goo blog サービス終了のお知らせ 
毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



 昨日は、遅出で釧路湿原へ。
 展望地を目指した。

 上部のコッタロ湿原展望台に上がる

ほんとうに出来すぎだけど、
ちょうど タンチョウ鶴 も飛んできてくれた
  
(どの写真もクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大


「二本松展望地」 
二本松橋のそばに車を置いて5分とのガイドブックあり
丘の上の展望地ではなく、湿原の川に散策
でき過ぎなんだけど、
突然、2頭の大人のエゾシカが目の前をすっ飛んで逃げていった
樹の幹には 皮を剥いだあと  ヒグマのテリトリー??

  


鈴の音を大きくして笛を握り締めて

周りに気を配りながらの眺め
典型的な湿原の川の風景
左・ 釧路川 下流   右・上流
  

一番上あたり・・・コッタロ湿原展望台
真ん中あたり・・・「二本松展望地」
左下あたり・・・・二股展望地



二股展望地
真ん中・釧路川が合流してくる
右端・塘路川 画合流してくる
左は、合流した釧路川が下流へ下る



塘路駅前で、この日はちゃんと13時に昼食・
夜のご馳走を見越して軽くピラフだけ

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
ここのところ6位、7位、8位あたり


厚岸に入る
最高気温は13度、最低気温6度
空気が冷たくさわやかでおいしい
それにしても、晴れマークが続くのはラッキーなこと


300万本あるというあやめケ原
場所が見つからず、漁村の古老に尋ねた。
「みんな間違えて、ここに来る。」と、
何キロか先であることを教えてくれた。
車のナビは違うところを指すからと理解できた
ガイドブックも不正確
で、現地の地図の掲示板の写真を載せよう
・・・また、鹿が走る
  

あやめケ原
27日に熊が目撃された 園の入り口に注意書き
馬を放牧、その馬が雑草を食べて、結果として アヤメ が守られているらしい
ちょうど アヤメ祭り の絶好のときに来た(偶然)


    

エゾスカシユリ



霧多布はやっぱり ふかい霧に包まれていた
右下の絶壁を撮ろうと車を止めたら、左側の笹の原っぱは
なんと、ランの仲間の ハクサンチドリ の大群落だった
  


何の表示もないけど、何の制限もないその原野
踏まないように気をつけながらも歩き放題した
やっぱり人が来ないところって、花が手に取れるからいい
    

  


紫の花というのは 色変わり出易いのだろうか
  

    

エビネの仲間?



センダイハギ
 


宿
浜中町は日本一の天然昆布の産地
霧多布・旅館・くりもと
 部屋は抜群、料理も

花咲きガニも
生牡蠣ももちろん
ウニの卵とじ
味噌味で カキ を 昆布の上で焼いて、最後は昆布まで食べる
飛騨の ホオバ味噌 と 同じ 地元ならでは
地元・根室のお酒もつけて
    

    


昨日夕方下見しておいた霧多布湿原トラスト
今日は湿原の散策からはじめたい
        

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 快晴の襟裳岬から東の百人浜展望台へ。
 途中、肉用の短角牛が印象的。
    
(どの写真もクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大


 晴れだからと、山越えにルートを変えることにした。
 浦河(苫小牧側)に行ってから日高を越える。
 浦河は日本一のサラブレッドの産地だそう。
    

 東の十勝側降りて、 豊似 から 十勝川河口 の 浦幌 までは、誰も行かない秘境とガイドブックに説明されている。

    晩成温泉
  日本にほとんど例がないという ヨード温泉
  

 ここの先の湖に 原生花園 があるとというが、 見つからず、通り過ぎた。

 湧洞湖畔野生植物群落

 エゾカンゾウ や アヤメ の 大群落が続く。
 しかも何の制限もないから散策は自在。
 こんなラフなで大胆な原生花園は初めて。必見だよ。


 トイトッキ浜野生植物群落


白花のハマナスもあった
日曜日だというのに ほとんど誰にも会わない
    

 素泊まり一人3800円。15階展望最高の部屋。
「朝食は6時から7時半が混雑」とのロビーの注意書きに
さすが北海道時間と納得。
(北海道の観光地では、バスなどがは遠い目的地を計算して早立ちするらしい)
釧路・プリンスホテル

 昼ごはんも食べずに散策やドライブした。
 チェックインしてから、 おいしいことで有名な
ラーメン 純水
写真撮影は断られた。ともかく、味は抜群
場所はホテル前の釧路市役所のすぐ南側
結局、遅めの昼食がそのまま夜の食事として済んでしまった。
ラーメン、二人で1480円なり。


北海道の天気予報は連日 晴れ
本州の雨が信じられない。

ホテルの部屋からも、雲ひとつない全景の釧路。
今日も快晴は天恵み
初めての 霧多布 を 堪能したい
人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
ここのところ6位、7位、8位あたり




  インターネットの宿の検索サイトのひとつ
 JTb 北海道 インターネット ホテル から抜粋
 釧路あたり
   ラビスタ釧路川(ラビスタクシロガワ)

   イーストハーバーホテル

   釧路全日空ホテル(クシロゼンニックウホテル)
   釧路プリンスホテル(クシロプリンスホテル)
  釧路東急イン(クシロトウキュウイン)
  ホテル五味(ホテルゴミ)

中標津
  トーヨーグランドホテル

  尾岱沼温泉シーサイドホテル(オダイトウオンセンシーサイドホテル)

   尾岱沼温泉野付湯元うたせ屋(オダイトウオンセンノツケユモトウタセヤ)

網走

 さんご草の郷能取の荘かがり屋(サンゴソウノサトノトリノショウカガリヤ)

  網走セントラルホテル(アバシリセントラルホテル)

 網走ロイヤルホテル(アバシリロイヤルホテル)


 北海ホテル(ホッカイホテル)

 オーベルジュ北の暖暖(オーベルジュキタノダンダン)

 
 ホテル知床(ホテルシレトコ)

ホテルグランティア知床斜里駅前
(ホテルグランティアシレトコシャリエキマエ)


小清水
  ホテル清さと(ホテルキヨサト)


コメント ( 4 ) | Trackback ( )




