goo blog サービス終了のお知らせ 
毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



 電力会社は原発を建設し、運転しているだけでも、税金その他でかなりの優遇を受けるシステムになっている。
 そうやって、原発を推進してきた歴史。
   結果、原発なしでは日本は成り立たないと相当数の人を思わせるようにまでなった。

 そんな電力会社優遇なのに、重大事故を起こした時は「国が対策する」という、矛盾した話。
 もちろん、被害は最小にしなければならないから、国が厳しく監督する必要がある。
 時に、緊急の国費投入も対策としてあるだろう。

 今回の大量かつ高濃度の汚染水問題も、放置はできない。
 でも、東電の稚拙な対応の積み重ねが事態をここまでややこしくしてきたことを思えば、尚更、納得しがたいところもある。

 昨日、政府が国費で対策することを公式に固めた。
 妙なのは、オリンピック誘致対策(=汚染水問題を、対外的に鎮静化させたいこと)も兼ねて、という背景が報道があること。
 
 この問題を幾分批判的もしくは慎重にみている報道を2つのカテゴリーで見てから、状況確認しておく。
 
 ところで、今日は12時が一般質問の通告期限なので、午前中に文案を最終確定。
 午後は3時50分に名古屋高裁で住民訴訟の裁判。
 そのあと、(そこに時間と場所を合わせてもらって)名古屋の人と打ち合わせ。

人気ブログランキング = 今、1位
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←

 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

●福島第1原発の汚染水漏れ、結局どういうこと?
         マイナビニュース   [2013/09/03]
[表] 福島第1原発 汚染水問題の主な経緯

 福島第一原子力発電所の汚染水漏れ問題は、非常に深刻な状況になっています。この問題には、同時平行的に発生している3つのトラブルが相互に関連しているのですが、これらが混同されて報道されているため、情報が錯綜しています。現在得られている情報をもとに、福島原発で起こっていることを整理してみましょう。

3つのトラブルが重なる
 汚染水漏れの問題は、(1)汚染水タンクからの水漏れ、(2)地下貯水タンクからの水漏れ、(3)地下水の流入、の3つに大別することができます。


 (1)は汚染水を貯蔵する地上タンクから汚染水が漏れ出ている問題です。このタンクは、原発内で発生する様々な汚染水を貯蔵する目的で作られたものです。このうち複数のタンクから高レベルの放射能を持つ汚染水が約300トン外部に漏れていることが明らかになりました。その一部は海に流出したと見られています。

 (2)は原子炉内を冷却した水を保管する地下貯水槽から水漏れが発見された問題です。中に入っていた汚染水はやむを得ず、(1)の汚染水タンクに移送されていますが、これによって汚染水タンクが足りなくなるという問題も発生しています。

 状況をさらに深刻にしているのが(3)です。
福島原発の地下には無数の地下水が川のように流れているのですが、これらの地下水が事故を起こした原子炉建屋にも流れ込んでいます。この状態を放置すると建屋が汚染された地下水で溢れかえってしまうので、毎日400トンの水をくみ上げて対処しています。しかし、この汚染水の行き先もやはり地上に設置した汚染水タンクになっており、ますます地上のタンクが足りなくなっているのです。

国費470億円を投入するが
 このような状況になっている最大の原因は、水漏れを起こしやすい脆弱なタンクを設置したり、施工に問題のある貯水槽を作った東京電力の一連の対応にあります。同社の杜撰な管理体制を批判することはたやすいでしょう。しかし、本当の問題は、原発の事故処理という重大案件を東電という一民間企業に丸投げし、責任を回避している政府の姿勢にあります。

 原子炉内の水をそのまま冷却して循環させる装置の導入、地下水を流入させないための遮断壁のすみやかな設置、ステンレス製溶接タンクの設置といった対策がなされていれば、一連のトラブルは避けられたかもしれません。しかし、そのためには莫大な予算や利害関係者との交渉を行う数多くの要員、場合によっては法的権限なども必要となります。目の前の作業に忙殺され、しかも民間企業として利益を確保しなければならない東電にとって、これは組織としての能力を超えたものであったと考えられます。

 大規模な原子力災害への対応では、全体の汚染レベルを最小限にするために、ある部分は犠牲にするといった、非情な決断を迫られるケースがあります。たとえ非難を浴びても合理的な決断を行うという強い意思と、相応の法的権限を持ったチームが取り組まなければ根本的な解決は難しいでしょう。

