goo blog サービス終了のお知らせ 
毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



 昨日は、大雪山の黒岳に層雲峡側から登った。
 登ったといっても、ロープウェーとリフトを乗り継いで、そこからが「山登り」。
 斜面の後半はウツギとキンバイソウの大群落の中で気分良し。

 可憐なハクサンチドリも随分とあった。
 こんな花が登山路にいっぱい咲いているなんて驚きだ。
 
 稜線の上に出て驚き。
 チシマギキョウがあちこちに「青」を強調している。
 何といっても、エゾツツジの濃い赤が一面に咲き乱れているのには、またビックリ。

  ・・・・・コマクサ!!!
  
      それも、そこらじゅう、コマクサがいっぱい。
    延々とコマクサが続く。

      一昨日の旭岳で2か所4株のコマクサを見つけて最高の気分だったけど
 ここは、雲上の楽園だ。

 その黒岳のコマクサのことは、ふんだんの写真で改めて紹介しよう。
 
 ところで、今回の旅行、初日は少しだけ飲んだけど、2日目の夜はビールを小グラス1杯、3日目のバイキングの夜はアルコールをまったく飲まず。
 なんと健康な旅行になったことか。

 今日のブログは、そんな食べ物と温泉のこと。

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
5位、6位あたり


 まだ載せていない食事の様子。

 ●木曜日の夜の食事は
    宿泊している 旭川トーヨーホテル の 
向かいのホテル の バイキング 2800円。
   ロワジールホテル 旭川 
  ⇒  [地産地消]推進中
  

 ●なお、初日月曜日の夜、このホテルのスパに入った。
   向かいのホテルだからか、半額の券をもらえたから。
      「フィットネススパ アルパ」 / ロワジールホテル 旭川  



火曜日に梯子した 山岳温泉。

●十勝岳温泉 凌雲閣   公式ページ
  

露天風呂からの十勝岳方面の景色は豪快。
北海道で一番標高が高い温泉だという。



十勝岳あたりは噴煙が上がっている。


●吹上温泉 白銀荘 公式ページ


 続きでここにも入った。
 混浴の露天もあったけど、二人とも水着がなかったのでパス。



旭岳の登山の後は このお湯が一番

 ● 大雪山国立公園の概要



 ● 旭岳ロープウェイへのアクセス
 


  水曜日は 【湯元 湧駒荘】自慢の温泉

 ここで ラーメンと入浴券セットで1100円。


 ●  日帰りのお湯

2007年秋にオープンした、別館入浴施設「神々の湯」。木と自然石をふんだんに使った、贅沢な造りの新しいお風呂をご堪能ください。もちろん、お湯は正真正銘、掛け流しの天然温泉。
北海道が誇る、上質な掛け流し温泉の湯元・湧駒荘に、お気軽にお立ち寄りください。

湧駒荘(ゆこまんそう)では、ご宿泊以外のお客様にも温泉を楽しんでいただけるよう、日帰り入浴のご利用も歓迎しております。
登山・スキー・原始の森の散策…大雪山の自然を満喫なさった後の体を、旭岳元祖の山の湯でリフレッシュ。

10:00~19:00まで(20:00までの営業)

只今オープンキャンペーン中
◆大人 800円 → 600円
◆子供(小学生)400円 → 300円
◆幼児(小学生未満)100円 → 無料

 源泉掛け流し
• 源泉掛け流し
自然のお湯を自然のままに。
豊富な湯量を生かした源泉掛け流し。

  5つの泉質
• 5つの泉質
岩から湧出する湯はそれぞれ異なり、
各浴槽の温度・泉質はすべて違います。



 最後に、今回は出かけていないけど、空港の周辺の温泉施設の一つ。

 【森のゆ ホテル花神楽 公式サイト】
旭山動物園まで20分!旭川での温泉ホテル宿泊予約は
「森のゆ ホテル花神楽」
泉質/低張性弱アルカリ性低温泉

自然の素材を生かした石造りの大浴場。
大きくとられた窓からは眺望豊かなランドスケープが広がります。
大雪連峰が見渡せる展望露天風呂や
爽やかな香り漂うハーバルサウナ、個室露天風呂など
ゆったりとした森の温泉でおくつろぎいただけます。

日帰り入浴:大人600円 小人300円
10:00~22:00閉館

アクセス

旭川駅から道道東川・東神楽・旭川線で約30分(ルートマップを表示します)
旭川空港から道道旭川空港線で約15分(ルートマップを表示します)
旭山動物園から約20分(ルートマップを表示します)
旭川市科学館サイパルから約30分(ルートマップを表示します)
札幌から高速道央道で約2時間(ルートマップを表示します)

 




コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 今朝の天気予報やニュースでは、本州各地の大雨や災害の恐れを伝えている。
 申しわけないけど、北海道に来たら、天気予報は日ごとに「晴れ」方向へ。

 先ほどの予報では、今日金曜日も明日土曜日も天気は大丈夫そう。
    「洗濯日和」とアナウンサー。

 そんなラッキーな好天に守られて、昨日は大雪山の旭岳へ。
 全国屈指のお花畑で知られているこの山。

 シマリスにも出会った。
 なにより、高山植物の女王といわれるコマクサにも「2か所で4株」に巡り合えた。
     感激だ

 ともかく、頂上まで登るほどのペアではないので、植物帯を過ぎて少し上のほうまで登ってみた。
 
 ところで、今回の北海道、短く来たので、実質は今日が行動の最後。
 「定着型」で旭川のホテルに3連泊したけど、それも今朝まで。
 最後になる今晩の宿は決めていない。
 昨夜、食事の後、インターネットであちこち探したけど、どこもまったく空きがない。
 シングルの部屋すら空いていない。

  ・・・・・そこで「裏技」で探して「予約」した。
     今日は、天気がいいので昨日とは違う山へ登ることにした。
        そして、夜はそこに泊まることになる。
           どんなホテルかは明日にでも・・・
 

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
5位、6位あたり


(写真をクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大



 ● 大雪山旭岳ロープウェイ ライブカメラ


 ● 大雪山旭岳ロープウェイ OFFICIAL WEBSITE・北海道最高峰2,291m!! 


 ● 大雪山国立公園の概要

 ● 旭岳ロープウェイへのアクセス

 ● 旭岳の四季



 ここからは、昨日14日に自分たちで歩いた大雪山・旭岳の花のようす。 
 
昨日14日の朝7時。ロープウェイ乗り場前の駐車場から旭岳主峰方面を望む。
 上空は晴れではないけど、天気は持ちそう。




◆ロープウェイを降りてしばらくで そこらじゅうにお花畑が広がる




◆マルバシモツケ

  


◆エゾイソツツジ




高層湿原の池糖 水が山肌に流れ出す音がしている
白いワタスゲ



◆ その近くで出会った シマリス






◆チングルマ
    

  


◆コケモモ?



◆アオノツガザクラ

  


◆コエゾノツガザクラ   エゾノツガザクラ



◆ミヤマアキノキリンソウ(コガネキク)



◆イワブクロ (岩袋)、タルマイソウ ゴマノハグサ科

    


◆ゴゼンタチバナ



◆ミツバオウレン



◆コガネイチゴ



◆ミヤマリンドウ
  



◆エゾコザクラ

    

◆ショウジョウバカマ




◆キハナシャクナゲ

    

◆秋には見事な紅葉の ナナカマド  花は白い



◆高山植物の女王といわれるコマクサにも「2か所で4株」に巡り合えた

    


●山肌の噴煙と噴気孔




●姿見の池に映る山




◆山登り疲れをとるには温泉が一番  【湯元 湧駒荘】自慢の温泉

 ここで ラーメンと入浴券セットで1100円。 入浴だけなら600円。
 ラーメンは、「二人で1杯」だけにした。



●旭川への帰りの途中に寄った 「風のガーデン」の 製作スタッフ の ガーデン
 上野ガーデン    上野ファーム
   


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




北海道には何回も行っている。
 この前は2年前だったか3年前だったか・・・
   でも、気に入っているからまた行ってくる。

 前回行った、釧路から霧多布のあたり、「人は少なく」「花は多く」でとても感激した。
 今年も、そちらに行こうと話していた。
 ・・・でも、あまり時間がとれないし・・・
 結局、初めての「定着型」で行くことにした。

