めた。
  ・・・・まだ、1/5も済んでいない。
 
人気ブログランキング = 今、1位
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←

 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点
6月に来たマキの素材
2トン大型ダンプ4車、クレーン付き6トントラック4車分。
いったい、どうやって片づける・・・・と放置したままだった。
真夏は暑いし・・・・

その山を西方向から見ると
(これは、短辺。東西に長く積んである)
(どの写真もクリックすると拡大。クリックでさらに拡大)


まず、西橋にあるスギ材。
スギも軽トラック2杯分あった


割って上の段に積んだ


作業中
  





太さ20センチほどまでは、丸太のままで
マキ置き場に積んでしまう




それなりに片付いた



割ったまき


割った分は奥の上から積んでいく



だいぶ らしく なってきたマキ置き場


チェンソーで切ると10センチとか20センチとかの丸太の切れ端もできる

それを割っても、積みにくいので、まとめてストックしておく場所もある


割ったマキを積む場を増設
パレットを横に3枚の幅、縦に2枚の高さ




コメント ( 0 ) | Trackback ( )