 政府は9月3日、原子炉周辺の土を凍らせて地下水を遮断する対策などに国費470億円を投入すると発表しました。
しかし、これらの措置だけですべての問題を解決することは難しく、事故処理をめぐる混迷状態はしばらく続く可能性が高いと考えられます。(大和田 崇/The Capital Tribune Japan編集長)




 ●なぜ今? 原発汚染水対策、政府が470億円投入へ
            ニュースフィア 日本に対する海外の反応を報道 Tue. September 3, 2013

政府は3日、福島第一原発の汚染水問題について、470億円の国費を投入する方針を発表した。茂木経産相は会見で、内訳として、凍土遮水壁の建設費用に320億円、汚染水浄化設備の改良費用に150億円を充てる方針を示した。

 2日には、菅義偉官房長官が、汚染水問題は「すぐに解決しなければならない大きな問題」という認識を示すとともに、東電を政府が後方支援するという手法では、根本的解決は困難との判断を示していた。そのため、これまでの「パッチワーク」的な対応から、政府が前線に立って問題解決にあたると語っていた。

【実は振り切れていた線量計】
「毎週新たな漏水が噴き出す」福島第一原発では、放射性汚染水がもはや管理不能になっていると各紙は評する。
先週末には汚染水貯蔵タンク付近で毎時1800ミリシーベルトの高放射線が検出されたが、以前は100ミリシーベルトと発表されていた同地点の線量について、東電は、100ミリシーベルトが検出上限である機器を使用していたためであると認めた。


 東電は1日2回、10人の作業員で行われていたタンク巡回を、2日からは1日4回、60人の作業員によるものに強化すると発表した。また、1800ミリシーベルトは到達距離が短く貫通力の弱いβ線が主体で、薄いアルミシート等で防御可能だと述べている。

 現場周辺のタンクや地下室等には33万8000トン以上の汚染水があるとみられ、地下水の混入により量は増加しつつあり、保管場所は払底しつつある。
田中俊一・原子力規制委員長は2日、放射性物質をろ過するなどして基準濃度以下に持ち込んだうえで、海に管理放出することを示唆するに至った。

【予算の問題】
 こうした現状を受けて、政府が本格介入するにあたり、ウォール・ストリート・ジャーナル紙は、どこまで予算を掛ける覚悟があるかが重要だと論じた。

 政府は昨年すでに東電に1兆円の資本注入を行っているが、東電はすでに汚染水処理に9600億円をかけている。

 また、全国の原発停止を受けて、化石燃料の輸入には5兆円以上が費やされている。現在2つだけ稼働している原発も、ともに15日までには検査のため停止される。

 なお、これほど漏水が頻発するのはタンクの製造コストを「ケチって」、丈夫な溶接式タンクを使わなかったからだと指摘されている。

●なぜ今、政府が汚染水対策に介入したのか?
           •ニュースフィア 日本に対する海外の反応を報道 Thu. August 8, 2013
 政府は7日、東京電力が行っている福島第1原子力発電所の汚染水流出対策に、直接介入する姿勢を示した。

 東京電力は昨年、政府の資本注入により事実上国有化されたが、事故復旧にあたり政府が直接、予算を拠出することはなく、政府から東京電力に渡された資金も融資の形を取っていた。ウォール・ストリート・ジャーナル紙はこれを、「過去2年間の大部分、手の届く距離を保とうとした、日本政府のシフト」と評している。

【後手に回り続けた東電】
 ニューヨーク・タイムズ紙は、主にこれまでの経緯に焦点を当てて報じている。

 福島第1原発ではすでに、2011年にメルトダウンが発生した3原子炉の建屋からの汚染水を回収する努力が続けられていた。

 東京電力は、背後の山地から流れてくる地下水については、地下深くを通るため問題ないと述べていたが、同社は5月22日、施設下の地下水から、安全基準の約10倍の放射性三重水素を検出したと報告した。同社は、汚染水がおそらく海に流出していると認識しつつも、その流出量を把握してはいなかった。

 汚染水は、昨年12月以降のある時点で流れ始めたと考えられている。

 ただ、専門家によれば、海へ流出した汚染水は、充分安全に希釈されうるレベルである。三重水素自体も比較的毒性が低いと考えられている。

 しかし汚染水には他に、放射性のストロンチウムやセシウムも含まれていた。現在、流出ペースは1日300~400トンと推定されているが、総量は不明である。汚染源についても、施設地下の高濃度汚染水配管の可能性が高いとされるものの、正確には特定されていない。

 同社は6月、施設と海の間の土中に水ガラスを注入して防壁とした。しかし、せき止められて蓄積する汚染水は、最終的に防壁を越えて流出しただけであった。それどころか、地下水位が上がり続ければ、汚染水が地表に達したり、回収・貯蔵されている高濃度汚染水に接触する恐れも生じる。