 昨日は朝8時過ぎに家を出て名古屋(小牧)空港へ。
 12時過ぎには・・・帯広。16時前には・・・初めての、あの「襟裳岬」に。
 なんと早いこと。

 帯広の空港で、朝も雨だったし、こんなに天気がいいのは珍しいといわれた・・
 日高越えをして浦河から襟裳岬に行こうかとも思ったけれど、一路へ襟裳へ。

途中、絶壁やら、「黄金道路」という工事の難所でカネをかけたらしいところも通って・・
岬近くになって快晴になった。なんと天気の変わりよう・・・

チェックインしてから、宿の庭からちょっと行くと岬。
観光客の着く駐車場よりもっと先の岬に一番先の宿、しかも刺身がウリの旅館を予約していた。

散策を始めて、早々、花がいっぱいで嬉しかった。「花の浮島」といわれる北海道の北端、稚内の西にある礼文島を最初は考えていたけど、時期が遅いと思って、道東にした。これから、花がたっぷり楽しめそうで嬉しい。

ともかく、襟裳岬は携帯電話は通常だけど、無線のインターネットは「圏外」。宿に聞くとADSLもダメなんです・・・とのこと。

そして今朝。2日続きで晴れは皆さんはラッキーだとと、おかみさん。

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
ここのところ8位、9位、10位あたり


  ● 県営名古屋空港
  ● 史上初の50人乗りリージョナルジェット機
開発着手は1989年。ビジネス・ジェットのチャレンジャーを基本とし、胴体断面と客室の予圧能力は変わらないが、キャビンを5.7mほど延ばし、幅2.48mのキャビン左右4席で50人の乗客をのせ、パイロット2人と、1~2人の客室乗務員が乗る。
全幅(m) 21.2
全長(m) 26.8
全高(m) 6.2
最大離陸重量(kg) 23,133
最大巡航速度(km/h) 859
航続距離(km) 3,046
座席数 50
エンジン GE CF34-3B1 2基
50人乗りの小型ジェット機
名古屋上空。夜には雨が降る予報の天候


先に手が届きそうな翼


快晴の帯広あたりの上空


レンタカーで北海道の旅の始まり
途中の道の駅で遅めの食事。
味は悪くないけど、お勧めというほどでもない・・



走行中の車中から農作業もブレずに撮れた。
修理からあがってきたデジカメも順調にお供してくれそう
(どの写真もクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大


あと8キロの表示



岬の一番先。このさきが、ゼニガタアザラシの生息地。



この岩礁にも登場するらしい。
ともかく、やっぱり「何もなかった」



一番先には、漁業者の「昆布干し」の砂利の広場
    

 
ハマエンドウ    アヤメ
  
  

エゾカンゾウ
  


  


エゾスカシユリ
  


峠の駐車場は、夕方でも人が多い。土曜日だからか。



その先にある宿



特大のツブ貝、ウニの皿盛り、12品の刺身・・・
カンゾウの天ぷら
さっき、おばさんが庭先で摘んでいたのがこれか
  


公式ページはないみたいなので
  ◎ 刺身旅館 山水閣 *えりも岬*ホームページ
   ◎        ツーリスト情報
   ◎ 山水閣
 お刺身旅館  =さんすいかく=

   ◎ 山水閣の食材


今朝29日朝も快晴
    
快晴につられて コースを変更して・・・・

コメント ( 4 ) | Trackback ( )




 先日、友人夫婦と気休め・身体休めに飛騨・平湯の福地(ふくじ)温泉の長座に行ってきました。
 もう一つは、今は、バスとタクシー専用になった雲上の乗鞍スカイラインを通ることも目的。天気は上々。

 福地温泉は、源泉豊富で湯も軽く気持ちがいい。疲れがとれます。
 今回、間欠泉の噴出は見れなかったけど、満足。

 たまには、こんなブログも・・・

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
ここのところ6位、7位、8位あたり

●日本一の雲上へ 乗鞍スカイライン開通式  岐阜新聞 2008年05月15日13:24 
 日本一の高所を走る山岳道路「乗鞍スカイライン」で15日、約半年の冬季閉鎖を終え、開通セレモニーが行われた。しかし前夜からの積雪があったため、安全祈願祭のみとなった。
 同スカイライン管理事務所によると、午前7時現在、標高2000メートル付近から上部は路面が凍結し、25センチ以上の積雪があった。
 高山市丹生川町久手のシャトルバス乗り場では、オープンを告げるセレモニーが行われ、関係者がテープカットやたる開きをしたり、安全祈願祭で利用者の無事を祈った。
 同スカイラインは、平湯峠(1、684メートル)と乗鞍岳の畳平(2、702メートル)を結ぶ全長14・4キロの有料道路。2003(平成15)年から、自然環境に配慮したマイカー規制を導入している。

 5月15日の一般・開通前の
  14日の畳平の様子 ⇒ 遅れましたが開山式の様子です♪from乗鞍山頂銀嶺荘
  「前日(14日)の畳平の様子(関係者だからこんな状況でも上れます)」
  5月9日 ⇒ 標高2702m雪景色from乗鞍山頂銀嶺荘☆

2日目 乗鞍の雪の壁の中
    
(どの写真もクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)


穂高や槍の遠望
(中/左から、一番奥の黒い「槍」、大キレット、手前の西穂高、奥穂高へ)
(左/笠ヶ岳) (右/左から、奥穂高から前穂)
    

1日目の道中からの乗鞍


平湯温泉 で
笠ヶ岳と桜の花
  

平湯のキャンプ場や周辺にたくさんあった
ニリンソウ
  


 「湯元・長座」
西日本で最も予約のとりにくい宿の一つといわれるほどになった
長座・公式ページ
でも、平日や冬場は空きがある
敷地内には ミズバショウ がいっぱい
  


風呂も料理も部屋も建物もサービスも文句なし
お品書き


その一部の写真
    


(左) 大きな内湯つきの大露天 
(右) 3つの貸切 内湯つき露天風呂 がある
  

川原には 専用露天風呂 も
  

なお、この 日本秘湯を守る会 の会員宿は
どこでもいいから宿泊済みスタンプを10個集めると
その中のどの宿でもいいから「1泊無料」になる特典がつく
会員旅館の一覧


しかも、福地温泉内では、「どこか他の1軒」で もらい湯 ができるシステム
     岐阜県温泉協会公式サイト/福地温泉
今回、 口コミ評価は最上クラス の 兄弟の宿の 草円 の半露天に入った
     


行きの昼は 庄川の 蕎麦正
 帰りは 丹生川の 高山ラーメン  (どちらも 大盛り)
  

コメント ( 5 ) | Trackback ( )




 連休中はどこも満員、交通も渋滞。
 連休最終日の今日、今のNHKのニュースでも、「今日はUターン・ラッシュで高速道路は大渋滞」、と報じていた。

 とはいうものの、こちらは百姓の仕事が忙しい時期でもあり、このときに観光地や大規模店舗などに出かけることはほとんどない。
 それに明日は、岐阜地裁で3つの住民訴訟があるので、今日はその書面作り。

 ところで先日の新聞、「『渋滞』が起こるメカニズム」を研究した人がいるそうだ。
 物理学、数学者らの予測と実証によれば、
 「密度が一定以上になれば渋滞は自発的に発生する」
 「車の走行のゆらぎが渋滞につながる」
 「高速道路では、車の集団の平均車間距離が40メートル以下になると渋滞」・・
 とか。
人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
ここのところ8位、9位あたり

(追記 2009年4月25日ブログ
  ⇒ ◆今日の渋滞予測情報の各種にリンク/携帯での渋滞情報提供元を紹介/一般道情報にも/ETC  )

●<渋滞>どうして起こる?「自然渋滞」のなぞに迫る(上)車の固まり、減速伝染
   5月2日16時9分配信 毎日新聞
(どの写真もクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)
 一定の密度以上になると、特段の原因がなくても自然に渋滞が起きることを示した実験=03年9月、交通流数理研究会提供

 高速道路で突然、長い渋滞につかまり、ノロノロ運転を続けると、急に渋滞が解消されてスムーズに走れるようになる--。事故や工事など交通を妨げる理由は何もない、いわゆる「自然渋滞」だ。大型連休で高速道路の下り線が混雑するピーク(3、4日)を前に渋滞のなぞに迫った。【西川拓】

【ひどい渋滞】 アウトレット:埼玉・入間に開店で大渋滞 周囲の店は悲鳴

 ●実験で実証
 渋滞は立派な学術研究の対象だ。物理学、数学者らのグループ「交通流数理研究会」は3月、「道路を走る車の密度が一定以上になれば渋滞は自発的に発生する」ことを実証した論文を発表した。

 研究会は03年、岐阜県の短大グラウンドを使い、1周230メートルの円周上を時速30キロで等間隔に車を走らせる実験をした。車の数を増やしていき、22台を走らせると、部分的に流れが悪くなり停止する車も出た。車を粒子に見立てた物理学理論で計算した結果では、走行車両が20台を超えると渋滞が起こると予測されており、実験結果とほぼ一致した。

 メンバーの杉山雄規・名古屋大教授(物理学)は「全員が車間距離を保ち同じ速度で走ろうとしても、必ず速度に『ゆらぎ』が起こる。車の密度が臨界点を超えると、『ゆらぎ』の影響が次々と後続の車に伝わり、車の固まりができて渋滞につながってしまう」と説明する。運転者がロボットでもない限り、自然渋滞が起きるのは必然、というわけだ。高速道路では、車の集団の平均車間距離が40メートル以下になると渋滞が起こりやすいという。

●渋滞:どうして起こる?「自然渋滞」のなぞに迫る(下)名所は坂道 追い越しも一因  続編
九州自動車道でも例年、大型連休中、行楽地などへ向かう車で渋滞する=佐賀県基山町で2006年5月4日、本社ヘリから山下恭二撮影

 「渋滞の名所」もある。東名高速道路の大和トンネル(神奈川県)付近、東北自動車道の矢板インターチェンジ(栃木県)付近などが有名だ。どんな誘因が潜むのか。
 首都大学東京の大口敬教授(交通工学)は「渋滞の名所には必ず、道路に構造上の原因がある」という。その代表格が上り坂へと変化する場所と、トンネルだ。

 ごく緩やかな上り坂に差し掛かり、平地と同じ感覚でアクセルを踏んでいると、わずかに速度が落ちる。トンネルの入り口でも、運転者は無意識に速度を落とす傾向が強い。車間距離が短いと後続車はさらに減速し、これが後ろに伝わり渋滞になる。最近では渋滞防止策として、上り坂やトンネルの入り口に、速度低下に注意を促す標識を設置している場所もある。大口教授は「むやみに追い越し車線を走らない」ことをアドバイスする。

 ●追い越しも一因
 渋滞が起き始める時は、運転者に「少しでも流れている車線を走ろう」という意識が働き、追い越し車線の交通量が増えて渋滞を招く要因になっているという。大口教授は「均等に車線を利用すれば、かなり渋滞は防げる。渋滞しやすい区間では、追い越し車線を走らない車は料金を割り引くなどの工夫ができないか」と話す。また、ドイツや英国では、渋滞多発地帯の路肩を活用して車線を増やす試みが広がっており、大口教授は「日本でも検討すべき時期に来ている」と指摘する。

●安心・安全ナビ:大型連休。交通渋滞は避けられないが、快適で安全に運転したい。
     毎日新聞 2008年4月30日
 ◆大型連休。交通渋滞は避けられないが、快適で安全に運転したい。

 ◇無理のない計画で--楽しいドライブ、携帯トイレは必需品
 ◇早めの燃料補給心がけて、2時間走ったら30分休む、道路状況の情報収集を
 待ちに待った大型連休。マイカーで行楽地や古里へ行こうという人は多いのでは。だが、いったん渋滞に巻き込まれると長時間にわたるノロノロ運転を強いられ、イライラが募りそう。どうすれば快適、安全に運転できるか専門家にアドバイスをもらった。

 「道路状況などの情報を収集し、無理なスケジュールを組まないことが大事」。社団法人・日本自動車連盟(JAF)交通環境部事業推進課の吉村俊哉主事(46)は話す。

 渋滞への最も有効な対応策は、正確な情報だ。東日本、中日本、西日本の各高速道路会社は今月、大型連休中(25日~5月6日)の渋滞予測を発表した。渋滞のピークは下りが5月3日、上りが5月4日と5日。主な渋滞地点とピーク時間は、下りが九州高速道路久留米インターチェンジ(IC)で5月3日午前10時に50キロ、上りは東名高速道路岡崎ICで3日午前10時に35キロ、などとなっている。

 出発前の点検と整備も欠かせない。昨年の大型連休期間中(4月28日~5月6日)の高速道路での救援依頼件数は4891件に上り、内訳は、タイヤのパンク=1368件▽燃料切れ=529件▽バッテリー上がり=332件--などが上位を占めた。高速ではタイヤの空気圧を高めにし、燃料補給を早めに行うことがポイントとなる。

 次は、運転時の注意点。長時間運転をしていると自覚がないまま、疲労が蓄積していることが多い。吉村主事は「最低2時間走ったら30分は休むことを心がけて。居眠り防止にガムをかんだり、背筋を伸ばすのは効果的」とアドバイスする。また、頻繁に車線変更をしても、走行車線中心に走るのと到着時間に大差はつかないという。マイペース運転が大事だ。