 そして、今回、絞り込むポイントは、
   「大雪山の高山植物」「富良野のラベンダー」にした。

  他のポイント、「宿は素泊まり&ゆったり」「夕食は、宿のあたりで適当に」「朝は抜きでよい」・・・

 そんなイメージで探すことにした。

 北海道のこの辺りの位置関係は次。(「るるぶ 2011 富良野」 p100からコピー)

「富良野と旭川」の関係は、旭川空港をはさんで南北に直線状。
 大雪山はこの線の東側になる。



 旅程も「富良野と旭川」は1時間半程度か。
 旭川から旭岳も近い。 


 ところで、以前は、フェリーで行って、現地で進行に合わせて適当に宿を探すなどしていた。
 前回だけは、知人に、飛行機とレンタカーを予約してもらって、宿はインターネットや電話で自分たちで頼んだ。

 今年は、・・・飛行機の予約・・・レンタカー・・・手配が面倒だなぁ・・・と億劫な気持ちがあった。
 ともかく、インターネットで調べてみた。
 ・・そしたら、ツーリストなどの「宿泊+飛行機」とか「宿泊+飛行機+レンタカー」などの、好みで選べるセットがいろいろとあった。

予約してみることにした。

 最初、近畿日本ツーリスト で見てみた。
 パックのツアーは豊富だけど、自前のセットを組むページは見当たらなかった。


 そこで、楽天を見た。
     楽天トラベル
 「宿泊」のみとか、「宿泊+飛行機+レンタカー」とか選択肢があった。
 「ANA航空便と宿泊施設を自由に組み合わせて、一緒に予約できます。ご利用サービスを選択してください。」とあった。



 ここに「宿泊+飛行機+レンタカー」とした。
 札幌から走るより大雪山に近い「旭川空港」が念頭。
 すると、「発」は中部空港。
   「北海道」「期間」「人数」をいれたら地図が出た。



 エリアを旭川・富良野あたりにした。
  提携している幾つかのホテルや旅館の情報、プランが並んだ。
 北海道のこれからの時期は、一番、人が多い。
   ラベンダー祭りもある。

 旭川近辺にしたのは、「大雪山」にも「富良野」にも日帰りで行ける行程の範囲だから。
 今年は定着型で行くので、落ち着いた部屋にしたい。
 かつ、インターネットは不可欠。ブログのために。

 絞り込んだのは、次のホテル。

旭川トーヨーホテル

 しかも、この検索などしていた日、朝はDXツインが空いていたけど、夜には、DXツインはなかった。
 ぬぬぬ・・・そんな時期か・・
 
 その夜、いろんなプランを見比べてみた。
 3食ともなしの素泊まり。「【ANA楽パック】14日前までのご予約プラン(素泊まり) 」「旅行やレジャーの早期計画にオススメ♪
早期予約の強い味方! 早い者勝ちの室数限定プランとなってます」というのがあって、その日がリミット。

 でも、「禁煙」で選ぶと次のような部屋らしい
 部屋



 ともかく、ここで、○泊の予約。



 ここで、今回の旅行の全費用がはじき出されている。
 レンタカーも標準として見込んで入っている。

 次に、実際のレンタカーのクラスや装備を決定。
 これも、いろんな選択肢があった。
 ここで、経費が最終確定する。
 代金を支払って、契約が成立。

 手続きを進めていくと、飛行機の座席の指定もできた。
 その時点の埋まり具合が飛行機の図で表示され、空席が確認できるので、好きな位置を押さえられる。
 そのとき、もう、半分ぐらいは埋まっていた。

 契約確定書とともに、飛行機の搭乗券が交付されるバーコード入りのデータもプリントアウトした。
 
 飛行機だけでも、定価で行けば「往復8万2千円」なのに、このインターネット予約だと、「宿泊+飛行機+レンタカー」全部込みで、それにちょっと乗せただけで済んでしまうなんて・・・
  宿代と車代が浮いたような感じ。

 手元には、なんの「チケット」もないのに・・・これで、全部予約が済んでいるのかと、狐につままれたような気分が抜けない。

 ともかく、インターネットでここまでできるのかと、改めて感心した。

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
6位、7位あたり


・・・・・昨日14時前、上空はもちろん晴れていたけれど、旭川の空港は土砂降りに近い風雨だった。
 ともかく、まず、レンタカー へ。

 上記のトラベルのセットだから支払いはもう済んでいるんだけど、「一ランク上の車にしておきました」と「いい車」を貸してくれた。

 100メートルほど離れたところにある牧場直営のお店で 生乳ソフトでまず、一服。

 旭川市内までは20分ほど。
 ホテルにチェックインして、2台のノートパソコンをセットして通信環境やスピードのチェック。

 遅くなった昼ごはんのつもりで、すぐ近くにある有名なラーメン屋さん 「すがわら」 へ。

  
(どの写真もクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)



 腹ごしらえしてから、そのまま、向かいのホテルのスパへ。

 周辺を歩いたり、部屋で次の日のコースを考えたり、のんびり。

 ホテルは素泊まりだから、ガイドブックでおいしそうなお店を探して出かけたのは次。




     

ビルの地下1階へ降りる
デコレーションも凝っているその入り口

 

 一番奥の静かな席してもらって、ガイドブックを見せた。
  そしたら、「はい、まず、生ガキ4個サービスです」と・・びっくり。 

 4個の牡蠣のうち2個を生で、2個を焼いて食べることにした。

 

  

 とても珍しい 「シマエビの生」


 
 ホッキ外ガイ  ホタテ  サンマ のいずれも刺身をオーダー
      


店の店員さんたちもとても感じがいい


この女性は 牡蠣を焼くとき 「少し横を切っておかないと爆発するので」と説明してくれた。
隣にいる男性には「今日、入った子で、教えさせてください」とコーチもしていた

写真を撮っていたら、「私もブログやってます」、とのこと。
店のブログも書いてます、とも。


今見てみると、アメプロは9時ごろまでメンテナンス中とのこと。
とりあえずは キャッシュ データで見てみた。
リンクは後刻修正しよう。

 ● キャッシュ 5月31日 旭川 祐一郎商店 魚バカ|北海道ではたらく社長のブログ

 

  ●    6月24日  同 
  
 ★(夕刻追記) 北海道ではたらく社長のブログ


ともかく、一品ずつに十分に満足してのお帰りは、
トロ箱で細工した階段を上がって・・・



日が明けて今日はどこへ。
 ・・・本州の大雨と違って、このあたりの天気予報、午後は晴れ。
 明日水曜日は晴れ、その次は崩れる予想。

 ・・・となると、今日は富良野から十勝岳方面あたり、明日は大雪の旭岳、その次は未定、
     そんなイメージでいる。
 いずれにしても、連日の快晴は期待できないので「天気次第の旅」。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 毎年、この時期はどこに行っても渋滞。
 うちは、畑仕事が優先の時期。
 予定の仕事が済むと連休中でも出かけることもある。

 だから、一応は渋滞情報にもアンテナを張る。
 が、今年、どこかに出かけるかは、まだ未定。

 ともかく、情報がとりやすいところは、以下などかな。

日本道路交通情報センター【JARTIC】のホームページ

 高速道路渋滞情報、所要時間 | 高速日和

ナビダス渋滞予報
    情報元: (財)日本道路交通情報センター VICSセンター 株式会社エディア

道路交通情報 | ドラぷら/ゴールデンウィーク時期の渋滞予報

 これらについては、このあと、もう少し詳しく紹介しておく。

 (2010年8月8日に追記 ⇒ 「お盆の渋滞」 ⇒ ◆渋滞情報は大事/主要な渋滞予測のデータにリンク )

 なお、昨日、200件以上のアクセスがあった 関連のエントリーは、
 
2009年4月25日のブログ ⇒ ◆今日の渋滞予測情報の各種にリンク/携帯での渋滞情報提供元を紹介/一般道情報にも/ETC

 ちなみに、ご不幸があって出かけた名古屋、
 一昨日1日の夕方は、東海北陸道も渋滞には遭わず、
 名古屋市内の環状はガラガラで「八事霊園」近くまで1時間とちょっとだった。