 各紙は、同社の対応が場当たり的なものに終始してきたことや、情報を早期に開示しない姿勢が、批判を集めていると報じる。原子力規制庁の金城慎司・対策室長は、「東電は、この危機が緊急であるという十分な感覚を欠いています」と述べた。

【東電任せでは難しい「凍土作戦」】
 現在検討されている対策は、1日あたり100トン程度の水の汲み出しのほか、化学薬品を用いて地盤を凍結させることであるが、少なくとも400億円を要するとみられ、実績もない。

 ここへ至って政府は、東京電力独力では対応困難と判断し、介入を決断したと報じられている。

 菅官房長官は、「この規模の遮蔽壁の構築は、かつて行われたことがありません」「これを成し遂げるには、国が一歩前進し、手を貸す必要があります」と述べた。安倍首相も、汚染源特定作業の強化および拡散防止措置を、東京電力のほか規制当局および担当大臣に要請したと明らかにし、「東京電力に任せるだけではいけません。政府が対策を考え出す必要があります」と述べた。経済省の新川達也・原発事故収束対応室長は、対策が2015年7月までに完了されるべきだと述べている。

●【汚染水、海に流出】東電対応に限界、政府が国費で対策へ
            ニュースフィア 日本に対する海外の反応を報道 Wed. August 7, 2013
 1年以上も前から警鐘が鳴らされていた問題が、ついに、専門家の「非常事態」のお墨付きを得るにいたったようだ。

 福島第一発電所で、放射性物質を含んだ汚染水が海洋に流出している問題について、原子力規制庁の金城慎司東京電力福島第一原子力発電所事故対応室長は6日、ロイターのインタビューでその緊急性に憂慮を示し、「東電には、この危機に対する切迫感が欠如している」と厳しく糾弾した。

【地下水汚染の原因は?】
 2年前の震災以降、東電は放射線「汚染水」の処置に苦慮してきた。原子炉の冷却に使われる、放射濃度の極めて高い原子炉建屋の水については、汲み出して敷地内のタンクに詰めることで「封入」してきたはずだった。

 ところが、数ヶ月前には、原子炉付近で採取した地下水から高濃度の放射性物質が検出され、さらに、ここにきて、この水が海に漏れ出ている公算が高いと明らかにされたのだ。

 従来、発電所の背後の山々から染み出し、発電所の地下を通って海に流れ出す地下水に関しては、東電は「地下深くを通るため、汚染されない」との見方を示してきた。

 この地下水が汚染された原因について、専門家は、敷地海側のトレンチ(地下道)にたまった水が漏えい源であるとの見方を示しているという。根拠は、先月の採取時に検出された放射性セシウムの濃度が、事故直後の平成23年4月に検出された値と合致すること。トレンチから漏れて、底部から地中に拡散しているとの憶測だ。

 なお、トレンチ内の汚染水1リットルあたり、セシウム137(半減期約30年)は16億ベクレルだった。原子力基本法に基づく国の基準値は1リットルあたり90ベクレルである。

【東電の対応は後手後手】
 地下水から放射性物質が検出された後、東電は海への流出を防ぐため、護岸沿いに水ガラスと呼ぶ特殊な薬液を注入して土を固め、遮水壁をつくる工事を進めていた。

 ところが、この遮水壁が「ダム」の役を果たして水位を上昇させ、深度地下1.8mに設置された遮水壁を超えて海に流れ出たのが今回の顛末と見られている。東電は遮水壁の増強と1日あたり100トンの汚染地下水の汲み出しなどの対応策を協議しているが、敷地内を埋め尽くさんばかりの汚染水のタンクを考えれば、これらの策がしょせん、「その場しのぎ」に過ぎないのは明白だと専門家は指摘している。

 そもそも、今回の発表にしても、細切れのデータを小出しにするいつもの手法で、煙幕を張るような態度には非難が集まっているという。すでに、東電の対応能力を超えているとの声もあるようだ。

【大丈夫なのか? 太平洋への放射性物質の流出】
 気になる、放射性物質の流出量とその危険性だが、ストロンチウム、セシウム、トリチウムのいずれについても、平常に稼動している原子力発電所でも許される程度の量であり、太平洋の広大さを思えば、人間の健康には問題のないレベルだという。

 グローバル・ポストは、震災後、カリフォルニアの雨水、ミルク、植物から、福島原発から放出された放射性物質を検出した米カリフォルニア大学バークレー校原子力工学科のエリック・ノーマン教授も、この点には太鼓判を押していると報じている。