 ただ目的地に着くだけでなく、家族や友人と楽しめるドライブにしたい。そのためには、携帯トイレが必需品。子ども連れの場合は、退屈させないよう車内にお菓子やおもちゃを持ち込むのもいい。ただ、注意しないと、車が発進した拍子にあめがのどに詰まったり、ブレーキを踏んだ際に飲んでいたジュースのストローがのどに刺さったりする危険もある。

 車内温度の上昇にも注意が必要だ。今月14日、鹿児島県加治木町のパチンコ店駐車場で、乗用車内に放置された1歳7カ月の男児が熱中症とみられる症状で死亡した。毎年、乳幼児が炎天下の車内に閉じ込められ脱水症状に陥る事故が発生している。JAFが昨年4月に実施した実証実験でも、外気温23度に対して車内温度は50度近く、ダッシュボードは70度を超えた。JAFは「炎天下の車内に乳幼児を放置するのはもってのほか。走行時もチャイルドシートの子どもに強い日差しが当たっていないか気を付けて」と呼びかけている。【樋岡徹也】

==============

 ■「子どもは車内でどんなけがをした?」

 (JAFの1万人アンケートで「車内で子どもがけがをした」と回答した1389人の調査結果。その他は162人)

 (1)ドアに手や足を挟んだ         594人(43%)

 (2)急ブレーキで頭や体を強打した     391人(28%)

 (3)パワーウインドーに挟んだ       136人(10%)

 (4)ドアが開いて車外に転落         25人(2%)

 (5)乗せ降ろしで頭をぶつけた        18人(1%)

 (6)チャイルドシートごと外れ転落      17人(同)

 (7)シートベルトの金具でやけど       16人(同)

 (8)シガーライターをいたずらしてやけど   11人(同)

 (9)車内で熱中症、脱水症状に        10人(同)

(10)食べ物をのどに詰まらせた         9人(同)

●渋滞予想:GW高速道路 下りピークは5月3日  毎日新聞 2008年4月4日 19時27分
 東、中、西日本の各高速道路会社は4日、大型連休中(25日~5月6日)の渋滞予測を発表した。ピークは下りが5月3日、上りが同4、5日。30キロ以上の渋滞が東北、関越、中央、東名、東名阪、中国、九州の各自動車道で発生するとしている。主な地点とピーク時間は次の通り。
【下り】▽九州・久留米インターチェンジ(IC)(5月3日午前10時)=50キロ▽中央・相模湖IC(同6時)▽関越・東松山IC(同7時)▽中国・宝塚東トンネル(同9時)▽東北・羽生パーキングエリア(PA)(同9時)=各40キロ
【上り】▽東名・岡崎IC(3日午前10時)▽東名阪・四日市IC(4日午後5時)▽中央・小仏トンネル(同8時)▽東北・矢板IC(5日午後6時)▽同IC(6日午後2時)=各35キロ

【続きを読む】 渋滞:どうして起こる?「自然渋滞」のなぞに迫る(下)名所は坂道 追い越しも一因
【関連記事】 安心・安全ナビ:大型連休。交通渋滞は避けられないが、快適で安全に運転したい
【関連記事】 渋滞予想:GW高速道路 下りピークは5月3日
【関連記事】 入間のアウトレット渋滞:後絶たぬ無断駐車 近隣商業施設に怒りの声も /埼玉
【関連記事】 交通事故:渋滞最後尾に追突、運送会社員が死亡--首都高 /東京

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 ホテルサンルート東新宿に泊まって東京女子医大に通っていたけど、しばらくは入れ替わりで何人かが来る必要があるので、ウィークリー・マンションなどを探した。
 そしたら、同ホテルの上のほうにあった。
 旅行や所要のスタイルによっては、面白い使い方ができそう。

 昨日午後に引っ越した。
 部屋は、15階なのでロケーション抜群。
 昼は、道路工事などがするけど、夜は車の音もほとんど届かず、静か。
 居住性も個室性も文句なし。

 岐阜では、知人に短期の宿として紹介したことがあるので、ウィークリー・マンションのことは多少は分かっているつもり。
 こういう形態の施設も良いのでこの際だから、新宿のここを紹介しよう。

 ちょうどスタートしたばかりのため「30%引き」ということで、「2人泊で1日合計11900円」なり。
 あとは光熱水費も何もいらない。

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
ここのところ6位、7位、8位あたり

東新宿の駅の前の交差点。
右の2つ目のスリムなビルがホテル・サンルート。
ここの下半分がホテル、上がマンション
(どの写真もクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)


●ホテルサンルート東新宿  ホテル
〒160-0022 東京都新宿区新宿7-27-9
TEL:03-5292-3610 FAX:03-5292-3611
 
   別会社の説明
●リブレ東新宿
★新築!!★ホテルと合体したペット可高級賃貸マンション!!★多彩な間取りをご用意いたしております!!★メゾネットタイプは必見です!!★13階より賃貸住宅となります!!★
ここからが、マンスリー・ウィークリー・マンションの話
   東京都新宿区の高級賃貸・マンスリーマンション エステートリブレ | マエダ綜建株式会社
 最短7日から最長2ヶ月まで。
  家具付高級賃貸リブレマンスリーのご紹介です。

シモンズクイーンベッド
エアコン・リビング床暖房
地上波デジタル・BS・CS対応 37型液晶テレビ
高速インターネット無料接続
ノンタッチキー/オートロックシステム
セキュリティ機能エレベーター
宅配BOX
サンルートホテルのコンシェルジュサービス
約38平米 1LDK
システムガスキッチン


 概要  間取り 設備 料金 などにリンクがある
      地図・交通は アクセス

今回借りた1502号


玄関・下駄箱など
  


リビング
エキストラベッドにもなにる
床暖房だから ごろ寝 もできる
  


ベッド・ルーム
ベランダにも出ることができる
    

仕事用テーブルもある
クローゼットには掃除機も。



ホテルにないもの
システム・キッチン、175リットルの冷蔵庫、電子レンジ


調理器具、食器は一式用意されている
外食と比べれば、安上がりにリラックスできること間違いない
    


バス・トイレ・洗面・洗濯機
広くゆったりして快適
バスで乾燥もできる


 

洗面・洗濯機、トイレ
 


15階の部屋からの眺め。
山や岩を登っていた私には、高いところは快感
(上3枚、下3枚で180度の景色のつもり)
左上の写真が都庁方面




副都心 都庁方面 のアップ (昨18日午後)


今朝は雨模様。高いビルの上は雲の中
あそこに居るに人は、周りは何も見えないのだろう



こちらの写真は、3日前のサンルート9階のツインからの眺め。
この写真の真ん中に東京女子医大の病院が写っている。
歩いても10数分。



なお、ごみは、ロビーの横の一室にいつでも出せる
  

セキュリティ。メール・ボックス
    

コメント ( 2 ) | Trackback ( )




 昨日30日、部屋の片付けてをしていた時、昼のNHKの全国ニュースで、金沢の近江町市場の盛況を流していた。
 「今日明日で10万人が訪れる」とか・・・
NHKニュースから写真を2枚
  
(どの写真もクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)


 実は先日、二人で忘年会しようと北陸へ出かけた。
 その帰り、金沢に寄った。目的は、近江町市場。 偶然な話。

  商店街 の入り口はたくさんあるけれど
主駐車場の前の入り口


  

買い物の秘訣。
買い過ぎないために、まず腹ごしらえをすること。

お店情報   口コミ
    井の弥(いのすけ)(いのや) 石川県金沢市上近江町33-1 
    11:00~21:00(祝は15:00まで) 日曜定休

外には15人ほど並んでいた。
陳列ケースのメニューを見ながら、どれにするか思案。
  

じっくり待つこと、外で30分、机について30分。
地物のちらし
  

特選のちらし
ネタが大きいしシャリもたくさんだから・・
  

お姉さんがご飯を入れ
旦那さんが一人で、しかも、一鉢ずつ盛り付けている。
あと3人ほどの店員さん。

「12時台だから時間がかかった」と思いつつ店を出たら、
20人ほど並んでいた。時間をずらしても一緒だったとガッテン。


買い物はボチボチ
    

  


人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
ここのところ6位、7位、8位あたり


コメント ( 6 ) | Trackback ( )




 毎年秋に「紅葉と温泉と新蕎麦」の旅をしています。
 いつもは東北や日光方面を狙って行きます。

 今年は、昨年からの予定で、「近場」でとの心積もりでした。
 メリット==近いから天気が良い日を選べること

 先日、絶好の天気なので、次の日の予定を繰り上げて、10時頃に急遽出かけました。
 目標は、前回の天生峠からの東側の景色、それと飛騨の宇津江四十八滝。

 道路は行きも帰りも一部は渋滞。ま、シーズンはこんなものかな。
 いつもは、遠くに行っても、土日は人出の少ない場所を選んで移動しますが、先日は渋滞覚悟。

 その分、絶好の天気のなかで紅葉を楽しめました。日帰り。

 ところで、今年は白山や天生峠の紅葉の宣伝が目に付きますね。
 偶然とは面白いこと。 10月23日の天生湿原の紅葉

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
ここのところ6位、7位、8位あたり

 午後3時近かったので日がかげっていて紅葉が映えない。・・やっぱりと、悔やみながら谷スジを登りました。  
    県立自然公園・宇津江四十八滝
滝の散策道を1時間弱ほど登り
最後の岩を登ったすぐ上には、紅葉のすばらしい絶景
(下の写真は”逆さ紅葉”)


  

    

ただし、この岩を登り越す必要がある


途中には大小の滝が随所にある
時間が遅く、谷に陽が当たっていないのが残念
  

    

上がり口の駐車場にあるセンターの滝の谷の現地模型と滝の写真


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

(午後) 天生峠から宇津江への移動途中
  

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

(昼) 天生峠の東側の山並み
紅葉の山並みが似合う樹種と、前回目をつけておいたとおりだった


天生峠の東側道路
  

  

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 交通の難所に近い道路。冬季は閉鎖。
   そんな場所だから、日曜日でも、それほど車がいないのがまた良い

    天生峠 住所:岐阜県大野郡白川村─吉城郡河合村

     天生峠(国道360号)時間通行規制解除のお知らせ
 一般国道360号(天生峠)の時間通行規制は6月29日をもって解除いたしました。これより、飛騨市河合町~白川村方面へは終日通行可能となります。

     飛騨市 Webページ 2007/07/05 更新
  天生峠(国道360号)、清見河合線 通行止め解除
 開催日時 平成19年5月末~ 有効期間 2007/05/23~2008/12/01

● 天生峠一帯、紅葉の彩り鮮やか 飛騨市河合と白川村境
    毎日 2007年10月25日
 飛騨市河合町と白川村境にある天生峠(標高約一、三〇〇メートル)一帯の天生県立自然公園や、白川村の白山連峰の登山道などでは紅葉が最盛期を迎え、カメラを手にした登山客でにぎわっている。
 同公園は、ブナの原生林やカエデ類が豊富。今年は例年より五日ほど遅れてピークを迎え、峠のふもとまで紅葉が広がっている。二十四日は東に北アルプスもはっきりと姿を現し、絶好の登山日和。富山県砺波市から夫婦で来た熊野政雄さん(71)は「葉の色づきも天気もよく、最高の気分」と笑顔で汗をぬぐった。
 白川村平瀬の平瀬道登山口付近にも多くの観光客が訪れ、近くの白水湖を眺めたり、登山道を散策したりした。平瀬道の大白川ではブナの原生林が黄色く染まり、モミジの赤やミズナラの黄などとともに登山道を華やかに彩っていた。 (古池康司、南拡大朗)

● 紅葉ロード、そう快ドライブ 白山スーパー林道  岐阜 2007年10月23日
 大野郡白川村―石川県白山市境の山々を走るドライブコース「白山スーパー林道」(全長約33・3キロ)が紅葉シーズンを迎え、全国各地から訪れたドライバーらが、錦織りなす山あいの道路を快走している。
 同林道は、年間約9万台の利用車両がある有料道路。開通30周年を迎えた今年の紅葉は、例年より1週間以上遅い。
 今月初旬の冷え込みで、植生豊かな白山国立公園内に赤や黄色の鮮やかな色彩が広がり、待ちわびた観光客らの目を楽しませている。今期の営業は11月10日まで。以降は、豪雪地帯のため、来年6月ごろまでの冬季閉鎖に入る。

● 香嵐渓のライトアップ期間延長 紅葉の遅れ予想、12月2日まで  中日 2007年10月25日
 豊田市足助地区の紅葉の名所、香嵐渓のライトアップ期間が、今年から十二月まで延長される。近年紅葉の見ごろが遅れ気味で十二月も観光客でにぎわうことから、市足助支所などが判断した。 (池田宏之)
 ライトアップは渋滞に巻き込まれて到着が遅れる観光客のために、旧足助町が始め、県内外で評判になった。以前は長期のライトアップの提案があったが、混雑を懸念した周辺住民に配慮して、見ごろを迎える「十一月中」と期間を決めて十五年近く続けてきた。
 しかし、ここ十年は温暖化などの影響から、冷え込みが足らず紅葉のピークが遅れる年が目立ち始めた。例年十一月下旬までだった紅葉が十二月上旬まで楽しめるようになり、「十一月初めより、十二月のほうが人出が多い」(足助観光協会)状態。二十年前は最多で三千台ほどだった十二月の駐車台数は、一万台に近づきつつある。
 今年も十月に入って市内で二〇度を超える日が続き、二十一日に初めて一〇度を切るなど「暖かい秋」で、市足助支所と足助観光協会は「今年も遅れる」と判断。スタートは例年同様、十一月一日だが、最終日は日曜日の十二月二日までとし、ライトアップの延長を決めた。
 「十二月は『紅葉』という雰囲気ではない」という声も根強いが、足助支所の担当者は「十二月に安定的に楽しめるようになればさらなる延長も検討したい」と現実的な対応をしていく予定だ。

コメント ( 4 ) | Trackback ( )




 紅葉の季節です。先日、岐阜県の白川郷近くの「天生(あもう)峠」「天生湿原」に初めて行ってきました。
 きょうは、全国の紅葉状況のデータがすぐにわかるお役立ちWebにリンク。
 数日おきに紅葉状況のデータを更新している親切なサイトや、時系列のカラー写真を掲載してるサイトもあります。
(どの写真もクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)
 現地の様子は、秘境といわれる天生(あもう)峠の紅葉の写真をアップ(このブログの後半)。
 今年の紅葉は、10月20日ころでは、例年より10日遅れ、2週間遅れなどといわれましたが、寒気到来で、一気に進んでいるようです。
 高いところと低いところ、山と里がそれほど差がなく、やまから一気に効用が下ってくると現地の人はいいます。たぶん、これからしばらくの間はそのパターン、
もし寒さが例年になれば、紅葉シーズンは例年に戻るでしょう。むろん、暖かければ、遅れ続き。
 下記情報では、イチョウなどの黄色い「黄葉」はカエデなど赤い「紅葉」より前線が南下するスピードが速いそうです。色と着色スピードの違い、初めて知りました。

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
ここのところ 5位、6位、7位あたり

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
● 紅葉を愛でる秋  全国紅葉スポットガイド by・goo
    「エリア別紅葉情報」 「紅葉の色づき状況」 「写真投稿ギャラリー」 「全国紅葉スポット」 「人気アクセスランキング」 「紅葉の旅 特集」 「紅葉 なんでもランキング」

● 紅葉で秋を満喫   全国紅葉スポット 情報 by・じゃらん
        赤や黄色に彩られた美しい景色はこの季節だけ!
        お気に入りの紅葉風景を見つけに出かけましょう。

紅葉とれたて便 by・るるぶ    
        日本列島を赤や黄に彩る紅葉前線。
        全国約90スポットの厳選した現地からの紅葉最新写真を随時更新。
        他にも全国約320スポットの紅葉情報も満載。
        紅葉見ごろお知らせメールも配信します。

全国紅葉最前線 by・全国地域観光情報センター

   このサイトには「全国・見ごろカレンダー」までありました。
    (参考) 2005年版のカレンダー 

   2007年版 は 見方が変わっています。
   説明をよく読んで利用しましょう。
   ⇒  「全国・見ごろカレンダー」
    見方の1 ⇒「下記の【上旬】【中旬】【下旬】を選択するとその時期に見ごろをむかえたスポットがご覧いただけます。」
   見方の2 ⇒  ここを使わないと全国各地に移動しない
           最下段の 「<<前の20件へ >>次の20件へ 」をクリックする
     不精な人のためにリンク  10月下旬
           11月上旬   11月中旬   11月下旬

●  紅葉ガイド 2007~全国紅葉スポット情報~

●  信州紅葉だより

● ウェザーニュース
       紅葉情報 - ウェザーニュース
 
        ジワジワと進む紅葉
 北海道の内陸では雪の影響で落葉が進んでしまいました。ただ、紅葉前線は西~東日本の山などにも南下中。ジワジワと紅葉は進んでいます。見頃の所をしっかりチェックしてお出かけを!

    黄葉
 イチョウが代表格の黄葉ですが、赤く染まるカエデなどよりも少し遅く色付きがはじまります。ただ、前線が南下する加速度は紅葉以上。本州の途中で紅葉前線を追い抜きます。また、イチョウは山よりも街中に多くあるので、11月には黄色く染まった美しい銀杏並木があちらこちらで楽しめそうです。※山ではこの予想よりも早く見頃を迎えます。100m高くなると約3日見頃が早まります。各名所の見頃時期は紅葉ch.トップの名所情報で確認することが出来ます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 それでは、岐阜の秘境の天生峠、天生湿原の紅葉。
 景色につられて、思わぬ山歩きの旅になりました。

登りの時はまだちょっと早いかな という気分だったけど
  

峠から約30分ほど登ったところの湿原


最盛期 (管理の人は昨日、一昨日が一番良かったとのこと)
    

次の湿原までから上はブナの原生林
ブナ黄葉は茶系
    

カツラの大木
カツラの葉は甘い匂い
周辺一帯が、ケーキを焼いたような、
カラメルのような甘ーい香り
みんなが立ち止まり匂いをかぐ
    

シャキッ と 晴れてくれないので 紅葉風景は映え方がもう一つ
・・というのは、贅沢か。 
    

天生峠
入山料・管理料として一人500円
  
 帰り、峠から東に降りて、途中のダム湖経由で清見インターまで、1時間もかからない。中腹の山の樹種を見ながら、これは紅葉には最高の山、ピッタリの時期に来たいと話しながら眺めていた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 自治体合併せず、独自の道を歩くことを選択した白川村  白川村の紹介サイト
      天生湿原
天 生 湿 原
 天生湿原は、岐阜県の大野郡白川村と飛騨市河合町天生を分ける天生峠(1300m)から籾糠山(1744m)に至る登山路の中間付近に位置している。愛知県と富山県を結ぶ東海北陸自動車道の未開通区間「飛騨清見I,C~白川郷I.C」は、この籾糠山直下を国内2番目の長さとなる飛騨トンネル(延長10.7km)が走る。平成19年1月に本坑が貫通し、平成20年春には全線の開通が予定されている。そうすると名古屋~富山間は3時間弱で行くことができ、立山・室堂への日帰り旅行も夢ではなくなる。

    こちらの紹介もユニーク
 紅葉と温泉はセット ⇒ しらみずの湯 アクセス方法
  ・白川郷合掌造り集落から約15分  ・飛騨高山から約1時間30分

 向かいの紅葉スポットの白山の情報は ⇒ [白山スーパー林道紅葉情報地図]

