goo blog サービス終了のお知らせ 
毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



 フェロシルトの問題は「リサイクル」のあり方に大きな波紋を投げています。
 昨日は、これらの問題で某テレビ局の取材がありました。
 一昨日は、業界関係紙からの原稿依頼がFAXとメールで届きました。
 ところで、人口40万人の岐阜市内で昨年3月に発覚した全国最大規模の不法投棄。
 岐阜市は周辺市町との大型合併で政令市を目指す構想を順調に進めていました。しかし、この不法投棄の表面化、即ち後始末に百億単位の税金投入の見込みとか、他の問題もあって、合併成立直前のところで、昨年急展開して "合併が破綻" しました。
 この岐阜市の不法投棄の問題で、昨日「金華命」さんから、集会の案内がありまししたので、こちらでも転載して紹介します。
 パネリストを見ると、先の総選挙で刺客を送られたものの選挙区(岐阜市全市一区)で当選した元郵政大臣の野田聖子議員も。
 先日、自民党から離党勧告を受け、離党した模様。
 将来の初の女性総理候補などとうわさされて、小泉さんも煙たくなったのでは、というのが巷のはなし。
 ところで、昨年3月の不法投棄発覚直後には、環境省の役人とともに現地の"山"に真っ先に入った最初の議員です。「以前から、岐阜市にここは大丈夫かと確認していた」との旨の本人コメントが、その際に報道されました。

 パネリストには市長も「交渉中」とあります。来年1月の市長選を前に露出度は高くしたいけれど、ゴミの山の全量撤去を求める市民と、経費節減のため部分撤去してあとは現地で封じ込めにしたいと伝えられる現市長の方向のズレ(まだ未決定)。シンポの参加の可否の悩みは尽きないでしょう。
 打って出るにはパネリストとして参加するしかない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 ""岐阜市椿洞の産廃に関して、「住民シンポジウム」が開催されます。
 12月17日、岐阜市にて
 お知り合いの皆様に紹介下さい。""


    集会の詳細
   同主催団体のWebページ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 私のWebページでの 岐阜県や岐阜市などの関係のページ
 このブログのフェロシルト関連記事をみるには、ブログ横のカテゴリー欄の「フェロシルト」をクリックしてください。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 東北の紅葉 番外編です。使わなかった写真から。

 白神の青森県と秋田県の県境の峠。釣瓶落峠
(どの写真もクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)
 
今は、青森県側の道路が崩れていて、秋田県側から青森県側(もちろん逆も)に抜けられないとか。
 
 奥入瀬渓谷 実際に数メートルの瀧があり、雰囲気を盛り上げています。


 さらに北の八甲田方面。
登山者やおそらくキノコ採りの人への注意の呼びかけも。


 日本で一番深い湖が田沢湖だそう。
水深423.4mと日本一深い神秘の湖
湖岸は白い砂。
これがそばで見ると、まるでガラスのかけらのようでした。
学生の時に一人で行った沖縄・八重山(西表島・竹富島)の 星砂 にも驚きましたが、
このガラス状ばかりの砂の浜にも驚きました。


 栗駒山の向こうの温湯温泉を昼前に予約したあと、
地図を見ながらそちらに向かっていくと、稲庭うどんの案内。
「稲庭饂飩(うどん)」といううどんのこと、聞いたことありますか?
 食生活の110番
 群馬・伊香保の「水沢うどん」は、透明で独特な味と歯ざわりで(私は「上品なうどん」と感じます) うどんのこと も有名ですが、これまた、独特。 
 
 私は、「稲庭うどん」がどこの産地なのか、この日まで知りませんでした。

 さらに走り、山が近づいてくると、白い煙がもくもくと高く上がっている農村に。
すわ、廃棄物の野焼きか簡易焼却か、はたまた機械の爆発か??
 

しかし、近づくとナントそれは蒸気の激しい噴出。
道路の右にも左にも。
勢いのよい温泉地かと想像。
もっと近づくと看板がありました。
「地熱利用施設」と。
小山の上まで届きそうなくらい勢いよく、高く吹きだしているさまは、
秘湯の宿の長座のある飛騨・福地温泉の間欠泉の比ではありません。


 磐梯スカイラインの山 
前日の夜の雪が稜線の下に残っています。

今年のシーズン、最初の雪とのめぐり合い。


 もうしばらくすると、私の住むこの岐阜のあたりでも、風とともに初雪が舞うでしょうね。
 ということで、東北の旅の報告もここらで終わりにします。
 今、下にリンクを設定したら、偶然にも、最初の報告のからちょうど1ヶ月経過(笑)
 昨日から、薪ストーブの約20年使った煙突のリニューアルを大工さんにやって頂いています。今日から、やっと薪ストーブが使えそう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 今回の東北・紅葉の旅をスタートから順に見るには 10月25日


コメント ( 2 ) | Trackback ( )