 しかし、現時点では問題ないとしても、収束の目処が立たないことを危険視する声は高いようだ。 東京大学大気海洋研究所の植松光夫教授は、「流出した汚染水の正確な濃度と量がわかるまでは、海への影響を云々するわけにはいかない」との見解を示しているという。

【東電の限界? 対応の主導権は政府に移行か】
・・・(略)・・・


●福島原発、汚染水対策に470億円 政府が基本方針 遮水壁、建設前倒し
           日経  2013/9/3
 東京電力福島第1原子力発電所から高濃度の放射性物質を含む汚染水が漏れている問題で、政府は3日、約470億円の国費を投じ政府主導で解決する方針を固めた。
国の全額負担で原子炉建屋への地下水の流入を遮断する凍土壁を設置するほか、汚染水を浄化する装置も増設する。東京電力主体の従来の対策よりも前倒しで事態を解決できるようにする。

政府の主な汚染水対策

■体制・資金
・経済産業省や国土交通省などが関係閣僚会議を設置。東京電力や地元と連携する現地事務所を新設し、国の担当官が常駐
・総額470億円を投入。うち2013年度予算の予備費を210億円つかい、対策を前倒し

■対  策
・建屋を凍った土で覆う遮水壁の設置(320億円)
・汚染水から放射性物質を取り除く装置を新設(150億円)

 3日に開いた原子力災害対策本部で汚染水対策の基本方針を示した。安倍晋三首相は「世界中が注視している。政府一丸となって取り組みたい」と述べた。対策費は凍土壁の建設費で320億円、浄化装置の開発費で150億円と見積もった。対策費のうち約210億円は2013年度予算の予備費でまかない、年度内に対策に取りかかる。

 約2年の工期がかかる凍土壁の建設を前倒しする。
対策費は概算で、凍土壁や浄化装置の開発が難航すれば上振れする可能性がある。


 凍土壁は建屋のまわりの土を冷却剤の循環により凍らせて地下水の浸透を防ぐ設備。原発内にたまった汚染水を浄化する多核種除去設備(ALPS)も、東電が設置する3系統に加え、国が高機能な浄化設備を増設する。汚染水漏れが見つかった急造タンクは溶接のしっかりしたタンクに入れ替える。

 汚染水対策に向けた体制も強化する。従来は経済産業省や原子力規制庁が汚染水問題に対処していたが、国土交通省や農林水産省も加えた関係閣僚会議を発足させる。地下水や土壌改良の専門家を集め、政府一丸で対策にあたる態勢を整える。

 東電や地元との連携を深めるため、国の現地事務所も新設。福島第1原発の周辺に常駐する担当官を増やし、情報収集や対策協議を密にする。

 基本方針には、▽建屋に流れ込む地下水のくみ上げ▽地下坑道(トレンチ)にたまっている高濃度汚染水の除去▽汚染水の海への漏洩を抑えるための地盤改良――などを盛り込んだ。個々の対策の実施計画も明らかにし、早期解決に向けた姿勢を内外に示す。

 東電は7月下旬、福島第1原発から汚染水が海洋に流出している可能性を認め、流出量を1日300トンと推計した。対策は後手に回り、8月には汚染水をためるタンクからの漏洩が見つかるなど事態は悪化の一途をたどっていた。

 原子力規制委員会は汚染水問題が、国際原子力事象評価尺度(INES)でレベル3(重大な異常事象)に相当するとの評価を決定。国内外に懸念が広がっているため、政府は「対策を東電任せにせず、国が前面に立つ」(安倍首相)との姿勢を打ち出していた。

●政府、福島原発の汚染水対策を決定 遮水壁建設を前倒し
       朝日 9月3日
 安倍政権は3日午前、原子力災害対策本部会議を開き、総額470億円の国費を投入し、東京電力福島第一原発の放射能汚染水漏れに対応する方針を決めた。
国が全額負担し、原発施設の周りの土壌を凍らせて地下水の流入を防ぐ、遮水壁の建設を前倒しする。

 470億円のうち、遮水壁の建設費用に320億円、現在トラブルで試運転が止まっている放射性物質除去装置(ALPS〈アルプス〉)よりも高性能の装置の開発費に150億円を使う。

今年度予算の予備費から計210億円を出して対策を前倒しする。

 遮水壁は1年前倒しして2014年度中に完成させる。さらに原子炉建屋周囲のくみ上げ井戸を14年9月ごろまでに改修して、地下水をくみ上げる

●政府、福島原発汚染水問題で総合対策提示へ
           2013年 9月 03日 08:01 JST
 【東京】日本政府は東京電力福島第1原子力発電所で深刻化する一方の汚染水漏れ問題について、政府の原子力災害対策本部の会合を3日に開き、総合的な対策を明らかにする。