飛騨市のWebページ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 今回、前日、大白川という山の中の湖、その湖畔の露天風呂。
 夜は露天風呂の源泉かけ流し温泉のすばらしい宿。
 そこらのことは、あらためて紹介。
  また、次の紅葉の写真は ⇒ 11月3日のブログ

コメント ( 4 ) | Trackback ( )




 先日、議会が終わって、リフレッシュのために温泉に出かけた。
 車中、知人の議員から「相談にのって」と携帯がかかってきた・・露天の温泉に行ってくるから明日帰るので、メールしといて、それから・・と返事。
 「温泉が好きですねぇ」と嘆息された(笑)

 今回出かけたのは、新穗高のロープウェイの手前の 「かるかや山荘」。
 
 佳留萱山荘の 公式ページ

 建物としての今の山荘は40年ほど前の築らしいけど、岐阜の下呂温泉の中核の 水明館 が、
30年ほど前からここの経営を受け継いだそう。
 それでか、料理はシャレていた。

 穗高など近隣のアルプスの登山客が下山して立ち寄ることでも有名。
 その超豪快な露天風呂を満喫に。
 (残念ながら、2日とも音をたてて降る雨模様で、山の展望はなかった)

河原の大露天風呂
250人風呂と評されるそうな
    
(どの写真もクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)


貸しきり露天
川床がま近。岩に囲まれて豪快
最高の気分に浸って・・
    

槍見の湯  釜
  

夢よいつまでも の 貸しきり湯は
夜入ったので写真は撮らなかった


いよいよ、混浴の大露天風呂
脱衣所は男女別。女性用のタオルは宿が配布
男性脱衣所の前の気持ちいい湯。軽く白く濁る
    

翌日の朝、もう一度大露天風呂に入ろうと思ったら、
3つのうちの二つが掃除のため、お湯が少ない!!
週に二回掃除だそう・・
いったん空にしたら、お湯が満タンになるのは昼ごろとか・・
    

一番奥には滝のある風呂。
部屋ほどの広のある洞窟つき
前日、この中で缶ビールを飲んでる男性ペアもいた・・
    


奥の滝の湯から振り返る。
前日の夕方、タオルを巻いた若い女性が
デジカメを右手に全部の湯の写真を撮って歩いていた。
宿に着いた時、女将さんがフロントで、
「最近の若い女の子は混浴でもかまわずにタオルをつけない人がいますねっ」
て笑っていた


女性専用の露天風呂もちゃんとある
お湯がよさそう。
連れ合いに誰もいないことを確認して、
写真を撮りに。軽く白く濁った湯が二つ
こっちの方が、いいじゃん
とはいえ、湯につかる勇気はなかった


夜の食事。結構いける
このあたりは富山湾まで1時間程度だから海の幸もいい
地元・飛騨の吟醸酒とともに
    


(泊まった感想)
 この大露天風呂は、飛騨、ひょっとしたら中部、髄一かと思える
 (今までのインターネットや雑誌の情報などの記憶からも)

 部屋の個室性はイマイチ。廊下の足音、ギシギシ・・
 川側の部屋/18000円弱。山側の部屋/14000円弱

 総合評価は、風呂と料理からすれば、バッチリと思う。
 これで紅葉なら、最高。

(次の展望)
 このかるかやの大露天風呂の日帰り湯「800円」で温泉と景色を堪能して、
 部屋に露天風呂のある温泉に泊まりたい!! (笑)

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
今は10位あたりを迷走


コメント ( 4 ) | Trackback ( )




 今日は議会の本会議での議案の質疑。
 昨日からみっちり調べて考えて臨んだので、終わったら、ちょっと気休めしたい雰囲気に。
 明日の朝からからは常任委員会だし・・

 ということで、おいしい蕎麦の ふれあいバザール へ。
 その後は、板取の温泉に回って帰りました。 

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点


大盛りの蕎麦
(どの写真もクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)

  山県図鑑 の 説明 ⇒ ふれあいバザール

 自然の中にある、ふれあいバザールは、木で建てられています。
 地域の新鮮野菜、山菜、花木、加工食品、民芸品を直売しています。野菜は生産者の名前入りで売られていて、とても新鮮です。なかでも桑の木豆は飛騨・美濃伝統野菜に認証されています。
 自慢の定食は、「桑の木豆入り五目おこわ」、実演も見られる「手打ちそば」などがあり、とてもおいしいです。
 そば打ちの実演は、平日のみの午前9時~11時頃みることができます。 土曜日、日曜日は多くのお客さんで、とてもにぎわっています。月曜日がお休みです。

     ふれあいバザール(岐阜県山県市)

     クルマで山歩き♪

   名産品 ⇒ 干した莢が美味しい煮物に――岐阜県山県市(旧美山町)
    ⇒  桑の木豆(くわのきまめ)

そのあとは、久しぶりのさわやかな青空に誘われて
板取のツルツルの温泉に。

  関市観光案内 ⇒ 板取川温泉バーデェハウス しゃくなげの湯(露天風呂)
  -温泉シールラリー ⇒ 【関市板取川温泉 バーデェハウス】
   全国温泉データベース- ⇒ 岐阜県-板取村(板取川温泉)
 
板取川温泉は、2つの源泉があり、内風呂(あじさいの湯)は、微褐色透明のナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉(低張性アルカリ性低温泉)で泉温32.6度、湧出量150リットルと豊富な湧出量を誇る。泉温が低めなため、一部循環しているが、それ以上に大量に掛け流されていることに驚く。塩素臭もそれなりにきつく、塩素投入をしつつこれだけ掛け流しをしている温泉は珍しいかも。ph8.54で内湯の方が露天よりつるつる感のあるお湯だ。

 露天風呂(しゃくなげの湯)は、灰白色微濁のナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉(低張性アルカリ性冷鉱泉)で泉温は17.8度。湧出量は460リットルと豊富だが、泉温が低いため内湯のような掛け流しにはなっていない。ph8.47。


帰り道は、ラスティン洞戸  
  ここのソフトクリームはとてもおいしいから通るときは寄ります。
 初めて見る野菜がありました。

「長ウリ」 太さ2センチほどの長ーいトグロ巻き
ちょっと買う気にはなれませんでした
  

駐車場の周りの街路棚には
特産の キウイ・フルーツ が たわわ
  


コメント ( 2 ) | Trackback ( )




6月の議会が終わって、参院選やその前は余裕があるから気休めの旅行に出ようと思っていた6月ころ。
 でも、6月25日頃の痛風の発症で、食事制限と禁酒。

 1ヶ月後の血液検査の結果で「尿酸値」は平均レベル以下、「自覚」も大丈夫、加えて役所の妙な話のダメージの切り替えのために、試しに温泉に行くことにしました。

 ・・・一度行ってみたいと思っていた宿に、4日(土)の夕方電話したら、一部屋空いているとのこと。即、予約。昨日6日に出て、泊まりました。

  このときの花の散策は ⇒ 平湯峠の花たち

 ・・・・・・

 十二分に満足して、リフレッシュして、先ほど夕方7時に帰ってきました。
 山や実質の廃道ぞいでは、いろんな野草の花の写真も撮りました。
 花や、槍ヶ岳の見えるお風呂や部屋、約40日ぶりのセット料理(宿の食事)のことは後日載せるとして、まずは宿の紹介のWebページなどから。

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点


 同じ岐阜県内なのに、うちからは急いでも車で3時間かかります。

 それは、奥飛騨・新穂高の露天風呂で有名な 槍見舘/やりみかん。
 正式には「館」でなく「舘」と書くらしい(HPのトップの名称参照)けど、どこの情報も「館」と書いている

   公式ページ ⇒ 槍見舘 

(写真はコピーでなく 直接リンクしてここに表示しているだけ)
  岐阜県の奥飛騨にある旅館、槍見館。
 天然温泉の露天風呂、貸切露天風呂など全9つのお風呂が人気。

 建物は、旧庄家の屋敷を移築して建造いたしました。
 その素朴で力強い趣をご堪能ください。

 お風呂は露天風呂が8つと内風呂がございます。
 源泉は2つで、異なる泉質です。

 それぞれのお湯をお楽しみください”露天風呂の原点”に立ち返るような自慢の絶景風呂です。
 晴れた日には槍ヶ岳が眺望でき、四季それぞれの趣きを楽しめます。

  槍見の湯は混浴となっています。
 川の流れに耳をかたむけながら、
 ゆったりとした時間をお過ごしください

 内湯はもちろん七つの露天風呂すべて源泉かけ流しです。
   貸切温泉

ーーーーーーーーーーーー(以下、槍見舘を紹介したWebページから)ーーーーーーーーーーーーー
  天を星を仰ぐ 湯巡りの宿  奥飛騨温泉郷 槍見館 

 源泉の宿・宿泊記 新穂高温泉/槍見館(★★★★★)
    槍ヶ岳を見上げる露天風呂
・・・(混浴露天風呂)
・「槍見の湯」:宿によると「露天風呂の原点」に立ち返るような絶景風呂とのこと。たしかに数ある露天の中では最も眺めがよかったように思います。開放感もありますし、蒲田川の豪快な音を聞きながら、槍ヶ岳を眺め、湯に浸かるのは格別なものがあります。但し、この混浴、脱衣所が男女別れてません。それに湯船も混浴というからにはもっと広いものを想像していたんですが、実際はそれほどでもありませんでした。でも露天の中ではここが一番入りごこちが良かったです。


温泉の基礎情報のページ 温泉データ 





コメント ( 3 ) | Trackback ( )




 先日、福井での裁判に行った後は、 選挙行脚など のあとの ほっと の休養で温泉に。
 福井市内から約40分の車程。
 たくさんの浴槽のある湯畑、川沿いでゆったり。 混浴 。
 別のところにも露天風呂や屋内浴場がある。
 山中温泉の「花つばき」

(どの写真もクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大
 加賀温泉 花つばき
 混浴の湯畑(ゆばたけ)の説明 から引用
 「湯畑」ではみんなで楽しくいっしょに入浴できます。
入浴の際は男女浴衣を着用してお入りいただきます。早朝「湯畑」に静かに入浴していると、小鳥の鳴き声がして疲れた心を癒してくれる事と思います。





  

  

  山中温泉の奥座敷、神仙峡の緑の中にたたずむ自家源泉の宿


  

 今回は、休養と今後の打ち合わせで4人で2部屋。
 料金は割引の1万2千円コースだったので料理は省略。

 明日のブログは、帰り道で買った銘品のお酒と海の幸のことを
人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点






コメント ( 5 ) | Trackback ( )




 岐阜県庁の裏金問題で今年の私の日常は、大幅に変更。
 役所の仕事納めの12月28日には、県の担当課の都合で、今年最後の情報公開の文書の受取になりました。

 そのあと、年内のことは年内に疲れをとって、新年は早々からいろいろなことをしようと考え、つれあいと二人で、料理が安くてしっかりした越前の温泉に出かけました。

つれあいは、タグつき越前ガニ・フルコース。
私は、一番安い1泊2食7000千円のコースに、
特注で「板さん、お任せの魚の盛りあわせ」をプラス。
要は「何でもいいから、1万円の魚の盛り合わせ」
という贅沢で、楽しみました。
こういう頼み方は初めて。
料理や宿の詳しいことは、また、改めて。
(どの写真もクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)


 
人気ブログランキングに参加中
ワン・クリック10点
→→←←

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 昨日は旅のこと、アップしませんでした。
 一昨日の朝はまず、四万温泉のすぐ上流にある湖、 奥四万湖 へ。ちょっと遅いけど、いい紅葉のみれそうなところ。


(どの写真もクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)


 そこから、走って、長野県の佐久市に泊まったわけです。
 市内にこんないい宿がありました。
   佐久一萬里温泉 ホテルゴールデンセンチュリー
   じゃらん の 温泉評価

 素泊まりで予約して、施設内で好きなものを食べて、値打ちでした。
 馬刺しも、これで1000円。
 

土曜日は、天気予報では雨だから、まっすぐ帰ろうと出発
でも、松本あたりにくると、結構、天気も持ちそう
それで、飛騨の紅葉も見て帰ることに急遽、方針転換
気まぐれ旅のいいところ



 松本から上高地方面へのこの道、紅葉にはいい樹種がそろっていました。
 高曇りで光りが弱くて、パッとはしませんが、いいところ。
 来年は、近場のこのあたりにしようと話しながら、景色を楽しみました。


 高山市内はバイパス道で迂回して、荘川で蕎麦でも食べようと話しながら・・・
 「右・荘川方面、左・清見の分かれの交差点」で瞬時に相談・決定して、左にとりました。
 つまり、このあたりの紅葉の名所の清見の「せせらぎ街道」を通ることに。
 ナビは、いつまでも、「戻る」とかの道を示していましたが・・・

人気ブログランキングに参加中
ワン・クリック10点
→→←←





コメント ( 3 ) | Trackback ( )



« 前ページ 次ページ »