 昨日2日の朝も、午後の帰りも、市内はかえって車が少なく、
 名神や東海北陸道もスムースだった。
 
人気ブログランキング→→人気ブログランキングへ←←ワン・クリック10点
5位あたり


もう少し具体的にイメージすると
 もう少し 詳しく

なんと、5分おきの情報にリンクしている
リンク先の地図の知りたいエリアをクリック

★(再掲) ⇒ 日本道路交通情報センター【JARTIC】のホームページ ←

↓ 下は、上記リンク先の画面のイメージをコピーしたもの ↓


[道路交通情報 電話での詳細お問合せ] (回線輻輳時や深夜時間帯等には、自動応答になることがありますのでご了承ください)
  全国共通ダイヤル 050-3369-6666 | 携帯電話短縮ダイヤル #8011



●渋滞予測情報
高速道路等の渋滞予測 (2010年4月1日~2010年5月31日分)


渋滞予測情報

【ご注意】
このページでは、5km以上の渋滞が予測される路線・地点を掲載しております。
事故や工事などに伴う渋滞は、この予測に含まれておりません。

【検索方法】
渋滞予測情報を次の3パターンの方法で検索できます。

●リンク先の 左サイドバーの 日本地図のエリアをクリックする
 ⇒ 渋滞予測情報


 たとえば ↓
2010年 5月3日(月)の高速道路の渋滞予測情報(5km以上)

岐阜から北方向



愛知県・三重県方向



静岡県方向



『ゴールデンウィークの高速道路における渋滞予測【全国版】』 (PDFファイル:40KB)
◆ ゴールデンウィークの渋滞は、下り線は5月1日(土)から3日(月)に、上り線では5月3日(月)と4日(火)に
ピーク時10km以上の渋滞が多く発生すると予測しています。(下図参照)

◆ 4月30日(金)は平日ですが、休日特別割引の適用日となっております。是非、活用して頂き、分散利用をお願
い致します。

◆ この渋滞予測は、休日特別割引の影響として、昨年のゴールデンウィーク、お盆、年末年始等の交通混雑期に
確認された交通量の増加実績や渋滞状況を踏まえて予測したものです。

《ピーク時10km以上と予測した渋滞の日別発生回数合計回》
 


特に激しい渋滞・混雑が予測される地点
 平成22年4月9日報道発表資料 『春の観光地の渋滞予測』(PDFファイル:136KB)

1. 概要
2. 特に激しい渋滞・混雑が予測される地点
 1) 高速道路
※通過所要時間は5分単位(切り上げ)で表記しています。 なお、予測情報は、修正される場合もあります。

2) 一般道路の主な渋滞路線・箇所
都道府県別の詳細な予測情報は、【別表1】を参照

渋滞の原因と対策
渋滞の原因と対策
主な渋滞の原因
サグ及び上り坂部
トンネル入口部
インターチェンジ・ジャンクション合流部
アクセス(接続する道路からの影響)
      
トンネル入口部



 ★(再掲)  高速道路渋滞情報、所要時間 | 高速日和



 ●(再掲) ナビダス渋滞予報
    情報元: (財)日本道路交通情報センター VICSセンター 株式会社エディア



●(再掲) 道路交通情報 | ドラぷら/ゴールデンウィーク時期の渋滞予報

渋滞予測ポイント地図【PDF:500KB】



●高速1000円最後の機会 GWスタートは渋滞36キロ
        産経 2010.4.29 23:27
 6月の料金見直しを控え、最後の高速道路「休日上限1千円」となるゴールデンウイーク(GW)が始まった。GWの高速道路では、過去5年間で最多の渋滞回数が予測されている。

 日本道路交通情報センターによると、GW初日となった29日は午前7時50分ごろに東北道下り羽生パーキングエリア(PA)付近で36キロの渋滞となったほか、中国道下り宝塚インターチェンジ付近を先頭に名神高速にかけて31キロ、東名高速下り岡崎インターチェンジ付近で23キロの渋滞が発生した。

 高速道路4社によると、GW期間(4月28日~5月9日)に予測される10キロ以上の渋滞回数は444回。下りのピークは5月1~3日で、上りは3~4日の見込みという。各社は平日の30日も「上限1千円」の適用日とすることで、渋滞分散を狙っている。

 一方、車に利用者を奪われるのではないかと懸念されている鉄道。JR各社によると、29日は東海道新幹線下りの「のぞみ」の一部で100%を超える乗車率がみられたほかは、目立った混雑はなかったという。

 JR東日本東京支社は、「鉄道は5連休が始まる5月1日からがGWの本番。『最後の高速上限1千円』の影響は、ふたをあけてみないと分からない」としたうえで「渋滞増加の予測から、渋滞を嫌った方々が鉄道に流れてくれればいいのだが…」と話している。


●高速道路:ガソリンスタンド減でガス欠に注意 「空白地帯」最長140キロ
        2010年5月1日 毎日
 「休日上限1000円」割引が続く今年のゴールデンウイークも各地の高速道路で昨年と同規模の渋滞が予想されている。一方、九州・山口ではサービスエリア(SA)のガソリンスタンド(GS)の休廃止で、昨年から最長140キロの「GS空白地帯」が生まれ、高速道で燃料切れを起こす車が続出。「まだ大丈夫」と楽観せぬよう、日本自動車連盟(JAF)などがドライバーに注意を呼び掛けている。

 JAF福岡支部によると、09年のGW8日間(4月29日~5月6日)で、九州の高速道路での救援依頼は計538件。うち燃料切れが70件と、08年の48件から約1・5倍増。昨年度1年間では燃料切れによる救援依頼が2152件で、前年度に比べ209件増加した。

 九州・沖縄のSAでは09年4月、上下線で計7カ所のGSが休廃止となっており、その影響が大きいと同支部は分析する。休廃止となったのは、桜島SA下り線(九州道)▽霧島SA上下線(宮崎道)▽川登SA下り線(長崎道)--など。多くが終点直前のGSで、販売量の月平均が100キロリットル前後と採算ラインの300キロリットルを大きく割り込んでいた。

 この結果、下り線の鹿児島・宮崎方面では宮原SA(熊本県氷川町)が、長崎方面では金立SA(佐賀市)がそれぞれ最後のGSに。140~100キロにわたってGSのない区間が生まれた。

 山口県内でも、24時間営業だった王司パーキングエリア上下線(下関市)などのGSが夜間の営業を休止。同支部は「乗車前に燃料の確認を」と呼びかけている。

 西日本高速道路によると、GWの渋滞のピークは下り線が2日正午ごろで、若宮IC(福岡県宮若市)付近を先頭に最大35キロ。上り線のピークは4日夕方で、八幡IC(北九州市)付近を先頭に最大45キロの渋滞になる見込み。昨年は「休日上限1000円」の導入で期間中に5キロ以上の渋滞が48回発生(前年19回)、今年も43回と予想されている。【徳野仁子】

●「高速道路渋滞 名神41キロ、阪神27キロ 混雑続く
      朝日 2010年5月3日
 黄金週間のまっただ中の2日も、各地の高速道路は、帰省や行楽客で混雑した。日本道路交通情報センターによると、3日からはUターンラッシュも始まりそうだ。

 センターによると、2日午前、名神高速上り線で瀬田西インター付近を先頭に41キロの渋滞となり、予想の倍に達した。阪神高速神戸線下り線でも月見山インター付近で午前7時半に27キロの渋滞となった。

 東日本では午前7時台に東北道、中央道、東名高速の下り線で約40キロの渋滞。東名では夜になって上り線で約50キロの渋滞を記録した。

●計画ゼロのアナタに…GWを有意義に過ごす方法大公開!
       ぐるめ部-ぐるめニュース 2010/04/25 12:07
 来週からいよいよゴールデンウイーク(GW)。旅行総合情報サイト「旅行のクチコミサイト フォートラベル」が会員1091人に実施した調査によると、GWの「予定が決まっていない人」は28.2%。予定が決まっている人の中でも、「自宅中心」に過ごす人が24.6%もいる。そこで、計画ゼロの人が自宅もしくは自宅周辺で有意義な大型連休を過ごす方法を考えてみた。

 2005年に日経新聞などが“自宅派”のGWの過ごし方を調査したところ、インターネットが59.1%で最多。以下、テレビ(52.3%)、DVD(43.5%)鑑賞と続いた。
・・・・

●GWは国内で…増える「巣ごもり男子」
        イザ 2010/04/30 02:45更新
 円高による海外旅行人気で、ゴールデンウイークの成田空港の利用者は前年を上回る見込みだ。日本交通公社の推計では、昨年の20代女性の出国率は、24・42%と前年の22・40%から増加。14年ぶりに性別世代別で最も高い伸び幅を示した。一方、20代男性の出国率は12・78%と3年連続減少、意識調査でも若い男性は受け身の姿勢が目立ち、外出より家で楽しむ「巣ごもり」傾向が海外旅行にも及んでいるようだ。

 ≪20代女性は復調≫
 「海外旅行はストレス発散と気分転換」。都内の信販会社に勤める女性(30)は、長期休暇のたびに海外に行く。これまでに旅行したのはイタリア、ドイツなど16カ国。「不況は関係ない。結婚したら行けなくなると思うので、行けるうちに行きたい」。

 法務省の出入国管理統計などによると、20代の海外旅行者数は平成12年に約410万人だったが、20年には約250万人と激減。少子化に加え、雇用形態の変化や不況で、20代女性が減少したのが原因だという。

 しかし昨春から、20ー30代の女性旅行客が増加。航空機の燃油代の一部を旅客が負担する燃油サーチャージが実質的になくなり、円高で海外旅行の“お得感”が強まったためという。不況で男性ビジネス客が減少するなか、昨年の海外旅行客約1540万人のうち、20代女性は最多の約167万人だった。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 今年になって、毎週、1泊でどこかへ出張。
        (途中、1回は旅行だけど)

 そんなふうだと、その前後の片付けなどの必要もも含めて、結構バタつくことばかりの毎日。

 加えて、昨日は、最高裁あての上告受理申立理由書を提出する期限日。

     「通知を受け取った日から50日以内に必ず提出しなければならない」
      ことが法律で決まっている。
      最終リミットはその日の夜12時前までに出さなければいけない。

 今回、予想より早く、昨日昼に仕上がって、受付場所である「名古屋高等裁判所」に届けた。

 あとは名古屋の続きの1泊で、「長島温泉」で休養することにした。

   昨日昼前、「ナガシマ」に電話で、希望の部屋を確認したら、1部屋だけ空いていたので、即予約。
    
    長島温泉は「湯あみの島」という広大な露天の温泉があるのだけれど、
    源泉が部屋にも配管されている。
    その内風呂には、「岩風呂」の部屋と洋風の風呂の部屋とがある。

    希望の部屋というのは、「岩風呂」のある部屋。
    しかも、この風呂、2人で入ってもまだまだ余裕がある広さ、大きさの ゆったりした風呂。

 残念なのは、天気が曇り。
 それに、「なはなの里」の「しだれ梅」園はどの木もまだつぼみだった。
 でも、たくさんの「しだれ梅」があり、改めて、日帰りで見に来ようと、そんな思いをもらった。

 ともかく、今日ものんびりして、明日火曜日は水曜日の夕方の裁判の書類作り、
 それに、水曜日からは、議会の各種会議が始まり、そのまま3月の定例会へ入っていく。

 ・・・今日は長島温泉の紹介・・・

人気ブログランキング→→人気ブログランキングへ←←ワン・クリック10点
8位、9位あたり


名古屋高裁 (地裁等も含めて) / 14日午後1時半過ぎ


「ナガシマ」での夜の食事 / 14日夜6時半ごろ
  


以下、「ナガシマ」の公式ページから紹介

  ● ホテルナガシマ/公式ページのトップ ↓




 ● なばなの里/公式ページのトップ ↓



  ● 開花スケジュール



●大温泉 湯あみの島TOP ↓

  ● 黒部峡谷の湯 山上の湯




 ● 奥入瀬渓流の湯 滝上の湯



 ● ホテルナガシマ/バイキング料理




  ● 三井アウトレットパーク ジャズドリーム長島



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 昨年の春、結婚した「子ら」が、宿泊券を送ってくれた。
 温泉好き、旅好きを思って選んでくれたのだろう。

 そのカタログには、全国のあちこちの「いい宿」、もしくは「しなもの」が指定されていて、好きなところに泊まれる、もしくは品物が送られてくる。
 もちろん、モノより、温泉付の宿がいい。

 でも、なかなか、日程や行き先が決まらない。
 昨年夏に最初に日程を入れたけど、流れた。
    ・・・以後、延び延びになっていた。

 今回やっと、実現。
 場所は伊豆半島。

 初日は、半島のその突端ちかくの「下田」。
 ここの源泉の豊富でゆったりした宿。
 先日、この宿で日程を決めて「取次ぎセンター」に連絡したら、
 説明された間取りから、中間クラスの部屋らしい。

 送られてきたチケットに書かれたコース名には、「SHI・FU・KU」とあった。
 後は、この宿のWebページから取得したデータで、このブログで宣伝。

 伊豆半島に行くのに1泊はきついからと、堂ヶ島のランを見ていけるようなコースを前提に、
 2泊目の宿はいつも使う「じゃらん」で決めた。
  
 こちらは 
   【迷ったら半額! プラン】
      =「当ホテルで一室のみの部屋。平日半額」
 というところにした。

 ともかく、きょうは、出発前に作っておいたデータのブログ。
 ちょっと贅沢な雰囲気をかもしておく。

 実際の旅行のランの花や伊豆の風景、宿、温泉、食事は後日のブログ・ネタになるはず。
 
人気ブログランキング→→人気ブログランキングへ←←ワン・クリック10点
8位あたり


●初日の宿
 昨日、道中6時間ほどかかったけれど、実際に来てみたら、「岩の露天風呂付き」のゆったりした、いい部屋だった。
 料理もさすが。

   伊豆下田蓮台寺温泉 老舗旅館 | 清流荘 / 公式ページ



自家源泉の湯






料理




●2日目の宿
今日は、太平洋を見ながらノンビリとドライブ。
堂が島のランセンターで蘭の花を楽しもう。

  伊豆 堂ヶ島 天然温泉 | 堂ヶ島温泉ホテル | 公式サイト




堂ヶ島温泉の数あるホテル・旅館の中でも唯一独自の源泉

堂ヶ島温泉の数あるホテル・旅館の中でも唯一独自の源泉が湧き出す当館の温泉は、「化粧の湯」と呼ばれお肌に良いことで知られています。湯殿にあふれる温泉は昭和37年、創業者である小松原三郎個人が掘り当てた堂ヶ島温泉の開祖となる湧出第一号の源泉です。一日300トン以上の湯量を用いて、大浴場・貸切岩風呂・客室のお風呂は源泉の湯だけを100%使った掛流しの温泉をお楽しみいただけます。この温泉は他館には供給しておらず、また、他館の温泉とはまったく泉質が異なる物の為、当館だけでしかお入りいただけません。温泉の飲用許可も取得済みで、身体の中からもお気軽に温泉の効能を実感出来ます。(飲泉は指定の飲泉所でお願いいたします)








  料理


堂ヶ島唯一の自家源泉掛流宿 堂ヶ島温泉ホテル/じゃらん

【迷ったら半額!】特別和洋室プラン  プラン



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 渋滞予測が気になるころになった・・そんな人も多い。
 
 出かけることもあるので、情報は仕入れておいた。

 ところで、先日の朝のニュースで、確か、東海北陸道だったか、「今日の規制は『冬用タイヤでもチェーンが必要』です」と流していた。
まさか、そんなことがあるとは思わなかった。

 スタッドレス4本しか着けていないから、そんな規制にあったら、下道をトロトロ行くしかないのか・・・
 今年の冬は結構雪が降りそうなので・・・・

2009年4月25日ブログ
      ⇒   ◆今日の渋滞予測情報の各種にリンク/携帯での渋滞情報提供元を紹介/一般道情報にも/ETC

2009年9月22日ブログ
      ⇒   ◆今日の渋滞は??

人気ブログランキング→→人気ブログランキングへ←←ワン・クリック10点
10位、11位あたり


●平成21年12月26日(土)・27日(日)「休日特別割引」が適用になりません。
※適用日として予定していましたが変更になります。
年末年始の高速道路割引

平成22年1月4日(月)・5日(火)
 「休日特別割引」 (「普通車」「軽自動車等」対象)を追加します。


●高速道路等の渋滞予測
(2009年12月1日~2010年1月31日分)

高速道路等の渋滞予測

以下の高速道路等(高速道路および一部の一般有料道路)の渋滞予測は

渋滞・全国マップ



マウスの移動で エリア選択する。
左側の縦軸を動かして(もしくはマウスで)、地図を拡大縮少する。

●一般道路等(一般道路及び一部の有料道路)の渋滞予測
各都道府県(警察本部及び道路管理者)による


     一般道路等(一般道路及び一部の有料道路)の渋滞予測

●渋滞のリストの確認
渋滞のリスト
 渋滞・重要な規制   日本道路交通情報センター提供

●24時間交通情報
  24時間交通情報


   ●積雪路面ではすべり止め装置が必要です。
冬用タイヤ規制
冬用タイヤ規制
【冬用タイヤ規制とは】
大分県内の高速道路では路面に積雪がある場合、タイヤにすべり止め装置が必要で、これを冬用タイヤ規制と呼んで実施しています。冬用タイヤ規制では、スタッドレスタイヤ、スノータイヤ、チェーンを装着した車両のみ通行ができます。なお、路面に雪のある所と無い所があるため、金属チェーンでは切れる恐れがありますので、スタッドレタイヤやゴム製チェーンでの走行にご協力をお願いします。

●冬場に高速道路を走行する場合の注意点は?
冬場に高速道路を走行する場合の注意点は?
(1)チェーンを携行して下さい。
※ 「冬用タイヤ規制」や「チェーン規制」等の場合は、スタッドレスタイヤ等の冬用タイヤの装着か、チェーンの装着が必要です。
※ スタッドレスタイヤなどの冬用タイヤであっても、チェーンが必要な場合があります。

気象条件の異なる地域を連続して高速で走行する高速道路では、規則を守るだけでは十分とはいえません。

いざという時のために、「全車輪とも冬用タイヤ」にすることにより安全性が高まり、高速道路での事故防止につながることとなります。
ほとんどの場合、冬用タイヤで通行することができますが、積雪量や凍結状況によっては、全車輪が冬用タイヤでもチェーンを装着しないと走行できない緊急措置(「全車両チェーン装着規制」)が行われることもあります。 冬の高速道路では、冬用タイヤの装備はもちろん、必ずチェーンを携行してください。

【参考】すべり止め装置装着規制・チェーン装着規制(詳細は各府県の道路交通法施行細則をご確認下さい)

規制 内容
すべり止め装置装着規制 <チェーンの場合>
駆動輪への装着が必要です。
(一部の県では全車輪へ装着が必要)

<冬用タイヤの場合>
全車輪への装着が必要です。
(一部の県では駆動輪のみで可)
全車両チェーン装着規制 全車輪または駆動輪へのチェーンの装着が必要です。

※ 積雪、凍結の状況によりチェーンを装着しても走れないことがあります。
※ 冬用タイヤ(スタッドレスタイヤ、スノータイヤ)の側面(サイドウォール)には、SNOW又はM+S、M.S、M&S、M/Sの文字があります。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 先日、気分転換で「なばなの里」のイルミネーションを観てきた。

 駐車場はガラガラだろうからとのんびりと着くような発想。
 17時過ぎに「なばなの里」の駐車場に着いて・・・ ビックリ。

 5月の連休でも通常の広い駐車場にとめられる。
 でも、それが既に満車で、奥の臨時駐車場へ誘導された。

 もうちょっと遅かったら、待機状態になっていたろう。

 それほどの人気とは知らなかった。
       3月14日まで。

 夜の写真の撮り方を知らないので、ぼけたイルミネーション。

 でも、冬の記念に。

 あとで、係りの人に「入場者は?」と訊いたら「1万4千人」とのこと。
       
         ・・・ 1000円×1万人=1000万円・・・毎日・・・

 有料なのに、1万人超えとは。
   土日は大混雑だろう。
     そこで、ブログ末には、なばなの里の混雑情報の解説にリンク。

 なお、帰り道で思ったけれど、近くの国営の「木曽三川公園」
 ここの グラウンドイルミネーション 、
一体いくら使っているか知らないけれど、公費・税金でこんなことはやめて欲しい。

 春のチューリップ祭りなど、経費は 「1億円」 とかの話を聞いたことがある。
 公園はただ公園で十分で、「公費」を投入することはないと感じた。

人気ブログランキング→→人気ブログランキングへ←←ワン・クリック10点
6位、7位あたり

16時30分      31分      32分
    
(どの写真もクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)


33分
陽が落ちた後、
こんなくっきりとしたラインが浮き出るのに
気がついたのは初めて。



なばなの里
17時28分
  





色が変わるから流れるイメージが広がる



    


    





    





     


  

  


こんなドームもあった



水面に写るから 「鏡池」 ライトアップが生きる紅葉
  


ベコニアガーデンも観た
  

   なばなの里 ウィンターイルミネーション 冬華の競演


イルミネーションといえば「なばなの里」ウインターイルミネーションへ是非お越しください。「冬華の競演ウインターイルミネーション」

※土日祝日の点灯時間前後は特に混雑いたします。
        時間を遅らせて(20時頃)のご来場をおすすめいたします。

※渋滞防止のため対象日はパークアンドライドを実施しております。
混雑期 : パークアンドライド実施 
 スケジュールはこちら>>>

※実施の際は、伊勢湾岸自動車道を下りた交差点で看板と係員がお知らせ誘導いたします。

毎年スケールアップする美しいイルミネーションは日本でも有数の光の祭典として親しまれてきました。今年もイルミネーションファンの方はもちろん多くの方々よりたくさんのご声援をいただいております。
まさに冬の風物詩イルミネーション。

2009年度のイルミネーションはなんと国内最大級 480万球のスケール!

※昨年2008年は450万球というスケールで、「なばなの里」を彩りました。

期間は全国のイルミネーションファンからも注目を集めるなばなの里は、
クリスマスイルミネーションシーズンはもちろん、2010年3/14までイルミネーションは開催いたします。

全国のイルミネーションスポットに 負けない演出をたっぷりお楽しみください。
イルミネーション煌めくこの季節に、ロマンチックで忘れられない素敵な夜をお楽しみください。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 紅葉のスポット写真は、時間が過ぎてそのエリアの紅葉前線が通り過ぎてからでは話題が腐る。
 今年の絶景のポイントとなった白山東側~白川郷の間の大白川の谷沿いの「黄色い『黄葉』」の記録。
      (ブナ、ミズナラ、トチ、ヤマモミジ など)

 ここの一帯について 白川村のページの「大白川野営場」には

  「富士山、立山と並ぶ日本三名山のひとつ・白山を中心とする白山国立公園。   面積47,700haにおよぶ雄大な山岳自然公園の
   東部・岐阜県白川村に大白川園地があります。」

 このブナの黄葉は、たぶん、何年かに一回も出会えないタイミング。
 私たちの場合、下の子どもたちが小学校前、つまり20年ぶりくらい。
 だから、圧倒的な 黄色尽くし で しっかり記録。
    (ここを散策したのは10月23日)

 前編である、この一帯の景色など大白川の全体やルート、見所などの説明は
  2009年10月27日 ブログ ⇒
   ◆白山を望む/紅葉と黄葉の大白川/紅葉・ブナの黄葉白水の滝からキャンプ場あたりが最高

 ブログ末では、ちょうど今シーズンのこの一帯を、連続で美しい写真で報道した岐阜新聞の記事の紹介。

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
6位あたり

 まず 黄色の姿
(どの写真もクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)




    


やわらか
  

    


黄色と他の色のミックス



  


黄色・赤のコントラストも気持ちがいい
    


  


赤ベースに黄色のミックス
    


  


これは野営場の一帯
ブナに囲まれた素晴らしいキャンプ場
とはいえ、夏季だけなので 今は閉鎖・・・
      大白川園地内について /大白川野営場
    


淡い新緑のような こんな葉も ときに入り乱れる



野営場・キャンプ場から湖方面に降りたところ
  


白水の滝近くの見上げるほどの見事な樹
右と左と両側から撮った
  


白水の滝の駐車場



白水湖
  



白水湖畔ロッジの管理人
 「勝手気ままに山籠り。携帯も通じないところで生活中!昼夜を問わず、アウトドアなブログをよろしくお願いします。そのかわり、ここ岐阜県大野郡白川村大白川は、すっごい森と、自然がありますよ。白山麓は素晴らしい!皆さんも車で来れるところですからぜひ、遊びに来てみてください!きっと、感動しますよ!」


大白川ブナ原生林、紅葉真っ盛り
岐阜新聞 2009年10月22日

大白川ブナ原生林、紅葉真っ盛り
 2009年10月22日  

秋が深まり、黄色やだいだい色に染まるブナ原生林=大野郡白川村、大白川園地
 霊峰白山(2702メートル)のふもと、大野郡白川村の大白川ブナ原生林で、紅葉が最盛期を迎えている。

 標高約1200メートルの同所では、豪雪に耐えたブナやミズナラ、トチノキの大木をはじめカエデ類、つる植物などの多様な植物が、何層にもわたって色づき、錦を織り成している。

 地元住民によると、大白川の紅葉は例年より3、4日早いという。紅葉の後は駆け足で冬が訪れる。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 ずっーと前、ブナの素晴らしい黄葉に出会ったのは、白山の岐阜県側の登山口、白川郷近く大白川。

 下の子たちが保育所のころ。

 その後、何度もこの辺りに行ってみたが 「ぴったり」 には出会えなかった。

 先週木曜日に稲刈りが済んで、翌金曜日。
 天気予報は土曜が崩れるというから、この日しかないと、急遽、決断。
   配達の野菜の収穫の手伝いの後、おにぎりを急いで作って「大白川」へ向かった。

 最高の天気に最高の紅葉、というよりブナやヤマモミジ、ミズナラの「黄葉」だった。
  私たちとしては、「近年では最高の秋」を楽しめた。

 特に、白水の滝からキャンプ場あたりが最高。
 め と からだ に 焼き付けてきた。

 白山の眺望もとても良かった。
ちょうど今朝のNHKで金沢側からの白山をリポートしていけれど、
    こちらは、岐阜県側からの眺めと紅葉。

 今日は、その前編。

  周辺地図は、たとえば次のリンクをズーム・アップと移動して調整してみると分かりやすい。
  地図の「平瀬」から左下方向の林道の先に白水の滝、白水湖、大白川温泉・露天風呂がある。
     ⇒ 岐阜県大野郡白川村平瀬

 水面に手の届くといいたくなるほどの湖畔の素朴な露天風呂は豪快。
    泉質:含硫黄ナトリウム塩化物泉
    泉温:96℃

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
5位、6位あたり


荘川インターを降りたあたり
 




御母衣(みぼろ)ダムから白山方面 
  


国道から林道に入って景色が広がる



かなりハードな道 行き違いのできないトンネル
    


トンネルの南下も谷底まで紅葉



白水の滝に近づくワクワク感がたかまる
  


途中のあちこち
  


  




  


白山の主峰が見えてきた
  


この真ん中の こんもり樹の広がる奥が
白水の滝のあたりか



途中、カツラの樹の大木群の 
甘い綿菓子かキャメルかと感じるような 独特さが香る
緩い谷筋があった。
天生(あもう)峠から籾糠(もみぬか)山の谷筋のカツラよりもすごい。
      ◆白山の紅葉/秘境・天生湿原へ

↓ カツラの樹の足元。         
                みあげたら カツラの 見事な黄葉 ↓
    


  


ネラッタ場所に到着。 
黄葉に包まれた白水の滝の駐車場についた。
お弁当に作ってきた おにぎり も 食べずに黄葉狩りに



  


滝周辺のすばらしいブナとヤマモミジ、ミズナラの
黄葉、紅葉の様子や写真は、
いっぺんにはアップできないので次回に。

ブナに囲まれたキャンプ場。
私たちは図の左下へ降りて湖へ。
右上には白山の展望台もある
とはいえ、「熊」の心配はいつもあった









コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 天生湿原の紅葉(10日)の続きで、上高地へ行った。
 上高地は学生の時以来。
 学生のときは、夏にパーティーで3回、11月に雪の北穂や奥穂に一人でいったことも。12月の年末年始の冬山は社会人とともに。

 今回は、6回目の上高地。
 マイカー乗り入れ禁止なので、平湯の専用駐車場を始発にするバスで25分ほど。

 大正池で8割がたのお客さんが降車した。
 このあたり、まだ紅葉には早いのに・・・・

 バスセンターから梓川へ。
 白くなった穂高の山々、中間の岳沢の紅葉、川べりの針葉樹の緑、
 ここまでは、三段紅葉。
 もちろん、最高の快晴。
 でも、ここには、おまけの清流・梓川の透き通った水。四段紅葉というべき絶景。

 明神池のほうへ歩く。
 途中、西穂岳あたりの雲も全部晴れた。

 ついでに、徳本峠(右の写真)方面へもすこし歩いてみた。
 学生のときは、日本海・親不知から北アルプスに入って、上高地まで半月以上、ついでに1日増やして、徳本峠から松本方向に降りたところ。

 明神から右岸を下る。
 岳沢の紅葉を見ようと少し登ったけど、諸般考慮して、やめた。

 ともかく、紅葉には早いこと承知で出かけた今回の旅。
 快適だった。

 前日の紅葉は10月12日のブログ ⇒◆白山の紅葉/秘境・天生湿原へ

 ところで、今日は、まどかくんの野菜の配達日。
 大根や白菜の「間引き⇒出荷」の加減の説明と手伝いで、朝から畑仕事。
 このブログは、11時過ぎになった。
 うっかりしていて、血圧や他の薬が切れてしまったので、これから、かかりつけ医のところへ行ってくる。
 半年に一回受けている各種の血液検査、10月の検査結果をききがてら。
 かかりつけ医は待ち時間が無くていい。

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
今、7位あたり

「上高地観光アソシエーション」のパンフから
   現地の「今情報」がでている同会・公式ページ
(どの写真もクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)

バスを降りて、川原へ出たところから



先日のヘリの墜落した現場のジャンダルム、穂高岳、吊尾根
    


穂高岳から東南の吊尾根方向



河童橋からの穂高の景色。
それを考えれば、この混む理由も分かる
  


三段紅葉 ならぬ 四段紅葉
雪の穂高/岳沢の紅葉/川岸の散策道の緑/梓川の透明な清流







振り返れば 噴煙の出る焼岳
  


散策道にも黄葉



西穂の尾根。雲も全部きれて、よく見えてきた 
  


明神岳
    


山荘前のみごとな ミヤマカンボク 
    


明神橋
河童橋の雑踏はない



散策の気持ちよさに、
徳本峠(明神池の前から見た右の写真)方面へも
すこし歩いてみた。
谷沿いは、新緑のように輝いていた。
  


紅葉


    

  


岳沢の紅葉はこのあたり



このとりつきから右に岳沢を登ることもできる
少しだけ行ったけど、ここから紅葉帯まで
1時間歩いて登るのはキツイので、やめて返した



河童橋の手前



夕食は18時ごろの高山ラーメンで済み。
このあと、渋滞する可能性のある高速は通らず
「せせらぎ街道」を郡上八幡へ


前夜泊まった宿
 ◎奥飛騨温泉郷 新平湯温泉の宿 古宝館(こほうかん)
 ◎ 専務の気まぐれブログ奥飛騨 新平湯温泉 古宝館がお届けするブログです。
本館の露天と別に、道路側に3つの貸切露天。
木造りの風呂はテレビチャンピオンのときに造ったものらしい。
宿も湯もとても良かった。
  

コメント ( 2 ) | Trackback ( )




 先日の台風18号。
 8日の早朝、ここらあたりは「この程度」との見切りが着いた。
 それで、予定していた「早めの紅葉」を見に行くことに決断。

 白山と天生峠の標高1400メートルあたりが紅葉しはじめとの情報もあり、そのあたりを目指した。
 宿は、「一つ」部屋が空いていたので、早速インターネットで予約。

 翌日、9日の朝出発。
 白山方面に着いたころ、台風の後のさわやかな青空と白い雲、茶色の山。

 ところが、まず、スーパー林道を石川県側に下って、戻ってから登ろうと予定していたら、なんと、天気が急変。
 明るい紅葉の写真も撮ってなかったので、残念。

 宿では、向かいの山に虹も見えた。
 ともかく、台風のためのキャンセルで、宿は全館貸切状態。

 翌日は、快晴の中、秘境といわれる天生湿原、進んで、紅葉の只中の標高1600メートルあたりへ。
 ということで、今日は、「天生湿原」いったいの情報も紹介。

 次の日(11日)の絶好の日よりは確実なので、帰るのがもったいなくて、
 天生湿原から車に帰着して、岐阜に戻る予定を変更。

 連休中の宿に空きがあったら、奥飛騨へ追加で一泊することにした。

 車中で電話で照会。
 その夜も、温泉の露天風呂へ。
   翌11日も山へ行った。
       どこに行ったか・・・それは明日のブログで・・

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
今、7位あたり

天生湿原の紅葉(10日)


(出発から順に)
台風の過ぎた翌日の9日(金)朝、家を出て・・
晴れに輝く山に思わず声を上げた。
スーパー林道を まず石川県側へ
中腹/ふくべ大滝


来た時には晴れていたけれど、
石川側から戻ってきたら急激に曇り模様に。
三方岩の頂上まで40分程を歩いて、楽しんでくるつもりだった。
     が、中高年登山の遭難ばやりなので・・・やめた。
その石川・岐阜県境の駐車場からの景色
    


天候の悪化に対応して下界へ。
昼食は蕎麦  拾遍舎



観光客の少ないところがいいので・・・・
越中五箇山菅沼集落/南砺市世界遺産
  


宿には15時に着いた・・・
岐阜 白川郷 平瀬温泉/旅館 藤助の湯 ふじや/日本秘湯を守る会


宿の廊下からは・・・虹が・・・



??夕方になっても、他のお客さんが来ている気配なし。
大浴場(左) も 二つある貸切露天(右) も 完全貸切状態。
  


夜は飛騨牛やアユ
(「夜に二組到着」と聞いた)
    


翌日10日(土) 天生峠に車を置いて 天生湿原へ
    


30分ほど歩いて いよいよ湿原に。
標高1400メートル。
紅葉に少し早いことは分かった上でやってきた。
「あと、4.5日後が一番」とは地元の人
    



    


少し降りた谷 ブナ林。 カツラの樹(右)の芳香 が 一面に漂う
  


数分、西方向に行くと ミズバショウの池 に。
コンパクトで紅葉がきれい。
地元の人がいたので話したら
「ここが、熊が一番良く出るところ」とのこと。
「そっと静かにしていると、15分くらい観察できる」という慣れた人。
  


天生湿原あたりの詳しいデータがインターネットでは出てこない。
そこで、「天生県立自然公園協議会」配布のパンフレットから紹介

籾糠山(もみぬかやま)に至るには、
東の尾根(左下側)、真ん中の谷、西の尾根(右上側)の3ルートがある。
今回、頂上まで行かず、真ん中の谷を登って、東の谷を下りるコースにした。

その中間にある カツラの古木の群 「カツラ門」



中腹のブナなど。
新緑の雰囲気も感じる紅葉の入り
  


東の尾根の頂の手前から。
籾糠山の山頂の手前の山のようす



東の尾根の頂あたり(標高1600メートルほど)
  



  



コメント ( 2 ) | Trackback ( )




 昨日パソコンがなおって、今日は、11月の議員の皆さんとの勉強会の講座内容の整理をしたい。
 課題の内容を詰めて、近日中に参加者にお知らせする予定。

 ということで午前中にイメージの整理。
 昼くらいはどこかに行きたいところ。
 連休に、混雑するところに泊りがけで出かけるのもオックウだし。

 そう、渋滞に巻き込まれるのがイヤだから。
 昨日のこのブログ、下記のエントリーにはたくさんのアクセスがあった。
 そりゃそうだよね、みんな、渋滞は嫌。

   2009年4月25日ブログ
    ⇒ ◆今日の渋滞予測情報の各種にリンク/携帯での渋滞情報提供元を紹介/一般道情報にも/ETC

 ・・・上記のブログは カテゴリー 「旅・温泉・宿・おいしいもの」 の中のエントリーなんだけど、この前の投稿が 上記の「渋滞情報」。
 つまり、この春からは、ほとんどどこにも行っていない・・・

 なお、下記のとおり、予想で見ると、渋滞のピークは昨日と今日あたり。

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
今、7位あたり


一般道路等の渋滞予測 

   高速道路ナビ  >  渋滞予測カレンダー
今日9月22日(火)の渋滞予測



現在の渋滞状況
全国高速道路情報(概況)  この情報は、 月  日 時  分 現在 の情報です

全国高速道路情報(概況)  この情報は、09月22日06時30分 現在 の情報です
   リンク先の 地図を クリック



  渋滞予測カレンダー

【検索方法】 渋滞予測情報を次の3パターンの方法で検索できます。
● 渋滞予測されている路線
路線名称から検索できます。
プルダウンボタンから検索したい路線名称を選択してください。

●月日から検索できます。
カレンダーから検索したい月日を選択してください。 翌月以降のカレンダーは >> をクリックすると表示されます。

●地域から検索できます。
日本地図から検索したい地域を選んでください。


9月22日(火)
9月22日(火)
リンク先の本物の地図の渋滞部分=赤い線の上に
カーソルを置くと 時間帯別予測 も 表示される


23日(水)
9月23日(水)


24(木) 25(金) 26(土) は それほど混まず
・・27日(日)
9月27日(日)


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 一昨日、昨日と、今年2009年度の「議員と市民の勉強会」の企画を相談するために、連れ合いと「南信州の花桃(はなもも)」を見に出かけた。
 「日本の桃源郷(とうげんきょう)」といわれているエリア。

 15時過ぎに宿に入って、温泉につかってから、企画の相談。
 道路を運転中に骨格を相談したので、年間3回の企画の原案は夕方までには出来上がった。

 (2010年8月8日に追記 ⇒◆渋滞情報は大事/主要な渋滞予測のデータにリンク )

 ともかく、快晴だというのに、連休前だからか、行楽客は予想外意外と少なくて助かった。
 もちろん、高速の混みもまったく無かった。
 料金も平日なのに「割引 1650円」と表示された。

 今日は、大雨だから混まないだろうが、明日からは高速は大渋滞だろう。
 そういう連休には、遠くには出かけず、デスクワークか百姓をする習慣にしている。

 ところで、ETC搭載車は、「少しでも休日にかかっていれば通行料は千円」という政策の波紋か、このブログのあるエントリーに、昨日一日だけで「閲覧数が2694」もあった。

 このgooブログはそういうデータも毎日提供してくれる。
 そのエントリーのアドレスの表示は
 「http://blog.goo.ne.jp/teramachi-t/e/f139331b8d4bf4eda3786a214ad64fea/prev」
  つまり、2008年5月7日のブログ
 「◆春の味覚・アスパラ/十数トンの土を盛って『アスパラ専用うね』を造った」 「(昨日4月24日の閲覧数) 2694」

 でも、いろいろと調べてみると、
 実際に閲覧が集中したエントリーは、上記の1日前に投稿した次のエントリーのようだ。

 2008年5月6日のブログ
   「◆『渋滞』が起こるメカニズム/だって」

 去年の連休が終わってからアップしたブログが一年後に再ヒット(笑)。

 今年は、もう少し具体的な渋滞の自衛策の基礎データを拾う。
 とはいうものの、これらはパソコンで見れる(もしくは、携帯でインターネット契約通信している場合はともかく/表示状態は知らないけど)。

 でも旅先の運転中では「携帯電話」にデータが欲しい。
 そこで、最後に、携帯での渋滞情報提供元を紹介。
 さらに、一番最後には、一般道路の渋滞予測の情報の提供元も紹介。

  (追記 2009年9月22日のブログ ◆今日の渋滞は?? )

(追記 2009年12月25日のブログ  ◆渋滞予測/年末年始/高速道路割引は変則的 )

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
ここのところ6位、7位あたり


●渋滞情報への基本リンクのページ
高速道路等の渋滞予測 (2009年4月1日~2009年5月31日分)
高速道路等の渋滞予測 (2009年4月1日~2009年5月31日分)
 以下の高速道路等(高速道路および一部の一般有料道路)の渋滞予測は、
東日本高速道路株式会社・中日本高速道路株式会社・西日本高速道路株式会社
(NEXCO東日本・NEXCO中日本・NEXCO西日本)から
予測情報の提供を受けてまとめたものです(2009年4月7日現在)。


●現在の道路交通情報 NOW!!
ご出発前には、現在の道路交通情報をJARTICのサイトでご覧ください
現在の道路交通情報を5分おきにお知らせ


例えば 「愛知、三重」情報は
 名古屋高速  この情報は、 月 日 時 分 現在 の情報です
 

全国情報なら
全国高速道路情報(概況)  この情報は、 月 日 時 分 現在 の情報です
  

『春の観光地の渋滞予測』 (PDFファイル:521KB)
概要
今年のゴールデンウィーク期間の特徴として、渋滞のピークは、大都市圏から行楽地や郊外へ向かう車が5月2日(土)に、大都市圏へ戻る車が5月5日(火)になるものと予測しています。また30km以上の長い渋滞を、東北道、関越道、東名高速、中央道、名神高速、東名阪道、西名阪道、中国道、九州道などで予測しています。

今年は政府の景気対策の一環として、高速道路の料金割引制度の開始に伴い、例年以上に長い渋滞が多く発生すると予測しています。渋滞予測情報をご活用いただき、出発時間を渋滞発生が予測される時間帯の前後にずらすなど、ゆとりのある旅
行計画づくりにお役立て下さい。

また、お出かけの際は、最新の道路交通情報を電話や当センターのホームページなどでご確認下さい。


●言葉による解説のページ から
ゴールデンウィーク期間の高速道路における渋滞予測
 『ゴールデンウィーク期間の高速道路における渋滞予測【全国版】』 

【全国版】
~今年は例年以上に長い渋滞が多く発生、渋滞予測時間帯を避けたご旅行を~
東/中/西日本高速道路株式会社と(財)日本道路交通情報センターは、ゴールデンウィーク期間
[平成21年4月25日(土)~5月6日(水)の12日間]の高速道路における交通集中による渋滞発生の傾向と、30km以上の渋滞が予測される場所や通過所要時

1.渋滞予測について
《渋滞発生の傾向》
休日特別割引による交通量の増加率が、NEXCO東日本と西日本は大都市部で約1割程度、地方部で約3割程度、NEXCO中日本は全線で約2割程度であったことから、これらを踏まえた渋滞予測を行いました。

昨年のゴールデンウィーク期間は、ピーク時10km以上の渋滞が214回発生しましたが、今年は372回(昨年の1.7倍)発生すると予測しております。(昨年実績は事故等の影響を含んだデータ。)

特に、30km以上の長い渋滞を、東北道、関越道、東名高速、中央道、名神高速、東名阪道、西名阪道、中国道、九州道で合計56回予測しており、昨年のゴールデンウィーク期間(28回)と比較して倍増する見込みです。渋滞通過には長時間を要しますので、渋滞予測情報をご覧いただき、渋滞発生を予測している時間帯をできるだけ避けたドライブをお願いいたします。

(日別の渋滞発生回数、特に長い渋滞予測データについては、2ページ目をご覧ください。)


●全国/今日の渋滞の検索のページ
予測このサイトは中日本高速道路株式会社
 今日の渋滞予測


●NEXCO 東日本 
NEXCO 東日本
 2009年4月から2009年9月までの交通集中渋滞を予測しています。
渋滞ポイントマップ
東日本エリアの主な渋滞発生区間を地図から検索できます



●NEXCO 西日本
NEXCO 西日本 の トップページ
西日本の渋滞を道路・日別に検索

西日本の渋滞を道路・日別に検索



●ハイウェイ交通情報ケータイサイト「iHighway(アイハイウェイ)」

全国高速道路の交通情報を提供する携帯サイト
NEXCO 西・中・東が運営する高速道路のすべて

 ハイウェイ交通情報ケータイサイト「iHighway(アイハイウェイ)」


●渋滞予測情報をあなたの携帯電話に配信するサービス
「らくらくドライブ東名」は、
渋滞予測情報をあなたの携帯電話に配信するサービスです。
ぜひご登録ください。
「らくらくドライブ東名」


●一般道路等(一般道路及び一部の有料道路)の渋滞予測=各都道府県による
渋滞予測情報 /一般道路等
(一部の有料道路を含む)

以下の一般道路等(一般道路及び一部の有料道路)の渋滞予測は、
各都道府県(警察本部及び道路管理者)による
予測情報の提供を受けて取りまとめたものです(2009年3月18日現在)。

[掲載対象]
渋滞の長さ(ピーク時)が5km以上
又は、通常時とピーク時の所要時間差が30分以上と予測される路線・箇所など

[予測期間]
2009年4月25日(土)~5月6日(水)


[凡例]
IC:インターチェンジ JCT:ジャンクション SA:サービスエリア PA:パーキングエリア
(有):有料道路 (国):一般国道 (主):主要地方道  (県):一般県道

 一般道路等の渋滞予測 (一部の有料道路含む)  東北
青 森 岩 手 宮 城 秋 田 福 島  
関東
茨 城 埼 玉 千 葉 東 京 神奈川 山 梨  
北陸・東海
新 潟 長 野 富 山 石 川 静 岡 愛 知 三 重 岐 阜
関西・中国・四国
京 都 兵 庫 奈 良 広 島 山 口 高 知  
九州
福 岡 佐 賀 長 崎 大 分 鹿児島 沖 縄  


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 二人の特別なお祝いのため、山の温泉に来た。
 一度は泊ってみたいと思っていた宿。

 冬季割引、じゃらん会員割引、ポイント割引など合計で約45%引だから。
 すごいっ、すごいっと声が出るばかりの宿。

 詳しいことはまた、として・・・
 今日は、朝の露天の前にブログを送る・・

 特別なこととして来たんだから、進行形でいいよね。

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
ここのところ6位、7位あたり


宿に着いた15時頃から 快晴になった
眼前には 夕焼けの笠ケ岳 夕17時26分
(写真をクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)


部屋の露天風呂


貸切露天


大浴場の露天



夕食の一部 十分に満足
ここでしか売っていないというお酒も
  

深山桜庵 公式Webページ


       経営は 「共立グループ」
進化する下宿屋。

顔は歳とともに変わります。日によって変わることもあります。
しかし、内面は変わっていない。心の部分では同じだと思いませんか?
見た目が変わるように、時代は絶えず動いています。

かつて、あれこれ面倒みてくれる下宿屋がありました。
ところがいまでは、あまり世話を焼かれるのはちょっと…。

しかし、私たちは人の気持ちは変わっていないと思っています。「してほしい」と思うことが少しずつ変わってきただけ。だったら、時代時代の「してほしいこと」、ひとりひとりの「してほしいこと」にきちんと応えていこう。
人の気持ちや思いを敏感にキャッチして、ひとつひとつ実践していこう。

それが、“日本一の下宿屋”を目指してきた共立メンテナンスのお世話する心です。下宿屋を超えたフィールドにビジネスを広げても、私たちのお世話する心は変わりません。下宿屋の進化はすべて、皆さんの「してほしいこと」から始まっています。


先に入った ひらゆの森 入湯料500円
源泉65度   この白い湯・たまらない
客が少なかったので 写真も撮れた   
  

奥飛騨温泉郷・平湯温泉の大自然に囲まれた16の露天風呂


何しろ豪快な露天風呂
露天風呂マップ




コメント ( 4 ) | Trackback ( )



« 前ページ 次ページ »