 汚染した地下水が大量に海に流出していると東電が認めたことを受け、安倍晋三首相は先月7日、政府が本格的な汚染水対策に乗り出すことを表明していた。

 ただ、状況はその後も悪化、2週間前には300トンの汚染水が貯蔵されていたタンクから漏れたことが発覚。日本の原子力規制委員会が国際原子力事象評価尺度(INES)に基づき、「レベル3(重大な異常事象)」に引き上げる案を公表するなど、2011年のメルトダウン(炉心溶融)以来最悪の事態となった。

 また、このように汚染水漏れが相次いだことで、原発やその周辺で人体に及ぼしうる有害性についての懸念が新たなに高まり、福島県漁業協同組合連合会は9月以降の試験操業の中断を決定した。

 【東京】日本政府は東京電力福島第1原子力発電所で深刻化する一方の汚染水漏れ問題について、政府の原子力災害対策本部の会合を3日に開き、総合的な対策を明らかにする。

 汚染した地下水が大量に海に流出していると東電が認めたことを受け、安倍晋三首相は先月7日、政府が本格的な汚染水対策に乗り出すことを表明していた。

ただ、状況はその後も悪化、2週間前には300トンの汚染水が貯蔵されていたタンクから漏れたことが発覚。日本の原子力規制委員会が国際原子力事象評価尺度(INES)に基づき、「レベル3(重大な異常事象)」に引き上げる案を公表するなど、2011年のメルトダウン(炉心溶融)以来最悪の事態となった。

 また、このように汚染水漏れが相次いだことで、原発やその周辺で人体に及ぼしうる有害性についての懸念が新たなに高まり、福島県漁業協同組合連合会は9月以降の試験操業の中断を決定した。

●政府、対策費500億円投入を決定 五輪招致にも配慮
       産経 2013.9.3

●質問なるほドリ:汚染水の新浄化装置「アルプス」って?=回答・奥山智己
            毎日新聞 2013年09月02日 
 ◇特殊吸着材で放射性物質を除去
 なるほドリ 東京電力福島第1原発の地上タンクから漏(も)れた高濃度汚染水が問題になっているね。そもそも、東電はタンク内の汚染水をどう処理するつもりだったの?

 記者 原発の敷地には限りがあり、汚染水をためるタンクを無尽蔵(むじんぞう)に増やすことはできません。東電は、汚染水を「ALPS(アルプス)」と呼ばれる装置で浄化(じょうか)した後、海に放出できないかを検討しています。装置は東芝(とうしば)が開発し、3月末に試運転が始まりました。

 ◇修理のため停止中
 Q 汚染水って、どうやって処理されているの?

 A アルプスの場合、汚染水を7種類の特殊な吸着材(きゅうちゃくざい)に通し、放射性物質(ほうしゃせいぶっしつ)を次々と取り込んでいきます。嫌なにおいの元となる分子を含んだ空気が、活性炭(かっせいたん)を通ると取り除かれていく仕組みと、基本的に同じです。汚染水には、これまでにプルトニウムやストロンチウムなど63種類の放射性物質が含まれているのが確認されています。東電は、トリチウムを除く62種類の各濃度を、国の排出基準以下にする能力があり、1日当たり最大500トンを処理できると説明しています。ところが、6月に部品の一部に腐食(ふしょく)などが見つかり、現在も点検で停止しています。タンクの汚染水を処理できなくなり、汚染水は、たまるばかりです。東電は9月中の試運転再開を目指しています。

 Q ALPSという名前には、どんな意味が込められているの?

 A Advanced(高度な) Liquid(液体の) Processing(処理) System(装置)の頭文字から取りました。名が示す通り、早く修理が済んで、高度な技術が実際に機能することを願うばかりです。

 Q でも、トリチウムが除去できないなら、心配だな。

 A トリチウムが出す放射線の一種「ベータ線」のエネルギーは非常に弱く皮膚を通過できないので、体の内部まで入っていきません。体内に取り込んでも、組織に蓄積せず、尿と一緒に排出されます。10日もすれば、最初に取り込んだ量に比べ半減します。肺や骨に蓄積して発がん性のあるプルトニウムやストロンチウムなどに比べ、健康影響が小さいとみられます。もし、アルプスで処理しても濃度が基準値(1立方センチ当たり60ベクレル)より高い場合には、希釈(きしゃく)して濃度を下げる方法などが考えられています。(科学環境部)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )